新学期、わが子が不登校にならないために背伸びをさせないために親ができる2つのこと – 不登校解決のためのカウンセリング

新学期、わが子が不登校にならないために
背伸びをさせないために親ができる2つのこと

新学期の張り切りにご用心

春は出会いと変化の季節。新しいクラス、新しい先生、新しい時間割…。子どもたちは、知らず知らずのうちに多くの刺激を受け、適応を迫られる時期でもあります。中学生、高校生の思春期の子どもたちは、自分の気持ちをうまく言葉にできない一方で、「ちゃんとしなきゃ」「まわりに合わせなきゃ」と、自分を追い込んでしまうことがあります。そんな中で“背伸び”をして、頑張りすぎた結果、心が疲れて学校に足が向かなくなる…そんなケースは少なくありません。今回は、子どもが「背伸び」しすぎず、自分らしく新学期を過ごせるように、親として心がけたい2つのことをご紹介します。

① 「気持ち」を中心に声をかける

新しい環境に入ると、つい親としては「クラスはどうだった?」「授業ちゃんとついていけた?」と聞きたくなりますよね。でも、このような“報告型”の質問は、すでに緊張の中にいる子どもにとって、さらにプレッシャーになってしまうことがあります。特に、進学して学校が変わった中学1年生、高校1年生は大人が思っている以上に緊張をしています。

もちろん何があったか?を尋ねることは大事です。その一方で、「今日、疲れなかった?」「ちょっと緊張したかな?」「どんな気分だった?」と、“気持ち”に寄り添う声かけが、子どもにとっては何よりもホッとできる関わりになります。

心理学には「情動調律(エモーショナル・チューニング)」という考え方があります。これは、子どもが感じている感情を、親が言葉にして代弁したり、表情や態度で受けとめたりすることで、子ども自身が自分の気持ちを理解し、安心できるようになるというものです。

「気持ちをわかってもらえている」という実感は、子どもにとって心の安全基地となり、無理して背伸びする必要のない環境づくりに繋がります。何をしたか、よりも、どう感じたか。そこに目を向けることが、子どもが“等身大の自分”でいられる第一歩です。

② 「頑張らなくてもいい場所」を家庭に

学校という社会の中では、どうしても「いい子でいよう」「ミスをしないようにしよう」と、自分をよく見せようとする意識が働きます。特に真面目な子ほど、無意識のうちに頑張りすぎてしまう傾向があります。

そのため、家庭では“緊張をゆるめられる場所”を意識的につくっていくことがとても大切です。

たとえば、「たぶん、自分が思っている以上に疲れているはずだから、早めに休もうか」「ごはん食べたら、好きなことでもしてのんびり過ごしたらどう」など、親から“がんばらなくていいサイン”を出すことで、子どもはホッと安心できます。ただし、ここでいきなり「がんばらなくていい」と直接伝えることは、子どもの前向きな気持ちに水を差す恐れがあるので、あくまでも「休んでいい」「気を抜いていい」ということが暗に伝わるような言葉がけが大事になります。

発達心理学者のジョン・ボウルビィは、「安全基地(secure base)」という言葉を使って、子どもが挑戦したり外の世界と関わるためには、“安心して戻ってこられる場所”の存在が不可欠だと述べています。

学校でがんばった子どもが、家で「何もしなくても受け入れてもらえる」感覚を持てること。それが、次の日の心の回復につながり、「また明日も行ってみようかな」という気持ちを育てていきます。

家は、子どもにとって“頑張る場所”ではなく、“力を抜ける場所”であること。そのバランスが、長く安定して学校と関われる土台になるのです。

子どもが安心して戻れる“HOME”を

親として、わが子が学校に行けなくなるのはとても不安なことです。でも、大切なのは「行かせる」ことではなく、「行けるようになる準備を支える」こと。
背伸びをして疲れ果ててしまう前に、子どもが“等身大”でいられる家庭環境を整えておくことが、もっとも大切な予防策になります。

新学期は、子どもも親も緊張する時期。焦らず、比べず、「うちの子のペースでいい」と思える余裕を、親自身がもつことが肝要にもなります。

メルマガ登録くださった方に無料のカウンセリングを実施しております。

不登校解決のために持つべき親の心構えや不登校に対する考え方、言葉のかけ方などを発信しております。いつでも解除もできますので、お気軽にご登録ください。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください