不登校の中学生は勉強しなくてよいのか?​ – 不登校解決のためのカウンセリング

不登校の中学生は勉強しなくてよいのか?

不登校している子どもが全く勉強しない

「不登校している中学1年生の息子が勉強しません。家に居てゲームばかりしています。」「中3の娘は受験を控えているのに、Youtuberの推し活に一生懸命で、小遣いを要求してくるばかりで困ってます。」不登校のご相談に来られるお母さまに、お子さんの様子をうかがうとこのようなお話をよく伺います。一方で全く勉強をしておらず、学校から出される課題もやらない、定期考査は受けに行っても分からないから受けない。先々のことを考えると、ゲームやYoutuberの推し活に時間やお金を使ってほしくない、むしろ、もっと将来のためになる活動をしてほしい、というのがあって、不安や心配になるのは当然です。

やれと言ってもやらない、だからといって言わないわけにもいかない

勉強をしてほしいとおもって、やれといったところでやりません。それどころか「分かってる」「うするさいな」となってそれでけんかになることさえあります。押しても引いてもダメだという状態がつづき、親としては悶々とした日々を過ごすことになります。

あの手この手で勉強させようとするわけですが、なかなかうまくいきません。学校の課題をやったら推し活のライブに行ける、といったことや、勉強した時間と同じ時間だけゲームをしてよいなどとルールをもうけて、形式的には勉強をしますが、明らかに手を抜いている、時間だけ稼いでいるのが見えて余計に腹がたちます。

勉強しないで困るのは誰の問題か?を明確にしておく

勉強しないという悩みは親が代わりにできないところにもどかしさがあります。(不登校で学校に行かないも同じですが)

しかしここではっきりさせておかないといけないのは、勉強しないで将来的に困るのはお子さん自身だということです。

そういう話をすると、「この子が将来、働かなくて面倒見るのは私なんですよ」と言われることもあります。実はこの「面倒見ないといけない」という発想が間違いなのです。仮に将来引きこもっても面倒を見る必要はありません。ここで線を引くことが大事です。私がお勧めする方法は、「18までは家にいてご飯も食べさせてあげる。でもそれ以降は一切何もしません」というリミットをもうけることです。18歳にせずとも、20でも25歳でもそこは家庭の状況に合わせてもらって構いません。大事なのは「いずれはあなたは自分の面倒は自分で見ないといけない」ということを意識させることです。

もちろん手助けが必要なら助けてもらってもかまいませんが、先回りしないことが大事です。

子どもから「助けてほしい」というまで何もしないということです。これがかなりの忍耐なのですが、この忍耐のためにカウンセラーがいると言っても過言ではありません。

そして、子どもの面倒を見るという考えから離れてお母さま自身が自分の人生を楽しむということをしてください。実はこれが結構よい影響をこどもにもたらします。

勉強するしない、ということも大事ですが、将来に目を向けさせていく、ということがお子さんを目の前の快楽から引き離していく大事な要素となります。

そして将来に目が向いてくると自ずと勉強した方が良い、ということでそのお子さんに合ったスタイルで学び始めます。そういう変容をカウンセリングを通じてたくさん見てきました。

不登校のお子様への声がけのヒントを無料でお送りしております。

不登校のお子さんへの声がけ集と、不登校対応のヒントとなる情報をメールにて配信しております。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください