2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 vca_development コラム 不登校コラム 中学2年生の3学期 進路の話題をどう切り出すか? 中学2年の娘です。1年生の2学期ごろから不登校になりました。勉強はしないでずっとスマホを触っています。学校の友達ではない人との付き合いもあるようで、たまに外出すると派手にお金を使ってきます。父親は「もう小遣いはやらなくて […]
2020年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development コラム 不登校のなかで「自分には生きている意味がない」と思う 不登校を始めてある程度の時間が経つと、学校に行かない自分を責める気持ちが強くなります。 学校に行かない自分には価値がないと思いこんで時にカウンセラーに対して 「私は生きている意味がないんです」 とはっきりと言葉にする人も […]
2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development コラム 高校2年の秋から不登校になった進路のことを考えているのか心配 不登校になっての心配事の多くは「勉強について」です。もちろん、このままどうなっていくのかという不安もありますが、親も生徒本人も不安の一つは「勉強」です。特に、中学2年や高校2年の二学期、中学3年、高校3年など受験に関わっ […]
2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development お知らせ 不登校で心療内科に行くと薬を処方された 不登校している生徒さんの中には何らかの精神疾患を抱えていることがあります。うつ病であったり、気分障害のようなものであったり、解離性障害、パーソナリティ障害、適応障害。診断名はたくさんありますし、診断が下りることで、対処の […]
2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development コラム 不登校の克服にどれくらい時間がかかるのか? 不登校のお子さんをもつ親御さんの心配の一つが、いつまでこの状況が続くのかということです。 学校の先生と話をして、「しばらくは様子を見ましょう」となりますが、実際は様子を見ていても何も変わった様子はなかったりします。むしろ […]
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development コラム 不登校の兆候としてみられる10個の項目 不登校はある日突然 不登校はある日突然始まります。まさかうちの子が、とショックを受けられるかもしれませんが、誰にでも起こりうる可能性があるものです。 不登校の兆候は確実にあります。不登校になりそうなお子さんの特徴は、朝起 […]
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 vca_development コラム 生きてる意味ってあるんだろうか?―不登校しながら考えていませんか? 不登校の中で苦しくなる問い―生きる意味があるのか? 生きる意味があるのだろうか? こんなことを自分に問いかけたことありますか? この問いの答えはなかなか出すことが難しいです。そして、問いかけたことで頭は考え続けますが、ネ […]
2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2019年7月9日 vca_development お知らせ 自己肯定感アップデートセミナー 自分に×をつけていませんか? 自分の良くないところをみて、それを直すことを私たちはずっと求められてきました。勉強でもできなければ×、繰り返し練習させられる。仕事でも、できて当たり前で、ミスをすると叱られる。こういうマイナ […]
2019年7月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development コラム プラスからプラスの考え方 「プラスからプラスの考え方なんてできるの?」と私もこの考え方に初めてであった時思いました。普通はありえないし、そんなにうまくいかないと思ってしまいます。でも、やっぱり物事はプラスからプラスと考えたほうがうまくいくような気 […]
2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月15日 vca_development コラム 逆効果?!ほめるときにやって欲しくないこと。 ほめるときにやってはいけないのは、比較することです。ありがちなのが、下をほめるために、上を比較対象とすることです。たとえば、 兄弟間での比較です。 「お兄ちゃんより上手だね」「お姉ちゃんより早く覚えたね」 など、特に、下 […]
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2019年6月1日 vca_development コラム 勉強するやる気をなくしてしまう、使ってはいけない3つの言葉 勉強しないといけないという思い中学生、高校生であれば多くの人がもっています。中間テストや期末テストの答案が返却されて、思ったほど点数が取れていないとき「よし、次こそはやるぞ」とそのときにはやる気になります。 家に帰るまで […]
2019年3月9日 / 最終更新日時 : 2019年3月9日 vca_development コラム AIが発達しても仕事がなくなるわけではない。そんな心配をするよりも大切なことがある。 Googleの検索に「AI 仕事」と入れると「奪う」とか「なくなる」と出てくる一方で「増える」とか「活用」という言葉も出てきます。 AIの技術が発達することはとても喜ばしいことです。これまで手間のかかっていたことが、全 […]
2019年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 vca_development コラム 中学生になって不登校。勉強嫌いの息子が勉強に目覚めた理由とは 不登校をしているお子さんの多くが「勉強嫌い」になります。それまではまじめに勉強に取り組んでいたのに、ぱったりやらなくなる。親御さんとしては、「この子はやればできるのにもったいない」という思いもあるかと思います。 これは、 […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 vca_development コラム 友達とのトラブルを解決できるアサーション アサーションというのは自分も相手も大切にする話し方です。そのポイントとは? アサーションというのは、自分の言いたいことは伝えるけれども、相手にも配慮した伝え方をするというものです。 アサーションのポイントは怒りを伝えるの […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年1月7日 vca_development コラム 受験勉強をしていて集中力が続かず、気が散るあなたへ。実はやる気はコントロールできる。 1 受験勉強をしていて気が散るとき 勉強しようと思ったタイミングで「勉強しなさい」と母親に言われたから余計にやる気がなくなったり、さてようやく机に向かって鞄を開いて問題集を取り出し、筆箱からペンを取り出そうとした瞬間、L […]
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 vca_development コラム 進路相談によくある誤解!受験勉強のやる気がアップする活用法とは? 進路相談ってされたことありますか?もしかしたら、そんなことを相談できることがあることを知らないという方もいらっしゃるかもしれません。学校であれば、担任の先生、進路指導の先生がいますが、それ以外にも、塾や予備校の先生、外部 […]
2018年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 vca_development コラム 自分の長所を知ることで見えてくる進路の選び方。長所を知ると「自信」が持てます。 体験授業のテーマの1つでは「長所」を扱っています。 自分の長所って意外と知らないものなんですね。わかっていても、わざわざ人に「オレの長所はさ~」って話をすることもないんですね。 一方の短所は結構知っているんじゃないでしょ […]
2018年11月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月30日 vca_development コラム 受験勉強のやる気が出ない人必見!勉強にとりかかるための4つのステップ 大学受験、高校受験、ともに冬は追い込みの時期です。そんなときに、ふとやる気がなくなって、勉強に取り組みたくなくなるときがあります。頭の中では勉強しないといけないと分かっていてもなかなか体が向かない。 あとからやろうと思っ […]
2018年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 vca_development コラム テストの点が悪い=頭が悪いではない 頭が悪いという決めつけを自分でしてしまわないために 1 テストの点が悪いと「頭が悪い」と決めつけてしまう テストの点数によって、自分で頭の良しあしを判断してしまいます。生徒本人もですし、親や教師も決めつけがあります。 この決めつけは先入観です。 実際に社会に出てから役立つ […]
2018年10月31日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 vca_development コラム 将来の夢と結びついた目標設定の強み、努力の質を上げ、良い習慣を身に付ける。 中学生、高校生のうちはやりたいことを後回しにして、今は努力すべきとき。 と考えがちです。 そうすると、今という時間が苦しいものになってしまいます。 実は、将来の目標が決まると、今の時間も、有益なものになります。 同じ努力 […]