勉強・進路と将来の不安 | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

勉強・進路と将来の不安

進学や就職、さらにはその先の将来設計などの悩みについて、学力不振、自己肯定感などのことに触れています。親ができること、やりすぎない方が良いことなどをまとめています。キャリアカウンセリングの視点も盛り込まれて言います。

勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; } 無料相談してみる メルマガを受け取る こちらの記事もおすすめです 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 2025年4月21日 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover…

勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス Read More »

不登校の中学生は勉強しなくてよいのか?​

不登校の中学生は勉強しなくてよいのか? 不登校している子どもが全く勉強しない

「不登校している中学1年生の息子が勉強しません。家に居てゲームばかりしています。」「中3の娘は受験を控えているのに、Youtuberの推し活に一生懸命で、小遣いを要求してくるばかりで困ってます。」不登校のご相談に来られるお母さまに、お子さんの様子をうかがうとこのようなお話をよく伺います。一方で全く勉強をしておらず、学校から出される課題もやらない、定期考査は受けに行っても分からないから受けない。先々のことを考えると、ゲームやYoutuberの推し活に時間やお金を使ってほしくない、むしろ、もっと将来のためになる活動をしてほしい、というのがあって、不安や心配になるのは当然です。

やれと言ってもやらない、だからといって言わないわけにもいかない

勉強をしてほしいとおもって、やれといったところでやりません。それどころか「分かってる」「うするさいな」となってそれでけんかになることさえあります。押しても引いてもダメだという状態がつづき、親としては悶々とした日々を過ごすことになります。

あの手この手で勉強させようとするわけですが、なかなかうまくいきません。学校の課題をやったら推し活のライブに行ける、といったことや、勉強した時間と同じ時間だけゲームをしてよいなどとルールをもうけて、形式的には勉強をしますが、明らかに手を抜いている、時間だけ稼いでいるのが見えて余計に腹がたちます。

勉強しないで困るのは誰の問題か?を明確にしておく

勉強しないという悩みは親が代わりにできないところにもどかしさがあります。(不登校で学校に行かないも同じですが)

しかしここではっきりさせておかないといけないのは、勉強しないで将来的に困るのはお子さん自身だということです。

そういう話をすると、「この子が将来、働かなくて面倒見るのは私なんですよ」と言われることもあります。実はこの「面倒見ないといけない」という発想が間違いなのです。仮に将来引きこもっても面倒を見る必要はありません。ここで線を引くことが大事です。私がお勧めする方法は、「18までは家にいてご飯も食べさせてあげる。でもそれ以降は一切何もしません」というリミットをもうけることです。18歳にせずとも、20でも25歳でもそこは家庭の状況に合わせてもらって構いません。大事なのは「いずれはあなたは自分の面倒は自分で見ないといけない」ということを意識させることです。

もちろん手助けが必要なら助けてもらってもかまいませんが、先回りしないことが大事です。

子どもから「助けてほしい」というまで何もしないということです。これがかなりの忍耐なのですが、この忍耐のためにカウンセラーがいると言っても過言ではありません。

そして、子どもの面倒を見るという考えから離れてお母さま自身が自分の人生を楽しむということをしてください。実はこれが結構よい影響をこどもにもたらします。

勉強するしない、ということも大事ですが、将来に目を向けさせていく、ということがお子さんを目の前の快楽から引き離していく大事な要素となります。

そして将来に目が向いてくると自ずと勉強した方が良い、ということでそのお子さんに合ったスタイルで学び始めます。そういう変容をカウンセリングを通じてたくさん見てきました。

不登校のお子様への声がけのヒントを無料でお送りしております。 不登校のお子さんへの声がけ集を入手する

不登校のお子さんへの声がけ集と、不登校対応のヒントとなる情報をメールにて配信しております。

不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校の中学生は勉強しなくてよいのか?​ Read More »

不登校している中学生の進路をどう考えるか?

不登校している中学生の進路をどう考えるか? 中学卒業後の進路の選択肢

主に高校が挙げられますが、高校以外にもたくさんあります。

高等学校

高等学校は、一高等学校では、普通科、専門学科、総合学科などの異なる学科があり、自分の興味や進路に応じて選択することができます。

普通科: 一般教養を中心に学び、大学進学を目指す生徒に向いています。 専門学科: 工業、商業、農業、看護など、特定の分野に特化した教育を提供します。 総合学科: さまざまな科目を選択し、幅広い学びを得ることができます。 また、通信制、単位制、定時制など学びのスタイルも多様に用意されています。

高等専門学校

高等専門学校(高専)は、5年間の一貫教育を提供する学校で、工学や技術分野に焦点を当てています。中学卒業後すぐに入学し、高度な専門知識と技術を習得することができます。大学への編入も可能です。

メリット: 実践的な技術を学ぶことができ、就職に有利。 デメリット: 特定の分野に特化しているため、興味が変わった場合に転校が難しい。

専修学校・専門学校

専修学校・専門学校は、特定の職業や技術を習得するための教育機関です。短期間で実践的なスキルを身につけることができ、就職に直結した教育が特徴です。高卒の資格を取ることも可能です。

メリット: 就職に直結したスキルを短期間で習得可能。 デメリット: 学んだ分野以外の職業に就く場合、スキルが転用しにくい。

就職

中学卒業後に直接就職する選択肢もあります。この選択肢を選ぶ学生は、早期に社会経験を積むことができ、経済的に自立することができます。

メリット: 早くから社会経験を積み、収入を得ることができる。 デメリット: 学歴が高くないため、選択できる職種が限られることがある。

それぞれの選択肢には独自の利点と課題があります。今はあまり選択する人はいません。

このほか、海外への留学を考えるという方もいます。

選択肢は与えても決めるのは本人

不登校の中学生のお子さんにとって進路の問題はかなりの重圧です。しかしながら、本人が意思表示を示さないから、親が決めてよいものでもありません。

とはいえ、何もしないで様子見・・・というわけにもいきません。どういう進路をとるにしても、願書締め切りや試験日など、「期限」があります。

焦らせてもよくないのは分かっていても「早く決めてほしい」というのが親御さんの本音だと思います。進路については、何をやって何をやらないのか、という取り決めが重要になります。

 

進路について親はどこまで口を出すべきなのか?

親がやるべきこととしては情報収集と提案です。本人の進路だから、本人に調べさせたいというのはあると思います。不登校している中学生の場合は、友達や学校から入ってくる情報が少ないです。塾に通っている場合は塾の勧めもあるかもしれませんが、高校がどういうものか、さらにはそこを卒業したらどういう将来が待っているのか?ということについてはなかなかイメージが持てません。

情報を収集して、提案するところまではしてもよいと思います。その際に、親が情報を餞別する、ということもありだと思います。

通信高校を選ぶにしても、活動的な学校か、静かな学校なのかはお子さんに状態や性格によって違います。事前にどういう学校が良いかを話し合うことができていればそれに見合った条件に絞っていくこともできます。

ただし、決定するのは本人であるということはかわりません。そのことは情報を提示するごとに伝えないと、お子さん自身が「親はここにってほしいのか?」と早合点してしまうおそれもあります。情報を提示する際は複数の学校を同時提示すると、「親の意図」を勝手にくみ取ってしまうことを軽減できます。

大事なのは親子のコミュニケーション

進路の話は本人にとって重いものです。重い話ができるというのは、普段から軽い雑談や、言葉は少なくても、家族の動向の情報などを知らせておいて、親子のコミュニケーションの頻度がある程度ある、ということが重要になります。

もし、お子さんとのコミュニケーションに困っているのであれば、下記にある声がけ集をヒントにコミュニケーションの頻度を高めてみてください。

不登校のお子様への声がけのヒントを無料でお送りしております。 不登校のお子さんへの声がけ集を入手する

不登校のお子さんへの声がけ集と、不登校対応のヒントとなる情報をメールにて配信しております。

不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons…

不登校している中学生の進路をどう考えるか? Read More »

高校2年生から不登校し始めて高校3年生になったあなたへ

高校2年生から不登校になって、大学受験を控える高校3年生になったあなたへ 不登校から大学受験はできるのか?

不登校だからといって大学受験をあきらめる必要はありません。不登校をしていても、通信高校に途中で転学したとしても、大学受験は十分に可能です。今は、受験の仕方が大きく3つあります。①総合型選抜(旧AO入試)、②学校推薦型選抜(指定校推薦・公募推薦)③一般入試の3つです。このうち、学校推薦型選抜では、受験に学校長の推薦が必要になるため、その際に、不登校をしたこと(出席日数)が影響して、推薦を受けられない、ということも可能性としてはあり得ます。

総合型選抜入試、一般入試は不登校の影響を考える必要はありません。総合型選抜については出願要件に、評定や英語の資格等が決められている場合はありますが、出席日数や転学したことを理由に出願を拒まれることはありません。

気を付けないといけないのは全ての入試に「卒業見込みのもの」という要件が含まれます。卒業することが求められます。

高校3年で卒業見込みがない場合はどうするべきか?

卒業見込みがない場合は、留年しないといけないのか?というとそういうことではありません。今は高卒認定試験が高校に在籍していながらも受験できます。3年生まで上がってきているのであれば、取得できている単位もあると思いますので、全部を受験する必要はないと思います。必要な単位を取って、高卒認定を受けることで、大学受験資格を得ることが出来ます。ただし、高校を卒業しないで高認試験に合格し、高校を中退した場合は「高校卒業」にはなりません。あくまでも「高校卒業者と同等の学力を備えた」ということを証明するだけで、その時点での学歴は「中卒」になります。

高認試験は、8月と11月の2回実施されます。この2回を逃すと、次年度ということになります。詳しくは文部科学省のページを参照ください。https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/

大学受験をすると決めたらやること

大学受験において大事なことは、大学で何を研究したいか?ということです。これがないと大学での学びが受け身となってしまいます。自分で立てた問いに基づいて仮説を立てて、その仮説を検証する。そして考察して、さらに問いを立て・・・ということが求められます。高校までのように、教科書にあることを学ぶような授業もありますが、多くは自分で学びのテーマをもって学問に取り組むことになります。大学を選ぶ際に特に次の3つは重要です。

①自分が取り組みたいことを明確にすること。②その取り組みたいことが実現できる大学・学部・学科がどこかを調べること。③その大学に足を運ぶこと。

①の自身が取り組みたいことがなければ、どうやって大学を選ぶのでしょうか?偏差値や大学や学部のイメージで選ぶのはとても危険です。大学では高校以上に自ら学ぶ、研究する姿勢が問われます。やりたくないことに時間と労力を費やすことは非常に辛い大学生活となります。

②についても同じです。いくら自分のやりたいことがあっても、それが入った大学でできなければ意味がありません。歴史に興味がある高校生が、文学部の史学科に合格しました。しかし、彼は別の大学に行くことにしました。そちらの大学の方が世間的に有名で偏差値が高いからです。ところがその大学では歴史の研究ができません。彼は、「自分と話の合う学生がいない」と、ややさみしい思いをしながら2時間以上かけて、その大学に通っています。

③については大学自体見てほしいのはもちろんですが、大学の周辺も見てほしいところです。地方から都会に出るとなると、大学の周辺がどんな街かも重要です。地図だけでは分からないです。また、実際に足を運ぶと、自分がどんなキャンパスライフを送るかを具体的にイメージし、受験に対するモチベーションアップにもつながります。今はどの大学もオープンキャンパスの情報を積極的に発信しています。行きたい大学があれば、ぜひチェックしてください。特に総合型選抜を受ける場合は「オープンキャンパスに来ましたか?」は面接で問われる可能性のある質問です。

 

大学に合格して一番怖いミスマッチ

入学して「これは違った」というミスマッチが起きると、通うこと自体が億劫になります。不登校を経験した人であると、「また、行きたくなくなった」と自分を責めてしまいます。そして「自分は社会に適応できない」とネガティブなレッテルを張ってしまって、余計に落ち込んでしまいます。

大学には不登校はありません。大学に行けなくなる=単位が取れないということになり、単位が取れなければ留年、留年を繰り返せば退学ということになります。そうならないためには、自分の興味関心や取り組みたいことなど、自分自身の内発的な思いから大学・学部・学科を選ぶことです。

仮に卒業にこぎつけたとしても、多額の学費をつぎ込んで自分の将来に益にならない(と考えてしまう)学問に身を浸すことになります。成績が振るわず、大学でも友人ができない、なんてこともあります。そうすると就職活動で尋ねられる「ガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだことを大学生が略して言うことば)」において語ることがたいしてないということになります。

自分を卑下しないこと

不登校している高校生の多くは「自分は不登校している(した)から」と自らを低く評価する傾向にあります。そのことをずっと負い目に思い続けることはあまり意味がありません。大学側は不登校していてもしていなくても、研究したいことがある学生を歓迎してくれます。その思いがあれば、総合型選抜の面接でも語ることが出てきますし、一般入試の大変な勉強にも気持ちが乗ります。受験資格があり、取り組みたいことは明確であれば後はやるだけです。

また、「大学4年間やっていけるだろうか?」という継続に対する不安も持っています。確かに、中学、高校と不登校したということで自身を失うこともあると思います。これについては、自分1人でやろうと気負わないことです。大学では仲間ができます。しかも、取り組みたいものが似通っている人と出会えます。自分よりもすごいひと、面白い人、ちょっと変わった人など多様な人との出会いのなかで、支えられて4年間過ごすことになります。「コミュ力がない」と自認するなら、「コミュ力がない」自分をそのまま出せるところでもあります。その自分と付き合ってくれる人と仲良くすることになります。それが一生の付き合いの友人になる可能性も十分にあります。

自分を卑下することはいったん脇において、自分の将来を思いっきり描いてみてください。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons…

高校2年生から不登校し始めて高校3年生になったあなたへ Read More »

不登校している中学生2年生に春だからやってほしい進路の話合い

不登校している中学生2年生に春だからやってほしい進路の話合い 春という季節に感じる進路のプレッシャー

年度が変わるこの「春」という季節。世間一般は新入生、新学期、新学年など「新○○」という言葉があふれます。特に不登校している中学2年生にしてみれば、何もしていないのに学年が上がる、という妙な気分を味わう時期でもあります。とりわけ強いのが「取り残された感じ」です。学校に行っていないことで、自分だけが成長から取り残されているということからくる気後れがあります。そして中学2年生から3年生になるということで、「次」を考えないといけないちおうプレッシャーが一層強くなります。このプレッシャーから生活が乱れたり、言葉がとげとげしくなります。いままで一緒に取っていた食事をしなくなるかもしれません。外出に誘っても来ないかもしれません。様子が違ってくることは大いに予想できます。しかし、これは順調な反応とも言えます。プレッシャーを感じているので、これまでと同じようにふるまえないのは当然です。とはいえ、進路については、対応の仕方が難しい状況は変わりません。親としてどう対応することが良いのか?そのことについての提案です。

進路の話には真摯に向き合うこと

子どもがプレッシャーを感じているというのが分かってしまうと、あえてその話をしにくくなります。下手に言葉をかけて機嫌を損ねてしまったら余計に厄介になります。ただ、何も話し合わないでいる、子どもが何を考えているか分からないという状況は親自身も不安です。区切りの季節でもあることを機に一度話しあうということをされると良いです。大事なのはきちんと場を設けることです。なんとなく「どうするの?」と聞くと子どもにしてみれば不意打ちでしかなく、その場しのぎの答えを言ったり、「別に」とか適当にはぐらかされてその場を去ってしまうかもしれません。何気なくではなく「今日の夜、仕事から帰ってきたら進路の話をします。お義父さんとお母さんはあなたを応援したいから、現時点のあなたの考えを聞かせてほしい」と言い切ってしまうことです。ポイントは「現時点」のものであるということ、そして今日の話が決定ではないということです。対話の場をつくることで進路の話をしてもよい環境を整えていくことです。区切りの季節だからこそ提案してみることが大事です。ただし、その場に来ないかもしれません。その場合は、咎めないで、子どもさんに次の日時を設定させてみてください。大切なのは親はあなたの考えをいつでも聞きますよ、という姿勢を持つことです。

子どもの話をさえぎらない

子どもが進路の話合いのテーブルについた場合、まずは子どもの考えを聴きます。ここで傾聴できるかどうかで、今後の話合いが変わってきます。子どもが話し終えるまで、言葉を挟まずに聴きます。もしかしたらとんでもない絵空事を語るかもしれません。これまであったのが、プロゲーマーになる、Youtuberになる、海外に住む、起業する、世界一周旅行に行く、などです。などなど親からすれば「ろくに中学でも勉強していないのに・・・」って突っ込みたくなります。そこをグッとこらえて話を聴きます。そして、子どもが話し終えたら、親の意見を言う前に「なんでそれをしたいのか?」という理由を尋ねます。そして「それを実現するためにどういう手順を踏めばよいのか?」さらには「親として協力できることは何か?」などを尋ねてみます。理由までは話せるかもしれませんが、手順当たりはかなりいい加減になります。そこが語れないことを責めるのではなく、それは「次」の話し合いまでに調べたり考えたりしておいてもらうことにします。ここまで話を聴いたうえで、今度は親の意見を伝えます。これはあくまで「指示や命令」ではなく「提案」として伝えます。不登校しているお子さんは進路の話についてはかなり情報が希薄です。話し合いの場までに親の方でも、高校にどんな選択肢があるのかを調べます。ここは学校に協力を仰いで、どんな進路が考えられるかを整理した資料などを提供してもらうと良いかもしれません。

進路の話合いの主役は子ども

言うまでもなく、中学卒業後、どんな進路をとるかは子どもが決めるものです。そして、子どもが願う進路をできるだけ実現させてあげるようなサポートが親には求められます。初めは絵空事を言います。しかし、その絵空事を応援してあげてほしいのです。頭ごなしに親の意見を言うのは禁物です。絵空事が絵空事であるということは本人もうすうす分かっています。その分かっていることをお親が応援してくれるという経験が重要です。この経験が親を始めとした大人への信頼回復につながります。そして、進路の話がしやすくなると、子どもはプレッシャーから少しだけ解放されて行きます。中にはその絵空事に本気で取り組むお子さんもいます。それは本人の自立を促しています。もちろん一筋縄ではいかないところがありますから、うまくいかなくて落ち込んだり、途中で投げ出したりもします。こういったトライ&エラーの経験をするから、より精神的にも自立をしていくということがあります。

不登校の解決のための情報をメルマガでも発信しております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校している中学生2年生に春だからやってほしい進路の話合い Read More »

不登校のお子さんと進路の話はしづらい?

不登校のお子さんと進路の話はしづらい? うちの子が不登校になるなんて・・・

我が子を不登校になるかも、と思って学校に送り出している親御さんはいらっしゃらないと思います。自分の子が不登校になるとは考えても見ないことなのです。親御さんご自身が、小学校も中学校、高校もとくに病気で休む以外は登校するのが普通であったわけですし、学校に行かないという選択肢がそもそもありません。不登校は増え続け、全国の小中学校で30日以上欠席した児童・生徒は30万人とも言われています。実際にはもっと多いのだろうとも言われています。その要因は様々ですが、これだけ数が増えており、適切な対処もなされないとなると、どのお子さんも不登校にならないとは言い切れない面があります。

不登校の課題は進路?

不登校が長引くと将来のことが心配になって不安が増大します。勉強しない、家から出ない、誰とも交流しない、昼夜逆転、という状況において将来社会に出られるのか?ということを不安に感じるのは当然です。本人は何も考えていないような様子で毎日過ごしていて、イライラすることさえあります。

不安が大きくなるのは、どういうルートがあるかという情報が不足しているからだと言えます。不登校経験者すべてが引きこもりになっているとは言えません。不登校を経験したからこそ、早めに支援の手が入って、先々のことを早くから考えて行くことができる、という面もあります。

進路選択の一つの原則

将来が不安だからと、親御さんが情報収集を一生懸命してしまった結果、子どもが全くもって動かないということが起きてきます。進路に関する情報収集を子ども一人でやらせるのは酷ですが、あくまでも進路については親を始めとした周りの大人は「お手伝い」というスタンスにする必要があります。

その理由は進路選択では最終的に自己決定が求められるからです。本人も情報収集に努めるから最終的な決定も自分でできるようになります。与えられた選択肢だけではなく、自分で見つけた選択肢も含めて検討して、最終的な決断を本人がやる。これさえできれば自立の道を歩んでいくことができます。

不登校しているお子さんと進路の話はしづらい?

学校に行っていない現状でお子さんと進路の話はしづらいと思っている親御さんがいらっしゃいます。しかし、学校に行っていないからこそしんろの話をする必要があると考えます。そもそもが、本人が学校に行かないという意志を示していること自体、自己決定なのです。すると、不登校しているお子さんの方が、より自分自身のことを考えて、ものごとを決めているとも考えることができます。

実際に不登校しているお子さんで進路のことで悩んでいない子にはこれまで出会ったことがありません。逆に進路のことが不安だから不登校になったというケースがほとんどです。進路のことはタブーではありません。むしろ、オープンに話題にして本人の意識を現状の負の部分ではなく、将来に向けさせる必要があります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校のお子さんと進路の話はしづらい? Read More »

不登校したお子さんが自立するプロセスで起きている心の葛藤

不登校のお子さんが自立するプロセスで心の中で起きていること 不登校の解決は自立であると述べてきました

私は不登校の解決は自立であるということを述べてまいりました。ここでいう自立とは自分の意志表示をして自分で決定することを促すことが自立であるという認識です。この自立を促すカウンセリングをしていくことで、徐々に自己肯定感が回復し、自己卑下や自信のなさが解消していきます。そして結果として行動が生み出されて行きます。

自立のプロセスで起きる心の葛藤

お子さんが、自分の意志で決定していく上では、必ず葛藤が起きます。自立する前のお子さんは依存している状態です。(これは必要な依存ですので無理に辞める必要はありません。)この依存状態にあるときは、親に甘えているので、親が決めることに従順に従います。また自分で決めているようでも親の顔色を窺っている様子や、最終的な判断を親にゆだねるということもあります。

しかし、自立するとなると誰かの顔色や他人に判断をゆだねるわけにもいかないのです。そこには自分で決めたという責任を全うする必要が出てきます。この時に恐怖心や自信のなさが出てきます。

考えることを面倒くさいという感じで放置する人も出てきます。また、親の意に反する決定をすることに葛藤を覚える人もいます。

こういう心の中で起きているさまざまな感情の渦が子どもさんを押しつぶすくらいのプレッシャーになることもあります。不登校のお子さんはこういう複雑なプロセスが非常に重いケースがほとんどです。

葛藤しているお子さんにどう対応したらよいのか?

葛藤しているお子さんはとげとげしていて、ザ・反抗期という態度をとるお子さんも少なくありません。口数は減り、聴きたいことにも応えてくれず、何を考えているかわからないという状態です。実際本人も何をどう考えたらよいか分からない状態です。その時に「どうするの?」なんて尋ねられたら腹が立ちます。

葛藤しているお子さんに親御さんができることは本人が答えをだすことを待つこと、そしてたわいもない話で関係をつなぐこと、この二つです。

待つことは信じて待つことですので、「今は何もしていないけどきっと大丈夫」お子さんにたいして温かいまなざしを持つことです。たわいもない話は雑談程度で大丈夫です。この雑談は関係を維持するうえで重要です。ここでつんけんした態度に負けてしまうと、お子さんの不安が非常に強くなります。

親に求められる忍耐力

ここで親に求められるのは忍耐力です。ただしどんな人間にも忍耐力には限界があります。お子さんには温かいまなざしを持ちつつも、どこかで不安や不満を吐き出す必要があります。それが夫婦やご自身の親御さんとの会話で解消できると良いです。それが難しければ、不登校の親の会やカウンセリングを受けることで、忍耐力を回復させると同時に関わり方の具体的な知恵を得ることができます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校したお子さんが自立するプロセスで起きている心の葛藤 Read More »

不登校しているお子さんにカウンセリングよりも必要なこと

不登校しているお子さんにカウンセリングよりも必要なこと 最初は不登校のカウンセリングではなかったのです

ビジョナリーキャリアアカデミーは不登校や引きこもるかた、またはそのご家族のカウンセリングを軸としておりますが、実はカウンセリングをしつつももっと大事なことがあると思ってこの事業を立ち上げました。

それは子どもたち一人ひとりが自分が進みたい道を、を自分で考えて、自分で決めていくこと。そのサポートができればよいなという思いでスタートしました。

ただ、学校に行っている人は学校をはじめ、塾や習い事などを通じてそういう未来を考えることをしています。一方で、不登校になってしまうと、将来のことなんか考えられなくなる人が大半です。

「勉強しない自分は社会に出られない」

「学校に行けない自分はダメだ」

という自己否定の思いから、スタートするので、自己肯定感を取り戻すためにどうしてもカウンセリングが必要になります。

大切なのは、自己肯定感を取り戻したあと

ただ、自己肯定感を取り戻しても、そこで「元気になったね、はいさようなら」では、ちょっと冷たいなという印象があります。実際にこれまで関わってきたケースの多くは、元気になったあと、どう進路を構築するか、自分は何をする人なのか?という問いに一緒に向き合いました。

そしてだいたいが、受験や就職という次のステップまで見届けてから終了する、ということになっております。

学校や塾のように「○○大学何名合格」とか「△△高校への合格率80%」とか数字に追われる必要はなく、関わりを持った生徒一人ひとりに寄り添いながら、進路を見いだしていきます。

そういう甲斐もあってか、ある程度の期間、寄り添った人は、中学も高校も大学も全員第一志望に合格するというミラクルが起きています。

自分で考え抜いた道だから実現しようとする

でもこれは、本人が自分で決めて選び取った進路なので、当然の結果とも言えます。ちなみに勉強自体を直接教えるということはほとんどしていません。勉強の仕方、進路の考え方をお伝えすることはあります。自分で進路を見いだすと子どもたちは自発的に努力を始めます。そこまでの見守りが忍耐ではあります。でも、自分で考えて、自分で決めて、自分で行動できるようになれば、それは一生モノの力になります。しかも不登校という一種の挫折経験から、そこにたどり着いた子たちはメンタルが人一倍強いので、その後の人生でも多少の試練困難ではへこたれない強さも身につけることになります。

無料でご相談受付ております

カウンセリングだけでなく、キャリアや進路に関すること、勉強の仕方などを

ワンストップで、しかも個別にお世話できるのが強み何だろうと思っています。

メンタルケアのことでも、進路のことでも是非、ご相談ください。

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください お問合せはこちらから 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校しているお子さんにカウンセリングよりも必要なこと Read More »

不登校生に必要な、進路指導より重要なこと

不登校生に進路指導よりも必要なこと 進路指導とキャリアカウンセリングの違い

学校の進路指導とキャリアカウンセリングは明確に異なります。

学校の進路指導は受験指導の割合が多いです。今の成績で行ける学校はどこそこで、という話です。その後どういうライフプランがあるのか、そういうところまでは踏み込んで考えることは少ないです。

また学校で施されるキャリア教育は職業教育であって、厳密な意味でのキャリア教育でもありません。キャリアカウンセリングは生き方を考えるカウンセリングです。その中に、働き方、生活スタイル、などがあり、そこに必要な要素(勉強や資格、今しかできない経験など)を考えていくことになります。

 

自己啓発みたいに強烈でもありません

目標設定してそれに向けて頑張るという自己啓発ほど強烈でもありません。自己啓発の場合は、努力して今の自分を変えていこうという動きがあります。しかし、キャリアカウンセリングの場合は、目標は立てますが、その目標を自分に合わせて変えていきます。中学生や高校生のときに立てた目標通りに生きるわけでもありません。

 

  自分の将来を考えて、その結果、勉強するという行動が生まれる

自分の進路を考えることで、学校に行く行かないを越えて未来を描くことができます。そのプロセスに、勉強や受験、進路選択が乗っかってきます。

単に勉強しなさい、将来こまるから今やっておきなさい、というだけでは勉強しませんが、自分にとって生きる目的ができると勉強をします。

そこに向けてメンタル面を整えつつ方向付けをしていくのがキャリアカウンセリングです。

メンタルケアの先にある子どもたちの生き方に寄り添っていきたいと考えております。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校生に必要な、進路指導より重要なこと Read More »

不登校のお子さんこそ必要な必要なキャリアカウンセリング

不登校のお子さんにメンタルケア以上に必要なキャリアカウンセリング 不登校カウンセリングの最後に出てくる問題

不登校のお子さんに直接的なカウンセリングをしていると

必ず出てくる問題があります。それは進路の問題です。

これはある程度時間をかけて関わったお子さんであれば、誰でもがこの問題にたどり着きます。

「自分は学校に行っていないから将来は何もできない」「一生働くことはできないと思う」「自分なんかが進学できる学校は大したことがない。どうせバカにされる」「私はどうやって生きて行けばいいんですか?」

とかを尋ねられます。

小学校の高学年くらいからこういう問いにぶつかっています。この背後にある気持ちである、焦りや不安をケアすることはメンタルケア的なカウンセリングでできますが、「際にどういう進路をとるか、どう考えたらよいか?」ということはメンタルのカウンセリングだけでは、ケアできません。

不登校のお子さんこそキャリアカウンセリングが必要

私は不登校のお子さんこそ、キャリアカウンセリングが必要だと考えています。実際的にそして、具体的に進路を一緒に考えていく存在が必要です。私は数年前にキャリアコンサルタントという国家資格を取得しました。これは日本で唯一、キャリアカウンセリングのプロフェッショナルの資格です。

キャリアコンサルタントの学びは私自身、非常に刺激の多いものでした。そしてこの時の学びが、今、子どもたちの進路を考える上で非常に役立ちます。キャリアカウンセリングをすることで、進路を具体的に考えていくことができます。そしてそのための情報も一緒に探すことができます。

どんなお子さんにも活かせる資質がある!

キャリアカウンセリングをしていて感じることは、不登校している、していないにかかわらず、そして、大人もこどもも同じで、自分自身を過小評価していることです。この過小評価が、進学、就職、転職を難しくしています。

仕事は、学校の勉強と違って、あれもこれもやらなくて良いです。運動が苦手ならそれをやらないでいいし、数学が苦手ならその分野に進まなければいいわけです。

一方で、絵が好きならそれを活かせる進路を取ればよいし、食べるのが好きなら、食べることが仕事につながる進路を考えれば良いのです。どんなお子さんにも必ず、将来に活かせる資質が備わっています。それが今見えてない、または見えているけどあんまりうまく機能していないだけなのです。

そこを見いだしていくことが、結果として、不安や焦りを払しょくし、進路に向かって歩む力の源になると考えています。

私の目指すところ

私が目指すところは、不登校していようとしていまいと、将来に希望をもって生きるお子さんを一人でも増やしていくことです。心の調子を整えて、さらにその先の人生も一緒に考えることで、可能になると確信しております。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校のお子さんこそ必要な必要なキャリアカウンセリング Read More »

学校に戻る以上に大切な不登校の解決とは!?

学校に戻る以上に大切な不登校の解決とは?!

不登校に悩むお子さんを抱えるお母さまへ

不登校しているお子さんの関わり方のキホンが分かるセミナー

お子さんとの関わり方を変える 不登校がなかなか解決しない3つ理由 1 不登校の解決が何かが不明確

不登校における解決というのは何か?実はこれは結構不明確なのです。学校に戻ることは一つの解決です。学校に戻ることが大事だということでそこを強調する学校の先生やカウンセラーもいらっしゃいます。確かに学校に戻るというのは、目に見えて「解決」ということが分かるのでそこを目指したくなる気持ちも分かります。しかし、実際にはそれでは根本的な解決になりません。また、解決ということが、進学や卒業でごまかされてしまうことも問題です。ここが不明確なまま、医療やカウンセリングを受けても状況が良くなるということがあまり見られません。不登校の解決を「自立」と定めることで、どういう関係を築き、適切なコミュニケーションが何かが明確になります。

2 子どもがなかなかカウンセリングを受けようとしない

「うちの子が不登校がだから息子のカウンセリングをお願いします」という問い合わせはあります。しかし、実際にお子さんがカウンセリングを受けてくれるケースは極めて稀です。実は、カウンセリングを無理に受けても効果は極めて薄いです。というのはカウンセラーとの信頼関係がないからです。むしろ、不登校対応で心身ともに疲れている親御さんが受けるほうが効果期待できます。それは、親御さんの精神的なストレスが軽減されることでお子さんへのかかわりが変わるからです。

3 なんと声をかけてよいか分からない

ベッドでふとんをかぶっている、部屋から出てこない、食事も満足にとらない。顔を見ても不機嫌そうで、「おはよう」と言っても特に返事がない。何を話しかけても反応が薄く、ちょっと質問すると「うるさい」とか「しらん」とかいう返事しか返ってこない。子どもに話しかけること自体が億劫になり、変に刺激して暴れられたり、家を出て行かれても困るのです。そこで特に声をかけずにそっとしておく、まるで腫れ物に触るような感じで恐る恐る過ごす。これでは子どもも良くなりようがありません。親が腹をくくって向き合えば子どもは答えてくれます。

不登校の解決はお子さんの「自立」

私が提供するカウンセリング・セミナーでは不登校の解決はお子さんの「自立」としています。自立と言っても、自分で稼いで食べていけるという経済的な自立をイメージされがちですが、ここでは精神的な自立を意味しております。

精神的な自立とは、自分で考えて、自分で選択して、自分で決めること

精神的な自立を自分で考えて、自分で選択して、自分で決めること としています。この結果、行動が生まれます。しかも、その行動には自分の責任が伴います。こうなってくると、不登校で過ごした時間があっても、それを取り戻すどころか、不登校したことで自分の未来を描くということができるようになり、さらにはどんどんと将来を切り開いていく力がつきます。

自分で進路を決めた元不登校女子

彼女が最初にカウンセリングにやってきたのは、中学2年生の秋。中学1年生の中間テスト以降、登校していない。その時はアイドルグループの追っかけをやっていて、まさに「オタク」常態。昼夜逆転し、親のカードを勝手に使って転売チケットを買ってアイドルグループのコンサートや舞台を見に行く日々。学校とは全く無縁だった。高校に行くことさえ考えていなかった彼女は通信高校の存在を知って「これならできそう」ということで進学。そして、高校の倫理の授業で哲学に出会い「私はこれをやりたい!」と言ってそのまま大学の哲学科に進学。自分で切り開いて進路を見つけていった。

今回のセミナーを受講すると不登校のお子さんと安心して話をすることができるようになります。 なぜ親がセミナーを受けると子どもが変わるのか?

不登校しているお子さんにもっとも接する時間があるのは親、特に母親です。その母親のメンタルが安定し、適切な関わり方ができると、子どもは変わらざるを得ません。カウンセラーを含めた外部の専門家が関われるのはわずかな時間です。もっとも関わりのあるお母さまが良いかかわりをしてくださればそれで十分な解決に向かうのです。

もちろんお子さん自身がカウンセリングを受けることも効果的ですが、お子さんにカウンセリングをすすめること自体が難しいです。それならば、親がカウンセリングを受けて心を楽にしてしまえばよいのです。

不登校の解決ー子どもの自立―に必要な親の関わり方とは 01 子どもの自己決定を尊重する態度

自立を促していくためには子どもさん自身が自己決定する場面を作り、その決定を尊重する姿勢が必要です。そのためには、親の決めつけや、指示する機会を極力減らす必要があります。

02 親子関係の適度な距離感

不登校のお子さんに対して全く関わらないのは良くないですが、関わりすぎもよくありません。どこを関わって何を任せるのか、その線引きは個人によって異なりますが、基準をつくることで親子ともども関わりが楽になります。

03 親子で対話する心のゆとり

親子の対話は不登校の解決に欠かせない要素です。対話を重ねると、互いに思いや考えを理解していくことができます。しかし、実際には対話ではなく、互いに要求を伝えるだけで、それはいつしか怒りのやり取りになりけんかになります。

不登校のお子さんへの関わり方のキホンが分かるセミナー 受講料 6600円 特典1「声がけ集」プレゼント

申込された方には「不登校のお子さんへの関わり方が分かる声がけ集」をプレゼントいたします。話しかけにくいお子さんとの会話の糸口がつかめます。

特典2 無料で復習動画を配布

セミナーのレクチャー部分の動画が視聴できます。何度も聴いて復習もできます。セミナーの再受講にも費用が掛かりますが、実質無料で再受講が可能になります。(動画は受講したセミナーのレクチャー部分のみになります)

セミナーにご満足いただけない場合は全額返金いたします。 セミナー日程

6月20日(火)午前10時~11時30分(最長12:00)

両方とも同じ内容です。

オンラインにて実施(ZOOMを使用)対象 不登校のお子さんへの関わり方を知りたい方

主な内容

・不登校の解決である「自立」とは何か・子どもが自立するための言葉のかけ方・親のメンタルを保つための秘訣

セミナーの申し込みは下記から

今回のセミナーは不登校のお子さんをもつ保護者が、子どもさんとの関わり方を変えて解決に近づけるためのものです。

お子さんとの関わり方を変える

返金保証つきです…

学校に戻る以上に大切な不登校の解決とは!? Read More »

不登校をする子は将来、大物になるぞ!

「不登校をする子は将来、大物になるぞ!」 かつて不登校した青年が今は海外で活躍!

「不登校」という言葉が使われる前は「登校拒否」という言葉が使われていました。

彼が不登校し始めたのはちょうどその言葉が置き換わるころです。だいたい25年くらい前でした。

3人兄妹の真ん中で生まれた彼は、親の言うことをよく聞く真面目な青年でした。自分で決めたことはきっちりこなす。

しかし、急な変更には対応できずオロオロすることもありました。

小学校、中学校と順調に育っていきましたが、高校生になった時に彼は自信を失う出来事に出会いました。

自分が考えた計画通りに勉強しても成績が取れない。バスケ部だった彼は真面目にクラブに励みますが、周りの生徒はそこまで真剣ではありません。

ちょうどスラムダンクが流行っていた時期でバスケ部は人気クラブでしたが、彼が通った学校ではクラブは「楽しむもの」でしかありませんでした。先生もそれほど熱心ではなく、彼はクラブのなかで孤立していきます。

勉強もクラブも楽しくない彼は、学校に面白みを見いだせず、だんだん無気力になっていきます。そして高校2年生の1学期にぱったりと学校に行けなくなりました。

それからしばらく、彼は家に引きこもります。母親は理解をしてくれましたが、父親の方は「息子はサボっている」といって厳しい態度を取ります。

兄も妹も普通に学校に行っており、彼だけが不登校をしています。兄妹は状況を察して、特に彼に声をかけることがなく、そのことがまた彼の気持ちを辛くさせました。

彼は「生きていても意味がない」と考えるようになり自殺を思い立ちます。

昼間に山中に出かけて行ったり、首をつるためのロープをさがしにホームセンターに出かけたり、散歩と称して飛び降りれる場所をさがしてる気回りました。

しかし、歩き回っているうちに、なんだかばかばかしくなって家に帰るのです。そしてまた翌日「生きていても意味がない」という気持ちが強くなり外に出ます。

これを繰り返して過ごしていました。

学校の先生からは「このまま出席できないと留年するか退学するかの選択を迫ることになります」ということを電話で言われ、そのことでますます学校に行きたくなくなります。スクールカウンセラーとの面談も学校で行われるため、2,3回で途絶えてしまいます。病院も進められるが「自分は病気ではない」と言い張って、生きませんでした。

家に居ても何もする気にならないで、過ごしているとある日、母親がカウンセラーの勉強会で買ってきた講演録のCDを聴いていました。隣の部屋から漏れてくるその声を聴くともなく聞いていると、その先生が「不登校する子は将来、大物になります!」と言っているのを耳にして、彼は隣の部屋から聞こえてくる講演CDに積極的に耳を傾けます。

そして、母親に「この先生に会いたい」というのです。母親はびっくりしたと同時に、嬉しそうに「じゃあ連絡とって見ましょう」と言って、その先生との面談を決めました。

全国を飛び回っている先生でしたが、幸いにも翌月に彼が住む町から車で1時間くらいの場所での講演があるというので、その講演の後に会うことになりました。

そしてそこで、彼はその先生から直接「君は特別大物になりそうだね」と声をかけられて、とても気分がよくなります。

その後彼は、通信制の高校を卒業し、アルバイトや福祉施設のボランティアなどを通じて社会とのつながりを回復させます。人懐っこいけど、繊細な彼を大事にする周りの大人たちの支援を受けて、留学もすることができました。

その出会いから20年が経ち、彼は今はフィリピンやブラジルといった国で、他人の助けになる仕事をすると慣れない英語を駆使しながら働いています。

もちろん、一足飛びにかれが元気になったわけではありません。

その後も、講演してくれた先生のカウンセリングや、その先生の教え子のカウンセリングなどを通じて、元気になったり、引っ込んだりを繰り返しました。

一度は就職して教育現場で働いたりもしました。しかし、彼の中にはもっと多くの人を助けたい、自分のように生き方に苦しんでいる人を助けたいという思いがあり、日本を飛び出すことになりました。

海外に行ったからえらくて、国内にとどまっているからダメだということではありません。同時に不登校したから人生が終わるということでもないです。彼はのちに「不登校したところから人生が始まったようなところがある」と、語ってくれました。

今日も世界のどこかで彼は明るい笑顔と、優しい気持ちとちょっとした好奇心を使って人を助けているんだと思います。

ご相談はこちらから。随時受付中です! お問合せはこちらから 不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons…

不登校をする子は将来、大物になるぞ! Read More »

不登校にキャリア教育が必要な3つの理由

不登校にキャリア教育が必要な3つの理由 不登校していると世界が狭まる

不登校していると人とのつながりが減ります。学校に通っていると、先生やクラスメイト、クラブの先輩後輩などとの関係があり様々なナマの情報に触れます。その中には、進路にまつわるものも結構あります。○○高校に行った先輩は高校が厳しくて辛そうだとか、同じクラスの○○くんは勉強するためにクラブを辞めるということとかです。たわいもない会話から生まれる情報がちょっとずつ視野を広げます。もちろん、そこには話し手の主観があるので正確だとは言い難いものもありますが、そういった情報を得て、考えながら自分の進路を何となく考えるという機会があります。しかし、不登校していると日常的なたわいもに情報に触れる機会が一気に減り、進路のことを考えるとなるとネットにある情報ばかりでいきなりハードルが高いです。その高ささらに学校に行っていないお子さんを傷つけてしまいます。

理由1 キャリアは一般論ではなく個別論で考える必要がある

本人のパーソナリティに即した将来を共に描いていくことができると、気持ちが前向きになります。不登校している時点で一般論のレールからは外れているととらえていることが多いです。不登校していても将来が開かれていくんだということを見いだしていく必要があります。そのためには個別に対応することが重要になります。

不登校しているしていないにかかわらず、どのお子さんにも持ち味があります。そしてその持ち味は長所短所、得手不得手という形で表れています。進路を考えているときにその人の持ち味が活かせるような道筋を考えていく必要があります。

 

理由2 情報提供を誰がするかが大切

キャリアを考える上で情報量が重要なカギを握っています。不登校していると進路の情報の量が激減します。必要な情報で無いものがほとんどかもしれませんが、お子さんにとって最適な進路を見つけるためにはある程度の量が必要です。そしてその情報を親が与えると言っても限界があります。親世代はキャリア教育など受けたことない人がほとんどで、一般論的な知識と自身の経験だけで語ることになります。もちろん、社会経験があるので、お子さんより圧倒的に広い視野で考えられます。しかし、仮に適切な情報を与えようと必死になっても、不登校しているお子さんとしては「親が言っていること」であり、思春期の子どもにしてみれば反抗したい心理が働きその話をなかなか聞き入れようとはしません。親ではない第三者が同じことを言うと話が入る可能性があります。

理由3 将来のことが具体的になると前向きになれる

学校に行っていないことで将来に対しては絶望的な気持ちでいます。不登校しているお子さんのカウンセリングを丁寧にやっていくと必ずぶつかるのが進路のことです。一般論で考えると、「学校に行っていない→なにもできない」という発想でいます。しかし、どのお子さんにも必ず将来を開いていくための才能や思いがあります。それを話していくと、徐々に具体的になります。無理だと思っていたことが可能性があると分かるだけでも、前向きな気持ちになり、ネガティブな精神状態から解放されていきます。キャリアについて考えることができればほぼ不登校は解決したと考えても良いです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校にキャリア教育が必要な3つの理由 Read More »

不登校している中学生が本当に悩んでいること

不登校している中学生が本当に悩んでいること? 思春期がはじまった中学生の悩み

中学生というのは本当に悩み多き年齢です。体のこと、心のこと、人間関係のこと、これらが成長してきて、「生まれて初めて」をたくさん経験します。恋愛とそれにまつわる人間関係の問題は学校生活を複雑にします。また学習についても、小学生の時にはそれほど勉強しなくてもできていたのに中学生になった途端に難しくなり、自尊心が傷つけられることもあります。

いろんな悩みを経験するなかで抱く嫌悪・・・

第二次性徴で自身の身体の変化と、性に対する考え方の深化が起きます。自分が生まれてきたのは両親の性交渉の結果という衝撃的な事実を目の当たりにするわけです。すると、それまでに見えていた親の像が違って見えてきます。頼りになる親ではなく、そういう側面を持った一人の人間、生き物として見えてきます。自分でも否定したくなる親への嫌悪感との戦いが始まります。同時に、そういう行為の結果生まれた自分に対する嫌悪も生まれてきます。

自分自身の存在を問う

そういう嫌悪感の中で生まれてくるのが、「自分は何のために生まれてきたのか?」「自分は生きていて良いのか?」

といった自分自身の存在への問いです。特に不登校していると「学校に行かない=みんなができている当たり前のことができない自分」という否定的な思いからスタートしているので自分自身には生きている価値がないという判断をしていることが多いです。何もしていない自分、何もできていない自分がいます。そこへの否定感から自殺企図が生まれることもあります。自分の存在への問いはなかなか結論が出ません。正確には、「存在して良い」と認めてほしいけど、それを認めるに足る理由が見当たらないので、「やっぱりだめかも」とグルグルと考えることになります。また、この問いがうまく意識できていない場合もあり、なんとなくのモヤモヤ感を抱えている場合もあります。この状態は苦しいので、逃避として、ゲームや動画に没頭したり、自分が生きていることを確認するためにリストカットをして血を見るということをします。

大切なことは存在への寄り添い

子どもたちが抱える表層の悩み(勉強、人間関係、自分の容姿など)に寄り添いつつ、その奥にある「どんな悩みや欠点を抱えていても大切な存在である」という子どもの存在そのものに寄り添う心構えを持つことです。

もちろん、不登校しているお子さんの将来は心配です。しかし、まずはお子さんの「今、ここ」に寄り添っていくことが肝要です。ここへの寄り添いが自信の存在のエネルギーになり、先のことを考えることができるようになります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校している中学生が本当に悩んでいること Read More »

不登校をした高校生の大学受験

不登校を経験した高校生の大学受験 不登校をしても大学受験をする高校生たち

不登校を経験しても大学受験をする高校生は結構います。最終的な受け皿が通信制高校になっていますが、今は通信制高校でも進学対策をする高校もあれば、高校卒業単位を通信制高校で取得してオンラインの予備校などに通い対策をすることもできます。

不登校しているからと言って学校が嫌いというわけではありません。むしろ学校に行きたいけどいけなかったという経験をしているので、学ぶ意欲は人一倍強いというケースもあります。

また、受験の形態も、共通テストをはじめとした一般入試だけでなく、総合型選抜(自己推薦)や学校推薦型選抜(指定校推薦、公募制推薦)などの定員や受験機会も増えてきており、問題集を山ほど解かなくても大学を受験すること、そして合格することが可能になりました。そして、一つ親世代が考え方を改めないといけないのは偏差値で大学を選ぶ時代は終わったということです。大事なのは大学でどんな学び(研究)に打ち込んだかということが求められる時代になりました。

これまでに私が関わった高校生たちも、複数名が総合型選抜や学校推薦型選抜で大学に合格しました。

受験までどんな時間を過ごすのか?

大学に行きたいという思いが湧いてきたらまずは大学の情報を調べることです。ネットでの検索はもちろん、パンフレットを取り寄せたり、オープンキャンパスに出かけたりします。そして自分の興味のあった学び(研究)ができる大学を選びます。

候補をあげたら、入試形態を見ます。総合型選抜、公募推薦に何が必要なのか、です。たいていは、志望理由書、小論文、面接、プレゼンテーションなどが求められます。学科試験を課すこともあります。

一般入試の場合も、必要な教科や科目がどんなものなのか、そして日程などを調べます。

そして必要な対策を施してくれる塾や予備校、または学校の講座などを受講します。

こういった一連の流れを親ではなく本人がやることに意味があります。もちろん時期が遅ければすでに出願が締め切っていることもありますので、できるだけ早めの行動がカギになります。

 

大学受験は不登校生を変化させる

大学受験は一つの目標になります。目標を立てるとそれに向かって行動します。その行動そのものが自分を肯定することにつながります。ただ、目標が大きすぎると挫折してしまいますので、ここは慎重さが要ります。単に目標が大きいからダメとも否定できません。大切なのはなぜその大学に行きたいのか?という理由です。そこをきちんと言語化することに意味があります。どの大学に行くかは手段にしかすぎません。

受験に取り組み始めると、それまでいろいろと言い訳をしていて勉強を避けたり、好きなことばかりをしていた生活が一変します。

学習塾ではありませんが、入試のサポートもいたします。

不登校のカウンセリングの中で目標が設定されることで、入試にチャレンジする高校生もいらっしゃいます。私自身もともとが私立の中高一貫校で教員をしておりました。また、総合型選抜・学校推薦型選抜の専門塾で志望理由書、小論文、面接等の指導もしております。

その他、学習への取り組み方が分からない、大学の選び方のご相談なども受付ております。

不登校のカウンセリングや入試のご相談などお気軽にお問合せください お問合せはこちらから…

不登校をした高校生の大学受験 Read More »

不登校している中学生の進路選択 通信制高校で大丈夫か?

不登校している中学生の進路選択通信制高校で大丈夫か? 不登校する子どもの奥には進路の悩みが

不登校をすると、学校に行くのがやっとで、将来のことを考えるということが難しいと思われます。その話題に触れることすらなかなか難しく、子どもが何を考えているか分からないという声を保護者の方から伺います。ただ、多くの保護者の方が察している通り何を考えているかは分からないのですが、まったく何も考えていないというわけではありません。むしろ、そこを深く考えているから気分が沈んでいるということも珍しくないのです。

不登校している中学3年生はどうしたらよい?

中学3年生になると進路のことを考え始めます。公立中の場合は高校受験があります。また、公立・私立問わず、一貫校であっても、進学の規定に引っかかったり、在籍していても高校生になって通いだせるような状態でなければ進路選択に迫られます。

不登校の原因が人間関係であれば、全日制の高校に進学することも可能かもしれませんが、原因はよくわからない、または自己肯定感の低下や集団が苦手などの理由であればすぐに全日制に入って、勉強もクラブ活動もというのは難しいと思います。そうなってくると進学先が通信制になることが多いですし、実際にその選択をする人はけっこういらっしゃいます。

通信制高校の特徴

通信制高校の特徴は日常的に通学する必要がない点です。家に居て、与えられた授業(多くの場合は動画)を受けて、決められた期日までに課題を提出する。そして学期の区切りに、期末のレポート、考査を受けて単位認定をされるということになります。

通学する必要がないとはいえ、年に数日(学校によってさまざま)はスクーリングといって学校に通わなければなりません。場合によっては合宿のような形で実施している学校もあります。これは文部科学省の規定で決まっているので、スクーリングが全くない高校というのはありません。

担任の先生は必ず付きます。勉強の進め方、進路相談、その他学校生活における悩み事や相談事は話しあうことができます。課題が出てない場合は催促してくれます。不登校をしているお子さんを多く預かる通信制高校の先生は基本的に優しく受容的です。

 

通信制高校のその先は?

信制高校は学校に通学しないというだけで、普通の高校です。卒業後は就職も進学も可能です。ただ、通信制高校は高校卒業認定のための単位取得を目指しています。大学進学となると、必要な単位を自分で多めに取得したり、大学受験対策の講座を追加で取る必要があります。

今年も通信制高校に通いながら大学に合格した生徒を何人か知っています。文学部や経営学部、中には薬学部に合格した生徒もいます。今の時点(11月上旬)では総合型選抜(旧AO)入試の結果しか出ていませんが、一般入試でも合格している生徒も例年おります。

また、就職に関しても、通信高校にも求人はあるのでそこで調べて就職試験を受けることができます。最近は通信制高校も増えてきており、学校ごとに特色を出しています。お子さんの特徴にあった学校を見つけるためには結構な下調べが必要になりますが、選択肢が多い分、選ぶことができるとも考えられます。

不登校のお子さんの進路相談も承っております お問合せはこちらから…

不登校している中学生の進路選択 通信制高校で大丈夫か? Read More »

不登校からの大学合格

不登校からの大学合格 Read More »

中学不登校の高校生が大学進学を目指したわけ

中学不登校の通信高校生が大学受験をしようと思ったワケ 中学に通ったのは1年生の1学期だけ

小学校時代、学校でも習い事でもトップで、周りからも慕われる小学生でした。クラスでもリーダー的な存在となりました。中学になり、さらに頑張ろうと、小学生時代から続けていた体操に加えて、卓球部にも入りました。成績も優秀な彼女は、そういう自分を保つために必死でした。そして迎えた中学最初の定期テスト・・・そこで彼女は力尽きてしまい不登校になりました。

現実逃避のためのアイドルの追っかけ

私のところにやってきたときは、不登校をはじめて一年以上が経っていました。そのころ彼女は、アイドルオタクとして、学校に行く代わりに「現場」に良く出かけていました。コンサートや舞台があるとなると、北海道、仙台、大阪、名古屋と奔走しました。テレビ出演の予定も入手して、出待ちするために、何時間も寒空のもとにいるということもありました。

学校に戻ること、勉強すること、将来の自分を考えることを一切せず、時間と労力とお金を使いまくって遊んでいた。

とりあえず高校には行く

中学には通わず、卒業することだけは決まる。しかし彼女の進路は決まっていない。学校には相談することはなかった。とりあえず高校は行くとは言いながらも全日制には行くことはできないということ。彼女の母親が集めてきた通信制の高校の資料から説明会に出向いてある高校に行くことを決めた。とにかく楽に、とにかく手を抜いて卒業できる・・・彼女が高校を選ぶ時の基準はそんなものだった。

高校生の自覚はない

通信制の高校に進学するが、「高校生」という実感はない。コロナのまん延もあり、自粛で社会全体が家にいることになった。彼女が好きなアイドルの活動もほとんどなくなり家にいる。これが功を奏した。アイドルオタク(ある種の中毒)から抜け出すきっかけになった。

しかし、高校卒業後にどうしたいという思いもなく、ただ課題をこなす日々。それも適当に。

親御さんも、カウンセラーの私も進学をきっかけに何か変わるかと思ていたが、それは期待外れだった。この先どうするのかという問いを彼女がなかなか受け付けない。アルバイトを始めても続かない。彼女の中で「ダメな自分」が再構築されていく日々にただ寄り添っていくしかなかった。

きっかけは適当に聴いていた動画の授業

ある日、いつものようにけだるい感じで高校の授業を視聴していた。「よく生きるには?」という倫理の授業だった。彼女はこの授業を聴きながら自分が肯定された思いになった。

生きる意味を問い、自分の存在価値を問い、苦しみ、そこから逃れるためにアイドルを追いかけていた日々が肯定されたような感じがした。

自分も生きていていいんだということを初めて実感した。そしてもっと人と話をしたい、自分が味わったこの肯定される感じを他の人にも味わってほしい。そうして彼女の大学への挑戦が始まった。

自分を肯定したくても、肯定できない。肯定する材料がない彼女にとっては、カウンセラーの言葉は遠く、その時そのときはなんとなく前向きになれても、うまく自信を持つことができなかった。それが授業を通じて前を向き、大学進学を志すようになる。

周りの促しがなかったかと言われると、まったくないわけではないと思う。家では大学に行くことが話題になっていたこともあるようだ。ただ大事なのは、周りの顔色を窺ったり、親を喜ばせるためだったりではなく、自分が学びたいと思うまで彼女の変容を辛抱したことにあると思う。家族を含めて、どんなに道を外れても見守ってくれる大人がいたことが功を奏したのである。

カウンセリングが何か役に立ったというよりも、家族以外の大人との関係性が薄い彼女にとって、第三者的な大人に考えたこと、気持ち、今の自分の状況を話せる環境が必要だったのかもしれない。学校に行っている子は学校の先生、塾の先生、習い事なんかの指導者などいろんな大人がいるが、不登校している子どもにはそういった働きかけは少ない。特に自分自身の存在を問うているような状態の子に、何かを身に着けたり上達するように指導するような場は酷である。カウンセラーの必要性を感じつつ、大学受験する彼女の背中を軽く支えているのが今の私の仕事である。

不登校カウンセリングをご希望される方はこちらからお気軽にお問合せください お問合せはこちらから…

中学不登校の高校生が大学進学を目指したわけ Read More »

中学生が勉強しないのは○○がないから

中学生がが勉強する気になるのために必要な ○○ 

この○○にはどんな言葉が入るか?

