子育ての不安に寄り添うコラム | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します - Part 2

不登校・ひきこもりが峠を越えるとき

不登校・ひきこもり状態が峠を越えるとき 意思表示ができるかどうか

学校で不登校対応をしているときに「君はどうしたいんだ?」と尋ねても「わからない」と答える人が少なからずいます。

学校に行きたいのか行きたくないのか、行きたいけどいけないのか、行きたくないけど来ているのか、行きたくないからこないのか・・・子どもの意思によって対応のしかたは変わります。

しかし、意思表示ができる状態になっていないうちにこれからどうしたいのかを尋ねられるのは子どもにとって結構つらいことです。

自分のことなのに自分でも決められない・・・学校に行けていないだけでも落ち込みがあるのに、ましてや自分自身のことも決められないとなると、余計に落ち込んでしまいます。

 

子どもが意思表示をするまえにすること

子どもが明確な意思表示をする前は、部屋にこもったり、家族と口を利かなかったりします。生活習慣も乱れ、どう接してよいかわからない、という状態に陥ります。親としては一番心配な状態がこれです。

「この状態がいつまで続くのか」、「このまま何年も引きこもってしまうのではないか?」ということが頭をよぎり親自身が震えるときでもあります。

この引きこもっているときには子どもさん自身はとても葛藤を覚えています。これまでは親に対して従順に従っていた自分が、親に反発を覚えている。

しかし、自身がないから「自分の意思」というものを示せない。だからといって親の言いなりにもなりたくないし、自分の意思に反して生きていくことはもっとやりたくない。この葛藤状態が不機嫌さにも、疲れにもつながりさえない表情の日々を過ごします。

自分の意思を表明する覚悟と、どういう言葉で表現するのかの言葉を紡ぐときでもあります。

 

こもっているときは自分に集中したいとき

中高生が差し掛かる思春期とは生まれ変わる時期ともいわれます。子どもから大人になり、自我、アイデンティティの確立が起きるときです。引きこもっているときというのは、本人は生みの苦しみのただなかにいます。外に出たい意思と、このままこもっていたい意思が葛藤して苦しんでいます。そこには恐怖や不安もあります。

そういう葛藤状態にあるときに「あーしろ、こーしろ」と言われたり、たびたび「どうするの?」と尋ねられることは余計に混乱することになります。「自分で決めたい」「自分で考えたいときです」

この状況をお子さん本人が理解して「何も言わないでほしい」と言える場合もありますが、多くの場合はそれはできません。本人もなんでこんなに苦しまないといけないのかわかっていない場合がほとんどです。

ですから、周りにいる人間は見守るしかありません。

しかし、ある日、「私」「僕」「おれ」などを主語として語れるようになったら一つ山を越えているとも言えます。

はじめは自信がなく、中身としては突拍子もない浅はかな考えかもしれません。しかし、この時に葛藤を乗り越えて表明した勇気にたいして賞賛と感謝を述べられると、子どもの状態は落ち込んでいる、暗い状況から抜け出します。

お子さんを信頼する

不登校のお子さんだけではなく、思春期の中高生世代は、危なっかしくて、心配なことが多いと思います。偉そうなことを言う割には大したことはできないというのもあります。心配な面はたくさんあります。

親がその心配を抱えたままかかわるとお子さんには心配が伝わります。この「ぱ」を「ら」に変える、つまり心配を信頼に変えると、普段の接し方、言葉がけが変わってきます。

信頼に足る要素はたくさんあります。しかしながら、目の前の問題に向き合っているときには、視野も狭まり、普段よりも冷静でなくなっています。「どうしたらいいんだ」という焦る気持ちが先立ちます。そういう時に、カウンセリングで話をする。

すると知っているけど見えていない要素に気づき、親の心配が信頼に変えられていきます。お子さんのカウンセリングができない場合は親御さんにカウンセリングすすめています。

それは私たちカウンセラーが子どもに安心を伝えるのではなく、親御さんが安心すればその安心がそのままお子さんに伝わるからです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons…

不登校・ひきこもりが峠を越えるとき Read More »

不登校のお子さんに「もったいない」は言っていい?

不登校のお子さんに言葉をかける目的は何? 不登校しているお子さんへの言葉がけは難しい

不登校の相談は多くが親御さんから入ってきます。不登校の状況にもよりますが、なかなか言葉がけは難しいところです。「どんな言葉をかけたらよいですか?」、「どうかかわったらよいですか?」というのは相談内容のなかでも多い項目です。

ふさぎこんで、覇気のないわが子にどう声をかけてよいかは本当に難しいところです。説教したり、叱責したって効果がないばかりか反発を買うことは目に見えています。じゃあ逆にほめたり、励ましたりしたらよいかというとそれもあまり効果がないように感じられていらっしゃるのではないでしょうか。実際にお子さんにほめたり、励ましたりすることばをかけられた親御さんならわかると思いますが、その言葉が子どもに届かずに、上滑りしているような感覚があると思います。しかも、ほめたり、励ましたりする要素がない中で言葉を選んで、発している親自身も本気でそう思っているか問われると・・・正直に「わざとらしい感じがします」と言われる方もいらっしゃったし、お子さんに「お母さんにほめられるとむかつく」と言われたという方もいらっしゃいました。

言葉がけ、かかわり方、どう考えていけばよいのでしょうか。

何のための言葉がけなのか?

子どもさんに言葉をかける目的はなんでしょうか。学校に行ってほしい気持ちや、勉強してほしい気持ち、そして学びの機会を失っているもったいなさなどがあります。これらはすべて親の不安から出ている言葉です。

子どものことを願っての不安ではありますが、子どもからすると「不登校している自分を変えたい」という意図が透けて見えるのです。だから子どもは受け付けないのです。

言葉をかける目的が親の不安ではなく、子どもの存在自体を認めるものになること。実はこれだけで出てくる言葉の「質」が違ってきます。「学校に行っていてもいかなくても、勉強してもしなくてもあなたは大切な唯一無二の私の子」という思いを胸に秘めたうえで「ごはんたべる?」とか「ちょっと手伝ってほしい」とか、日常的な言葉をかけていきます。はじめはこれまでと違う状況にお子さん自体が戸惑うかもしれませんが、子どもとしては何か、安心感を覚えて表情が和らいだり、そっけない態度が減ったりします。

不安から発せられた言葉は不安を伝えます

本を読んだり、ネットで調べたりして、お子さんへのかかわり方を考えていくこと自体はお子さんのためを思っての行動ですが、そこにある情報を参考にかかわり方を変えても今一つうまくいかないのは、心の中の「不安」が表現されているからです。

不登校しているお子さんは通常よりも感性が研ぎ澄まされているのか、親の意図を簡単に見抜きます。それを言葉にしてけんかになることもありますし、言わないでじっとこらえて親の顔色を窺い続けている場合もあります。お子さん自身もこれ以上、不安になりたくないので、不安なかかわりをしてくる親を避けようとするのです。

不安から発せられた言葉はどれだけ取り繕っても不安が伝わるだけです。大切なのは親自身の不安を解消することです。この不安がカウンセリングなどを通じて軽くなっていくと、子どもへの安心が伝わります。

不登校はだれにでも起こりうる

不登校になるというのは当たり前の日常が変わってしまうことです。不登校になったお子さん自身もそうですが、親御さんが不安になるのも当然です。不登校になったばかりの時には混乱してしまい、状況がうまく整理できず、とにかくお子さんを学校に行かせようとします。これが全く間違いとは思いません。初期の段階でちょっと無理に押せば不登校にならないというケースもありました。しかし、これはリスクが高いことでもあります。

ただし、不安になってはいけないわけではありません。不安になってよいのです。不安を軽減するには自分自身が不安を感じているんだということを受け入れることです。不安を否定して「しっかりしなきゃ」と頑張ると疲れてきってしまい、変わらない状況にたいしてイライラもします。

不登校はだれがなってもおかしくないことです。そうなったときに、いかに早く不安をへらして安心を取り戻せるかが、お子さんへのかかわり方を良いものにしていくカギとなります。

そして言葉がけ、かかわり方の中でお子さん自身に安心が伝わること、これがかかわりの肝になります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校のお子さんに「もったいない」は言っていい? Read More »

「お子さんをほめてください」というアドバイスにうんざりしていませんか?

「お子さんをほめてください」というアドバイスにうんざりしていませんか? あるお母さまからの相談

小学2年生のお子さんをもつお母さま。お子さんに発達障害があるということで、落ち着きがなく、粗暴であること、集中力もない。何か気に食わないことがあると大きな声で怒鳴ってくるというのです。このお子さんにどう対処したらよいかということでした。ほめるところどころか、注意することばかり。しかも、全部を注意すると家の中が重苦しい空気になるので、注意することも選んでいるということ。伝え方も考えて話をするけど、一向に状況は改善しない様子です。

「この状態でほめろっていわれても・・・」と非常にお困りな様子でした。

子どものことで相談に行くとよく言われること

お子さんのことで相談に行くとたいてい、「お話聞いてあげてください」「一緒に過ごして差し上げてください」「お子さんの良いところをほめてください」というアドバイスがなされます。確かに、話を聴くことも、一緒に過ごすことも、ほめることも子どもの自尊感情を育てる上で確かに大切です。しかし、専門家のところに相談にいくということは、そういうことがやりたくてもできない、逆に嫌なところばかり目についてしまう、どうやったら、悪さをしないか、そういことについて何かしらの助言が欲しいわけです。さらには、「自分(親)はこんなに頑張ってるんですけど、どうして子どもが言うことを来てくれないのでしょうか」「教えたことが身につかないのでしょうか」「約束が守れないのでしょうか」そういうことに対処したいときに「ほめてください」とか「ほめるハードルを下げてください」と言われても、これ以上は無理なんですが・・・と言いたいところです。しかし、「もう子どものことをほめたくありません」とはなかなか言えないところです。それを言ってしまうと、子育てできないダメ親だと思われるのではないか、という怖さがあります。

ではどうしたらよいのでしょうか?

無理にほめどころは見つけなくてよい

ハードルを下げて、ほめることができない場合は、無理にほめる必要はありません。子どもが何か話しかけてきた時だけ、「そうなの。すごいね」と応答する。それだけで十分です。こちらからほめポイントを見つける必要はありません。

悪いことをした場合の注意点については「やってはいけない」ということよりも「それをされるとお母さんは悲しい気持ちになる」、「お父さんはそういう言葉を使われると●●(子どもの名前)に嫌われてるのかなとさみしい気持ちになる」と、気持ちを伝えていくことが効果的です。

気持ちを伝える効果については2つあります。一つは、子どもを責める言い方になりにくいということです。「I(私)メッセージ」になるので、自分の気持ちを伝えるということにとどまります。もう一つの理由は子どもに自分の行動・言動が人の気持ちに影響するということを教えることになります。特に発達に課題のあるお子さんは、他者の気持ちを推し量ることが苦手なお子さんがいます。そういうお子さんの感情教育にもつながるのです。

子どもの側からみると・・・

子どもの側からみると、ハードルの低いほめ言葉は「こんな程度でほめられるのか」とかえって落ち込む要素になることがあります。思春期のお子さんの場合は、「形だけほめられるとかえって腹が立つ」というのもあるようです。「どうせそうやってほめて言うこと聞かせようとしているんだろう」と反発を引き出すことになります。ほめること自体はわるくありません。ほめられるときに、子どもをほめることは必要でもあります。

しかし、子どものご機嫌取りであったり、こちらの言うことを聞かせようという意図があるほめ言葉、さらには、心ではすごいと思っていないのに、とりあえず言葉だけほめる、ということは子どもにとっては不快なものでさえあります。

無理にほめる必要はありません。ほめたくないときはほめない。食事の世話、洗濯、送り迎えなどの日々の生活のサポート、それに加えて、遠巻きに見守るだけでも子どもは親からの承認を得ることができます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

「お子さんをほめてください」というアドバイスにうんざりしていませんか? Read More »

こういうカウンセリングは効果がないー不登校の親子カウンセリング

これは失敗ー不登校親子カウンセリング 不登校の親子カウンセリングの失敗

不登校の親子カウンセリングをすることがあります。親御さんからお問い合わせをいただいて、親子でカウンセリングに来られます。この時に気を付けていることがあります。それは、親は親、子どもは子どもでそれぞれに話を聴くことです。それはカウンセラー側がきちんと初めに進め方を説明してから始めればよいのですが、うまくいかない場合があります。

かつてお母さまと大学生の息子さんがカウンセリングに来られました。その時も同じように進め方を説明して、まずはお問合せいただいた母さまから話していただき、その次に息子さんという順番で話すことにしました。お母さまが話した後に、息子さんに話しかけてもあまり応答ががありません。そして気が付くと「ほら、あなたあの時のこと話しなさいよ」と促されて学校でのできごとを話します。そして、だんだんと「そうじゃないでしょ!先生あの時は、この子がこれこれこうで・・・」とお母さまが話し始めます。すると息子さんが「ちがうよ」といって割って入ります。私の目の前で親子喧嘩がはじまります。そこはいったん制して、話す順番を確認して再開しますが、息子さんが話をしている途中にもお母さんが「先生、それでですね・・・・」と話を始めます。なかなか息子さんが話を始めてくれません。

結局こんな調子で、息子さんの話を満足に聞くことができず、これは1回きりで終わりということになりました。帰り際にお母さまが駐車場に車を取りに行くのを待っている間、息子さんがボソッと私だけに「あんな母親なんですよ。僕が心病んで大学行けなくなるのわかるでしょ?母の方がカウンセリングが必要なんです」と言って去っていきました。

ほかにも、親子ではないですが、あるお母さまを紹介してくださったその方のご友人がカウンセリングに同席したいというので、一緒にお越しくださったさいにも似たようなことがありました。

言いたいことを代弁されては困る

上で起きている現象は「代弁」というものです。本人がカウンセリングに来ないで親御さんのカウンセリングをする場合はもんだありません。また、隣にいても、「あの話をした方がいいよ」と促すことも悪くありません。問題なのは子どもさん(その時の話し手)が話しているのに途中で遮って話をしてしまうことです。

不登校カウンセリングの草分けでもある東山紘久先生は「代弁とは、他の人の気持ちに成り代わって発言することである。代弁されると、聞かされた方は相手の真意がはっきりしないばかりでなく、代弁している人に対し反感を持ち、代弁させた人に対しても否定的感情を持つようになる」と述べられています。

これはコミュニケーションのゆがみであるとも示されています。カウンセリング場面ではなくても、兄弟げんかに親が介入する際に本人ではなく、弟の代わりに「お兄ちゃん、ゲームかしてあげなよ」と弟の代弁をしたり、「あのゲームはお兄ちゃんがお小遣い貯めて買ったんだからお兄ちゃんのでしょ」と兄の代弁をしていると、実は仲裁にはならず余計に関係がこじれます。

カウンセリング場面で代弁があるということは、本人の意思表示を通り越して、親が子の代弁を生活の中でしている可能性があります。

代弁をやめると自立がはじまる

代弁をやめるために大切なことは、本人が言葉を発することを大切にすることです。相手の発言を待つ、最後まで聞き切るということです。兄弟げんかの仲裁の場合は、本人に語らせることです。「お兄ちゃんはどうしたいの」とか「あなた(弟)はお兄ちゃんになにをおねがいしたいの」など発言を促しても、代わりに気持ちを話さないことです。

自分のことを自分で話すことが習慣になると、子どもの中にも内省が起きます。この内省が起きることが「自分と向き合う」ことになります。思春期の場合はこの内省で「自分とは何か」、「自分はどういう生き方をするのか」「人生とはなにか」など深い問いが繰り返されえて、ネガティブになることもあります。しかし、ここを通り抜けると、不登校していようがしていまいが、自立への道を歩んでいくことになります。

カウンセリングは自立を促すことができる

カウンセリングが自立を促せるのは、自分の意思を言語化するからです。その言語化のプロセスで必ず内省をします。内省は確かにつらいこともあります。何よりも思春期世代の内省は子どもの自分の価値観を否定して、自分自身の価値観を構築していく時期でもあります。エリクソンが青年期の発達課題を自己の確立としているのも、価値観の再構築の上に、自立が始まっていくことを予見しているともとらえることができます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

こういうカウンセリングは効果がないー不登校の親子カウンセリング Read More »

思春期世代との親子のコミュニケーションが難しくなるのはなぜ?

思春期世代との親子のコミュニケーションが難しくなるのはなぜ? 「息子が何を考えているかわかりません・・・」

不登校のお子さんとのコミュニケーションに悩むご相談をよく受けます。あるご家庭の話です。

家の中にいるけど家族と一緒にいるのを拒むようで、家族が寝静まってから、台所で何かを食べていたり、一方で家族がリビングにいると絶対に部屋から出てこない、ということもあります。「ごはんできたよ」とか「ちょっと出かけてくるね」という言葉がけでも、返事が返ってくれば良いほうで無反応です。しかし、自分が欲しいゲームを買ってほしいとか、見たいテレビを録画しておけなど、要求だけはしてきます。食べたいお菓子やジュースがないと「なんでないんだ!」と大声で文句を言われたこともある、ということです。息子が何を考えているかわかりません。学校の話をすると、特に不機嫌になります。「うるさい」とか「学校なんかどうでもいい」というのです。

放っておいたらおいたで不機嫌になるし、言葉をかけても反応が今一つ。そして自分の要求だけは求めてくるという状況に、どうコミュニケーションをとってよいかを悩まれているというのです。今回のご相談にはないですが、うそをついたり、隠し事をしたり、することもあります。思春期世代のコミュニケーションはこれまでのコミュニが通じなくなる時期でもあります。そこでは親子の関係性を再構築する必要があります。

思春期世代のコミュニケーションが難しい理由

思春期世代の頭の中は混乱しているという前提にしておくのがよいと思います。これまで直感的にとらえていたもの、うのみにしてきたものが「正しいのか?」という疑いを持つようになります。これが幼少期との違いです。しかも、深い内省ができるようになるので、自分自身を知ることと同時に、自分はこういう人間であるという枠組みもできてきます。自己認識(セルフイメージ)の変容が起きているのです。単純化すると、幼い自分と大人になろうとする自分の対立が起きており混乱をします。さらには心身の急激な変化がおこり、自分のアイデンティティをいやでも意識するようになります。レフ・ヴィゴツキーは思春期の思考の変化について「思考形式の変化を前提とする必要がある」と述べています。つまり今まで同じように接していても相手(子ども)の思考が変わってきているので、親の言い分が通じなくなる、またはこれまでと同じように受け止めてもらえなくなる、ということが起きてくるのです。

これは子ども自身が意識するしないにかかわらず起きてきていることです。「自分でもよくわからない」というのが実際の子どもの声としてもあります。自分が何を考えているか、物事をどうとらえているのかは子ども自身もわかっていないところがあるのです。子どもと大人を行ったり来たりしながら、混乱しているのが思春期です。

接し方の心構えを変えていく

子どもの思考形式が変容している以上、接し方を変えていくことが大切になります。接し方を接するといっても、日々、かける言葉を一言一句変える必要はありません。子どもさんに接する態度を「子ども」として接する場面と、一人の「大人」として接する場面を作ることです。

「子ども」として接する場面は子どもが「甘え」を示してきた時です。何か要求してきたり、わがままを言ってきたときは「子ども」として接する。特に不登校しているお子さんに関してはできるだけその甘えを許容してあげることが大切です。ただし、条件を付けてはいけません。「新しいゲームを買ったら学校に行くのよね」というのでは子どもは「甘えさせてもらった」とは感じません。「甘えられた」という実感を得るには条件があってはいけないのです。

一方で、大人として接するというのは、これからのことを話したり、勉強のことを話したりするときです。特に高校生で不登校になると、出席している時数や、定期考査の成績などが、留年等にもかかわってくるので、話す機会は増えると思います。中学生でも進路は考えないといけません。そういう時は、「あなたは子どもで考えが足りない」ということで接しているとお子さん自身は「自分が認められていない」と感じてしまいます。こういう場合は一人の大人として子どもさん本人の意見を尊重すると同時に、本人に意見をするときも、親としてではなく一人の大人として意見を述べることが求められます。言葉を変える必要はありません。親御さん自身の内面、心構えが変われば適切な言葉と態度が出てきます。

不登校のお子さんのことは心配ですが・・・

確かに不登校のお子さんのことは心配で、これからどうなるんだろうという不安が親の中には常にあります。そういう心配を全く感じていないような傍若無人な振る舞いに、時折腹が立つこともあります。怒りをぶつけたご経験がある方も少なからずいらっしゃいます。現状を見ていれば心配はたくさんありますが、その心配を信頼に変えることができたらどうでしょうか。「うちの子はきっとこの状況を乗り越えることができる」と思っているほうが「この子大丈夫かな」と心配して見ているより、日々のコミュニケーションや態度で伝わるものが全然違ってきます。お子さんへの「信頼」があれば、相手に対する経緯が生まれ、お子さん自身の考えを尊重できるようになります。「信頼してほしい」とおもいつつも、学校にかない現状、勉強していない現状があってなかなか言い出せません。しかし、どんな状況になっても、無条件で子どもを信頼できるのは親だけです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

思春期世代との親子のコミュニケーションが難しくなるのはなぜ? Read More »

娘に勉強をするように促すのに、どんな声がけをしていけばいいですか??

娘に勉強をするように促すのに、どんな声がけをしていけばいいですか?? 勉強を促す声がけの難しさ

質問をくださったのは高校3年生の受験を控えたお嬢さんを抱えるお母さま。「本当に受験生?」と思うくらいまったく勉強しないとのことです。「宿題やったの?」「来週テストでしょ」「模試、近いんじゃないの?」などなど、「勉強しなさい」ではないけれども、暗にそのことを伝えようと声をかけます。

しかし、娘さんは「うるさいな~」とか「今やろうとしてたとこ」とか「分かってる」とはいうものの、すぐに取り掛かるわけでもないそうです。最近は勉強のことを話題にすると険悪なムードになるので、どうしたらよいでしょうか、ということが主な相談内容です。

ここのところは確かに難しいところです。本人は、勉強自体についてやらないといけないことは分かっているんだろうと思いますが、なんとなくそちらに向かないという状況だと思います。そういうタイミングで「あなた受験生でしょ!それならちゃんと毎日やりなさいよ!」と言いたくなります。そこで3つの伝え方を提案しました。

①大学生になったらどんな生活になるかという話を前向きな方向でする。

少し先のビジョンを描いていく手助けをしていくということです。「大学生になってやってみたいこと、とかあるの?」などです。これは特に波風立っていないときにぽろっと問うてみると良いと思います。別にお嬢さんが明確に何か答えることを求めるよりも、こちらの期待が伝わればよいと思います。言い換えるとポジティブなプレッシャーをかける感じです。

②気持ちをストレートに伝える

勉強しないあなたを見ていると・・・

・不安になる、心配になる

・応援したいけど、その気持ちがなくなる

・どうしてあげていいか分からないから自分(母)の無力さを責めてなんだか気分が沈む

などその時にお母さまご自身が感じられている気持ちをそのまま伝える。その際に「だから勉強してほしい」ということはわざわざ言葉にしないで、あくまでも気持ちだけを伝えるのが良いです。不安な時には不安な表情で、気分が沈む時には暗い表情で、別に演技する必要はないですが、気持ちを言葉だけでなくて態度全体で表す感じです。

③本人に意思確認をする

③意思確認をする。

「あなたは受験生なんだよね」

「1月には大学受験するんだよね」

など、勉強しないといけない身分であることを確認し続けていくということです。これは①、②をすっ飛ばしてイラついて「いい加減やりなさいよ」と言ってしまって険悪になった後に使える手です。ポイントは意思確認だけをしてその後に説教しないで。「うん」とか「そう」とか何か返事があったら「分かった」といって特に何も言わない。もし「お母さんは私に勉強しろって言いたいんでしょ」って反論して来たら「そうよ」と伝えて、②の気持ちを伝えて応戦してください。③意思確認の方法はしつこく使うよりも、いざというときに使う方が効果的です。

意思確認ができると、勉強について、どういうふうに母親として関わったら良いかも確認するとと良いかもしれません。声をかけたほうが良いのかどうか。かけるとしたら毎日なのか、時折なのか。そうすると、「今日は勉強しないといけないから、帰ってきたら一言言ってほしい」というリクエストもあるかもしれません。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

娘に勉強をするように促すのに、どんな声がけをしていけばいいですか?? Read More »

不登校の中学生の勉強嫌いから脱するために必要な関わり方

不登校の中学生の勉強嫌いから脱するために必要な関わり方 どうして勉強嫌いになってしまうのか?

中学生になって勉強が嫌いになるということは、不登校しているお子さんに限らず起こることです。この「嫌い」というのは正確には、「面倒くさい」「時間がかかりすぎる」「分からない」などを内包しています。小学校の時に出る宿題はそれほど多くありません。テストも、単元ごとに学校で実施するので、記憶は鮮明ですから「テスト勉強」なんていうことはしなくてもある程度は点数が取れます。ところが、中学になると定期考査になり、テストのために勉強をしないといけなくなります。また、宿題の量も増えます。部活や習い事が終わって家に帰ってから宿題をするとなると、一日の中に一人の時間や、息抜きの時間が無くなります。ここで「面倒くさい」という思いが強まります。これの積み重なりが「分からない」をうみだします。

分からないことは好きにならないですから、「嫌い」という言葉でくくられます。ただ、ここで「分からない」というと、塾や家庭教師をつけられたりして余計に「面倒くさい」ことになることや、また勉強が分からないことで自分がバカだと思われることを嫌がって「嫌い」という言葉で自身のプライドを保とうとすることにもなります。中学生くらいになってしまうと、勉強しろと強く言うと余計に反発されて関係が悪くなります。不登校していると、部屋にこもってしまうことさえあります。さて、これをどうやって克服して勉強に向かわせるのか?ということです。

子どもがやっていることに関心を示す

不登校の中学生が家にいてやるのは他だいたいが、ゲームやネットです。お子さんが、どんなゲームをしたり、ネット(主に動画)を見ているかご存知でしょうか?意外とこれを把握していない親御さんが多いです。ゲームやネットは生産性が上がるものとは考えにくいですし、その時間を勉強してくれたらどれだけ有益か、と思われるかもしれません。時間を浪費しているようにも見えて、うんざりします。彼ら・彼女らがなぜゲームやネットの世界に居座るかというと、勉強と違って親や先生にに「評価されない」からです。勉強での優劣=自分の価値という思い込みが強いと、勉強からの逃避につながります。だからと言って親が無関心でありつづけることをさみしく思っている面もあります。特にゲームなんかは頑張っている可能性があります。何をしているか関心をもたれることで、ちょっとだけ関係が和みます。その和んだところで、子どもがやっていることがどんなことか説明してもらうと良いでしょう。そうすると、見えてくるものがあります。

勉強できる素養があることを見いだす

ネットやゲームの中には勉強のために必要な素養がたくさんあります。思考力、集中力、記憶力、最近は課題発見能力や課題解決力なども挙げられます。こういった素養が自分にもある、と思ってもらうことが大事なのです。ゲームをしているときは集中しています。ゲームを遂行するためには考えたり、覚えたりすることができます。そこには確かに勉強するために必要な素養がたくさんあるのです。だからどんどんゲームをすべきというわけではありません。そのゲームを話題にしながら、「どうしてそんなに集中できるのか?」とか「なんでそんなに覚えられるの?」ということを尋ねます。すると「すきだから」とか「おもしろいから」と応えてきます。この言葉が出てきたらしめたもので、「すきなことやおもしろいことなら、集中したり覚えたり、考えたりできるんだね」という旨の言葉をかけます。

そして、もし余裕があるなら、その世界(ゲームの世界)で何を頑張っているか、なども尋ねます。自分がやっていることに興味を持たれると、意気揚々と話してくれます。そこでも「そんなくだらないことばっかりやらないで」と卑下せずに、「それは大変だ」とか「よくそんなに頑張れるね」という対応をします。つまり、「ゲーム」を勉強に見立ててほめちぎってみるということです。ネットの場合は少し問いを変えて「どうしてその動画に興味があるのか?」とか「なんでそんなに多くの人が見ているのか?」などを尋ねます。ネットの場合は考えさせる契機とします。目の前の子どもさんがやっていること自体のなかに勉強に必要な要素があることを繰り返し確認していくのですが、一つ注意です。その時に「その力を勉強に活かせればいいね」というちょっと皮肉めいたことは言わないで「そういう力があれば、大丈夫だね」と勉強ではなく、もうちょっと将来的に漠然と肯定していくことも大事です。「勉強させたいから言っているんだな」と子どもに策略としてとられると、功を奏しません。

子どもは勉強しないといけないということは分かっている

子ども自身は自分が勉強をしないといけないということは分かっています。不登校していることで焦りや、やっていない自分を否定するような面もあります。「勉強しなさい」というと「わかっている」「うるさいな」という言葉が返ってきますが、それは本当です。ただ、わかっているのにやらないから腹が立つわけです。やらないといけないのにやりたくないこと、面倒くさいことを「やれ」と言われると嫌気がさします。大人だって分かっている仕事を「早く取り掛かれ」とか「いつまでにできるの?」なんて急かされるとやる気がなくなります。最終的には子どもの主体性を信頼していくことです。

おそらく、こういうコラムを読んでくださる親御さんは「うちの子はやればできる子なのにもったいない。何とかしてあげたい」というお気持ちがおありだと思います。その思いがあればすでに大丈夫です。子どもへの信頼へのアプローチがすでに始まっています。ただ、大事なのは「やらせよう」という働きかけよりも「必ずやる」と信じて待つ忍耐力です。この忍耐力が、お子さんが社会に出ていくために必要な土台をつくります。すぐには伝わらないかもしれませんが、いずれ不登校状態が何らかの形で改善した時に「親はこんなに見守ってくれていたんだ」ということに気が付く日が来ます。その時に親への感謝がうまれ、自分自身が大事にされているという感覚が育まれます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校の中学生の勉強嫌いから脱するために必要な関わり方 Read More »

不登校は実は長年研究されているのにどうして子どもへの関わり方が見えにくいのか?

不登校は実は長年研究されているのにどうして子どもへの関わり方が見えにくいのか? 不登校は最近の問題ではない

ある本の冒頭に記されている文を引用してみました。

『登校拒否が社会問題になってから、かなりの年月が経った。その間、医師、教師、カウンセラー達が、いろいろな側面からこの問題にアプローチし、治療、教育してきた。また多くん研究がなされ、有意義な知見が得られている』

さて、この本はいつ書かれたものだと思われますか?「登校拒否」という言葉が使われているので最近のものではないということは分かると思います。この本は東山紘久先生の『登校拒否』という本からの引用で、初版が1984年となっています。なんと40年前に書かれたものなのです。この時すでに「かなりの年月」が経っているとあるので、不登校という問題はかなり昔からあったことがうかがえます。「登校拒否」と呼ばれるまえは「学校恐怖症」なんていう言葉も使われていた時代があります。この不登校の問題、こんなに長く研究されていながら、家族の対応の仕方やケアの仕方が今一つ不明確な状態が続いているのはなぜなのか?という疑問がわいてきます。その理由は大きく二つの考えられます。1つは、個別性が高い問題ということです。2つ目は、不登校している当事者へのケアが難しいということ挙げられます。確かに40年前と時代が違う、というのはあると思いますが、40年前の書籍に習うところが多いことを考えると、本質的な関わり方というのは、受容的に、見えない気持ちを理解しつつ、寄り添いながら本人の考えを引き出していくというところでは変わらないところがあると思います。

不登校のケースは個別性が高い

不登校というのはなかなか受け入れがたく、体調も悪くないのに学校を休むなんて、という思いもあり、初めは怠けだったり、いじめがあるんじゃないかと疑ったりします。「不登校」になりたくないのは、親御さんも本人も一緒で、何とか頑張ろうとします。そして頑張れる場合もあるので、いちいち不登校にはどう対応したらいいのか?なんて調べたり、考えたりせず、極力日常生活を維持しようとします。これで立ち直っていけるようになる人もいるので、間違った対応とは一概には言い切れません。

その一方で、ここで無理をしたことで、余計に学校への足が遠のくということもあります。また、兄弟姉妹でも上の子はちょっと休んだら行けるようになったけど、下の子はちょっと休んだことがきっかけで長く休みが続く、なんていうこともあり、一人ひとりその対応の仕方を検討しないといけません。

不登校は誰にでも起こりうるということは、文部科学省も謳っていることですが、それぞれのケースは個別性が高く、一般的な方法論が確立しにくい、というところがあるのです。

不登校当事者になかなか会えない

長く不登校のお子さんやそのご家族のカウンセリングを続けていると、様々なことが起きます。まず本人に会えないケースというのがこれまでかなりありました。いろいろなケースがありますが、本人がカウンセリングを受けたがらない、というのは珍しいことではありません。または、カウンセリングを学校や医療機関で受けたけど、その時の対応がひどかった結果、カウンセリングを受けることを拒む、と言うこともあるようです。私のように個人でやっているカウンセラーのところにいきなり来る前にいろいろなところに出向かれている人も多くお会いしてきました。

確かに、本人がカウンセリングを受けて、自分が抱えている悩みや不安を言葉にしていき、自分自身をメタ認知していくプロセスは重要です。これまで関わったお子さんたちは、それが積み重なって、「不登校したけどこれからもなんとか生きていけそうだ」とか「自分は将来こうなりたいんだ」という思いを持って私のもとを巣立っていったいきました。しかし、現実には当事者であるお子さん自身と会うことができないケースもしばしばあります。本人がカウンセリングを受けないから、意味がない、ということでカウンセリング等の不登校に対するケアがなされないと、長期化する確率が上がってしまいます。不登校のケアは当事者だけでなく、家族(とくに親御さん)が受けることでも功を奏することがたくさんあります。本人に合わずに学校に戻ったり、つぎなるステップに一歩お子さんが踏み出したケースもあります。それは親御さんのカウンセリングを続けた結果でもあります。

なぜ親のカウンセリングが成果をだせるのか?

