ゴールデンウイーク明けの学校への行き渋り・不登校

4月は頑張れたけど・・・

ゴールデンウイーク(大型連休)があけると、学校に行くことを渋ったり、不登校になったりする生徒さんが増えます。
4月は新しい環境になんとか適応しようと頑張りますが、その疲れが出るのがこの連休です。

これは中学生や高校生に限らず、大人でも起きてきます。4月の無理が5月の連休明けに出る。その連休中に学校や職場と離れてホッとした時に
自分が無理していることに気が付いて、「あ~もう頑張れない」という思いに気づくときです。五月病というのがこれです。

自分の無理に気づくことは大切なメタ認知力

自分が無理しているなと気づけるというのは、とても大切な力です。この無理に気づけない人が、心の病になります。むしろ、そのほうが、多いのかもしれません。

連休明けの登校渋り・不登校は学校への適応の第一歩とも言えます。無理をしている自分に気づく、つまり、自分じゃない自分で学校生活を送ることは、学校に行くだけで疲れます。疲れ続けるという状況です。ずっとつま先立ちして、お面をかぶったままありき続ける。つま先立ちをやめることも、お面を外すことも許されない(と本人は思っている)という状況です。

自分の無理に気づいたら、その無理を辞められる良い機会なのです。

なにが無理なのかを突き止める

無理を辞める=キャラを変える ということになります。この切り替えにはちょっと時間がかかります。自分がなぜ無理をしていたか。無理を辞めるということは何をやらないで良いのか?を考える必要があります。

具体的には、友達に話を合わせる、勉強ができると周りに思ってもらう、リーダーシップをとらないといけない、面白いことを言わないといけない、かっこよく(かわいく)見せないといけないと思っている。などです。こういったことが背伸びになって負担になります。本人と話せばもっと具体的なことが分かります。

無理をしないで、学校に行けるようにするためのメンタルを整える時間が必要になります。

無理を辞めることは自立への第一歩

自分が無理をしていることに気づくというのは、自身の主体性があるから見えてくることです。逆に無理をし続ける人というのは、相手への合わせ方、自分の見せ方をいりいろと研究し始めます。後者は相手軸で自分を変えていますが、前者は自分軸で自分を変えようとします。

つまり、無理に気づいた瞬間、相手軸(他者からの評価軸)から自分軸にシフトしているのです。一時的に学校に行かないという状況は生まれるかもしれませんが、子どもの自立にとっては自分の軸を取り戻して、それを確立していくことは極めて重要なポイントなのです。この春の時期にお子さんの状況に何らかの異変があることに気づいたら、自立につ向けて自問が始まっているときととらえて、お子さんの考えや言葉に耳を傾けてさしあげてください。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください