不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

たくさん相談して、たくさん悩んできたお母さんへ。
もう、“何とかしなきゃ”と、ひとりで頑張らなくて大丈夫です。

学校や医療にも相談してきたけれど、状況がなかなか変わらない。
そんな日々を過ごすあなたのために。
子どもだけでなく、お母さんの「心の居場所」も大切にしています。

このサイトでできること

💬
無料相談
公認心理師が直接お話をうかがい、いま必要な対応を一緒に考えます。
✉️
メルマガ
不登校対応や親のメンタルケアのヒントを定期的にお届けします。
📘
定期的なカウンセリング
不登校の背景を理解し、親から始める変化のサポートをしています。

こんなお悩み、ありませんか?

学校にも相談したけれど、状況が変わらない

「様子を見ましょう」と言われたまま、もう半年が経っています。

子どもが何も話さず、ただ部屋にこもっている

昼夜逆転やゲーム漬けの生活が続き、どう関わればいいのか分かりません。

他の子と比べて、自分を責めてしまう

「どうしてうちだけ…」そんなふうに思ってしまう自分がつらいです。

相談しても、気休めのように感じてしまう

「大丈夫、そのうち元気になるよ」と言われても、信じられません。

不登校を乗り越えるための3つのステップ

「どうしたら学校に行けるか?」の前に、大切にしたいことがあります。

🌱
STEP 1:受けとめる
お子さんの「学校に行けない今」を、無理に変えようとせず、まずはそのまま受けとめることからはじまります。
🫶
STEP 2:自分と向き合う
「このままで大丈夫なの?」「わたしのせいかも…」そんな思いを抱えたお母さん自身の心と向き合う時間が必要です。
🏠
STEP 3:家庭を安心の場に
お母さんが安心を取り戻すことで、家庭が“子どもにとっての安全基地”になります。そこから、変化が始まります。

無料相談の流れ

STEP 1

フォームからお申込み

ご相談内容やご希望の日時を
簡単にご入力ください。

STEP 2

日程の調整

こちらからご連絡し、ご希望に合わせて日程を調整します。

STEP 3

オンラインで面談

Zoomを使ってゆっくりお話をうかがいます。もちろん無料です。

ご相談の前に、まずはこちらをご覧ください

「今の状況で相談してもいいのかな…」「どんな話をするの?」
そんな不安にお答えするQ&Aをまとめました。

ご相談前のQ&Aを読む

よくあるご質問

子どもがカウンセリングを受けたがりません。親だけでも相談できますか?
はい、大丈夫です。お子さん自身がカウンセリングに抵抗を感じている場合でも、まずは親御さんが安心を取り戻すことで、家庭内の空気が変わり、結果的にお子さんにも変化が見られるケースが多くあります。
相談することで、子どもに変化はありますか?
あります。最初は「変わらない」と感じられることもありますが、親御さんが関わり方を見直したり、ご自身の気持ちを整えることで、時間をかけて子どもの行動や気持ちに変化が現れてきます。
初回相談はどんなふうに進みますか?
初回はまず、今のお悩みやお子さんの状況をお聞きしながら、お母さんご自身の気持ちにもゆっくり目を向けていきます。無理に話を引き出すことはせず、安心してお話いただけるように進めています。
どのくらいの頻度で受けるといいですか?
1〜2週間に1回のペースが多いですが、ご都合や状況に応じてご相談いただけます。無理なく続けられる頻度で大丈夫です。

わたしのこれまでの活動

不登校やひきこもりの背景には、子ども自身の悩みだけでなく、
親の戸惑いや孤独も深く関係しています。
私はこれまで、公認心理師として、子ども・保護者・学校・地域、それぞれの立場に寄り添いながら支援を続けてきました。

🧠 スクールカウンセラーとしての支援

現在、小学校と高校でスクールカウンセラーを担当。不登校や学校適応の困難を抱える子どもたちと向き合い、「ひとりじゃない」と思える環境づくりを大切にしています。

🧑‍🏫 特別支援教育とのかかわり

教職員研修やケース会議にも関わり、特別支援が必要な子どもへのチーム支援を実践。「どの子にも、その子らしく安心して学べる居場所を」と願って、現場に寄り添っています。

👩‍👧 親の会ファシリテーター

不登校・ひきこもりに悩む保護者が集う「親の会」で、ファシリテーターを務めています。「話すことで気持ちが整理された」「少し楽になった」──そんな声が励みになっています。

🧒 中高生のボランティア支援

横浜市青葉区の「あおばコミュニティ・テラス」にて、中高生の地域ボランティア活動をコーディネート。人との関わりの中で「自分ってこれでいいかも」と思える場づくりを大切にしています。

🏫 教職員向けの研修講師

「特別支援」「チームで支える学校づくり」などをテーマに、教職員向け研修を実施。現場で葛藤を抱える先生方にも、“つながり”を通じた安心の支援のあり方を伝えています。

📘 学習支援・大学入試指導

学習の遅れやメンタル面の不安を抱える受験生に、学習と心のサポートを両立した支援を行っています。総合型選抜・学校推薦型・高卒認定など、一人ひとりに寄り添って伴走しています。

プロフィール写真

わたしについて

こんにちは。公認心理師の大久保智弘と申します。

私はこれまで、学校現場での教員経験や、トータルカウンセリングスクールでの学びを通して、「子どもたちが自分らしく生きていける社会とはどんなものか」を考え続けてきました。

教師として働いていた頃、不登校になったある生徒との出会いが私の原点です。真面目で、周囲からも信頼されていた彼が、リーダーであろうとするあまりに心が疲れ果て、学校に来られなくなってしまいました。

「もし、もっとありのままの自分でいられたら――」そんな思いが、私をカウンセリングの道へと導いてくれました。

その後、私は雪国・米沢へ移住し、トータルカウンセリングスクールで「存在そのものを大切にする」一元の考え方に出会いました。

そして今は、公認心理師として子どもたちや保護者と関わりながら、「どうにかしなきゃ」と孤独に頑張るお母さんたちの心にも、そっと寄り添っていきたいと願っています。

安心して話せる場所を、一緒につくっていきましょう。

「どうすればいいの?」にこたえる、不登校と親子のコラム

思春期の親子関係、不登校の予防や立ち直り、子どもの進路への迷い…
「どうしたらいいの?」と悩むお母さんに向けて、やさしくヒントを届ける読みものです。