不登校のお子さんが
最も
親にかけてほしい言葉

1 「なんと言葉をかけていいのか・・・」

「中学2年の息子がいます。学校に行かなくなって、3か月。今では昼夜逆転で、動画を見てあとはゲームばかりしている。自分の部屋からほとんど出てこないし、話しかけてもほとんど応答がありません。なんと言葉をかけていいのか・・・」

男子のお母さまから頂く相談の冒頭はこのようなことが多いです。

学校に戻ってほしいという思いもありますが、不登校が長引いてくると過程でコミュニケーションをとることすら難しくなります。解決の糸口として、親子で話しあう必要があることは分かっていつつも、話しあうどころか、あいさつもろくにできないという状況が生まれたりしています。

さて、このような場合にどういう言葉がけが有効なのでしょうか?まずは、不登校している子どもの心理を見ていきます。

2 中学生男子の心理

中学生の男の子は不登校していようがしていまいが、親と話をするのを「うっとうしい」と思っています。小学生のときとは別人だと考えてもらったほうが良いです。

一つの理由は反抗期です。自我が芽生え、人からあれこれ指示されることに対してはいら立ちを覚えます。特に不登校している場合、学校に行っていない負い目があります。あいさつの次に何を言われるかということをびくびくしています。

子どもは子どもなりに、不安を抱えていますし、不登校してゲームばかりしている環境が良いものとは思っていません。ただ、親と話をするなんてことは照れくさくてやっていられないのです。

それをはねのける術として、無愛想にふるまったり、無視したりしています。これは親が嫌いだからではなく、それ以上自分に関わってほしくないという思いから来ています。(言葉では嫌いと言うかもしれませんが、多くはそれは本心ではありません)

3 有効な言葉がけとは?

親のことを何でもかんでも良くないと思っていながら、全く親から言葉を掛けられないのも嫌なのです。その理由は「反抗したい」という無意識の欲求があるからです。

あいさつをする、食事を促す、洗濯ものを出すように伝える、など日々の生活するうえで当然の言葉がけが実は子どもには有効なのです。

不登校をしている場合、自分はいてはいけない存在と自分のことを責めています。しかし、母親から、学校に行っているときと同じように「ご飯食べなさい」「部屋の掃除をしなさい」「髪を切りに行ったら?」なんてお節介に関われることは、表面的にはうっとうしいと言いながらも、内面では喜んでいることなのです。

変にほめたり、おだてたりせず、ごくごく普通の言葉がけが、学校に行っていない負い目を軽くしてくれます。もちろん、それにたいしてはぶっきらぼうな態度をとります。しかし、それはそれで順調なのです。

自分の存在が認められ、もっともやりたい反抗もさせてもらえているからです。

4 お母さんのメンタルのケアが重要

いくら、日常的に接するようにと言われても、学校には行かない、態度は悪い、ぶっきらぼう、その上、勉強せずにゲームばかりしているわけです。親の言うことを、まったく聞き入れてくれない状況協には、親の方が参ってしまいます。

ある意味根競べ的なところもあります。そこに根負けしないだけのメンタルが必要です。そこに、仕事のこと、家庭のこと、夫婦のこと、他の兄弟のことや自分の親の介護などが入ってくるととてもじゃないですけど背負いきれません。

不登校のお子さんを抱えた、お母さんのほうが参ってしまうケースもあります。この大事な時期に、お母さんが倒れてしまうと、子どもはますます自分を責めます。「自分が不登校になったせいで、お母さんに無理をさせてしまった・・・」と。

そうなる前に、お母さん自身のしっかりした心の芯をケアしておく必要があります。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

 

不登校カウンセリングをご希望される方は
こちらからお気軽にお問合せください