ご相談前のQ&A | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

ご相談前のQ&A

不登校・親子関係に関する よくあるご質問

「子どもが話してくれない」「どうしたらいいのか分からない」「相談するってちょっとハードルが高い…」
そんなふうに感じている方へ、よく寄せられる質問をまとめました。
メルマガだけ、無料相談だけでも大丈夫ですので、まずは安心して読んでみてください。

カウンセリングについて

子どもがカウンセリングを受けたがりません。親だけでも相談できますか?
はい、大丈夫です。お子さんが直接カウンセリングを受けなくても、親御さんが関わり方を学ぶことで、家庭の空気が少しずつ変わり、子どもにも良い影響が出てくるケースはたくさんあります。
親が同席した方がいいですか?子どもと別々の方がよいのでしょうか?
お子さんの状態に応じて対応していますが、最初は親御さんだけでご相談いただくことも多いです。無理に一緒に来る必要はありません。
初回相談ではどんなことを話しますか?
初回は、お子さんの状況だけでなく、お母さん自身が今どんな気持ちでいるのかを大切に伺います。話しにくい内容は無理に話さなくて大丈夫です。
カウンセリングで親が責められることはありませんか?
ありません。お母さんを責めることは決してせず、安心して話せる関係を第一に考えています。
相談内容は秘密にしてもらえますか?
ご相談内容は守秘義務のもと大切に取り扱っていますので、安心してお話しください。

相談の流れ・頻度・料金

無料相談と有料相談の違いはなんですか?
無料相談は、現在の状況を整理したり、カウンセリングを受けるかどうかを考える場としてご利用いただけます。有料相談では、継続的に関わりながら親子関係やお子さんの状態に深く向き合っていきます。
どのくらいの頻度で通えばいいですか?
月に1〜2回が目安ですが、ご相談内容やご都合に合わせて柔軟に対応しています。無理のないペースで進めていければ大丈夫です。
単発だけでも相談できますか?
はい、単発のご相談も歓迎しています。「とにかく一度話を聞いてほしい」という場合もお気軽にご利用ください。
カウンセリングの料金と支払い方法を教えてください。
料金やお支払い方法については、メニューやご案内ページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。事前に明確にお伝えしていますのでご安心ください。
どのくらいの期間で不登校は改善しますか?
お子さんの状況や家庭環境によって異なりますが、短期間で改善する場合もあれば、数ヶ月以上かけて少しずつ変化していくケースもあります。焦らず、お子さんとご自身のペースで取り組むことが大切です。

子ども・思春期の悩み

不登校の「解決」とはどういうことですか?
学校に戻ることだけが「解決」ではありません。お子さんが自分の気持ちに気づき、安心して日々を過ごせるようになることが、まずは大切な一歩だと考えています。
勉強の遅れが気になります。取り戻せますか?
焦らず、今の状態に合わせた学び方を見つけていけば大丈夫です。本人の気持ちが落ち着いてきてからでも十分に取り戻せます。
子どもが昼夜逆転しています。どうしたらいいですか?
生活リズムの乱れはよくあることです。無理に直そうとせず、まずは気持ちの安心から整えていくことが、結果的にリズムの回復にもつながります。
ゲームに依存しているようで心配です。
ゲームは「逃げ場」や「つながり」の手段であることも多いです。頭ごなしにやめさせるより、背景にある気持ちに目を向けることが大切です。
発達障害の可能性があるかもしれません。
そう感じた時には、否定せず情報を集めながらゆっくり向き合っていくことが大切です。診断の有無よりも、「どう関わるか」が子どもにとって大きな支えになります。

進路と外部支援

フリースクールは通わせた方がいいですか?
必ずしも通わせる必要はありませんが、選択肢の一つとして検討してみるのは良いと思います。お子さんの状態や希望に合わせて一緒に考えていければと思います。
中学・高校を辞めたいと言っています。進路の相談もできますか?
もちろんです。高卒認定や通信制、フリースクールなど、今はいろいろな道があります。本人の気持ちに寄り添いながら、一緒に進路を考えていきます。
他の相談機関(医療・学校)と並行して相談しても大丈夫ですか?
はい、問題ありません。医療や学校との連携も視野に入れながら、お母さんとお子さんにとってベストな関わり方を一緒に探していきます。
行政や教育委員会とどう連携すればいいですか?
地域によって制度や支援の内容は異なりますが、必要に応じて情報提供や相談窓口のご案内も可能です。ご自身で対応が難しい場合には、一緒に整理していきましょう。

その他の不安・気がかり

相談したことで不安が強まることはありませんか?
無理に話す必要はありません。安心できるペースとタイミングで進めていきますので、心配せずにお越しください。
自分が落ち込んでいて、子どもに優しくできません。そんな状態でも相談できますか?
もちろんです。お母さんの心が疲れているときこそ、サポートが必要だと思っています。どうか一人で抱え込まないでください。
メルマガを読むだけでも意味はありますか?無料相談だけの利用でも大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫です。メルマガや無料相談をきっかけに、「少し安心できた」という声をたくさんいただいています。ご自身のペースで、必要なタイミングでご利用ください。

「少し話してみたいかも」と思ったら

今すぐじゃなくても大丈夫。
気になることがあれば、いつでもご相談ください。