不登校に限らず、受験や発達、学校での人間関係など、お子さんの問題で親御さんがカウンセリングを受けることは効果的であると私は考えています。もっとも身近でお子さんに関わる親御さんのストレスを軽減することは一つ大事です。不登校のお子さんには受容的に関わるのが基本ですが、受容的な関わりは、不安や心配でいっぱいいっぱいな状態ではできません。そういう状態だとかえって、イライラをぶつけてしまい家庭の中が重い空気になってしまいます。私は本人とカウンセリングができた場合でも、親御さんへのフィードバック必ず入れるようにしています。カウンセラーといっても関われる時間はほんのわずかです。大半の時間は親御さんや家族と過ごします。その家族(特に親御さん)がお子さんにケア的な関わりができると、お子さんの状態が良くなります。(この「良い」状態についても個別性が高く、何が良いかは状況によるところがあります。これも親御さんと話をしてくことで、共通理解が生まれます)

親御さんのカウンセリングは子どもさんに出会うよりハードルが低いです。お子さんの状態はもちろん、それにたいして親としてどうお思うか、またこの関わり方が適切なのかどうか、親御さん自身も疑問がたくさんあると思います。その疑問にお応えするのもカウンセラーの仕事です。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。メルマガ登録してくださった方にはカウンセリングを1回無料にて行います。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校は実は長年研究されているのにどうして子どもへの関わり方が見えにくいのか? Read More »

不登校になりはじめの中学生の苦しみの根っこにあることとは?

不登校になりはじめの中学生の苦しみの根っこにあることとは? 不登校する中学生は根が真面目なお子さんが多い

これまで、10年以上不登校になってしまった中学生、高校生にカウンセラーとして関わってきました。その多くは真面目なお子さんが多いです。それゆえにうまくいかないこと、できないことが許せないでストレスをため込んでしまいます。しかも、他人のせいにするのではなく、自分のせいでうまくいかないから、自分を責めることも多く、かなり心は傷ついています。

特に中学生になったばかりの頃は、小学校とのギャップに苦しむことが多いようです。勉強も難しくなり、クラブ活動や塾などやらないといけないことが一気に増えます。また、別の学校からやってくる子どもたちとの関係づくりにも悩んでしまいます。公立中学校の場合、近隣の小学校2~3校が一つの中学にまとめられます。もし、もともと通ってた小学校が小規模で先生の目が行き届くような学校であれば、中学になった途端、突然大人数の中に与まれてしまい、面倒を見てくれる先生もおらず頼る相手がいないことから不安になったりもします。また、他の小学校からきたちょっとやんちゃな生徒たちとの距離の取り方がつかめなかったり、まじめさゆえに、「ちゃんとやろうよ」なんて声をかけて、「なに真面目にやってるの?」なんて言い返されて、そこでも傷つきます。もともと同じ小学校だった仲間も、そういうやんちゃな生徒に流されてしまって、付き合いづらくなります。

真面目な中学生が抱える二つの苦しみ

真面目でいい人の苦しさは二つあります。一つが完璧主義です。

完璧主義はできない自分を責めます。周りから見てもう十分頑張っているのに、本人が納得する基準が高いので苦しい思いをします。小学生の時には、自分の納得できるレベルまで持っていくことはできても、中学の勉強や課題はそうとはいきません。要領のいいお子さんであれば適当にごまかしたり、ある程度のところでケリをつけますが、完璧主義のお子さんはやりきるまで、やめません。そのがんばりが続いているうちは良いのですが、いずれエネルギーが切れてしまいます。完璧主義の人の最大の弱点は「完璧にできないことはやらない」と言うことです。これは認知行動療法の認知の歪みの一つである「全か無か思考」とも呼ばれるもので、やるなら100、100できないならゼロという思考パターンです。また、完璧主義の人に置きがちなのは、他人にも完璧を求めてしまうところもあります。完璧にできていない人を非難して人間関係がこじれることもあります。

もう一つの苦しみが「いい人でなければならない」ということです。真面目な人は、他人に対していい人であろうとします。他人にたいしていい人をやり続けるのは、大人子ども関係なく至難の業です。自分にとって苦手な相手に対してもいい人であろうとすると、気を遣って、相手の機嫌を損ねないようにして、「好かれよう」とします。小学校と中学校とが決定的に違ってくるのは人間関係において、うまくいかないことが増えるということです。異性を意識しだすこともそうですし、お互いに自立の道を歩み始めるので、「みんな一緒に」という枠組みに入りたがらない人も出てきます。小学生の時に培った「いい人」戦略は「みんな一緒に」が前提になっているので、無理が生じます。また、他人にたいしていい人としてふるまうことは、自分の気持ちや意思を抑圧して犠牲にするので、エネルギーを使い果たして破綻します。そして「いい人」としてふるまえない自分を責めると同時に、「いい人」ではない自分を見せられないから、外に出ることをやめて学校に行きづらくなります。

 

真面目な中学生が不登校になったらどう言葉をかけると良いのか?

真面目な中学生が不登校になると、自分を責めて余計に気持ちが沈みがちになります。学校に行かないといけないのに行けない自分、みんなができていることをできない自分、また親の期待を裏切った(という思い込み)から親に対してもどう接して良いか分からないままの生活をします。初めは心配かけまいと、気丈にふるまいますが、それも長く続かない可能性もあります。もともと元気がなくて学校に行けていないのです。しかし、「ゆっくり休みたい」ということも言えないでいます。

お子さんがこういう状態になったら親は何と声をかけるべきか相当に迷うところです。頑張れとは言いづらいです。すでに頑張っているし、無理していることが透けて見えます。かといって「頑張りたい」と思っている相手に「休んでいい」というのも何か違う気がします。下手すると「休む」ことを後押しする言葉がけは、落ち込んでいる状態の時にかけると「学校にいくな」とも受け取りかねません。

私がおすすめするのは、黙って一緒にいるということです。否定も肯定もしない、そして大人の常識や親の価値観をいったん脇において、お子さんがどういう気持ちだろうか、どういう苦しみを持っているだろうか?と言うところに焦点をあてて、言葉を発せずに寄り添うことです。お子さんが話しかけてきたら、話の腰を折らずに聴く、と言うことです。とはいえ、親からは何も話さないというわけではありません。「食べたいものはある?」とか「掃除するから手伝ってほしい」とか、ごくごく普通のことは話してもらってよいです。あいさつももちろん大切です。というのは、学校に行かなくても親から普通に扱ってもらえるというのが子どもにとって一番エネルギーになることだからです。

真面目な中学生が不登校から脱するために必要なこと

不登校しているお子さんが不登校の状態から脱するために必要なことは、完璧主義といい人をやめさせることです。正確に言うと、その考え方を緩める必要があります。特に完璧主義が残っていると、仮に学校に行くようになっても、完璧にできない自分に幻滅して余計にダメージを追う可能性があります。

完璧主義といい人をやめるためには、自分の本音を言葉にする力が必要です。この場合の本音はネガティブな言葉であることが多いです。「あいつが嫌いだ」とか「あのことにたいして腹が立っている」とかです。ただ、こういうことを言ってはいけないという思い込みが強いので、その緊張を緩めるところから始めなければなりません。だからこそカウンセリングをはじめとした言葉を用いるケアが必要になります。親にたいして言えればよいのですが、中学生や高校生のお子さんが親に本音を言うということは珍しいです。第三者の介入が必要な理由は、親ではない、信頼できる大人がいることで、自分の本音を少しずつ語り、お子さん自身の緊張感を緩めることができるようになります。完璧主義といい人から脱していくことは、不登校から脱する以上に、その先の人生にとってもストレスをためにくくしたり、人間関係のトラブルを回避したりすることに大いに役立ちます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校になりはじめの中学生の苦しみの根っこにあることとは? Read More »

不登校の子どもに どうやったら前向きに接することができるのか?

不登校の子どもにどうやったら前向きに接することができるのか? 前向きなかかわりを妨げるもの?

子どもを前向きにしようと働きかけたいのに、なかなかできないで、気が付いたら注意ばかりしている。そんなことございませんか?実はこれは私たちの中に根を下ろしている、減点法の思想から脱する必要があるのです。

学校でのテストは100点満点から始まる減点法が基本です。できていないところに✕がつけられて、その分の点数が引かれて、残ったところが得点となります。これを小学校からずっとやっているので、この減点法というのが物事を評価するときに一つの基準となってしまいます。これが一つの思想とすらなっている面もあります。

お子さんが不登校する前のことを考えてみてください。テストの点に限らず、生活習慣や、日々の細かい言動などを注意するときに「○○しないで」とか「○○は禁止です」、または「□□ができないなら△△はやってはいけません」というような条件付けの注意をしていませんでしたでしょうか?じつはこういう考え方は先に挙げた減点法からでてきているものなのです。親の方に一定の基準があってそこに到達するか否かで、評価がされます。基準を超えるのが当たり前、基準を下回ると注意する、ということになります。その結果なにが起こるのか?

減点法の思想で出てくる言葉とは?

減点法の思想が濃いと、子どもにたいして発する言葉は、注意や不満ばかりになります。こういうネガティブな言葉は、子どもにたいして、自己肯定感を下げたり、自信を失わせたりします。その結果として、人前に出ることを恐れたり、自分の意思表示をすることを避けるようになります。

不登校になったお子さんはこの減点法的な言葉を自分にかけています。「学校行かない俺はダメなやつだ」「どうせ社会に出ても役に立たない」「私なんか生まれてこなければよかった」など、ネガティブな言葉を、ほぼ無意識的にかけています。

特に、不登校してしばらくたって、部屋から出てこないとき、顔色が良くないとき、表情がさえないときなどは本人が意識するとしないとにかかわらず、こういう言葉を自分にかけています。ネガティブな言葉の暗示とも言えます。

減点法から脱するために

お子さんをネガティブな言葉の暗示から解放するためには、ポジティブな言葉を入れていくしかありません。できないところばかり見るのではなく、できているところを見るわけです。減点法の逆で、加点法のかかわりが必要です。

これは「あたりまえ」とか「普通」という概念を取り払うところから始まります。

「普通、中学3年生なら高校進学を考えるよね」とか、「普通、高校1年の女子ならもっと身だしなみに気を遣うよね」とか、「学校行かないのにアルバイトしているなんて普通ありえないよね」ということです。既存の「普通」「あたりまえ」にとらわれている状態からの脱却が必要になります。

不登校のお子さんの場合は、「学校に行ってあたりまえ」という「普通」にたいして自分が見合わないので責めています。普通のことが出来ない人間という、自分に「社会不適応者」の烙印押されたような気分になります。決してそんなことはありません。学校に行った人間が全て「普通」の人間で「社会に適応」できているわけではありません。そもそも不登校だからと言って、「社会不適応者」と決めつけるには若すぎます。

加点法の枠組みでかかわる

子どもに一番関わる親御さんが、加点法の枠組みで子どもさんにかかわれるようになると、変容が生まれます。そのためには、親御さん自身の中にどういう「普通」や「あたりまえ」があるかを知る必要があります。ここが分かってくると、親基準ではなく、こども基準で物事を考えることができるようになり、結果としてできているところに目が向きやすくなります。

加点法の関わりを増やすためには、相手の存在に目を向けることが肝要になります。存在=命、とらえると伝わりやすいかもしれません。できる―できないの「行為」に目が行くと減点法になりがちですが、お子さんの命そのものに目が向けば、できるーできない、という枠組みとは違ってお子さんに関わることができます。同時にこのかかわりは子どもにたいして、一人の人間としての敬意をもった接し方にもなり、お子さんの心にエネルギーを注いでいくことにもつながります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校の子どもに どうやったら前向きに接することができるのか? Read More »

不登校の初期対応に必要なことは?

不登校の初期対応に必要なことは? 不登校になった理由を尋ねると

不登校の初期対応に必要なことは、まずは見立てです。特に5月のゴールデンウイーク明けや、夏休み明けなどの時期に起こりやすい不登校についてはいろいろな可能性を考える必要があります。多くの場合は本人のメンタルに意識が向きがちで、そのケアをしようとしますが、実はそれだけではうまくいかないこともあります。

不登校になった子どもに学校に行きたくない理由を尋ねると、「疲れている」「お腹が痛い」「頭痛がする」と言った身体的な理由を挙げることが多いです。また、「嫌な友達がいる」「クラス替えで仲の良いことは慣れてしまった」「先生がきらい」という人間関係に起因することも比較的上がりやすいです。こういった話を聴くと、精神的なストレスから学校に行きたくないんだろうということなんとなく察しがつきます。さらに踏み込んで疲れている理由などを尋ねると、「宿題が終わらない」「勉強が大変」という学習面に関することも出てきます。いずれにしてもメンタルケアをすることが、求められていると感じられますが、実はそれだけが理由ではない場合もあります。

家にこもるのは本能的な防御である

水族館などで飼育されていて、ショーなどの練習をするイルカが、時々、エサを食ないで、練習用のプールに来ないことがあるそうです。それは、過度にストレスを与えられる(練習の頻度が多い、難しい技を練習するなど)と、拒食や引きこもりが起こるというのは珍しいことではないそうです。ストレスから距離を置くための行為です。イルカと人間は言葉のやりとりができないので、拒食や引きこもることを「本能的なこと」と捉え、しばらく休ませます。

不登校も本能的なところでストレスから身を守るために、家にいるということを選びます。ただ、その際に学校と言う多くの場合毎日登校を求められるという社会システムがあるために「不登校」とならざるを得ないというのがあります。学校に行かないことは、親としては心配ではありますが、身を守るために必要なことでもあります。言葉があることで、本人にその理由を尋ねて答えを聴こうとします。実は、本人も不登校になった理由はよくわからず、問いただされることが面倒だから、ありそうなことを応えているだけ、ということもあります。

身体的な疾患なのか、それとも生活習慣なのか?

朝起きることが難しいお子さんは、血圧が低かったり、起立性調節障害であったりすることもあります。一方で単に夜更かしをしていて寝不足のお子さんもいます。朝起きることだけでも身体的なものなのか、生活習慣なのかの可能性が考えられます。ここの見立てが間違っていたら、いくら努力しても功を奏しないばかりか、努力しても効果が出ないことで、自己肯定感が低下して、より学校に行けなくなるということさえ起きてしまいます。

何によってお子さんが困っているのかの特定には、心理面だけではなく、身体面や生活習慣といった環境面にも目を向けて考察する必要があります。

あえて書いておきますが決して「根性がない」とか「やる気がない」というメンタルの弱さに原因を求めることは、親の無理解から信頼関係を失い、お子さん自身が誰にも助けを求められず、不登校が長びく恐れさえ出てきてしまいます。

不登校の初期対応は不安を取り除くこと

不登校の初期対応に必要なのは、その原因を探ることと同時に不安を取り除くことです。これは不登校している本人だけでなく、不登校のお子さんの家族に取っても必要です。この不安を抱えたまま、見立てをしようとしても、ネガティブなものしか出てきません。もし、間違った見立てに基づいて対応すると、家族も本人もその成果のでないところから自己肯定感が下がります。そしてネガティブな状態が続くと、視野が狭くなり、解決の糸口となるプラスの要素を見落とすこともあります。不安を取り除き、広い視野で物を見ることが大事です。

不登校になってもすぐに将来がダメになることもないし、不登校を経験することで得られることもあります。いきなり前向きになる必要はないですが、不安を取り除くことで自然と前を向く力がお子さん自身にも、親御さんにも備わり、解決に向けて動いていくことができるようになります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校の初期対応に必要なことは? Read More »

学校に行き渋る中学生が強く感じる新年度の「疲れ」の正体

学校に行き渋る中学生が強く感じる新年度の「疲れ」の正体 子どもたちは何に疲れるのか?

新年度が始まって、疲れが出てくるのが、この4月の下旬です。この疲れですが、一体何か?ということです。体力的な疲れはありますが、若い中学生ですから、しっかり休めばそれは回復します。新しい環境への疲れが大きいです。これは、大きく、人間関係と環境に分かれます。人間関係は小学校とは違う人と出会い、「この人と仲良くして良いのだろうか?」とか、それまで仲の良かった友達が別の人と仲良くなってなんとなく一緒に居づらくなったので、別の友達と一緒にいないといけなくなったり、単純に、自分のことを知ってもらいつつ、相手のことも知ってもらう、そのためのやり取り、というのにも苦労しています。もう一つの環境と言うのは、生活時間、通学経路の違い、持ち物、朝の支度の仕方の違いなどです。慣れている行動を繰り返すことは脳への負荷はそこまでではないですが、新しいものが一気に増えるこの時期の負荷はかなり大きいものと思われます。こういったいろんなものが「疲れ」という言葉で表現されます。

終わらない人間関係

新しい環境に身を置くことで、疲れるを感じるということは大人でも分かると思います。しかし、思春期世代の子どもの場合は特に人間関係がもたらす「緊張感」に晒されます。特に、最近は中学生でもSNSでつながり、学校にいない時間もネット上でコミュニケーションが取れてしまいます。返事が遅れたり、見ていなかったりすると相手に嫌われるかもしれないという不安からスマホを手放せなくなるお子さんさえいます。

宿題や部活はそれぞれ区切りがあり「終わり」があります。しかし人間関係には「終わり」がなくずっと続きます。その緊張感が続くと、結果として体調を崩す、朝起きられない、と言うことになります。この緊張感を感じるセンスには個人差があります。ただ、これまで接してきた不登校のお子さん、学校に行き渋るお子さんの場合は人一倍、この緊張感を感じて(時に過度に)しまうようで、辛い思いをしています。

緊張感の正体

SNSが良くないからと、スマホの利用時間を定めておくことをします。確かに、夜は何時までと決めておくことで、それ以降は友達のメッセージを目にしなくて済みます。しかし、この方法だと、メッセージ見られないから、最後に送ったメッセージにたいして「何か応答が来ているかもしれない」と結果としてソワソワしてしまい、緊張感が続いてしまいます。そもそもSNSにおけるに人間関係の疲れがテキストのみのやり取りで相手がどんな顔をして、どんな思いでその文字を打ったのかが分からないところにあります。分からないからこそ、それを適当に想像してしまいます。特に人間関係ができて日が浅い場合は「嫌われないように」という思いが強いので、その分「嫌な思いさせていないかな」が気になります。このネガティブな想像が実は緊張感のもとになっています。

緊張感からの解放のために

緊張感から疲れを取るには、友達と距離を取ることが大事です。そのための休みということがどうしても必要な場面が出てきます。4月末から始まるゴールデンウイークは心を休めるための休みとして良い時期にあります。また、緊張感からの解放に必要なのは、日々自分のメンタルをケアする力です。これに有効なのがメタ認知です。自分の感情を外に出すことによって、客観的に見ることです。そうすると、中学生であっても自分が抱えている悩みが思ったほど大きなものではなと言うことや、どういう対処をすれば自分が苦しまないで済むかを考えることが出来ます。

メタ認知することを早いうちから覚えておくと、自分のことをよく観察できるようになるので、精神的に参ってしまう前に、休んだり、距離をとったり、場合によっては自分の思いを伝えたりすることができるようになります。

 

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

学校に行き渋る中学生が強く感じる新年度の「疲れ」の正体 Read More »

不登校のお子さんへの言葉がけが難しいのはなぜ?

不登校のお子さんへの言葉がけが難しいのはなぜ? 前向きな言葉がけがしづらい

「息子が不登校になり、部屋から出てきません。なんと言葉をかけてよいか分からないです」というご質問をよくいただきます。身近にお子さんがいる親御さんなら、言葉を選ぶことに頭をつかい、伝えるタイミングを計り・・・とやっていると神経をすり減らしてしまいます。また、「がんばれ」と言うとプレッシャーになるし「休んでいいよ」と言うと「自分は学校にすら適応できないダメ人間なのか」と落ち込みを促すことさえ考えられます。前に進むことも、その場で休むこともどちらもお子さんにたいして肯定的なメッセージなのですが、受け取る本人は歪んだ受け取り方をすることは珍しくありません。だから言葉を選ぶこと、タイミングを計ることに神経を使わざるを得ないのです。

なぜ言葉選びが難しいのか?

ここは親御さんには耳の痛い話かもしれませんが、大事なところです。

言葉を選ぶことが難しいのは、「不登校」という問題が誰のものなのかが不明確だからというのがあります。最終的に不登校して困るのはお子さんです。しかし、「このままではこの子は生きていけるのだろうか」「私の育て方が悪かったから困っているのだろうか」と親の心配・不安、または自分を責める気持ちがあります。これは「子どもへの声がけ=自分の安心のため」となってしまうため、子どもに寄り添った言葉になりません。子どもにはそれが分かるので、どんな言葉をかけたとしても、心に響くどころか「また私に言うこと聞かせようとしている」と反発心を生んでしまうことになります。多くの親御さんが陥っている「言葉だけ」で子どもを何とか立ち直らせようとしている状態がこれです。本や勉強会で仕入れていた言葉を使ってもうまくいかないのは「誰のために」その言葉を子どもに伝えているのかがあいまいだからです。言い換えると、言葉選びで悩む親御さんは自分の言葉が相手を傷つけることが分かっていてお困りなんだろうと思います。それは自分の不安をお子さんにかぶせてしまうことが、感覚的に分かっていらっしゃるからとも言えます。

問題の所在を明確にすることで心構えが変わる

不登校はお子さんの問題です。ただし、そこに不安を感じている親御さんがいることも事実です。ここに明確な切り分けがいります。不登校はお子さんが引き受ける、自分(親自身)の不安は自分が引き受けるということです。お子さんが不登校になって喜ぶ親はいません。不安になって当然です。しかし、その不安を自分で引き受けることで、お子さんの重荷が一つ減ります。さらに、「不登校するのもこの子の人生」と、お子さんの人生をお子さんのものとして尊重する。そうすると、お子さんへかける言葉も変わってきます。また、お子さんが不登校している頃で親御さんが楽しみを減らす、ということをされます。「子どもが苦しんでいるのに私だけ楽しい思いをするわけにはいかない・・・」と。これも多くは逆効果になります。お子さんが不登校していようがしていまいが、同じようにふるまい、親御さんは親御さんの人生を楽しむことが、お子さんにも良い影響を与えます。

不登校という問題ではなく、お子さんの存在を見る

不登校していようと、していまいと、親御さんにとっては大切なお子さんであることは変わりません。不登校の不安を自分で引き受けると、普通の声がけができるようになります。普通の声がけというのは、あさはおはようと言い、食事ができたら、ご飯をすすめ、日常の雑多な会話をし、「今日は出かけるから、お昼はここに用意したの自分で食べてね」ということと、「できればお風呂も掃除しておいて」と家の用事を依頼することです。

一足飛びにこのような関係にはなりません。まずは家の中でのあいさつからスタートすると良いです。その時に、腫れ物に触るようにではなく、当たり前に、『あなたは家族の一員なんだからあいさつするのは当然よ』くらいの思いで声をかけて差し上げてください。はじめは応答はないかもしれません。それでも平静を装ってでも、学校に行っていたときと同じように言葉をかけてみてください。

不登校の回復に必要なステップとして、学校に行かなくても日常生活を普通に送れるようになるというのがあります。そのステージに持っていくためには不登校という問題ばかりを見るのではなく、学校には行っていないけども、普通に会話ができる、そういう関係性を築いていくことが大切になります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校のお子さんへの言葉がけが難しいのはなぜ? Read More »

不登校の小学生・中学生・高校生に効果的なbeingアプローチ

不登校している小学生・中学生・高校生に効果的なbeingアプローチ 不登校は「ダメなこと」という価値観から抜ける

学校に行くのが当たり前で、不登校するのはいけないこと、という考え方は一般的です。ですから、何とか学校に行かせようと周りが必死に働きかけるわけです。しかし、不登校は「ダメなこと」で関わると、不登校している「あなた」も「ダメな人」と受け止めて、自己肯定感が下がり、余計に外に出るハードルが高くなります。不登校は良いとか悪いという判断基準をいったん脇において、目の前にいるお子さんの思いや気持ちに焦点を当てていくことが大事です。不登校は成長過程の一つのプロセスのようなものです。そこを通らない人もいますが、通る人もいます。通った時にどう接するか?が重要になります。その際に効果的なのがbeingアプローチです。

beingアプローチとは

beingアプローチとは目の前にいる人の存在=beingにまなざしを向けることです。学校行く行かないは行為=doingです。doingは目に見えて、比べることができ、優劣がつきます。「不登校はダメなこと」という思いが「自分はダメだ」と認識を違えてしまうのは、人をdoing(行為)で見ているからです。一方のbeingは相手の存在そのものに目を向けます。存在は言い換えると命ともいえます。不登校しているからあなたの命(存在)がダメだとはなりません。不登校していようと、していまいと、存在そのものは変わらず、尊いものなのです。この存在に目を向けていくことで、結果として、相手の良い面や良い変化が見えてきたり、一見して悪化しているような状況でも前向きにとらえることができます。

beingとdoingの関係は手のひらに例えると分かりやすいです。私たちが手でやる作業のほとんどは指がやっています。ペンを持つ、箸をもつ、スマホをタップする、パソコンのタイプをする、本のページをめくるなどです。一方で手のひら自体はできる作業はそんなにありません。指がないと今あげたようなことは極めて難しいです。しかし、手のひらがないと指は動きません。doingだけを見ているというのは指の機能だけを見ていて、そこに「がんばれ」と言っているわけです。しかし、手のひらにエネルギーを送らないと指が動かないようにbeing(存在)にエネルギーを送らないと、doing(行為)もうまくいかないのです。

beingアプローチの実際

「私、生きている意味ないんでもう死にたいんです。学校行っていない私が社会で働けるわけないし、親だって私が今は中学生だから何とかしてくれるんだろうけど、あと3年もしたらきっと見放すと思う。だからもういいんです」ということを話して来た中3女子がいました。少し涙を流しながらも、淡々とれいせいに話していました。自殺をほのめかす内容ですから、放っておくわけにはいかないのです。

しかし、こちらが動揺して「そんなこと言ってはいけない」と言っても、相手の発言、思いを否定することになります。この時に何と声をかけるかが重要です。まず、自分の思いを言葉にできたこと。死にたいくらい辛い思いを誰かに打ち明けること自体、勇気のいることです。彼女が嘘で言っているとはとても思えない緊張感がありました。さらにいうなれば、そういう思いがありながらも、約束のカウンセリングに来た、ということはそこにわずかながらでも希望を持ってきていることになります。

beingアプローチは言葉の背後に隠れた思いや気持ちを見ることができます。ただ、それが分かったからと言って、すぐに「希望をもってここに来られたんですね」などと安っぽい言葉で応答してはいけません。ただ黙ってじっと、一緒にたたずみます。相手が感じている、重く辛い気持ちをちょっとでも手助けできないかという思いを持って、しばらくの重たい沈黙を共有するのです。すると、また彼女が話し始めます。その時は、そういう考えに至った理由や実際に死んでしまうとどうなるか、どんな方法で死のうか、なんていう思考の足跡を話してくれました。ほどなくして、「あー、全部喋っちゃった」少し軽くなった雰囲気で表情も和らぎます。ここまでくると峠を越えた感じです。

相手がもつネガティブな思い、そこに前向きに寄り添えるのがbeingアプローチの真骨頂とも言えます。言葉(doing)にとらわれて、こっちが焦ったのでは、おそらく不登校しているお子さんは「こいつも分かってくれないで直そうとしてくる人だ」とカウンセラーを忌避します。相手の存在に目を向けて「分かろうとする」ことに重きを置いて関わるのがbeingアプローチです。

beingアプローチがもたらす変容

私はこれまで多くの不登校しているお子さんにこのbeingアプローチを用いて関わってきました。不登校している、生き渋っている、引きこもっているなど、状況は様々でした。本人には直接かかわれない(カウンセリングを受けたがらない)で、親御さんのカウンセリングを続けたケースもあります。どんなケースであってもこのスタンスを崩したことはありません。すべてがうまくいきました、というと誇大広告になってしまいますが、一定期間関わることで、何らかの変容があったことは間違いありません。もちろんその変容は一見するとネガティブなものかもしれません。しかし、そのプロセスを経ることでしかたどり着けない、その人なりの未来があると考えます。そのネガティブな変容の中にすら希望の種を見いだしていけるのがこのbeingアプローチでもあります。

学校に行かないことで辛い思いをしている状況では、視野が狭くなってなかなか前向きな考えを見いだすことが出来ません。不登校が長引いているとその状況に慣れっこになってしまって、不安があることが普通で、不安を払しょくすることをかえって恐れるということさえ出てきます。(家族システムズ論の創始者のマレー・ボーエン氏はこれを「不安拘束」と呼びました)この不安が家族の一員となっている状況から抜け出すためにも、第三者のかかわりが大切になります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校の小学生・中学生・高校生に効果的なbeingアプローチ Read More »

高校2年生から不登校し始めて高校3年生になったあなたへ

高校2年生から不登校になって、大学受験を控える高校3年生になったあなたへ 不登校から大学受験はできるのか?

不登校だからといって大学受験をあきらめる必要はありません。不登校をしていても、通信高校に途中で転学したとしても、大学受験は十分に可能です。今は、受験の仕方が大きく3つあります。①総合型選抜(旧AO入試)、②学校推薦型選抜(指定校推薦・公募推薦)③一般入試の3つです。このうち、学校推薦型選抜では、受験に学校長の推薦が必要になるため、その際に、不登校をしたこと(出席日数)が影響して、推薦を受けられない、ということも可能性としてはあり得ます。

総合型選抜入試、一般入試は不登校の影響を考える必要はありません。総合型選抜については出願要件に、評定や英語の資格等が決められている場合はありますが、出席日数や転学したことを理由に出願を拒まれることはありません。

気を付けないといけないのは全ての入試に「卒業見込みのもの」という要件が含まれます。卒業することが求められます。

高校3年で卒業見込みがない場合はどうするべきか?

卒業見込みがない場合は、留年しないといけないのか?というとそういうことではありません。今は高卒認定試験が高校に在籍していながらも受験できます。3年生まで上がってきているのであれば、取得できている単位もあると思いますので、全部を受験する必要はないと思います。必要な単位を取って、高卒認定を受けることで、大学受験資格を得ることが出来ます。ただし、高校を卒業しないで高認試験に合格し、高校を中退した場合は「高校卒業」にはなりません。あくまでも「高校卒業者と同等の学力を備えた」ということを証明するだけで、その時点での学歴は「中卒」になります。

高認試験は、8月と11月の2回実施されます。この2回を逃すと、次年度ということになります。詳しくは文部科学省のページを参照ください。https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/

大学受験をすると決めたらやること

大学受験において大事なことは、大学で何を研究したいか?ということです。これがないと大学での学びが受け身となってしまいます。自分で立てた問いに基づいて仮説を立てて、その仮説を検証する。そして考察して、さらに問いを立て・・・ということが求められます。高校までのように、教科書にあることを学ぶような授業もありますが、多くは自分で学びのテーマをもって学問に取り組むことになります。大学を選ぶ際に特に次の3つは重要です。

①自分が取り組みたいことを明確にすること。②その取り組みたいことが実現できる大学・学部・学科がどこかを調べること。③その大学に足を運ぶこと。

①の自身が取り組みたいことがなければ、どうやって大学を選ぶのでしょうか?偏差値や大学や学部のイメージで選ぶのはとても危険です。大学では高校以上に自ら学ぶ、研究する姿勢が問われます。やりたくないことに時間と労力を費やすことは非常に辛い大学生活となります。

②についても同じです。いくら自分のやりたいことがあっても、それが入った大学でできなければ意味がありません。歴史に興味がある高校生が、文学部の史学科に合格しました。しかし、彼は別の大学に行くことにしました。そちらの大学の方が世間的に有名で偏差値が高いからです。ところがその大学では歴史の研究ができません。彼は、「自分と話の合う学生がいない」と、ややさみしい思いをしながら2時間以上かけて、その大学に通っています。

③については大学自体見てほしいのはもちろんですが、大学の周辺も見てほしいところです。地方から都会に出るとなると、大学の周辺がどんな街かも重要です。地図だけでは分からないです。また、実際に足を運ぶと、自分がどんなキャンパスライフを送るかを具体的にイメージし、受験に対するモチベーションアップにもつながります。今はどの大学もオープンキャンパスの情報を積極的に発信しています。行きたい大学があれば、ぜひチェックしてください。特に総合型選抜を受ける場合は「オープンキャンパスに来ましたか?」は面接で問われる可能性のある質問です。

 

大学に合格して一番怖いミスマッチ

入学して「これは違った」というミスマッチが起きると、通うこと自体が億劫になります。不登校を経験した人であると、「また、行きたくなくなった」と自分を責めてしまいます。そして「自分は社会に適応できない」とネガティブなレッテルを張ってしまって、余計に落ち込んでしまいます。

大学には不登校はありません。大学に行けなくなる=単位が取れないということになり、単位が取れなければ留年、留年を繰り返せば退学ということになります。そうならないためには、自分の興味関心や取り組みたいことなど、自分自身の内発的な思いから大学・学部・学科を選ぶことです。

仮に卒業にこぎつけたとしても、多額の学費をつぎ込んで自分の将来に益にならない(と考えてしまう)学問に身を浸すことになります。成績が振るわず、大学でも友人ができない、なんてこともあります。そうすると就職活動で尋ねられる「ガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだことを大学生が略して言うことば)」において語ることがたいしてないということになります。

自分を卑下しないこと

不登校している高校生の多くは「自分は不登校している(した)から」と自らを低く評価する傾向にあります。そのことをずっと負い目に思い続けることはあまり意味がありません。大学側は不登校していてもしていなくても、研究したいことがある学生を歓迎してくれます。その思いがあれば、総合型選抜の面接でも語ることが出てきますし、一般入試の大変な勉強にも気持ちが乗ります。受験資格があり、取り組みたいことは明確であれば後はやるだけです。

また、「大学4年間やっていけるだろうか?」という継続に対する不安も持っています。確かに、中学、高校と不登校したということで自身を失うこともあると思います。これについては、自分1人でやろうと気負わないことです。大学では仲間ができます。しかも、取り組みたいものが似通っている人と出会えます。自分よりもすごいひと、面白い人、ちょっと変わった人など多様な人との出会いのなかで、支えられて4年間過ごすことになります。「コミュ力がない」と自認するなら、「コミュ力がない」自分をそのまま出せるところでもあります。その自分と付き合ってくれる人と仲良くすることになります。それが一生の付き合いの友人になる可能性も十分にあります。

自分を卑下することはいったん脇において、自分の将来を思いっきり描いてみてください。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons…

高校2年生から不登校し始めて高校3年生になったあなたへ Read More »

不登校しているお子さんを持つ親がとるべき最も必要な対応

不登校しているお子さんを持つ親にとって最も重要な対応とは? 不登校対応で求められるものは?

不登校の対応を調べて、行動することよりも、実は難しいのが「待つこと」です。何もしないでじっと待っている、というのは、自分が「何もしていない、子どもが大変なのに、サボっている」人間のようで嫌かもしれません。しかし、この「待つこと」を覚悟を決めて、子どもの様子を見ていると、そこには何らかの変化があることを見ることができます。不登校中に起こる変化は、必ずしも望ましいものではないかもしれません(昼夜逆転、食事をしない、ゲームやネットにハマる・・・など)ただ、これもプロセスとして起こりやすいことです。この様子を待ち続けると、今度は子どもの方が「親の対応が変わったぞ」ということで考え始めます。子どもが何かを言い出すまで、動き出すまでは相当に大変なことですが、ここをこらえないことには、不登校の根本的な問題は解決しないと言えます。ちなみに不登校の根本的な問題とは、子どもの自立です。

待つことによる変容

哲学者の鷲田清一さんの『待つということ』からの引用です。

「ぼくも学校に通うのが嫌だったり会社をやめたかったときなどに、学校の敷地内や会社の近くの公園にお気に入りの場所を作り、ある期間、折があればそこに出向いて、あ足元を歩く鳩なんかをみながら、ふやけた姿勢で茫然と座っていたという経験がありますが、そんなときには、悩んでいてもらちがあかないことに嫌気がさして、いったん何事かを放棄し、新たな構えを作るというか、決心の訪れを待っていたような気もします。(中略)決心にも、『する』のではなく、『待つ』の一面があるのかもしれません。何事かを捨てて空虚な場所をつくり、水が満ちてくるように何かがやってくるのを『待つ』とでもいうか。全部を本当に捨てることは不可能ですから、からだを退避させることで、象徴的に捨てていたに過ぎないでしょうけれども。」

この文は鷲田清一さんの編集者の方が鷲田さんに宛てた手紙にあったそうです。

何かをするということは、結果として焦りをもたらします。そしてその焦りは、次の段階へいく構えを作ることをせずに、どんどん行動させられてしまうことになり、結果として疲れてしまいます。

不登校のご相談に来られる方の多くは、これまでいろんな対応を試みたが思ったような効果がでなかったと、疲れている親御さんです。

不登校を一種の病理と捉えてみる。

風邪も腹痛も何もしないで、身体の機能に任せて治るのを待つ姿勢、が基本的にあるから感知するんだろうと思います。もちろん服薬等もありますが、基本的には休むということは病気がなくなって、からだが回復するのを待つということです。数日待っていると治ります。不登校を病気と同じようにとらえると、自分の力で何かを「する」のではなく「待つ」ということも一つの対応として有効です。

学校にも行かず、担任とも話をしない、カウンセリングも受けない。フリースクールをすすめても見向きもしない。そんな中学生の親御さんが、不登校解決に奔走するのをやめて、この「待つ」を実践されました。日々普通に暮らして、会話をして、時に一緒に出掛ける。するとある日お子さんが「考えていることがあるんだ」と話をしてきました。そこから、事態は変化していきました。お子さんが自身の考えを言葉にするまでに、半年近くかかったそうです。家の手伝いも始めて、冬場は雪かき(雪国にお住まいだったので)をしたり、洗濯ものを取り込んだり、掃除をしたりするようになったそうです。彼の考えは農業に従事することだったようで、そこから農業の勉強を始めました。

子どもの自立に向けて必要だと分かっていても・・・

実はこの「待つ」というのは非常に難しく、上述のように自責の念に駆られますし、このまま放っておいて良くなるとはとても思えない状況があります。ただ、何かをやっても良くなる保証はありません。むしろ、最も身近な大人である親御さんが、社会に出ることを前向きにとらえて、お仕事をしたり、趣味を楽しんでいる背中を見せるほうが、よっぽど励みになります。不登校しているお子さんは「学校に行けない自分は社会に不適応な存在だ」と決めつけているところがあります。この決めつけを外すには「親が楽しそうだな」ということを言葉で伝えるのではなく、感じ取ってもらう必要があります。「待つ」ということは言い換えると「背中で語る」ということになるかもしれません。「君は大丈夫だ」「社会に出てやっていくことができる」という前向きなメッセージを背中から発してお子さんに届けてみてください。「待つ」ということにあえてもう一つ付け加えるならお子さんのことを「信じて」待つということです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校しているお子さんを持つ親がとるべき最も必要な対応 Read More »

不登校している中学生2年生に春だからやってほしい進路の話合い

不登校している中学生2年生に春だからやってほしい進路の話合い 春という季節に感じる進路のプレッシャー

年度が変わるこの「春」という季節。世間一般は新入生、新学期、新学年など「新○○」という言葉があふれます。特に不登校している中学2年生にしてみれば、何もしていないのに学年が上がる、という妙な気分を味わう時期でもあります。とりわけ強いのが「取り残された感じ」です。学校に行っていないことで、自分だけが成長から取り残されているということからくる気後れがあります。そして中学2年生から3年生になるということで、「次」を考えないといけないちおうプレッシャーが一層強くなります。このプレッシャーから生活が乱れたり、言葉がとげとげしくなります。いままで一緒に取っていた食事をしなくなるかもしれません。外出に誘っても来ないかもしれません。様子が違ってくることは大いに予想できます。しかし、これは順調な反応とも言えます。プレッシャーを感じているので、これまでと同じようにふるまえないのは当然です。とはいえ、進路については、対応の仕方が難しい状況は変わりません。親としてどう対応することが良いのか?そのことについての提案です。

進路の話には真摯に向き合うこと

子どもがプレッシャーを感じているというのが分かってしまうと、あえてその話をしにくくなります。下手に言葉をかけて機嫌を損ねてしまったら余計に厄介になります。ただ、何も話し合わないでいる、子どもが何を考えているか分からないという状況は親自身も不安です。区切りの季節でもあることを機に一度話しあうということをされると良いです。大事なのはきちんと場を設けることです。なんとなく「どうするの?」と聞くと子どもにしてみれば不意打ちでしかなく、その場しのぎの答えを言ったり、「別に」とか適当にはぐらかされてその場を去ってしまうかもしれません。何気なくではなく「今日の夜、仕事から帰ってきたら進路の話をします。お義父さんとお母さんはあなたを応援したいから、現時点のあなたの考えを聞かせてほしい」と言い切ってしまうことです。ポイントは「現時点」のものであるということ、そして今日の話が決定ではないということです。対話の場をつくることで進路の話をしてもよい環境を整えていくことです。区切りの季節だからこそ提案してみることが大事です。ただし、その場に来ないかもしれません。その場合は、咎めないで、子どもさんに次の日時を設定させてみてください。大切なのは親はあなたの考えをいつでも聞きますよ、という姿勢を持つことです。

