中学生のお子さんが「学校に行きたくない」と言ってきた。理由を尋ねると「頭痛がする」とか「お腹が痛い」と身体症状を訴えることがあります。これが事実であれば回復すれば学校に行きます。不登校の場合も頭痛や腹痛は実際に起きています。ただ、学校を休むことが決まるとその不調は回復することが多いです。
学校に行きたくない本当の理由はなかなか親には言いません。というより、親に言えるくらい明確な理由であれば、対応できます。多くの場合は自分で言葉にできない、なんだかわからない理由から来ています。
だからこそ、不登校をしています。自分でもわからない。でもなんか、学校に行くのは今の自分にとっては違うという思いが、彼ら彼女らの頭の中にあります。3つのポイントで見ていきましょう。
1不登校の理由はあるけど決定的な理由が分からない
2学校に行く意味を考えすぎている
3問いが深すぎて抜け出せなくなっている
1不登校の理由はあるけど決定的な理由が分からない。
不登校の理由は実は本人も良く分かっていない。
親としては、「勉強についていけないのかな?」 「クラスの雰囲気になじめないのかな?」 「実はいじめられているのかもしれない・・・」などなど、いろいろと不安な要素が思いつくが、いまいちどれもあてはまらない。
本人に問い詰めても、はっきりした答えは返ってこない。ただそこにあるのは「なんとなく学校に行きたくない気持ち」そんなことを話しても分かってもらえないから、話をしない。
理由が明確にあれば言葉にすることができる。対処の仕方もある。しかし、理由が不明確なほうが多い。少なくとも私が接してきたケースは理由は分からない。分からないけど、気が付いたら前を向いて、次の進路を見出していく。
むしろ、理由を具体的に言葉にしているときの方が表面的で危うい。
「いやな奴がいる」「○○の授業の先生がこわい」「クラスに仲の良い人がいない」
いじめが明確にある場合は別として。これらの理由は不登校の理由の核心ではないことが多い。かりにこれらの問題を処理しても、学校には行かない。次なる課題を言ってくるだけである。
これは不登校の理由を取り繕って、しばしの休息を得る。その間に自分で何とかしようという思いが子どもの中にはあるからである。
2学校に行く意味を考えすぎている
「なんで学校に行かないの?」
と問いかけても
「なんか分からないけど行きたくない」
というモヤっとした理由が返ってきても、学校を休ませるに十分な理由とは認めることが難しい。
不登校のお子さんを持つ母親のカウンセリングで受ける相談で多いのが「うちの息子(娘)はなんで学校行かなくなったんでしょう?」というもの。そこが分かれば、「それなら仕方ない」と思えるかもしれないし、親としても子ども不登校を受け入れられる。しかし、実際は行きたくない理由は不明確なままです。
そこを追及しても、子どもは苦しくなるばかりで、不登校の解決には向かわない。表面的な理由を取り繕っても、それとは別に本当の理由がある場合もこれと同じだ。
自分でも分からないけど、学校には行きたくない。理由が言葉にできない理由の一つに自分のことを変な奴だと思っているというのが挙げられる。
不登校している中学生が話してくれたのは、意味を問うているということ。
学校に行く意味勉強する意味生きる意味生まれてきた意味
答えの出ない哲学的な問いが頭の中でグルグル回っている。そんな中で、
幸せって何だろう?豊かになるってどういうことだろう?勉強して幸せになれるのか?自分が生きていることで誰かの役に立てるのだろうか?自分って何?個性って何?私にそんなものあるの?
さらに悩みが深まり、一人の頭の中で哲学対話がグルグルと回っているのだ。
思春期の若者にとって答えの出ない問いを考え続けるのはとても苦しいことだ。大人でもしんどい。意味を問うには中学生の思考力や知識ではあまりにも考える要素がすくない。だからその問いに飲み込まれてしまいグルグルと同じところをループする。
そしてこんなことを考えている自分は変だと思っている。だって、学校に行っているクラスメイトたちは、そんなこと考えずに、毎日学校に行けている。ある意味うらやましいけど、なんで疑問を持たないんだろうと不思議にさえ思ってしまう。
言われたことだけをやっていく学校に毎日通って楽しいのだろうかと思う。一方で大人はこれらの答えをみんな持っていて立派だと思ってもいる。自分は変だ、他の子とは違う。でも、そう思われたくないから、とりあえずの理由を繕って休む。
学校に行かない本当の理由はお子さんの内面世界で答えの出ない問いを考え続けているからこそなのです。
3問いが深すぎて抜け出せなくなっている
不登校の理由が明確でない場合は、まさに頭の中の哲学対話から抜け出せない状態だ。ここから抜け出すには、この頭の中で起きている哲学対話をすることは良いことなのだと肯定することが第一にあげられる。
心の成長としても、意味を問うことは健全だ。自立のプロセスでは必要なことなのです。ただその考えを深めすぎて苦しんでいる。
そこに寄り添っていく大人が必要となる。「お母さんも昔、自分がなんで生まれてきたんだろうかとか考えていた」とか「自分って何だろうかなんて、未だに分かっていない」という哲学対話に乗っかっていく必要がある。こちらから話しかける必要ななく、子どもさんがぽろっと「学校行く意味あるのかな?」など意味深な問いを投げてきたときがチャンスととらえて話をする。
ただ、これを一緒に住んでいる親がやるのはリスクもたかい。中学生は大人を疑り深く、繊細な時期だからだ。不登校するくらい感受性が豊かなお子さんであれば「はは~ん、さてはお母さんどっかで誰かに入れ知恵されたな」と感づかれてしまう。
