不登校のお子さんと進路の話はしづらい?

うちの子が不登校になるなんて・・・

我が子を不登校になるかも、と思って学校に送り出している親御さんはいらっしゃらないと思います。自分の子が不登校になるとは考えても見ないことなのです。親御さんご自身が、小学校も中学校、高校もとくに病気で休む以外は登校するのが普通であったわけですし、学校に行かないという選択肢がそもそもありません。不登校は増え続け、全国の小中学校で30日以上欠席した児童・生徒は30万人とも言われています。実際にはもっと多いのだろうとも言われています。その要因は様々ですが、これだけ数が増えており、適切な対処もなされないとなると、どのお子さんも不登校にならないとは言い切れない面があります。

不登校の課題は進路?

不登校が長引くと将来のことが心配になって不安が増大します。勉強しない、家から出ない、誰とも交流しない、昼夜逆転、という状況において将来社会に出られるのか?ということを不安に感じるのは当然です。本人は何も考えていないような様子で毎日過ごしていて、イライラすることさえあります。

不安が大きくなるのは、どういうルートがあるかという情報が不足しているからだと言えます。不登校経験者すべてが引きこもりになっているとは言えません。不登校を経験したからこそ、早めに支援の手が入って、先々のことを早くから考えて行くことができる、という面もあります。

進路選択の一つの原則

将来が不安だからと、親御さんが情報収集を一生懸命してしまった結果、子どもが全くもって動かないということが起きてきます。進路に関する情報収集を子ども一人でやらせるのは酷ですが、あくまでも進路については親を始めとした周りの大人は「お手伝い」というスタンスにする必要があります。

その理由は進路選択では最終的に自己決定が求められるからです。本人も情報収集に努めるから最終的な決定も自分でできるようになります。与えられた選択肢だけではなく、自分で見つけた選択肢も含めて検討して、最終的な決断を本人がやる。これさえできれば自立の道を歩んでいくことができます。

不登校しているお子さんと進路の話はしづらい?

学校に行っていない現状でお子さんと進路の話はしづらいと思っている親御さんがいらっしゃいます。しかし、学校に行っていないからこそしんろの話をする必要があると考えます。そもそもが、本人が学校に行かないという意志を示していること自体、自己決定なのです。すると、不登校しているお子さんの方が、より自分自身のことを考えて、ものごとを決めているとも考えることができます。

実際に不登校しているお子さんで進路のことで悩んでいない子にはこれまで出会ったことがありません。逆に進路のことが不安だから不登校になったというケースがほとんどです。進路のことはタブーではありません。むしろ、オープンに話題にして本人の意識を現状の負の部分ではなく、将来に向けさせる必要があります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください