カウンセリング・支援の活用 | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

カウンセリング・支援の活用

専門機関や支援の上手な使い方についてご紹介しています。

カウンセリングの予約方法

カウンセリングの予約方法 カウンセリングのご予約の方法

下記のフォームより、カウンセリングの予約をすることができます。

お名前、ご連絡先、現在抱えていらっしゃるお悩みの欄に課題などを明記の上、送信ください。カウンセリングのご希望の日時等もご連絡ください。48時間以内に、返信をさせていただきます。

日時の調整をメールでいたします。

カウンセリングの実施後、カウンセリングの代金をお振込みください(お振込先はカウンセリング実施後に連絡いたします。

※初回の方は無料ですので、その後のお振込みは不要です。

カウンセリングのお申し込みはこちらから カウンセリング申し込みフォーム カウンセリングの内容

どのようなカウンセリングを受け付けているのか?という問い合わせをお受けいたします。中高生のお子さんがかかえる悩みであればなんでも受付いたします。

具体的には 不登校、昼夜逆転、ゲーム依存、ネット依存、推し活によるお金の浪費、人間関係のトラブル、勉強しない、学力不振、将来のことを考えていない、進路・受験、進学、発達の課題の不安、発達障害、恋愛関係、親子での関係がよくない、兄弟姉妹で仲が悪いなどです。

小学生、大学生も受付ております。また、親子でのカウンセリングも実施ております。

カウンセリングの方法は、お電話(電話代はこちらが負担いたします)、オンライン(zoom)対面での実施があります。対面は相模原市の東林間で行います。それ以外の場所での実施は交通費の実費分と出張料を加算させていただいております。

カウンセリングは60分 8,800円(税込)です

カウンセリングは60分 8,800円(税込)を基本としております。10分延長ごとに1,100円です。事前にご指定いただいた時間の代金で請求させていただいております(仮に60分で申し込まれて、60分を少しオーバーしても追加料金は発生いたしません)お支払いは、銀行振り込みが直接現金にて男氏らはいいただいております。(カード払いできるように努力します)

キャンセルは前日まで無料です。当日のキャンセルは、カウンセリング代金をいただいております。ただし、体調不良、天災等による場合、カウンセラーの都合によるキャンセルは代金をいただいておりません。当日、予定を忘れていた、別の用事を入れた等、お客様のご都合による変更の場合のみいただくようにしております。

初回のご相談は無料です

カウンセリングを受けるにしても、多くの人が未経験であることが多いです。カウンセラーとの相性もあります。また、私自身が対応しかねるケースもございます。そこで、初回の相談は無料での実施としております。お電話またはオンラインでの実施です。時間は最長で60分です。メルマガを読んでいただいて、カウンセラーの大久保の考え方などに触れていただいてからのお申込みでも構いません。しつこいセールスなどはいたしませんので、遠慮なくご利用ください。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons…

カウンセリングの予約方法 Read More »

不登校の解決メソッドをメールにて公開中

お子さんの『不登校』に悩む ママさんへー 不登校の解決メソッドをメールにて公開中

不登校に向き合うお母さま必見!子どもの心理を理解して、 良好なコミュニケーションを築く方法を学べるメソッド

不登校の解決に向けたメソッドを読む>> 子どもの将来を案じるのは当然のこと

「不登校」という言葉を聞くたびに、心が重くなる親御さんも多いでしょう。「学校に行けるようになるだろうか?」「子供の将来が不安だ」と悩むのは当然です。

でも、大丈夫です。お子さんの『今』に寄り添い、不登校のお子さんに伴走するための、親としての心構えをお伝えする、具体的な メソッド をお届けします。

7日間でお子さんへの見方が変わります。

1日目 不登校の中にあるプラス面

2日目 不登校の原因は・・・?

3日目 メンタル以外の原因も探ってみる

4日目 子どもと親の視点の違い

5日目 不登校するお子さんをもつ親に必要な3つの心構え

6日目 子どもがもっとも解決したい問題とは?

7日目 お子さんの自立のために必要なかかわり方

お子さんへの言葉のかけ方がわかります。

不登校をネガティブにとらえていると、どうしても気持ちが沈んでしまいます。明るく振舞おうとしても、無理が生じて、かえってお母さまがしんどくなってしまいます。

しかし、不登校への見方、不登校しているお子さんへのまなざしが変わると、自ずと、出てくる言葉も変わります。

毎日「なんて言葉を掛けたらよいのだろうか」という悩みから解放されます。

言葉がけが変わると、親子の信頼関係が回復します。また、子どもが自信を取り戻して、前向きな考え方ができるようになります。 下記のボタンでメールアドレスをご登録いただくとメソッドを配信いたします。 不登校の解決に向けたメソッドを読む>>

メールはいつでも解除できます。…

不登校の解決メソッドをメールにて公開中 Read More »

治そうとすると治らない不登校の不思議

治そうとすると治らない不登校の不思議 不登校の治るとは?

不登校を何をもって治るとみなすかは難しいところです。登校することを目指すこともあるようですが、登校といっても、別室登校、遅刻や早退を伴う登校、放課後の登校、クラブ活動だけの登校などいろいろとあります。

私が「治る」と考えている基準は、具体的な将来をイメージできるようになることとしています。その過程では、自己決定ができること、ちょっとオーバーな未来を描くこと、日常生活が安定することなどがあります。どういう順番で来るかは人によっては異なります。ただ、その過程を早く取り入れようとか、将来を早く決めてもらおうという焦りをもってかかわるとうまくいかないのです。

「治る」ことに執着すると治らない

たとえば、不登校から脱しようと、いろいろな働きかけをすると、かえって回復が遅くなります。それは、「力み」が生まれるからです。

不登校の多くは身体的には元気だけど、なんだか分からないメンタルの不調を起こしていることがほとんどです。心の不調は、「良くしよう」」と力むことによって、かえって、自分ができていないことに目が向きやすくなるのです。

目標を「治る」ことにおくことは大事ですが、日々の生活ではできるだけそのことを忘れているほうがプレッシャーなく過ごせて、回復が早まるのです。

先のことを考える前に、今を肯定していく

治ることを具体的な将来のイメージを持てること、とお伝えしましたが、そういいながら、日々の生活は逆で、「今、ここ」の状況を肯定していくことが大事です。すでにできていることや、日々の生活が順調に送れていることを肯定的にとらえます。

その肯定感がはぐくまれることで、徐々に将来を考える力が付いてきます。もちろん、昨日できたことが今日できない、ということもあり、一喜一憂することもありますが、全体として「良くなっている」と関わる側は思っておくことも大事です。こういう心構えを持っておくと、子どもの良い面を見つけたり、微妙な変化を感じ取り、肯定的な言葉がけをたくさんすることができるようになります。

 

心の世界の逆説

心の世界は逆説的です。実際に逆説療法というものもあるくらいで、これが結構、功を奏すことがあります。「治そう」とするとかえって力んでしまい緊張感が生まれます。心の病の多くは緊張によってよくなることはありません。不登校も同じで、学校に行かない自分を責めていること、そして言葉にはしないけど「責められるかもしれない」という緊張感の中にいます。そんな中で「いつから登校するの?」とか「勉強しないで大丈夫?」などの心配の声掛けをすると、余計に緊張して、自分を責めてしまいます。

この自分を責めることをやめさせるには、リラックスすること、その場にいても安心できると思えることが大事です。緊張感を取り除くために「力み」は逆効果になります。「治らなくていい」というよりも「もっと悪くなるにはどうしたらよいか?」と逆を考えてみるとよいです。その働きかけをしなければ、悪くなることはありません。

逆説的な考え方に基づいて、関わり方を再考してみるのもよいかもしれません。

不登校のお子さんへの対応をメルマガで学べます 不登校の解決に向けたメルマガを読む

不要な方はいつでも解除することができます。

不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

治そうとすると治らない不登校の不思議 Read More »

こういうカウンセリングは効果がないー不登校の親子カウンセリング

これは失敗ー不登校親子カウンセリング 不登校の親子カウンセリングの失敗

不登校の親子カウンセリングをすることがあります。親御さんからお問い合わせをいただいて、親子でカウンセリングに来られます。この時に気を付けていることがあります。それは、親は親、子どもは子どもでそれぞれに話を聴くことです。それはカウンセラー側がきちんと初めに進め方を説明してから始めればよいのですが、うまくいかない場合があります。

かつてお母さまと大学生の息子さんがカウンセリングに来られました。その時も同じように進め方を説明して、まずはお問合せいただいた母さまから話していただき、その次に息子さんという順番で話すことにしました。お母さまが話した後に、息子さんに話しかけてもあまり応答ががありません。そして気が付くと「ほら、あなたあの時のこと話しなさいよ」と促されて学校でのできごとを話します。そして、だんだんと「そうじゃないでしょ!先生あの時は、この子がこれこれこうで・・・」とお母さまが話し始めます。すると息子さんが「ちがうよ」といって割って入ります。私の目の前で親子喧嘩がはじまります。そこはいったん制して、話す順番を確認して再開しますが、息子さんが話をしている途中にもお母さんが「先生、それでですね・・・・」と話を始めます。なかなか息子さんが話を始めてくれません。

結局こんな調子で、息子さんの話を満足に聞くことができず、これは1回きりで終わりということになりました。帰り際にお母さまが駐車場に車を取りに行くのを待っている間、息子さんがボソッと私だけに「あんな母親なんですよ。僕が心病んで大学行けなくなるのわかるでしょ?母の方がカウンセリングが必要なんです」と言って去っていきました。

ほかにも、親子ではないですが、あるお母さまを紹介してくださったその方のご友人がカウンセリングに同席したいというので、一緒にお越しくださったさいにも似たようなことがありました。

言いたいことを代弁されては困る

上で起きている現象は「代弁」というものです。本人がカウンセリングに来ないで親御さんのカウンセリングをする場合はもんだありません。また、隣にいても、「あの話をした方がいいよ」と促すことも悪くありません。問題なのは子どもさん(その時の話し手)が話しているのに途中で遮って話をしてしまうことです。

不登校カウンセリングの草分けでもある東山紘久先生は「代弁とは、他の人の気持ちに成り代わって発言することである。代弁されると、聞かされた方は相手の真意がはっきりしないばかりでなく、代弁している人に対し反感を持ち、代弁させた人に対しても否定的感情を持つようになる」と述べられています。

これはコミュニケーションのゆがみであるとも示されています。カウンセリング場面ではなくても、兄弟げんかに親が介入する際に本人ではなく、弟の代わりに「お兄ちゃん、ゲームかしてあげなよ」と弟の代弁をしたり、「あのゲームはお兄ちゃんがお小遣い貯めて買ったんだからお兄ちゃんのでしょ」と兄の代弁をしていると、実は仲裁にはならず余計に関係がこじれます。

カウンセリング場面で代弁があるということは、本人の意思表示を通り越して、親が子の代弁を生活の中でしている可能性があります。

代弁をやめると自立がはじまる

代弁をやめるために大切なことは、本人が言葉を発することを大切にすることです。相手の発言を待つ、最後まで聞き切るということです。兄弟げんかの仲裁の場合は、本人に語らせることです。「お兄ちゃんはどうしたいの」とか「あなた(弟)はお兄ちゃんになにをおねがいしたいの」など発言を促しても、代わりに気持ちを話さないことです。

自分のことを自分で話すことが習慣になると、子どもの中にも内省が起きます。この内省が起きることが「自分と向き合う」ことになります。思春期の場合はこの内省で「自分とは何か」、「自分はどういう生き方をするのか」「人生とはなにか」など深い問いが繰り返されえて、ネガティブになることもあります。しかし、ここを通り抜けると、不登校していようがしていまいが、自立への道を歩んでいくことになります。

カウンセリングは自立を促すことができる

カウンセリングが自立を促せるのは、自分の意思を言語化するからです。その言語化のプロセスで必ず内省をします。内省は確かにつらいこともあります。何よりも思春期世代の内省は子どもの自分の価値観を否定して、自分自身の価値観を構築していく時期でもあります。エリクソンが青年期の発達課題を自己の確立としているのも、価値観の再構築の上に、自立が始まっていくことを予見しているともとらえることができます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

こういうカウンセリングは効果がないー不登校の親子カウンセリング Read More »

不登校は実は長年研究されているのにどうして子どもへの関わり方が見えにくいのか?

不登校は実は長年研究されているのにどうして子どもへの関わり方が見えにくいのか? 不登校は最近の問題ではない

ある本の冒頭に記されている文を引用してみました。

『登校拒否が社会問題になってから、かなりの年月が経った。その間、医師、教師、カウンセラー達が、いろいろな側面からこの問題にアプローチし、治療、教育してきた。また多くん研究がなされ、有意義な知見が得られている』

さて、この本はいつ書かれたものだと思われますか?「登校拒否」という言葉が使われているので最近のものではないということは分かると思います。この本は東山紘久先生の『登校拒否』という本からの引用で、初版が1984年となっています。なんと40年前に書かれたものなのです。この時すでに「かなりの年月」が経っているとあるので、不登校という問題はかなり昔からあったことがうかがえます。「登校拒否」と呼ばれるまえは「学校恐怖症」なんていう言葉も使われていた時代があります。この不登校の問題、こんなに長く研究されていながら、家族の対応の仕方やケアの仕方が今一つ不明確な状態が続いているのはなぜなのか?という疑問がわいてきます。その理由は大きく二つの考えられます。1つは、個別性が高い問題ということです。2つ目は、不登校している当事者へのケアが難しいということ挙げられます。確かに40年前と時代が違う、というのはあると思いますが、40年前の書籍に習うところが多いことを考えると、本質的な関わり方というのは、受容的に、見えない気持ちを理解しつつ、寄り添いながら本人の考えを引き出していくというところでは変わらないところがあると思います。

不登校のケースは個別性が高い

不登校というのはなかなか受け入れがたく、体調も悪くないのに学校を休むなんて、という思いもあり、初めは怠けだったり、いじめがあるんじゃないかと疑ったりします。「不登校」になりたくないのは、親御さんも本人も一緒で、何とか頑張ろうとします。そして頑張れる場合もあるので、いちいち不登校にはどう対応したらいいのか?なんて調べたり、考えたりせず、極力日常生活を維持しようとします。これで立ち直っていけるようになる人もいるので、間違った対応とは一概には言い切れません。

その一方で、ここで無理をしたことで、余計に学校への足が遠のくということもあります。また、兄弟姉妹でも上の子はちょっと休んだら行けるようになったけど、下の子はちょっと休んだことがきっかけで長く休みが続く、なんていうこともあり、一人ひとりその対応の仕方を検討しないといけません。

不登校は誰にでも起こりうるということは、文部科学省も謳っていることですが、それぞれのケースは個別性が高く、一般的な方法論が確立しにくい、というところがあるのです。

不登校当事者になかなか会えない

長く不登校のお子さんやそのご家族のカウンセリングを続けていると、様々なことが起きます。まず本人に会えないケースというのがこれまでかなりありました。いろいろなケースがありますが、本人がカウンセリングを受けたがらない、というのは珍しいことではありません。または、カウンセリングを学校や医療機関で受けたけど、その時の対応がひどかった結果、カウンセリングを受けることを拒む、と言うこともあるようです。私のように個人でやっているカウンセラーのところにいきなり来る前にいろいろなところに出向かれている人も多くお会いしてきました。

確かに、本人がカウンセリングを受けて、自分が抱えている悩みや不安を言葉にしていき、自分自身をメタ認知していくプロセスは重要です。これまで関わったお子さんたちは、それが積み重なって、「不登校したけどこれからもなんとか生きていけそうだ」とか「自分は将来こうなりたいんだ」という思いを持って私のもとを巣立っていったいきました。しかし、現実には当事者であるお子さん自身と会うことができないケースもしばしばあります。本人がカウンセリングを受けないから、意味がない、ということでカウンセリング等の不登校に対するケアがなされないと、長期化する確率が上がってしまいます。不登校のケアは当事者だけでなく、家族(とくに親御さん)が受けることでも功を奏することがたくさんあります。本人に合わずに学校に戻ったり、つぎなるステップに一歩お子さんが踏み出したケースもあります。それは親御さんのカウンセリングを続けた結果でもあります。

なぜ親のカウンセリングが成果をだせるのか?

不登校に限らず、受験や発達、学校での人間関係など、お子さんの問題で親御さんがカウンセリングを受けることは効果的であると私は考えています。もっとも身近でお子さんに関わる親御さんのストレスを軽減することは一つ大事です。不登校のお子さんには受容的に関わるのが基本ですが、受容的な関わりは、不安や心配でいっぱいいっぱいな状態ではできません。そういう状態だとかえって、イライラをぶつけてしまい家庭の中が重い空気になってしまいます。私は本人とカウンセリングができた場合でも、親御さんへのフィードバック必ず入れるようにしています。カウンセラーといっても関われる時間はほんのわずかです。大半の時間は親御さんや家族と過ごします。その家族(特に親御さん)がお子さんにケア的な関わりができると、お子さんの状態が良くなります。(この「良い」状態についても個別性が高く、何が良いかは状況によるところがあります。これも親御さんと話をしてくことで、共通理解が生まれます)

親御さんのカウンセリングは子どもさんに出会うよりハードルが低いです。お子さんの状態はもちろん、それにたいして親としてどうお思うか、またこの関わり方が適切なのかどうか、親御さん自身も疑問がたくさんあると思います。その疑問にお応えするのもカウンセラーの仕事です。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。メルマガ登録してくださった方にはカウンセリングを1回無料にて行います。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校は実は長年研究されているのにどうして子どもへの関わり方が見えにくいのか? Read More »

不登校の小学生・中学生・高校生に効果的なbeingアプローチ

不登校している小学生・中学生・高校生に効果的なbeingアプローチ 不登校は「ダメなこと」という価値観から抜ける

学校に行くのが当たり前で、不登校するのはいけないこと、という考え方は一般的です。ですから、何とか学校に行かせようと周りが必死に働きかけるわけです。しかし、不登校は「ダメなこと」で関わると、不登校している「あなた」も「ダメな人」と受け止めて、自己肯定感が下がり、余計に外に出るハードルが高くなります。不登校は良いとか悪いという判断基準をいったん脇において、目の前にいるお子さんの思いや気持ちに焦点を当てていくことが大事です。不登校は成長過程の一つのプロセスのようなものです。そこを通らない人もいますが、通る人もいます。通った時にどう接するか?が重要になります。その際に効果的なのがbeingアプローチです。

beingアプローチとは

beingアプローチとは目の前にいる人の存在=beingにまなざしを向けることです。学校行く行かないは行為=doingです。doingは目に見えて、比べることができ、優劣がつきます。「不登校はダメなこと」という思いが「自分はダメだ」と認識を違えてしまうのは、人をdoing(行為)で見ているからです。一方のbeingは相手の存在そのものに目を向けます。存在は言い換えると命ともいえます。不登校しているからあなたの命(存在)がダメだとはなりません。不登校していようと、していまいと、存在そのものは変わらず、尊いものなのです。この存在に目を向けていくことで、結果として、相手の良い面や良い変化が見えてきたり、一見して悪化しているような状況でも前向きにとらえることができます。

beingとdoingの関係は手のひらに例えると分かりやすいです。私たちが手でやる作業のほとんどは指がやっています。ペンを持つ、箸をもつ、スマホをタップする、パソコンのタイプをする、本のページをめくるなどです。一方で手のひら自体はできる作業はそんなにありません。指がないと今あげたようなことは極めて難しいです。しかし、手のひらがないと指は動きません。doingだけを見ているというのは指の機能だけを見ていて、そこに「がんばれ」と言っているわけです。しかし、手のひらにエネルギーを送らないと指が動かないようにbeing(存在)にエネルギーを送らないと、doing(行為)もうまくいかないのです。

beingアプローチの実際

「私、生きている意味ないんでもう死にたいんです。学校行っていない私が社会で働けるわけないし、親だって私が今は中学生だから何とかしてくれるんだろうけど、あと3年もしたらきっと見放すと思う。だからもういいんです」ということを話して来た中3女子がいました。少し涙を流しながらも、淡々とれいせいに話していました。自殺をほのめかす内容ですから、放っておくわけにはいかないのです。

しかし、こちらが動揺して「そんなこと言ってはいけない」と言っても、相手の発言、思いを否定することになります。この時に何と声をかけるかが重要です。まず、自分の思いを言葉にできたこと。死にたいくらい辛い思いを誰かに打ち明けること自体、勇気のいることです。彼女が嘘で言っているとはとても思えない緊張感がありました。さらにいうなれば、そういう思いがありながらも、約束のカウンセリングに来た、ということはそこにわずかながらでも希望を持ってきていることになります。

beingアプローチは言葉の背後に隠れた思いや気持ちを見ることができます。ただ、それが分かったからと言って、すぐに「希望をもってここに来られたんですね」などと安っぽい言葉で応答してはいけません。ただ黙ってじっと、一緒にたたずみます。相手が感じている、重く辛い気持ちをちょっとでも手助けできないかという思いを持って、しばらくの重たい沈黙を共有するのです。すると、また彼女が話し始めます。その時は、そういう考えに至った理由や実際に死んでしまうとどうなるか、どんな方法で死のうか、なんていう思考の足跡を話してくれました。ほどなくして、「あー、全部喋っちゃった」少し軽くなった雰囲気で表情も和らぎます。ここまでくると峠を越えた感じです。

相手がもつネガティブな思い、そこに前向きに寄り添えるのがbeingアプローチの真骨頂とも言えます。言葉(doing)にとらわれて、こっちが焦ったのでは、おそらく不登校しているお子さんは「こいつも分かってくれないで直そうとしてくる人だ」とカウンセラーを忌避します。相手の存在に目を向けて「分かろうとする」ことに重きを置いて関わるのがbeingアプローチです。

beingアプローチがもたらす変容

私はこれまで多くの不登校しているお子さんにこのbeingアプローチを用いて関わってきました。不登校している、生き渋っている、引きこもっているなど、状況は様々でした。本人には直接かかわれない(カウンセリングを受けたがらない)で、親御さんのカウンセリングを続けたケースもあります。どんなケースであってもこのスタンスを崩したことはありません。すべてがうまくいきました、というと誇大広告になってしまいますが、一定期間関わることで、何らかの変容があったことは間違いありません。もちろんその変容は一見するとネガティブなものかもしれません。しかし、そのプロセスを経ることでしかたどり着けない、その人なりの未来があると考えます。そのネガティブな変容の中にすら希望の種を見いだしていけるのがこのbeingアプローチでもあります。

学校に行かないことで辛い思いをしている状況では、視野が狭くなってなかなか前向きな考えを見いだすことが出来ません。不登校が長引いているとその状況に慣れっこになってしまって、不安があることが普通で、不安を払しょくすることをかえって恐れるということさえ出てきます。(家族システムズ論の創始者のマレー・ボーエン氏はこれを「不安拘束」と呼びました)この不安が家族の一員となっている状況から抜け出すためにも、第三者のかかわりが大切になります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校の小学生・中学生・高校生に効果的なbeingアプローチ Read More »

不登校している子どもを立ち直らせるヤバイ方法

不登校している中学生を立ち直らせる反抗期を活用したヤバイ方法 不登校の対応として休ませるの次が見えていない

子どもが不登校になってしまいました。まずは担任の先生、学年主任、そしてスクールカウンセラーなど学校に相談に行きます。するとひとまずは無理に登校させずに休ませるということになります。しかし、この後どうしたらいいかが、分からないのです。「様子を見ましょう」は時に必要なことです。本当に様子を見ることが必要な場面はあります。しかし、どういう状況になってもこれしか言わない専門家は逃げているか、アイディアがない、というのが正直なところです。いろいろな対処法はあります。今日ご紹介するのは、荒療治的な側面のある「逆説的アプローチ(逆説療法というのが一般的かもしれません)」ヤバイ方法です。逆説的アプローチというのは、文字通り、世間の常識とは逆の方向への促しをすることです。前回のコラム(不登校している中学生 ずっとゲームをしているやめさせた方がよい?)でも紹介しましたが、子どもがゲームやネットをやっていて、あえてそれをどんどんやらせるということで、いずれ飽きさせてしまうというものです。この逆説的アプローチ(逆説療法)は、フレデリック・パールズ(ゲシュタルト心理学)やアルバート・エリス(論理療法)など、多くの心理学者が活用した方法でもあります。

反抗期と逆説的アプローチ

もう少し詳しく説明します。中学生くらいの思春期世代は「反抗期」です。接しにくい時期ですが、反抗期の「反抗」の目的は「反抗すること」です。自分の考えと同じことを親が言っても「うるさい」「関係ない」といって反抗します。この反抗期の心理メカニズムとこの逆説的アプローチは相性が良いです。

ゲームを例に考えると、親への反抗として学校に行かずにゲームに没頭している場合、親が「ゲーム頑張っているね?」とか「どんどんゲームをやったらいいよ」と言われると、なんだかいらだってきます。「ゲームをしたい」という気持ちと親に反抗したいという気持ちがぶつかって、「ゲームなんかくだらない」といって辞めることさえあります。反抗期は自立のプロセスです。親の支配下にあることを嫌います。「ゲームをやめなさい」と言われるとその反抗としてゲームをやりますが、「ゲームをやりなさい」といわれると、ゲームをやることが犯行にならず、親の指示に従うことになるので、なんだか気持ちが落ち着かないのです。

逆説的アプローチをとことんやったお母さん

この方法を本気でやったお母さまがこれまでに何名かいらっしゃいます。そのお一人がAさん。この方の息子さんが不登校になりました。その時このお母さまが問った行動が、「自分も仕事を休む」ということでした。そして息子さんと、「せっかく私も休んだから旅行にいこう」と二人で車に乗って、遠出をします。温泉に入り、観光名所をめぐり、テーマパークで1日中遊び、おいしいものをたべ、息子さんがほしいといったお土産は何でも買ってあげました。そして、4日ほどして帰宅しました。Aさんは息子さんに「来週はどこにいこうか?」と尋ねると息子さんが「おれ学校行くわ。お母さんと遊んでいたら身が持たない」といってきました。しかしAさんは譲りません。「今回は西方面だったから、今度は東に行こう」と誘います。すると息子さんが「お母さん、仕事こんなに休んで大丈夫なの?」と逆に心配されてしまいました。そういうわけで旅行は無しになりましたが、Aさんは「せめてディズニーランドだけはつきあってよ」と言って、翌々週に2人でディズニーランドに行ったそうです。当然、息子さんはその後学校に行くようになりました。

「学校を休む」ということをネガティブにとらえず「親子で過ごす貴重な時間」と捉えて、待ってましたとばかりに一緒に出掛けたことで、本来反抗としてとった「学校を休む」行動が、むしろ「親を喜ばせる」ことにつながったので反抗としての不登校が止んだ、と捉えることができます。

子どもが今やっていることを認めることにもつながる

逆説的アプローチには「今子どもがやっていること」への承認が含まれます。結果として認められたお子さんの肯定感がもどって、立ち直っていくものと考えられます。このお方法を用いる際に、二つの注意点があります。一つは「はかりごととしてやらない」ということです。「こうすればうまくいくだろう」という意図をもってやるのではなく、自分もその世界に一緒に入っていくということです。

前述のお母さまのように、本気で旅行に行きたい、という思いをもっているからこそ、子どもが引いた(冷静になった)面があります。

もう一つが、万能な方法ではないということです。特に、過食や拒食、ドラッグや飲酒、リストカットなど身体に影響を及ぼすような行動がある場合は、そのことをどんどんやらせることは危険です。もちろん専門家の中にはそういう方にも、逆説的に関わる方もいらっしゃいますが、家庭では辞めたほうが良いです。心理的には満たされても体の健康を損ない、かえって自分を責めたり、生きる気力を失ったりすらします。

また、認知に特性がある(特にASD傾向)の場合も使用しない方が良いです。ASD傾向のお子さんは、言われたことを字義通りに受け止めます。「やっていい、どんどんやりなさい」と言われると、そのままやり続けてしまい、やめさせること自体が難しくなります。

家庭で実践する場合には、子どもの反抗的な行動をうまくとらえて、そこにたいして逆説的に関わっていくことです。もっともやりやすいのが、子どもが楽しんでいることを応援する、一緒に楽しむ、親の方がそのこと(ゲームなど)に卓越するなどがあります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校している子どもを立ち直らせるヤバイ方法 Read More »

不登校対応は「様子を見る」だけでは足りない

不登校対応は「様子を見る」だけでは足りない スクールカウンセラーが設置されて30年近くたちます

文部科学省がスクールカウンセラーを設置するということを決めたのが1995年とされています。私立の学校や都道府県によってはそれ以前から独自の取り組みとして設置されている学校もあったようです。もうすぐ30年になろうとしています。いまではスクールカウンセラー(以下SC)のいない学校はなく、非常勤ではあるけれども週に1回以上は勤務されているので、つながりやすくなっています。学校によっては加配されて2名以上のSCが勤務されているところもあります。以前は、学校の先生を退職された元校長先生などがなさっていましたが、近年は専門教育を受けた、有資格者が多く、高圧的な面談をするカウンセラーは減ってきたという印象です。

不登校対応とスクールカウンセラー

不登校の対応として、学校はまずスクールカウンセラーとの面談をすすめます。おそらくこの記事を読まれている方も、SCと面談した経験のある人もいらっしゃると思います。SCとの面談が効果的なのは、学校に居ながら第三者という立場をとることができる点にあります。客観的な目でお子さんの状況をとらえてくださいます。これが担任や学年主任だと児童・生徒への先入観があったり、どうしても教師でかばい合うようなところがあり、なかなか客観的とは言えない対応になりがちです。

SCとの面談で担任とは別の視点での情報が入り、不登校の方策が講じられていきます。この方策が当たって状況が改善して、学校に戻るということも起こります。一方で何度も面談を重ねても「様子を見ましょう」といわれるばかりで不登校に向けた方策が立てられない場合もあります。

「様子を見る」以外の不登校対応

状況によっては様子を見るということは必要になりますが、いつまでも様子を見ていても何も変わりません。実際に私のところに問い合わせいただいた保護者の方からも「様子を見る」ことしか言われないためにそれが不満で学校への信頼を失ったというお話もありました。

では、具体的に何をするのが良いのかというと、対応の仕方を変えることです。

たとえば、毎朝、朝ご飯のために声をかけているならやめてみる。逆に声をかけていないならかけてみる。そしてそれをしばらく続けてみる。今までと対応のを変えると相手の反応が変わります。おなじパターンで生活をしないようなリズムをつくっていくことが大切です。

不登校対応で一番大事なことは

一番大事なことは、子どもさん自身に決める機会を多く作るということです。対応を変えて「うるさい」とか「なんで言ってくれないんだ」と言われたら、「お母さんはどう対応したらいいの?」ということでお子さんの要望を聴きます。朝起こすかどうか、食事を用意すべきかどうか、など、お子さん自身がどうしたいかということを尋ねて決めてもらうことです。

不登校解決にとって大事なことは精神的な自立です。ここを目指していくために押したり引いたりしながら、お子さん一人ひとりにあった対応を考えて行きます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校対応は「様子を見る」だけでは足りない Read More »

応用行動分析で対応のバリエーションを増やす

応用行動分析で対応のバリエーションを増やす 焦点を当てるのは問題行動ではない

問題行動が起きた時に、その行動に焦点を当ててやめさせようとしてもうまくいきません。

たとえば、「朝、決められた時間に起きてこない」ということがある場合、

「早く起きなさい」という声がけや、目覚ましをたくさんセットしておく、というだけでは

なかなか治りません。その先行している事象、つまり「朝おきたくない」という理由と、

朝起きないことで得られること「結果」があるのです。

問題行動の前後を看取る

先行事象 → 行動 → 結果 という3つを整理します。

朝起きてこない という行動に対して、それをお引き起こしてくる先行事象としては夜更かし 体の疲れ 睡眠の質 などいろいろな理由が仮説として考えられます。

得られる結果としては、眠ることで体力が回復する 朝寝ておけば家族に会わずに済む、などなどがあります。

不登校していると、家族に会いたくないというのがあったりするので、家族が寝ている時間に活動(夜更かし)をして、朝起きてこないで(行動)家族に会わない(結果)を得ている可能性があります。

もちろん、もっと丁寧に聞き取れば、実は起立性調節障害とか低血圧とかある場合もあります。いろいろな仮説を検討して、その先行事象を操作する。

たとえば、家族に会いたくないのであれば、家族に会うことで何が嫌なのか、どんな気持ちになるのかを聴き取り、家族にそのことを共有する、または一人でいる時間を増やす、などの対処ができるかもしれません。夜更かししてまでしたいことがある場合は、それをお昼の時間にできるようにする方法を考えると良いのかもしれません。などなど、「朝起きてこない」以外の部分への対応を考えて行くことができます。

うまくいかない方法を繰り返すより、よっぽど効果が期待できます。

  行動には理由がある

行動には理由があります。その理由を丁寧に観察し、時には聴き取ることで

結果として、コミュニケーションの機会が増え、またお子さんへの理解が深まる、という副次的な要素ももたらされます

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons…

応用行動分析で対応のバリエーションを増やす Read More »

不登校にカウンセリングは効果があるのか?

不登校にカウンセリングは効果があるのか? カウンセリングって意味あるんですか?

お子さんが不登校になるとカウンセリングを勧められ、スクールカウンセラーにつながることが多いと思います。私自身は今は学校ではカウンセラーをしているわけではありませんが、以前は高校でスクールカウンセラーをしていました。今は個人で不登校のお子さんやその保護者の方のカウンセリングをさせていただいております。「カウンセリングを受けたらどうですか?」と勧められるのですが、カウンセリングがなぜ効果的なのか?という説明は意外とされないまま紹介されているケースがあります。「カウンセリングって意味があるんですか?」なんていわれることもありました(かつて学校に勤めているとき)

カウンセリングだけで登校に結びつくわけではない

たしかに、カウンセリングは万能ではありません。カウンセリングだけで登校できるようになるかどうかというと、私自身ちょっと疑問です。

これまでのケースでは、学校の配慮の仕方をちょっと工夫してもらうだけで登校できるということがありました。学校の友達が声をかけてくれたことがきっかけで登校できたというケースもあります。医療につながって、服薬をはじめて体調が整ったから登校できたというのもありました。

などなど、カウンセリングだけで登校できたかというとそういうわけではありません。

カウンセリングが不登校にたいして果たしている役割とは?

では、なんでカウンセリングを勧められるのか?ということですが、カウンセリングを受けると、話をしてくれるようになります。

不登校している理由や、きっかけ、その時感じていた本人の気持ちなどを言葉にします。それをカウンセラーが受け止め続けていくことで、お子さんの自己肯定感が回復していきます。頭では「今のままではいけない」ということは学校に行かないお子さんたちは、学校にっているお子さん以上に危機意識をもって考えています。しかし、それができない自分にも失望しており、自己否定感が強くなります。

カウンセリングを受けるとそういうネガティブな思考サイクル(自分を責める思考)から脱することができます。そして、肯定感が回復してくると、先のことを考える余裕ができてきます。このころになると、学校に行かないこと以外は普通に生活をしているということが多いです。

自己肯定感が回復しないと、次の行動に移ることが難しい。  

外部が提示する解決策にたいして、自分がどれを選択するかを考えるゆとりがうまれて行動に結びついていきます。

目には見えませんが、カウンセリングを受けることで心のエネルギーを補充し、解決に向けて行動しようという思いが出てきます。最初は多少無理をしているようにも見えますが、徐々にそれが普通にできるようになります。引きこもって、食事もろくにせず、昼夜逆転して、動画とゲームばかりしていたときとは違った姿になっています。

どれだけ高性能な車で、正確なナビがついていて、運転技術も十分ある人が運転する車でもガソリンがなければ走ることはできません。カウンセリングは心にガソリンを補充するような働きをしていると考えています。また、不登校の解決は登校することではなく、将来の歩みを自分で決めて行動する力だと私は考えています。

これまでも学校に戻ったというケースよりも、進学や就職(または就職準備)という形で不登校から脱した人の方が私が関わってきたケースでは多いです。

カウンセリングは解決を導くこともありますが、解決のためのエネルギーを補充する場、と捉えていただければよいと思います。実はそれはお子さんだけでなく、保護者の方にも必要です(場合によってはそれまでの対応に疲弊しているので、保護者のほうが必要なこともあります)

カウンセリングはいつでも受け付けております。メルマガにご登録いただければ、初回のコンサルテーションは無料にて受付ております。その際に「お悩み欄」へのご記入をお願い致します。

 

  不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校にカウンセリングは効果があるのか? Read More »

不登校のお子さんにカウンセリングをすすめる前に

不登校のお子さんにカウンセリングをすすめる前に カウンセリングをすすめられた不登校の娘さんはなぜ「もういい」と言ったのでしょうか?

娘「学校に行くのは辛い」

母「そうなの・・・なんか行きたくない理由があるの?」

娘「・・・なんか分からないけど、友達がいやとか、いじめられているとか、

そういうことがあるわけでなくて。ただ、なんか・・・うまく言えないけど・・・」

母「そう。いまは言えないのね。そんなんだったらカウンセリングを受けてみたら?」

娘「えっ・・・」

母「カウンセリングで少しずつ、自分の悩みを聴いてもらったら違ってくると思うよ」

娘「・・・お母さん、どうして私をそうやって突き放すの?もういい」

さて、この会話をよまれて、このお嬢さんはどうしてお母さんに最後に「もういい」と言ったのでしょうか?考えてみてください。どこがまずいのか?この会話文から見えるのはお母様がカウンセリングをすすめるくだりです。

悪気があってカウンセリングをすすめているわけではないのになぜ?

お母様は悪気があるわけでもないし、決して娘を突き放そうとして言ったわけではありません。

しかし、娘さんは「突き放す」という思いをいだきました。これはどうしてでしょうか?

それは、娘さんが話を聴いてほしいのはカウンセラーではなく、お母さんなのです。お母さんに今の辛い、言葉にならない状況を聴いてほしい、分かってほしいという思いがあります。

 

しかし、このお母さんはカウンセリングをすすめました。つまり、このやり取りは娘さんにとっては、「お母さんは話を聴けないのでカウンセラーを呼んできます」と言われているようなものなのです。だから突き放された思いがして、お母様に腹を立てたのです。

子どもにカウンセリングをすすめる前にやるべきこととは?

これはカウンセリングをすすめることが悪いということを言ってるのではありません。

機を見てカウンセリングをすすめることは必要です。医療や学校の先生と会うことも必要になります。

大切なのは子ども(上の会話の場合は娘)さんが「誰に分かってもらうこと」を望んでいるかなのです。大人の考えでは、「どうやって解決しよう」という思考が生まれるので、解決策を提示したくなります。

ただ、これはあくまで大人側の思考であって、子どもにとっては解決に至る前に「自分のことを分かってほしい」という思いがあります。この思いを一番身近な大人である親に分かってもらうこと。これができれば、仮に学校に戻らなくてもこの子どもさんは徐々に将来に向けて考えをもって行動できるようになります。

では、どうすればよいのか?

子どもさんにカウンセリングをすすめたいのに、どうやって切り出して良いか分からないという相談を受けることが多いです。その場合は、まずはお母さままたはお父さまがカウンセリングを受けてください、とお願いしています。

親が子どもよりさきにカウンセリングを受けるメリット

理由は二つあります。

一つは、不登校をしている親御さん自身のストレスや悩みの解消のための時間を取るということです。もう一つは、子どもさんの話を聴くためには「聴いてもらう」経験をたくさんする必要があります。

親がカウンセリングをするように子どもの気持ちに寄り添ってくれるようになれば、不登校は回復に向かいやすくなります。そして、お母さん(お父さん)はカウンセリングを受けてスッキリしている。

頭がクリアになり、今抱える問題にどう対処すればよいかが分かる。という状態を作ることができれば、自然と子どもも「お母さん(お父さん)がやっているカウンセリングを受けてみようか」とか「そのカウンセラーの先生に会ってみたい」と思うようになります。

物事を解決に向ける上で大事なのは、解決方法よりも「理解」です。相手のことは100%分かるなんて言うことはありませんが、

分かろうとする、思いをもって相手に寄り添うと、いつしか、その思いを子どもさんが受け取ってくれます。まずは親御さん自身が心を整えること。

不登校の解決には欠かせない要素の一つです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons…

不登校のお子さんにカウンセリングをすすめる前に Read More »

子どもが不登校になったらどこに相談するとよい?

子どもが不登校になったらどこに相談するとよい? 子どもが不登校になったら・・・

子どもが不登校になったら、一番最初の相談先は学校です。担任の先生、学年主任、養護の先生、児童・生徒相談の担当などの窓口があります。基本は担任です。そして、スクールカウンセラーにつないでもらいます。学校はここまでは対応してくれます。しかし、それでも状況が改善しない場合は、教育委員会や行政などがもつ不登校関係の相談窓口などの情報を得てください。これも学校の先生やスクールカウンセラーがどういう専門機関があるかご存知ですの尋ねると良いです。不登校を学校と家庭だけで解決するのは正直難しいです。何より保護者の負担が大きいです。頼れるところを探すことで負担を減らすことができます。ネットで検索すると、不登校支援を私のように仕事としてやっているサービスが広告を出していて出てくることが多いので、まずは学校との信頼関係があればそこから情報をえてください。

 

外部機関での支援を受ける

おそらく最初は総合相談センターのようなところで、おおよその事情を把握してもらいそこからさらに専門性の高いところにつないでもらいます。

今、不登校はかなり多くなり、力を入れて取り組まれている事業です。お住いの自治体にも何らかの相談機関があります。そちらに相談して対応についてご相談してみてください。医療につなぐ必要があるのか、またはフリースクールが良いのかなど対応方法や選択肢を示してくださいます。こういった相談機関は無料で利用できます。こういった機関は不登校以外のお子さんに関する相談も受けられます。下記に例を示しておきます。

神奈川県 総合教育センター横浜市 教育総合相談センター この中に不登校児童生徒支援事業があります東京都 東京都教育相談センター 

 専門機関を利用する場合は、学校に学校外の機関に相談していることを学校にもお伝えしておいてもらうとスムーズです。というのはいまは守秘義務の問題があり、学校側も安易に外部機関に児童・生徒の情報を公開しません。共有してほしくなければ、共有しないでの対応も可能です。

 

ビジネスとしての不登校支援があるのはなぜか?

学校や自治体が運営する相談窓口で解決の方向性が見え、適切な支援をうけられれば大丈夫です。しかし、私がやっているような公的ではない不登校支援があるのはなぜか?ということです。これまでに私が受けてきた相談の多くは、専門機関や医療につながっているかたがほとんどでした。しかし、学校や公的な相談窓口の対応が十分でなかったり、そもそも学校に不信感を抱いているケース、不登校のお子さんが発達障害を抱えているケースなどがあります。そうった対応が難しいケースを受けております。

カウンセリングを重視する理由

特に、私がメインで重きを置いているのはカウンセリングです。カウンセリングは治療者主体のものが多く、不登校の対応として適切でないものもあります。治療者主体とは、治療者が認知行動療法の専門家であればその方法で、精神分析の専門家であれば精神分析でと対処の方法が、本人よりも治療者の専門性にゆだねられているところがあります。

カウンセリングはクライエント(被治療者)主体で進むのが本来の在り方で、クライエント(不登校の場合は児童・生徒や保護者)の心が快の状態になることが大切です。お子さんが不登校になり、自分を責めていたり、不快な状態が続く場合は保護者の方ご自身がカウンセリングを受けることをお勧めします。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

子どもが不登校になったらどこに相談するとよい? Read More »

スクールカウンセラーには何をしてもらうと良いか?

スクールカウンセラーには何をしてもらうと良いか? 不登校の対策にはカウンセリングは有効です 

不登校のことを学校に相談すると、ほとんどの場合、スクールカウンセラーとの面談を提案されます。間違った対応ではありません。まずはスクールカウンセラーに相談して、保護者の方が抱える不安や、悩みを言葉にすることは有効です。お子さんの状況を共有したうえで、専門性のもと、病院や専門の期間の紹介を受けるといいうことも良いことです。

はじめは保護者の方がカウンセリングを受けることになります。あとでも触れますが、まず本人がカウンセリングに出向くというのは稀です。

ただ、カウンセリングも良し悪しで、ただ聴くだけのカウンセリングは最初は良いですが、結果として解決に結びつきません。他にもいくつか効果の薄いものや逆効果の対応がありますので、それを紹介いたします。

1 「様子を見ましょう」と言われたとき

カウンセラーに相談して「しばらく様子を見ましょう」と言われることがあります。これに効果があるとしたら、様子を見るべきポイントがある時です。これまでと違った行動をとり始めた(たとえば、勉強しだした、家の手伝いを始めた、学校に登校するようになったなど)時には、様子を見つつ、言動や表情、行動などを観察する意味はあります。そこで、無理をしていないか、何か心変わりするきっかけがあったのかを見定めていきます。しかし、目的もなく様子を見ることは、あまり意味を成しません。もし、スクールカウンセラーにこのように言われたら、具体的に何の様子を見たらよいか尋ねてください。

2 具体的なアクションがないとき

不登校の面談でスクールカウンセラーにつながって一安心ではあります。しかし、具体的な方策がないカウンセリングに意味はありません。カウンセリングの基本は傾聴です。傾聴のないカウンセリングというのはあり得ませんが、傾聴の目的は相手のことを理解し、信頼関係を築くためのものです。そして、その信頼関係の上に、解決策を一緒に考えていくプロセスがあります。信頼関係があるから、言われっぱなしにならない、対話ができるのです。

具体的な解決の方策は人に寄ってい違います。カウンセラーが考えた方策が必ずしも当たるわけではないですし、すぐに効果は表れなくても、あとあと「あのときに○○してくれたのがよかった」なんていうこともあります。「聴くだけカウンセラー」遭遇したら、方策をたずねてみてください。それが「様子を見ましょう」であったら、具体的に何を見るか尋ねることです。

3 無理に子どもを連れて行かない

スクールカウンセラーに最初から会いに行く不登校の生徒はなかなかいません。特に中学生はほぼ無理だと思っていたほうが良いです。まずは保護者があって様子を伝えることです。その繰り返しの上に子どもがカウンセリングあらわれたりします。促しは必要ですが、首根っこつかんでカウンセラーに合わせることは逆効果です。

カウンセラーはスクールカウンセラー以外にもいます。最初に連れて行かれたカウンセラーで苦い思いをすると二度とそういうところに行きたくないと思います。

子どもがカウンセリングに行かなくても、不登校は解決することもあります。

学校のカウンセラーと合わない、ちょっとそのやり方に疑問があるという方はぜひこちらに音言わせください。 お問合せはこちらから…

スクールカウンセラーには何をしてもらうと良いか? Read More »

カウンセリングが怖い・・・!?

以前、高校でスクールカウンセラーをしているときの話です。高校2年生の男子が相談室にやってきました。入ってくる様子でおびえている様子が分かりました。その生徒は、友達とトラブルを起こしてしまい、謹慎中でした。学校に出てくるのも久しぶりということで怖がっているのだろうと思いました。

今回のトラブルの経緯を話してもらいながら彼の精神的な安定を目指していくことがそのカウンセリングの目的でした。

話をするうちに徐々に緊張は緩み、時折笑顔も見せてくれました。そして、カウンセリングの最後には「今日、カウンセリングに来るのは怖かったのかな?」と尋ねると「はい。めちゃくちゃ怖かったです」というのです。

彼が言うには、中学生の時に、学校で一番のワルだった生徒が、カウンセリングに行くとその後は落ち着いて授業を受けていたそうです。その様子を見ていた彼は「あいつがあんなに黙ってしまうんだからカウンセリングってのはよっぽど怖い指導を受けるところなんだろうな」と思ったそうです。そのイメージがあったから、「今日はめちゃくちゃ怒られる」と思って部屋に入ってきたそうです。

幸い、彼がもっていたカウンセリングのイメージは払拭されました。

人は未知なるものにはどちらかと言うとネガティブなイメージを持ってしまいがちです。

安全なのだろうか、だまされていないだろうか、効果があるのだろうか・・・

ネガティブな思いが先行しすぎると、未知なものに飛び込むということはできません。

やはりそこにはリスクをとる勇気がどうしても必要になります。

ただし、未知なるものに飛び込むリスクをとらないということも、今の状態を続けるというリスクであることも事実です

変化に向けたチャレンジも、チャレンジせずにとどまることも、実はリスクなのです。

スクールカウンセリングの場合は、学校の制度なので半強制的にカウンセリングに連れてこられてしまいます。しかし、社会に出てしまえば一歩踏み出す勇気は自身の決断によるところが大きくなります。

最初の恐れや緊張感。これを乗り越えてでも自分が変わりたいという思いがあれば、その選択は正しい方向に作用します。

実はこのコラムを読んでくださっていること自体も変化の一歩目を歩み始めている証拠ですね。

最後までお読みくださりありがとうございました。…

カウンセリングが怖い・・・!? Read More »

支配的なカウンセラーに要注意

カウンセリングの目的は?

不登校、ひきこもりに限らずカウンセリングの目的はクライエントさんの行動の変容です。「変容」というのは全く異なったものになると言います。そのプロセスで、発せられる言葉、これまでと違う行動などの小さな変化があります。このフィードバックを繰り返していきながら、気づいたらカウンセリングを始めたころと全く違う自分になっている。これが変容です。そしてその変容がクライエント自身の自立―特に精神的な自立―に結びついていることが重要です。

依存かケアか

カウンセリングの手法は様々ではありますが、私がこれまで見てきてまずいなともうケースは、依存的なカウンセリングです。カウンセラーとクライエントが共依存になっている状態です。カウンセリングのプロセスで一時的に依存的になることはあるかも入れませんが、これがずっと続くと、自立から遠のくことになります。

カウンセラーが持っている支配性

日本では「心理カウンセラー」を誰もが名乗ることができます。臨床心理士や公認心理師など代表的な資格を持っていなくてもカウンセリングを行うことができます。それを仕事にしている人もいます。無資格でも凄腕のカウンセラーはたくさんいます。私もお世話になったことがあります。しかし、中には特別なトレーニングは受けたことがなく、かつて自分自身が心病んだ経験があるということを土台としてカウンセリングを行っている人もいます。こういうカウンセラーさんの場合、支配性が強い場合があります。

感情転移ー本来親や養育者に向けるべき感情(怒り、好意など)を他人ぶつけてしまう。というのが精神分析の世界では言われています。支配性が出てしまうのは、感情転移が起きた時です。

感受性が豊かなゆえに、共感力が高い分、感情転移を起こしやすい、そしてそれが支配性となり、共依存を創り出してしまうのです。

また、悪質な場合は、この依存的な状態を保つことで、利益を得るということもあります。…

支配的なカウンセラーに要注意 Read More »

不登校の中学生がなぜカウンセラーには本音を話すことができるのか?

不登校のお子さんのカウンセリングの問い合わせは母親から入ってくる。現状の生活、学校に行かなくなったころの状況、親が考える原因と思しきこと・・・

そういったことを電話やメールで伺う。

そこにある問題は、すべて母親からの視点である。当事者である中学生が述べた言葉は断片的にしか語られない。

不登校しているかどうかにかかわらず、中学生は親に本音を話さない。少なくとも、不登校になりたての時には、日常会話すらやらない。

だから、親とは違う立ち位置から話をする人間が必要になる。

それがカウンセラーである必要はない。

だが、カウンセラーと同じような人間を見つけるのは難しい。

何が言いたいかというと、親、教師、親せきは、不登校している中学生のことを知っている。

先入観がある人間に対しては、話す側(中学生)も先入観を持っている。

すると言葉を選ぶ。

こういうふうに言うと、相手は否定してくるだろう。

こんな話をしても信じてもらえないだろう。

そういった思いがあると、考えが浮かんでも、話をしない。

カウンセラーは全くの部外者だ。

家族でも友達でもない。ただの通りすがりの大人である。通りすがりの大人と違うのは、聴く技術に長けていること。

そして互いに第三者である。守秘義務も守られる。

話を聴くプロが秘密厳守でひたすら話を聴いてくれる。

わがままで反抗期の中学生の失礼な態度や言葉遣いも気にしない。

当然、批判や評価が挟まれない。こうしたほうがいい、あーしたほうがいいという中途半端なアドバイスもしない。

ただ、ひたすら聴く。

誰にも言えない思いを言葉にしていくプロセスは、精神衛生をよくする効果がある。

カウンセラーとクライエントの関係は契約関係である。

万が一、合わなければ、カウンセリングを断ればいい。もともと関係がない相手だからあとくされなく離れられる。

カウンセラーのパーソナリティは基本的には受容的である。そして、焦らない。

だから相手軸(中学生軸)に立てる。上から目線な物言いや急かす足りすることをするカウンセラーはいない。

受容的、批判、評価なし、第三者、先入観がない・・・

こういった要件のもとに話しを聴くことを繰り返していくうちに、気が付いたら何でも話をしている。

本音を聞き出そうとは特にしない。

ただ、良い関係を築くこと、そして相手(中学生)を一人の人格ある存在として敬意をもって話を聴くこと。

この心がけによってできたリレーション(信頼関係)が、中学生の心を強く、しなやかなものに造り替えていく。

不登校の解決に向けたメルマガを読む…

不登校の中学生がなぜカウンセラーには本音を話すことができるのか? Read More »

不登校カウンセリングの最初の一手

不登校のカウンセリングでよくあるのが、「子どもに受けさせたいのだけれど、受けたくないって言っているんです」という相談です。怪我や病気であれば本人が医者にいって治療すべきですが、カウンセリングの場合は心のケアが中心ですので、本人じゃなくてもよい場合が多いです。「困っている人」が受けることをお勧めします。ですから、不登校の場合は、不登校の生徒さん本人よりも、親御さんに受けてもらうということをお勧めしています。子どもを無理に受けさせないほうがよい理由が2つ、親御さんが受けたほうがよい理由が2つあります。

子どもを無理にカウンセリングを受けさせないほうがよいのは? 1 見ず知らずの人と話すのはこわい

まず、子ども自身はカウンセリングを受けたいとは自ら思いません。見ず知らずの人に自分の内面を根ほり葉ほりきかれるということはこわいことという印象も与えかねません。さらに、心が弱っているときに、知らない人と会って話をすることは、普段以上にエネルギーが必要なことですので、受けたくない、仮に受けても話したくないという状況になります。そもそも、カウンセリングというものがどんなものかというイメージもないので、余計にストレスを感じて縮こまってしまう恐れがあります。

ある高校生はカウンセリングはこっぴどく叱られるという思いを持っていました。それは、クラスでもかなりのトラブルメーカーがカウンセリング受けたあと、すっかりおとなしくなってしまったというのです。「あの○○ですら黙らせるんだからよっぽどひどいことをされるに違いない」と思ったそうです。これは極端な例ですが、カウンセリングに対してあまり良いイメージがないというが実情かと思います。

2 無理矢理子どもにカウンセリングを受けさせることは自尊心を傷つける

カウンセリングの目的は、その人自身が自分を大切な存在と思えるようになり、自発的に行動の変容をもたらすことです。入り口は、親や養育者や先生などからの紹介もあるかと思いますが、そのときにどのような思いでカウンセリングを受けに来ているかが大切です。ちょっとでも受けようかなという気持ちがあればよいのですが、本人が「受けたくない」と言うのに無理やりつれていくと、逆効果になります。それは「自分の気持ちは分かってもらえない」とか「親は自分のことをダメな存在だと思っている」とか「大人は信頼できない」ということさえ起りえます。

かつて、親御さんに無理矢理つれてこられた中学生がいましたが、カウンセリングの時間中、まったく車から降りてきませんでした。他のケースでもカウンセリングルームまで来たものの「別に話すことないっす」ということで15分もせずに帰っていったりしました。当然、どちらのケースも2回目はありませんでした。無理矢理連れて行かれるのは、それがカウンセリングであれ学校であれ「あなたには自分で決める権利はない」というメッセージを暗に送っていることになります。親御さんにそういう意図がなかったとしても、子どもがそう受け取ってしまいます。

カウンセリングに良いイメージを持たないまま連れて行かれると二度目のカウンセリングというのは、カウンセラーを変えたとしても難しいことです。

カウンセリングを受けるのは親御さんがいい理由 1 行動の変容をもたらすのは困っている人の不安を取り除くことから

一方で親御さんが受けるメリットは大きいです。不登校のお子さん最も多くかかわるのが、一緒に生活している親です。どれだけ有能なカウンセラーが子ども関わっても、親御さんの不安があるままで、子どもの不登校が改善するということは考えにくいです。ですから、親御さんがまずカウンセリングをうけて、親としての自信を取り戻す必要があります。不登校になったのは育て方が悪かったわけでは決してありません。これは子どもさん本人が自分の人生と真剣に向き合った結果によるものです。とはいえ、学校に行かない、勉強がおくれる、受験にひびく、進路が決まらないということなど不安は数多くあるはずです。その親御さんの不安を解消していくことが、実は不登校の状況を改善することに非常に役に立つのです。

不登校が長期化すると、子どもがわがままになったり、場合によっては暴れたりすることがあります。それは親御さんが抱える「負い目」とか「不安」があることを察して、そこをついてやってきます。そうならないためにも、親御さん自身が子どもにスキを見せないことが大事です。そのためには「私の子は学校に行っていないけど大丈夫」「私の子育ては完ぺきではないけど、そのときそのとき精いっぱいやってきたんだ」と自信を持つことです。この親御さんの自信が、子どもさんの心を落ち着かせ、結果として何らかの行動変容をもたらします。

不登校対応の最初の一手は親御さんの不安を取り除き、自信を取り戻してもらうところから始まります。

2 子どもに関わる保護者が「大丈夫」という感覚をもって接することが重要

親御さんが大丈夫という感覚をもって子どもに接していくと、子どもにもその感覚は伝わります。不登校するお子さんの多くは感受性が豊かで、気遣いができる人です。ですので、親御さんが抱える内面の変化にはとても敏感です。言葉の上では「学校行かなくてもいいよ」と言っても、内面には「早く行ってほしいなー」という思いがあると、そっちのほうが伝わって「親は嘘をついている」「私のことを信用していない」という思いになります。心の底から「学校行っても行かなくても、あなたは大切な私の子である」という思いがあって初めて、子どもは安心して過ごせます。その安心感があると、カウンセリングを受けてみようとか、勉強してみようとか、学校にちょっと行ってみようとか変容が見られます。

行動変容をもたらすには、子どもだけを変えようとするよりも、親御さんも一緒に変わっていく姿勢が大切です。心の不調は関係性の病と言われています。であれば、関係性を改善することで、状況を変えることも可能なのです。

不登校カウンセリングの最初の一手 Read More »

不登校で心療内科に行くと薬を処方された

不登校している生徒さんの中には何らかの精神疾患を抱えていることがあります。うつ病であったり、気分障害のようなものであったり、解離性障害、パーソナリティ障害、適応障害。診断名はたくさんありますし、診断が下りることで、対処の仕方が分かり、改善に向かうケースもあります。

しかし、中には薬に対して抵抗を感じる人もいらっしゃるようです。特に保護者の方が、診断名や薬の処方にショックを受けることがおありのようでもあります。それほど重症なのか?と思われたり、長引くのではないかと不安になられたりする方もいらっしゃいます。

薬物療法については良しあしがあります。心の病に出される薬は体に合うのに時間がかかる場合があり、「様子を見ましょう」という状況がしばらく続いたりもします。そういった意味では、長くなる恐れというのは可能性としてあります。一方で、薬を使うことで、心が安定してきて、生活のリズムを取り戻し学校に復帰できることもあります。

確かに薬は合うあわないがありますし、投薬に対する不安な面もありますが、効果が全くないということはないはずです。また、状況によって、薬の種類を変えていき、やがては無しでも生活できるようにすることを目指しています。薬に頼ることは悪いことでも恥ずかしいことでもありません。

薬物療法に抵抗があるのであれば使わないという方法もあります。徹底的にカウンセリングを受ける、くらいしか対処の方法はありません。親御さんだけで解決できる場合もありますが、やはり何らかの形で第三者の力を借りることをお勧めします。というのは、不登校している本人より先に親御さんが参ってしまうケースもあるからです。また、子どもの不登校が解決すると、それまで抑えてきたストレスがグッとのしかかってきて、親御さんの心が不調になるというケースもありました。

いずれにしろ、親子の心が健全であるようになれば、薬を使っても使わなくてもよいのです。不登校自体の解決と、心の健康を切り分けて考えることをお勧めします。…

不登校で心療内科に行くと薬を処方された Read More »

プラスからプラスの考え方

「プラスからプラスの考え方なんてできるの?」と私もこの考え方に初めてであった時思いました。普通はありえないし、そんなにうまくいかないと思ってしまいます。でも、やっぱり物事はプラスからプラスと考えたほうがうまくいくような気がしています。これは、自分の生き方もそうだし、人への接し方、自分に起こるいろいろな出来事についてもそう思ってしまいます。

今の世の中マイナスからプラス発想でものごとをとらえます。これが普通ですし、学校でもこういう考え方を学んでしまうわけです。

マイナスからプラス発想というのはたとえば

数学が苦手だから塾に行こう。英語が話せないから英会話に行こう。運動が苦手だから運動部に入ろう。

こういう弱点克服型の努力をすることです。これ自体が悪いわけではないと思います。自分の弱点を知っていることは大切なことです。

自分にはこういう弱点があるから克服している。

今の状況が不満だから、より良い状況になるために頑張る。

それは確かに短期的には持つことだ。

思いますが、長期的つまり長い人生を考える上では、

その発想だと疲れてしまうんですね。 なぜかというと、マイナスからプラスをもたらした瞬間にそのプラスのところでのマイナスが始まる

つまりこれは減点法的な物事の見方

悪いところを探してそこを良くしようという見方です。これだと悪いところにばかり目が行って、良いところに目が行きません。その結果、

自己否定感が強くなる自分に自信が持てなくなるどうせ自分は大した人間ではないからとあきらめてしまう

自分のことを低く見積もることはとてももったいないことなんです。

進学校に行った結果の浪人

私自身がそうでした。高校時代は地域でトップの進学校に行きました。しかし、勉強よりもクラブ活動に惹かれてその高校に進学したので、クラブに対してはとても熱心に打ち込みましたが、勉強に関してはしないのが普通でした。

勉強しない→授業が分からない→宿題が分からない→自分で勉強しない→テストの点が悪い→嫌いになる→勉強しない・・・

という負のサイクルのなかにいました。それが自分だと思っていました。成績に対して「劣等感」だけをもっていました。

そんなわけでまったく勉強しないので浪人することになりました。今思えば自業自得なのですが、当時の私にしてみれば、最後ちょっと頑張れば大学くらい受かると思っていましたが、まったくもってどこにも合格しませんでした。滑り止めの専門学校ですら合格できませんでした。

そういうわけで浪人をするわけです。大学入試に失敗するわけですね。

浪人生活で得たもの

今思うと、単に勉強しなかったことも大学入試がうまくいかなかった原因ではありますが、それ以上に私の勉強や成績に対する「劣等感」が良くなかったと思います。できないからやらないのです。これはマイナスからプラスよりもさらによくない「マイナスからマイナス」の状態です。頑張っても結果が出なければ人は頑張ることすらやらなくなるのです。

そんな状態で浪人生活に入るわけです。高校時代に勉強していなかったので、一から、そして基礎から教えてもらえるのがありがたく、成績は上がり始めました。もちろん勉強に対する姿勢が変わったのもありますが、実は変わったのは目標でした。それまでは自分の能力はこのくらいだろうと、低く見積もっていて、それなりの目標しか掲げていませんでしたが、浪人して、チューターと面談する中で、もっと上を目指しても良いということに気が付きました。そして自分の今の成績はさておいて、本当に行きたい大学を志望するように心がけたのです。すると、モチベーションが変わりました。

これは私の場合ですが、成績が上がったから自信がついたのでありません。大会目標を設定してもいいと自分に言い聞かせたことで、勉強に対する姿勢が変わり、成績があがりました。

つまり、当時の自分ー浪人している自分もプラスととらえたことで、より高いプラスの目標を設定することができたのです。高校時代はぎゃくで自分をマイナスととらえていたので、高い目標は設定できなかったのです。

余談ですが、私の仲の良い友人というのは浪人時代の友達です。これも浪人時代に得たものです。

私は浪人したことをその時点では浪人したことは失敗だなよくないなと思ってましたけど。思うと浪人してよかったなと思うことはたくさんある。(浪人を積極的にお勧めすることはしませんが・・・)

つまりマイナスだと捉えればとことんマイナスに捉えられる。同じで、どんなこともプラスに捉えると、プラスに捉える方法があるわけです。

そしてプラスに捉えるっていうことをたくさんしていくと、自然と今こういう自分ラッキーだな、こういう自分恵まれてるなこういうことが当たり前にできてくれたけど感謝だなという視点がたくさん生まれてくるんですね。 そういうことを味わっていくと、人生楽しくなる。

今、老後の資金が2000万円必要だというニュースが話題になっています。確かに老後のことをニュースになると心配のこともあります。でも、実際にどんな時代になるのか分からない老後に向けていまから一生懸命働いて、そのためだけに2000万貯金するのはちょっと寂しすぎる気がします。

老後のために働くことで失うのは、今という時間です。その損失は2000万以上だと私は思います。

こういう先行きが不透明な時代だからこそ、私は今をプラスにとらえる「プラスからプラス」の考え方が必要だと思っております。

今日は最後まで読んでくださってありがとうございました。…

プラスからプラスの考え方 Read More »

VCAは何をするところか?

VCAは自分の将来を考える場所です。

そのために何をしたら良いか?

 ポイントは3つあります。

1つは「何のために」を考えるということです。

目標の設定は結構やります。でも、その目的が何かというところまではなかなか考えないんですね。〇〇大学に行きたい。それはなんでですか?△△という仕事につきたい。「それはなんでですか?」資格や賞、または何かを始めるにしてもそうです。目的は考えられていないんです。

日常の中の細かいことまで、細々と考える必要はありません。カフェに行って、今日はレモンティーがのみたい。その飲みたい理由はなんて考える必要はありません。

でも、将来のこと、進路のこととなると、目的を考えないわけにはいかないのです。目的なしの目標は達成した瞬間に意味がなくなります。大学にしろ、働き先にしろ、入ったところがスタートラインなのに、そこで目標が意味を失ってしまうとどうなると思いますか?これを燃え尽きって言うんです。燃え尽きてしまうと、そこのから立ち直って次なる目標を掲げるためにさらなる時間がかかってしまうわけです。非常に大きなロスになります。

  2つ目は素直に表現するということです。

自分の将来をいま、どう考えるているのか、どんな気持ちで見つめているのか。これを言葉にします。素直に表現というのが実はなかなかできないんです。割増か割引がおきます。ちょっといいかっこしたいがために、自分を良く見せようとする、背伸びですね。背伸びも時に必要なんですざ、いつも背伸びしていると疲れます。一方で、自分を低く見てしまっていて、せっかく能力があるのに、そんなことはないと否定する。

これが謙遜という美徳の場合もありますが、それでは自己アピールができないんです。たとえば、就職の面接。面接官に「あなたは数学とスポーツがお得意なんですね」と言われても「いえいえそれほどでも」という人と「はい、数学とスポーツについては自信があります。」というのどちらの印象が良いでしょうか?さらにいうなら、どっちが会話が続くと思いますか?割り引いてしまうと会話が終わってしまいます。

 

だから素直に表現。つまり、ありのまま、過不足なしの自分を表現して欲しいんです。これは技術というよりも感覚です。でも、誰もが確実に身につけることができます。

 

3つ目は良く受け止めるということです。

自分の考えや思いを表現する人がいます。話している人はかなりの勇気がいります。とくに慣れないうちは。その表現した言葉を、聞いている人には必ず受け止めて欲しいんです。しかも良く。良くというのは否定しないで、肯定的にという意味です。そうすると、その人は安心して話せる自信がつきます。そして、これがふしぎなのですが、その場にいる他の人も話せるようになるし、話したくなるんです。

 

この3つ、考える、表現する、受け止める。

 

この3つをいろんな話材を使ったディスカッションでやって行きます。…

VCAは何をするところか? Read More »