そして、「休んでいいといいながら、結局学校に行かせようとしているんだな」と。当事者同士で、このような疑念が生まれてしまうと、返って関係がぎくしゃくしてコミュニケーションに距離ができてしまう。
4 意味を問う哲学的なグルグル思考から子どもが脱するために
そこで、第三者であるカウンセラーの出番である。
VCAのカウンセリングの考え方はこちらのコラムへ>>>>
不登校の生徒さんが頭の中で考えている哲学対話の原因は自己否定です。
人と比べて自分を変だとか自分はおかしい、狂っているという思いがあるから、自分自身が意味を問うていることを認めたくないし、人にも話せない。誰でも、意味は問うているし、問わずに生きているとしたら、それこそ心配なことである。その時期が早すぎる、または問いが深すぎるからこそ、精神的に疲れて学校に行くということすらできない状況になる。
哲学対話から抜け出すための着地点は「私は私でいいんだ」という自己肯定の視点を持つこと。この肯定を親でも学校の先生でもない大人からもらうことは、本人の自分に対する責めや、自分はおかしいと思っている認知を変えることができる。そして、これこそが、言葉になかなかできないけど、不登校する中学生たちが求めているもんである。ここが満たされると、不登校は解決に向かっていきます。
最後まで記事をお読みくださりありがとうございました。最後まで読んでくださった方に下記から無料の相談を受け付けております。
不登校のお子さんをお持ちの保護者様向けセミナー募集中
セミナーの情報はこちらから
不登校の解決に向けたメルマガを毎週火曜日に配信しております。下記のボタンからご登録ください。
不登校の解決に向けて行動する
1週間で不登校に対する考え方が変わり、お子さんとの関わり方が改善します
不登校やキャリア教育に関するコラム
テストの後、子どもが本当に求めている“ひと言”とは?
テストの後、子どもが本当に求めている“ひと言”とは?
子どもが返却されたテストを持ってきました。そこで、点数を見て「で、平均は?」と聞くのは、何気ない一言。でもその瞬間、子どもは「また比べられた」と感じているかもしれません。相対評価と絶対評価――その違いが、子どもの心の伸びしろを左右します。
吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
1.「比べられた」と感じた瞬間、心は閉じる
定期考査の答案が返ってきたとき、「で、平均点は?」と聞いたことはありませんか?親にとっては現状を知るための情報収集のつもりでも、子どもにとっては「誰かと比べられている」と受け取られることがあります。実はこのひと言が、子どものやる気や自尊感情を大きく左右します。
特に、学校に行きづらさを抱える子どもや、日々不安と戦っている子にとって、「また人と比べられた」「自分はまだダメなんだ」という感覚は、次の挑戦を阻む原因になります。
2. 相対評価と絶対評価のちがい
学校のテストは多くの場合「相対評価」の仕組みを前提としています。つまり、「周囲と比べてどの位置にいるか」で評価が下される。しかし、心の成長や自己肯定感は、「前の自分と比べてどうだったか」という「絶対評価」の視点で育てる必要があります。
たとえ点数が低くても、前回よりも勉強時間が増えていた、最後まで解き切った――そうした変化に気づいて言葉にしてあげることで、子どもは「できたこと」に目を向けられるようになります。
3. 「私はこう感じたよ」と伝え
「前より説明の答え方が丁寧だね」「ここ、がんばって覚えたんだね。私、うれしいな」評価ではなく観察と感想を伝える「私メッセージ」は、子どもにプレッシャーを与えません。比べることより、寄り添うこと。これが、子どもを“次へ”と向かわせるエネルギーになります。点数は数字。でも、子どもの内面の変化は数字では測れません。比べるよりも、「見ていてくれる」「受けとめてくれる」親のまなざしが、子どもを成長へと向かわせます。絶対評価で見守る。それが、親子の信頼を深めるコミュニケーションの第一歩です。
「比較は喜びの終わりであり、成長の妨げでもある。」― カール・ロジャーズ(心理学者)文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
.cta-buttons {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
justify-content: center;
gap: 16px;
margin-top: 32px;
}
.cta-button {
background-color: #f98c5f;
color: #fff;
padding: 12px 24px;
border-radius: 30px;
text-decoration: none;
font-weight: bold;
transition: 0.3s;
}
.cta-button:hover {
background-color: #e67646;
}
.cta-button.secondary {
background-color: #eee;
color: #333;
}
無料相談してみる
メルマガを受け取る
こちらの記事もおすすめです
テストの後、子どもが本当に求めている“ひと言”とは?
2025年5月12日
コメントはまだありません
.elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4059 .elementor-element.elementor-element-58e3f4c1{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var(…