再開したけど、学校に行きたくない3つの理由

3月ごろから学校が休校になり、この6月、ようやく再開したところも多いと思います。親にしてみれば、ようやく、学校に行ってくれるという思いもあるかと思います。子ども自身も4月ごろは早く学校が再開してほしいと思っていたかもしれませんが、ここまで長く学校に行かないと、今更いくの面倒だなという気持ちにもなっているのではないでしょうか。

休校になったばかりのころは早く学校に行きたいという思いもあったかもしれませんが、長い休校期間があったことで行きたくない気持ちが出てくる人が増えているようです。

そして学校に行きたくない理由が意外と自分でも分かっていなかったりします。「面倒くさい」というところで思考が止まってしまってその先に進まないところがあります。コロナで学校に行きたくなったのには大きく3つの理由が考えられます。

コロナの休校が明けても、学校に行きたくない理由その1

生活リズムがうまくできていない

一つ目は、生活のリズムがうまくできていないというのが挙げられます。コロナによる休校期間中に昼夜逆転したり、朝寝坊したりと、生活のリズムが崩れている人が結構いるようです。そして、どうもそのリズムが自分にとって心地よく、あまり崩したくないというのが本音のようです。要は、だらだらした生活でもなんとかなるという思いがあります。もちろん、学校に行かないといけないという気持ちがあるにはあるのですが、2,3か月かけてつくった体のリズムはなかなか元には戻せません。

コロナの休校が明けても、学校に行きたくない理由その2

目標がなくなってしまった

二つ目の理由として考えられるのは、目標がなくなってしまったことです。たとえば、クラブを頑張っていた生徒に多いのですが、今年は試合や大会がことごとく中止です。特に高校3年生は3年間の集大成としてクラブ活動の最後の大会に向けて準備をしていたと思います。それが、勝つのでも負けるのでもなく、何の成果も出せないまま、終わっていくという喪失感。もしかしたら、大学受験にスパッと切り替えているように見えても、実は結構心のなかではこの思いはくすぶっていたりします。その思いを意識しないで、生活をすると、「なんとなく無気力」な感じで暮らしてしまいます。一生に一度のチャンスを、不可抗力で無しにされたわけです。学校に行くということ自体に意味を見出せない状態ではなかなか学校に気持ちが向かないのではないかと思います。

大学受験に関しても似たようなことが起きているのではないかと思います。地方に住む生徒さんで、東京など首都圏の大学への進学を希望していたとします。しかし、首都圏は密の状態を避けるのが難しいところが多いです。すると、今まで目指していた大学を諦めて、地元の大学に志望を切り替えないといけない事態も起こりうるわけです。

クラブにしろ、受験にしろ、目標を見失ってしまうと、無気力になります。そう簡単に人の気持ちは切り替わりません。しばらくだらだらする(ように見えて悩んでいる)時間を過ごす必要があります。

コロナの休校が明けても、学校に行きたくない理由その3

学校に行く意味を考え始めた

自分で勉強ができてしまった。というのが実は結構あるようです。与えられた課題やオンラインの授業で、自分でやらないといけない勉強量が増えた。その結果、自分で調べて先に進める力を得たというのがあります。理由その2とも関連しますが、これは「そもそも学校行く意味あるの?」なんていう問いを持ってしまいます。自分で勉強できる、通学の時間も不要、煩わしい人間関係もない。別にいいんじゃないかという思いが出てくるわけです。

この「そもそも学校行く意味あるの?という問いはコロナの休校がある以前から、不登校する生徒さんが自問している問いの一つです。みんなで同じことをやる、与えられた勉強をひたすらこなす、テストで友達と競う、そんなことがことごとく無意味だと感じて、いつの間にか学校から足が遠のいている場合があります。

生活のリズムは、徐々に取り戻していくことができますし、気持ちさえ向けば登校するようになります。しかし、目標を喪失したり、何のために学校に行くのかを考えだすと、不登校が長引く可能性も否めないです。そこには、しっかり自分と向き合って気持ちを立て直す時間が必要です。学校に行く意味を見失ったまま登校し続けることは、それはそれで危険なことです。うつになる可能性があります。

学校に行きたくない理由が明確でない場合は特に要注意です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です