不登校がなかなか解決しない3つ理由
1 不登校の解決が何かが不明確
不登校における解決というのは何か?実はこれは結構不明確なのです。学校に戻ることは一つの解決です。学校に戻ることが大事だということでそこを強調する学校の先生やカウンセラーもいらっしゃいます。確かに学校に戻るというのは、目に見えて「解決」ということが分かるのでそこを目指したくなる気持ちも分かります。しかし、実際にはそれでは根本的な解決になりません。また、解決ということが、進学や卒業でごまかされてしまうことも問題です。ここが不明確なまま、医療やカウンセリングを受けても状況が良くなるということがあまり見られません。不登校の解決を「自立」と定めることで、どういう関係を築き、適切なコミュニケーションが何かが明確になります。
2 子どもがなかなかカウンセリングを受けようとしない
「うちの子が不登校がだから息子のカウンセリングをお願いします」という問い合わせはあります。しかし、実際にお子さんがカウンセリングを受けてくれるケースは極めて稀です。実は、カウンセリングを無理に受けても効果は極めて薄いです。というのはカウンセラーとの信頼関係がないからです。むしろ、不登校対応で心身ともに疲れている親御さんが受けるほうが効果期待できます。それは、親御さんの精神的なストレスが軽減されることでお子さんへのかかわりが変わるからです。
3 なんと声をかけてよいか分からない
ベッドでふとんをかぶっている、部屋から出てこない、食事も満足にとらない。顔を見ても不機嫌そうで、「おはよう」と言っても特に返事がない。何を話しかけても反応が薄く、ちょっと質問すると「うるさい」とか「しらん」とかいう返事しか返ってこない。子どもに話しかけること自体が億劫になり、変に刺激して暴れられたり、家を出て行かれても困るのです。そこで特に声をかけずにそっとしておく、まるで腫れ物に触るような感じで恐る恐る過ごす。これでは子どもも良くなりようがありません。親が腹をくくって向き合えば子どもは答えてくれます。
不登校の解決はお子さんの「自立」
私が提供するカウンセリング・セミナーでは不登校の解決はお子さんの「自立」としています。自立と言っても、自分で稼いで食べていけるという経済的な自立をイメージされがちですが、ここでは精神的な自立を意味しております。
精神的な自立とは、
自分で考えて、自分で選択して、自分で決めること
精神的な自立を自分で考えて、自分で選択して、自分で決めること としています。この結果、行動が生まれます。しかも、その行動には自分の責任が伴います。こうなってくると、不登校で過ごした時間があっても、それを取り戻すどころか、不登校したことで自分の未来を描くということができるようになり、さらにはどんどんと将来を切り開いていく力がつきます。
自分で進路を決めた元不登校女子
彼女が最初にカウンセリングにやってきたのは、中学2年生の秋。中学1年生の中間テスト以降、登校していない。その時はアイドルグループの追っかけをやっていて、まさに「オタク」常態。昼夜逆転し、親のカードを勝手に使って転売チケットを買ってアイドルグループのコンサートや舞台を見に行く日々。学校とは全く無縁だった。高校に行くことさえ考えていなかった彼女は通信高校の存在を知って「これならできそう」ということで進学。そして、高校の倫理の授業で哲学に出会い「私はこれをやりたい!」と言ってそのまま大学の哲学科に進学。自分で切り開いて進路を見つけていった。

今回のセミナーを受講すると
不登校のお子さんと安心して話をすることができるようになります。
なぜ親がセミナーを受けると子どもが変わるのか?
不登校しているお子さんにもっとも接する時間があるのは親、特に母親です。その母親のメンタルが安定し、適切な関わり方ができると、子どもは変わらざるを得ません。カウンセラーを含めた外部の専門家が関われるのはわずかな時間です。もっとも関わりのあるお母さまが良いかかわりをしてくださればそれで十分な解決に向かうのです。
もちろんお子さん自身がカウンセリングを受けることも効果的ですが、お子さんにカウンセリングをすすめること自体が難しいです。それならば、親がカウンセリングを受けて心を楽にしてしまえばよいのです。

不登校の解決ー子どもの自立―に必要な親の関わり方とは
01
子どもの自己決定を
尊重する態度
自立を促していくためには子どもさん自身が自己決定する場面を作り、その決定を尊重する姿勢が必要です。そのためには、親の決めつけや、指示する機会を極力減らす必要があります。
02
親子関係の
適度な距離感
不登校のお子さんに対して全く関わらないのは良くないですが、関わりすぎもよくありません。どこを関わって何を任せるのか、その線引きは個人によって異なりますが、基準をつくることで親子ともども関わりが楽になります。
03
親子で対話する
心のゆとり
親子の対話は不登校の解決に欠かせない要素です。対話を重ねると、互いに思いや考えを理解していくことができます。しかし、実際には対話ではなく、互いに要求を伝えるだけで、それはいつしか怒りのやり取りになりけんかになります。
不登校のお子さんへの関わり方のキホンが分かるセミナー
受講料 6600円
特典1「声がけ集」プレゼント
申込された方には「不登校のお子さんへの関わり方が分かる声がけ集」をプレゼントいたします。話しかけにくいお子さんとの会話の糸口がつかめます。

特典2 無料で復習動画を配布
セミナーのレクチャー部分の動画が視聴できます。何度も聴いて復習もできます。セミナーの再受講にも費用が掛かりますが、実質無料で再受講が可能になります。(動画は受講したセミナーのレクチャー部分のみになります)

セミナーにご満足いただけない場合は全額返金いたします。
セミナー日程
6月20日(火)午前10時~11時30分(最長12:00)
両方とも同じ内容です。
オンラインにて実施(ZOOMを使用)
対象 不登校のお子さんへの関わり方を知りたい方
主な内容
・不登校の解決である「自立」とは何か
・子どもが自立するための言葉のかけ方
・親のメンタルを保つための秘訣