やる気、集中力、勉強の面白み、興味、関心、意味、自信、やりがい・・・

いろいろな言葉が当てはまる。全部正解と言える。

しかし、当てはまる言葉は一つしかない。

勉強しないのは親の悩み

中学生の子どもをもつ親のほとんどが子どもが勉強しないことをが悩みの種である。

中学になると宿題が増え、勉強の内容も難しくなる。その上、成績は定期考査の結果で決まる。

「勉強しなさい」という言葉をかけることに効果はなく、むなしい感じさえする。

学習塾に通っても、通信教材を与えて一向に成績は上がらない。家庭教師を頼んでみたものの、今一つ頼りない。勉強しているのか、おしゃべりしているのか分からない。

そろそろ進路も決めないといけないのに・・・

子ども自身も何が足りないかは分かっていない

勉強しないのは何がないからか。

子どもに直接問いただしても、「やる気がない」という答えしか返ってこない。

しかしこれはまちがいだ。正確はには本人も嘘をついているつもりはないが、やる気がないは答えてではない。

やる気は行動しないと出てこない。勉強する前からやる気があることはない。

「勉強する意味が分からない。」そう応える中学生もいる。

これも間違いだ。意味が分かったから勉強するのではない。勉強しているから意味が見いだせるようになる。

正解は目標がないこと

子どもが勉強しないのは目標がないから。

小学校の勉強は目標なんかいらなかった。なぜなら、小学校の勉強の多くは直接生活に役に立つことが多いし、先生の言うことを素直に聞く。意味を問うなんていうところまで思考力が発達している児童は稀である。

だから与えられたものをこなし、達成することで楽しさを味わえる。

中学の勉強は小学校までとは全然違う。

内容も高度で量も多い。そして、何の役に立つのか分からない学びをする。

思考力も発達をするから余計に「意味」を考え始める。

その意味を見いだすためには目標が必要なのだ。

目標を考える時間をつくる

しかし、中学で目標について話しあう時間はない。なぜなら、学校現場は指導すべき内容をこなすこと、試験範囲まで授業を進めることで精いっぱい。

将来に向けた目標設定をする時間なんてない。せいぜい中学3年生になって高校を決める程度。その先の未来について話すことはない。

だから、意味を見出さないまま学べる人じゃないと、勉強をしない。

このコラムの○○に入るのは目標である。

目標がないなら立てればよい。目標があれば勉強に身が入る。学校の授業が新鮮に聞こえる。

それに一度決めたからそれに縛られなくても良い。自分で立てた目標はいつでも修正可能だ。

勉強しないで心配な親は子どもの目標を考える手伝いをすればよい。子どもの夢ができるだけ適うように応援する。それだけで子ども勉強に向かう姿勢は劇的に変化する。

勉強への取り組みでお悩みの方は無料相談へ…

中学生が勉強しないのは○○がないから Read More »

不登校コラム 中学2年生の3学期 進路の話題をどう切り出すか?

中学2年の娘です。1年生の2学期ごろから不登校になりました。勉強はしないでずっとスマホを触っています。学校の友達ではない人との付き合いもあるようで、たまに外出すると派手にお金を使ってきます。父親は「もう小遣いはやらなくていい」と言いますが、小遣いをやらないと、部屋に引きこもってしまい、口はきかない、食事はしない(親のいないときに何か食べているようですが)状況です。部屋はコンビニで買ってきたお菓子やペットボトルが散乱していて、掃除するように言ってもしません。あまりにも不潔で変な虫がわいても嫌なので、娘の外出中に部屋に入って掃除をしたら、これまでに見たこともないくらいに激怒して「二度と私の部屋に勝手に入るな」と言ってそれ以来、会話らしい会話はありません。部屋にはもともとカギはついていなかったのですが、内側からフックのようなものをとりつけて、入ることができないようになってしまいました。これまでは、スクールカウンセラーさんの指示で様子を見ていくということをしてましたが、状況は良くなるどころか悪くなる一方で、最近は夜中に起きていて生活のリズムが乱れています。父親とも、3歳下の弟とも顔を合わせることを拒みます。家族で出かけようと誘っても断るばかり。私がLINEやりとりすることだけが唯一の家族のコミュニケーションです。

もう中学2年も終わりになってきました。3年生になって次のステップを考えないといけない状況になりました。とはいえ、家族で話し合う機会などほとんどありません。本人がどんな考えをしているのか全く分からないのですが、どのように接したらよいでしょうか?

というお問合せがあったとします。(これは架空のものです)

娘さんが抱えている悩みを考える

このような場合どう接していくのが良いのかを考えます。

問題は、家族のコミュニケーションと不登校しているお嬢さまの進路です。

これをごちゃ混ぜにして対応するのは難しいです。優先すべきは進路です。進路の話題を通じて会話の糸口を見つける必要があります。

進路の考え方ですが、不登校が長期化していること、学習の遅れが大きいことを考えると、全日制の進学校への進学はまず諦めたほうがよいです。かりにここからハッパをかけて頑張らせて、進学校に入っても同じように、不登校になる可能性が大きいです。通信制やチャレンジスクールなど不登校経験のある生徒を受け入れてくれる高校はたくさんあります。そして、そこから大学や専門学校に進学する生徒さんも少なからずいます。

不登校の原因はなかなか分かりません。ただ、不登校している娘さん自身も次が中学3年で進路を考えないといけないことは分かっています。でも、学校行っていない、勉強していない自分なんかはダメだと思って、この先どうしたらよいのか不安になっています。そしてその不安と逃避するための昼夜逆転であったり家族とのコミュニケーションを避けるということが起きてきます。お金を派手に使って遊ぶのも逃避です。同時に本来向き合うべき悩みと向き合っていない自分を責めているところもあります。

進路の悩みがお母さまが思っている以上に大きく影響しています。

また、家族のコミュニケーションを避ける理由として「こんなになにも頑張っていない自分が家の中にいるのは申し訳ない」という気持ちを持っています。食事をしないのも「自分が食べるのは申し訳ない」とも思っています。

こういった気持ちでいるという前提で娘さんへの接し方を考えてみます

具体的にはどう声をかけたらよいかということです。進路の悩みを切り出すのは勇気はいりますが、ダイレクトに尋ねることをお勧めします。

そろそろ3年生になるけど、高校はどうするの?

次のことを考えたいんだけど、なんかやりたいこととか行きたい学校とかあるの?

などです。まずはきっかけづくりとか、関係をよくしてからと思われがちですが、わざとらしい雑談は逆効果です。不登校している中学生が進路で悩んでいないわけはありません。ただ、この時に娘さんの応答を期待してはいけません。無言でいることは、納得しているかどうかは別として、表面的な同意と捉えて構いません。万が一嫌だったら部屋に勝手に入られたときのように怒ったり、反発したりします。

応答はないけどこちらは、進路のことを考えているんだということを伝えることで、ムスッとしたところは変わりませんが、少なくとも娘さんとしては自分が進学しても良いんだという気持ちを持つことができます。あんまりしつこく毎日やると重くなるので、何かの折に、進路のはなしを直接切り出してみてください。

大切なことは一発でうまくやろうとしないことです。何度か、無視されたり、暗い表情が返ってきたりもありますが、その背後にある娘さんの気持ちは戸惑い何です。学校に行っていない、勉強もしていない自分が高校進学なんて無理だし、行けるとも思っていないのです。

進路のことについて親たちは考えている。話したいならいつでも相談してね。という心構えで声をかけていけば必ず通じます。

反応がなかなかないときは・・・

とはいえ、全く反応がない場合だってあります。その時には具体的に決めたものを提案することです。

ちょっと○○高校の説明会に行ってみない?

○○高校の資料があるから読んでみる?

というものです。全日制のものでも良いですができれば、通信制やチャレンジスクールのものでも良いです。全日制のものを示すと、かなりプレッシャーになります。そして、全日制の高校以外の選択肢があることを示すこともできます。

本人が決めないなら親が決めるというのは乱暴ですが、不登校の回復のプロセスとして重要なのが自分で決めていくということです。人生の選択を自分で決断していくことが自立していくうえで欠かせません。それをあえて、破っていくのです。

不登校は自立のプロセスです。学校に行かないことを決断するのは相当な勇気がいります。そしてそれを実行するというのはかなりの決断なのです。それなのに、自分の進路を決めようとしてくる親への反発は大きくなります。ここで大切なことは、反論させることを目的としていることです。

不登校している娘さんが、素直に親の言うことを聴くということはありえないことなのです。そのためには親が決めるということを阻ませる必要があります。

反論して来たら、「じゃあどうしたいの?」と踏み込んで尋ねてみてください。この時の注意点としては謝らないことです。謝ってしまうと、娘さんが自分の意見を出すことは良くないことだと認識してしまうからです。

このやり方は、荒療治に見えるかもしれません。しかし、遅かれ早かれ進路のことは話しあわないといけないのです。実際の決定は1年後ですが、それに向けた準備は早いほうがよいです。

娘さんと対話の糸口をつかむために進路のはなしを切り出してみてください。

無料の相談に申し込む…

不登校コラム 中学2年生の3学期 進路の話題をどう切り出すか? Read More »