新学期、わが子が不登校にならないために背伸びをさせないために親ができる2つのこと
新学期の張り切りにご用心
春は出会いと変化の季節。新しいクラス、新しい先生、新しい時間割…。子どもたちは、知らず知らずのうちに多くの刺激を受け、適応を迫られる時期でもあります。中学生、高校生の思春期の子どもたちは、自分の気持ちをうまく言葉にできない一方で、「ちゃんとしなきゃ」「まわりに合わせなきゃ」と、自分を追い込んでしまうことがあります。そんな中で“背伸び”をして、頑張りすぎた結果、心が疲れて学校に足が向かなくなる…そんなケースは少なくありません。今回は、子どもが「背伸び」しすぎず、自分らしく新学期を過ごせるように、親として心がけたい2つのことをご紹介します。
① 「気持ち」を中心に声をかける
新しい環境に入ると、つい親としては「クラスはどうだった?」「授業ちゃんとついていけた?」と聞きたくなりますよね。でも、このような“報告型”の質問は、すでに緊張の中にいる子どもにとって、さらにプレッシャーになってしまうことがあります。特に、進学して学校が変わった中学1年生、高校1年生は大人が思っている以上に緊張をしています。
もちろん何があったか?を尋ねることは大事です。その一方で、「今日、疲れなかった?」「ちょっと緊張したかな?」「どんな気分だった?」と、“気持ち”に寄り添う声かけが、子どもにとっては何よりもホッとできる関わりになります。
心理学には「情動調律(エモーショナル・チューニング)」という考え方があります。これは、子どもが感じている感情を、親が言葉にして代弁したり、表情や態度で受けとめたりすることで、子ども自身が自分の気持ちを理解し、安心できるようになるというものです。
「気持ちをわかってもらえている」という実感は、子どもにとって心の安全基地となり、無理して背伸びする必要のない環境づくりに繋がります。何をしたか、よりも、どう感じたか。そこに目を向けることが、子どもが“等身大の自分”でいられる第一歩です。
② 「頑張らなくてもいい場所」を家庭に
学校という社会の中では、どうしても「いい子でいよう」「ミスをしないようにしよう」と、自分をよく見せようとする意識が働きます。特に真面目な子ほど、無意識のうちに頑張りすぎてしまう傾向があります。
そのため、家庭では“緊張をゆるめられる場所”を意識的につくっていくことがとても大切です。
たとえば、「たぶん、自分が思っている以上に疲れているはずだから、早めに休もうか」「ごはん食べたら、好きなことでもしてのんびり過ごしたらどう」など、親から“がんばらなくていいサイン”を出すことで、子どもはホッと安心できます。ただし、ここでいきなり「がんばらなくていい」と直接伝えることは、子どもの前向きな気持ちに水を差す恐れがあるので、あくまでも「休んでいい」「気を抜いていい」ということが暗に伝わるような言葉がけが大事になります。
発達心理学者のジョン・ボウルビィは、「安全基地(secure base)」という言葉を使って、子どもが挑戦したり外の世界と関わるためには、“安心して戻ってこられる場所”の存在が不可欠だと述べています。
学校でがんばった子どもが、家で「何もしなくても受け入れてもらえる」感覚を持てること。それが、次の日の心の回復につながり、「また明日も行ってみようかな」という気持ちを育てていきます。
家は、子どもにとって“頑張る場所”ではなく、“力を抜ける場所”であること。そのバランスが、長く安定して学校と関われる土台になるのです。
子どもが安心して戻れる“HOME”を
親として、わが子が学校に行けなくなるのはとても不安なことです。でも、大切なのは「行かせる」ことではなく、「行けるようになる準備を支える」こと。背伸びをして疲れ果ててしまう前に、子どもが“等身大”でいられる家庭環境を整えておくことが、もっとも大切な予防策になります。
新学期は、子どもも親も緊張する時期。焦らず、比べず、「うちの子のペースでいい」と思える余裕を、親自身がもつことが肝要にもなります。
メルマガ登録くださった方に無料のカウンセリングを実施しております。
不登校解決のために持つべき親の心構えや不登校に対する考え方、言葉のかけ方などを発信しております。いつでも解除もできますので、お気軽にご登録ください。
不登校の解決に向けたメルマガを読む
不登校やキャリア教育に関するコラム
やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景
やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景
(生物心理社会モデルでみる不登校の背景③/シリーズ記事)
朝になると「気持ちが悪い」「頭が痛い」「体が動かない」と訴えるお子さんがいます。それは意志ややる気の問題ではなく、自律神経のはたらきの不安定さから起きているかもしれません。
本連載は、子どもの「しんどさ」を「生物・心理・社会」の三つの視点で読み解きます。基本となる考え方(生物心理社会モデル)の解説は→ https://visionary-career-academy.com/archives/4178
「やめたいのに、やめられない」
スマートフォンやゲーム機の前に長時間座り込み、声をかけても返事がない。「もう少し」「あと一回」――その繰り返しに、親として焦りや怒り、無力感を抱く方も少なくありません。
けれども、これは単なる“怠け”や“甘え”ではありません。背景には、脳の仕組み・心の不安・社会の構造が複雑に絡み合っています。
特にゲーム依存については心配な方も多いと思います。
依存的になるというのは、ゲームがないと不安、ゲームのことばかりが気になるということになります。そこには、単に時間的な区切りや、意志の力でコントロールだけでは太刀打ちできない身体の働きがあります。今回も生物心理社会モデルに照らして分析してみます。
生物・心理・社会 ― 三つの視点で整えていく
生物(Biological)― 報酬系のはたらきとアルゴリズム
ゲームやSNSが楽しいと感じるのは、脳の**報酬系(ドーパミン系)**が関係しています。ドーパミンは快感や達成感を生む神経伝達物質で、「勝った」「レベルアップした」「通知が来た」といった刺激で分泌されます。
思春期はこの報酬系が非常に敏感で、「もっとやりたい」「もう一度勝ちたい」という欲求が強く働きます。これは理性の弱さではなく、発達途上の脳の自然な反応です。
さらに現代のゲームやSNSは、ビッグデータとAI(人工知能)によって、利用者が最も興味を引かれる情報を自動的に出す仕組みになっています。世界中のユーザーの行動データを分析し、「次に見たい」「やめられない」状態を生み出すよう設計されているのです。
つまり、相手はプロのプログラマーとマーケティングの専門家集団。このような高度なシステムに対し、発達段階にある子どもが意志の力だけで振り切ることは極めて難しいのです。
親が「意志が弱い」「努力が足りない」と考えるのは自然なことですが、人間の意志では抗いにくい構造が背景にある――この理解が第一歩になります。
特に不登校していて、学校でのつながりや承認を得られない場合、ネット上の人間関係に依存することもでてきます。一時的にはそういうつながりが助けにもなります。一方で不安な面もあり、相手の正体が分からない、いい人を装って近寄ってきてだましてくる、などトラブルに巻き込まれる恐れもあります。
心理(Psychological)― 安心の居場所としてのデジタル空間
多くの子どもにとって、ゲームやネットは「現実から逃げる場所」ではなく、**安心できる“もう一つの居場所”**です。
現実での孤立感や失敗体験が重なると、ネットの中では「認められる」「上手くできる」「誰かとつながれる」という感覚を得られます。この「できる自分」を感じられる時間は、時に現実よりも心の安定につながります。
「やめること=自分の世界を失うこと」と感じる子も少なくありません。それほどまでに、デジタル空間が心の安全基地になっているのです。
社会(Social)― 家庭・学校・社会のプレッシャー
学校や家庭での緊張やストレスが強いほど、子どもはオンラインの世界に安心を求めやすくなります。
同時に、SNSやゲームの構造そのものが「つながっていないと不安になる」ようにできています。通知・ランキング・おすすめ機能――これらもすべて、ビッグデータ分析とマーケティングの技術によって最適化され、人を「続けたくなる」「戻りたくなる」方向に誘導しています。
親が「もうやめなさい!」と叱っても、子どもは「理解されない」と感じ、関係がこじれることがあります。
大切なのは、**“やめさせる”より“関係をつなぎ直す”**こと。「何が面白いの?」「どんなところが好き?」と、子どもの世界を理解する対話から始めましょう。
生物心理社会モデルでみる全体像
親の育て方の問題ではありません/思春期を越えると整っていきます
要因
特徴
支援の方向
生物
ドーパミン報酬系の敏感さ/AIによる刺激設計
睡眠・生活リズムの整備/過剰刺激から距離を取る
心理
不安・孤独・承認欲求/安心の希求
現実で安心できる活動や関係を増やす
社会
家庭内の緊張/オンライン文化の圧力
対話的な関係づくり/使い方を共に設計する
家庭でできる工夫
・「何時間しているか」よりも、「どんな目的で使っているか」を話題にする・「禁止」ではなく、「一緒にルールを作る」・使用時間を「見える化」し、本人が調整を実感できるようにする・ゲーム以外にも「達成感」や「安心」を感じられる活動を見つける・現実の中に“安心できる小さな居場所”を増やしていく
依存症の治療について
もし、ゲームやネットの利用が長期にわたり、睡眠・学業・家庭生活に支障をきたしている場合は、**「ネット依存症(Internet Addiction)」や「ゲーム障害(Gaming Disorder)」**として、医療的支援の対象になります。
日本では、国立病院機構久里浜医療センターをはじめ、全国の精神科・心療内科で「ネット依存外来」「思春期依存症外来」が設けられています。
治療は「我慢させる」ことではなく、生活リズム・心理的背景・家庭関係を整える包括的支援が中心です。薬物療法よりも、心理教育・認知行動療法・家族支援が効果的であることが多く、家族も一緒に取り組むことで改善が進みやすくなります。
親の育て方の問題ではありません
依存的な行動は、自己コントロール機能がまだ発達途中の脳の働きと関係しています。親の接し方だけで説明できるものではありません。
安心できる環境と理解の中で、多くの子どもは成長とともに自然に自分の行動を整える力を身につけていきます。
今日のまなざし
ゲームに夢中になるのは、「現実で息がしづらい」サインかもしれません。取り上げるより、理解して寄り添うこと。そこから、回復の道が開きます。
参考・参照
・世界保健機関(WHO, 2023)『ICD-11 for Mortality and Morbidity Statistics』・American Psychiatric Association (2022). DSM-5-TR.・国立病院機構久里浜医療センター「ネット依存外来」・厚生労働省 e-ヘルスネット「インターネット依存」
関連リンク・生物心理社会モデル(総論)に戻る:https://visionary-career-academy.com/archives/4178・第2回:朝起きられない子 ― 起立性調節障害という体のサイン:https://visionary-career-academy.com/archives/4194
文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
✨ ひとりで抱えこまず、メールでご相談ください ✨
このコラムは、不登校や引きこもりのお子さんをもつ親御さんのためにお届けしています。
お子さんの状況や支援の方向性など、メールでのご相談を受け付けています。
ご質問には順次お返事しております。
.cta-buttons…