子どもの話をさえぎらない

子どもが進路の話合いのテーブルについた場合、まずは子どもの考えを聴きます。ここで傾聴できるかどうかで、今後の話合いが変わってきます。子どもが話し終えるまで、言葉を挟まずに聴きます。もしかしたらとんでもない絵空事を語るかもしれません。これまであったのが、プロゲーマーになる、Youtuberになる、海外に住む、起業する、世界一周旅行に行く、などです。などなど親からすれば「ろくに中学でも勉強していないのに・・・」って突っ込みたくなります。そこをグッとこらえて話を聴きます。そして、子どもが話し終えたら、親の意見を言う前に「なんでそれをしたいのか?」という理由を尋ねます。そして「それを実現するためにどういう手順を踏めばよいのか?」さらには「親として協力できることは何か?」などを尋ねてみます。理由までは話せるかもしれませんが、手順当たりはかなりいい加減になります。そこが語れないことを責めるのではなく、それは「次」の話し合いまでに調べたり考えたりしておいてもらうことにします。ここまで話を聴いたうえで、今度は親の意見を伝えます。これはあくまで「指示や命令」ではなく「提案」として伝えます。不登校しているお子さんは進路の話についてはかなり情報が希薄です。話し合いの場までに親の方でも、高校にどんな選択肢があるのかを調べます。ここは学校に協力を仰いで、どんな進路が考えられるかを整理した資料などを提供してもらうと良いかもしれません。

進路の話合いの主役は子ども

言うまでもなく、中学卒業後、どんな進路をとるかは子どもが決めるものです。そして、子どもが願う進路をできるだけ実現させてあげるようなサポートが親には求められます。初めは絵空事を言います。しかし、その絵空事を応援してあげてほしいのです。頭ごなしに親の意見を言うのは禁物です。絵空事が絵空事であるということは本人もうすうす分かっています。その分かっていることをお親が応援してくれるという経験が重要です。この経験が親を始めとした大人への信頼回復につながります。そして、進路の話がしやすくなると、子どもはプレッシャーから少しだけ解放されて行きます。中にはその絵空事に本気で取り組むお子さんもいます。それは本人の自立を促しています。もちろん一筋縄ではいかないところがありますから、うまくいかなくて落ち込んだり、途中で投げ出したりもします。こういったトライ&エラーの経験をするから、より精神的にも自立をしていくということがあります。

不登校の解決のための情報をメルマガでも発信しております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校している中学生2年生に春だからやってほしい進路の話合い Read More »

不登校している子どもを立ち直らせるヤバイ方法

不登校している中学生を立ち直らせる反抗期を活用したヤバイ方法 不登校の対応として休ませるの次が見えていない

子どもが不登校になってしまいました。まずは担任の先生、学年主任、そしてスクールカウンセラーなど学校に相談に行きます。するとひとまずは無理に登校させずに休ませるということになります。しかし、この後どうしたらいいかが、分からないのです。「様子を見ましょう」は時に必要なことです。本当に様子を見ることが必要な場面はあります。しかし、どういう状況になってもこれしか言わない専門家は逃げているか、アイディアがない、というのが正直なところです。いろいろな対処法はあります。今日ご紹介するのは、荒療治的な側面のある「逆説的アプローチ(逆説療法というのが一般的かもしれません)」ヤバイ方法です。逆説的アプローチというのは、文字通り、世間の常識とは逆の方向への促しをすることです。前回のコラム(不登校している中学生 ずっとゲームをしているやめさせた方がよい?)でも紹介しましたが、子どもがゲームやネットをやっていて、あえてそれをどんどんやらせるということで、いずれ飽きさせてしまうというものです。この逆説的アプローチ(逆説療法)は、フレデリック・パールズ(ゲシュタルト心理学)やアルバート・エリス(論理療法)など、多くの心理学者が活用した方法でもあります。

反抗期と逆説的アプローチ

もう少し詳しく説明します。中学生くらいの思春期世代は「反抗期」です。接しにくい時期ですが、反抗期の「反抗」の目的は「反抗すること」です。自分の考えと同じことを親が言っても「うるさい」「関係ない」といって反抗します。この反抗期の心理メカニズムとこの逆説的アプローチは相性が良いです。

ゲームを例に考えると、親への反抗として学校に行かずにゲームに没頭している場合、親が「ゲーム頑張っているね?」とか「どんどんゲームをやったらいいよ」と言われると、なんだかいらだってきます。「ゲームをしたい」という気持ちと親に反抗したいという気持ちがぶつかって、「ゲームなんかくだらない」といって辞めることさえあります。反抗期は自立のプロセスです。親の支配下にあることを嫌います。「ゲームをやめなさい」と言われるとその反抗としてゲームをやりますが、「ゲームをやりなさい」といわれると、ゲームをやることが犯行にならず、親の指示に従うことになるので、なんだか気持ちが落ち着かないのです。

逆説的アプローチをとことんやったお母さん

この方法を本気でやったお母さまがこれまでに何名かいらっしゃいます。そのお一人がAさん。この方の息子さんが不登校になりました。その時このお母さまが問った行動が、「自分も仕事を休む」ということでした。そして息子さんと、「せっかく私も休んだから旅行にいこう」と二人で車に乗って、遠出をします。温泉に入り、観光名所をめぐり、テーマパークで1日中遊び、おいしいものをたべ、息子さんがほしいといったお土産は何でも買ってあげました。そして、4日ほどして帰宅しました。Aさんは息子さんに「来週はどこにいこうか?」と尋ねると息子さんが「おれ学校行くわ。お母さんと遊んでいたら身が持たない」といってきました。しかしAさんは譲りません。「今回は西方面だったから、今度は東に行こう」と誘います。すると息子さんが「お母さん、仕事こんなに休んで大丈夫なの?」と逆に心配されてしまいました。そういうわけで旅行は無しになりましたが、Aさんは「せめてディズニーランドだけはつきあってよ」と言って、翌々週に2人でディズニーランドに行ったそうです。当然、息子さんはその後学校に行くようになりました。

「学校を休む」ということをネガティブにとらえず「親子で過ごす貴重な時間」と捉えて、待ってましたとばかりに一緒に出掛けたことで、本来反抗としてとった「学校を休む」行動が、むしろ「親を喜ばせる」ことにつながったので反抗としての不登校が止んだ、と捉えることができます。

子どもが今やっていることを認めることにもつながる

逆説的アプローチには「今子どもがやっていること」への承認が含まれます。結果として認められたお子さんの肯定感がもどって、立ち直っていくものと考えられます。このお方法を用いる際に、二つの注意点があります。一つは「はかりごととしてやらない」ということです。「こうすればうまくいくだろう」という意図をもってやるのではなく、自分もその世界に一緒に入っていくということです。

前述のお母さまのように、本気で旅行に行きたい、という思いをもっているからこそ、子どもが引いた(冷静になった)面があります。

もう一つが、万能な方法ではないということです。特に、過食や拒食、ドラッグや飲酒、リストカットなど身体に影響を及ぼすような行動がある場合は、そのことをどんどんやらせることは危険です。もちろん専門家の中にはそういう方にも、逆説的に関わる方もいらっしゃいますが、家庭では辞めたほうが良いです。心理的には満たされても体の健康を損ない、かえって自分を責めたり、生きる気力を失ったりすらします。

また、認知に特性がある(特にASD傾向)の場合も使用しない方が良いです。ASD傾向のお子さんは、言われたことを字義通りに受け止めます。「やっていい、どんどんやりなさい」と言われると、そのままやり続けてしまい、やめさせること自体が難しくなります。

家庭で実践する場合には、子どもの反抗的な行動をうまくとらえて、そこにたいして逆説的に関わっていくことです。もっともやりやすいのが、子どもが楽しんでいることを応援する、一緒に楽しむ、親の方がそのこと(ゲームなど)に卓越するなどがあります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校している子どもを立ち直らせるヤバイ方法 Read More »

不登校している中学生 ずっとゲームをしている やめさせた方がよい?

不登校している中学生 ずっとゲームをしているやめさせた方がよい? 不登校しているお子さんに今日は何してた?とたずねると・・・

不登校しているお子さんで、「今日は勉強してました」と応えてくれるお子さんは稀です。すくなくとも、私がこれまで出会ってきた中高生にはいませんでした。何をしているかというと、たいていはゲームまたは動画をひたすら見ている、という感じです。最近は夜中にAmazonプライムやネットフリックスでアニメやドラマを一気見している、という話も聴きます。こういうコンテンツとの付き合いに気をもむ親御さんからも話のご相談も受けます。「ずっとゲームしている」「ひたすら動画を見ている」そういうお子さんいたいして、「どうやってやめさせたらいいか」、「そもそもやめさせて良いものか」、といったご相談です。

子どもたちはゲームや動画で何を得ているか?

ゲームや動画をやめさせるかどうかの判断は結構難しくて、状況やお子さんの特性にもよります。そこで判断のヒントになるのが、「子どもがゲームや動画で何を得ているのか?」です。面白い、楽しい、落ち着くといってポジティブなものを得ているのであれば、少なくともゲーム機やネット端末を取り上げる必要はありません。どういうコンテンツを楽しんでいるのか、話を聴いてみてください。これは子どもに限らず自分の好きなものを人に話すことは嬉しいことだからです。不登校しているお子さんは自己肯定感が下がっていることがおおく、そこから気持ちを引き上げるには言葉をポジティブな経験をする必要があります。しかし、ずっと家にいるとポジティブな経験はしにくいです。そこに、自分の好きなコンテンツの話に耳を傾けてくれる人がいることは、子どもにとっての励みとなります。

一方で、「なにもすることがないから」とか「なんとなく」というものであれば、ゲームや動画以外のことで何かできないか、と話しあうことが必要です。また、「本当はやめたいけど、気が付くと数時間経っている」という場合は、途中で声をかけるなど、申し合わせておくことも大切です。子どもの話を聴かずに機器を取り上げて強制的に引き放すことは多くの場合得策ではありません。まずは何を得ているかを尋ねて、ネガティブな場合は別の何かをするように促す。

ゲームや動画から子どもを引き離す方法

ゲームや動画からお子さんを引き離す方法として2つ提案します。

1つは時間の可視化です。1週間くらいの短いスパンでどれくらいゲームや動画に時間を当てたかを紙(できれば大きめ)に書いていきます。そして最終的にそれが寝ている時間と食事やお風呂の時間を除いた自由な時間のどれくらいの割合なのかを計算します。以前にこの方法で小学6年生の男の子が「やばいですね~」と自覚して、ゲームを離れて、もともとやっていたサッカーに戻っていったということがあります。

もう一つの方法はどんどんやらせることです。1日最低〇時間以上ゲームまたは動画に充てると決めます。これは逆説的アプローチという一つの方法で、あえてとことんやらせて応援する、ということです。「そんなことして大丈夫?」と思われますが、この背景にしゃゲシュタルト心理学の「Unfinished business(未解決の問題)」というものがあります。気が済んでいないからいつまでも続けてしまうのであって気が済むと人はやめてしまうという考え方です。

これもかつてネットゲームにはまって不登校になったお子さんがいらっしゃって、「そのゲームで1位になるまで学校に行っても勉強してもいけない」ルールを定めたところ、1週間もしないうちに「もう無理です」ということでゲームから離れました。ただ、この2つ目の方法で気を付けないといけないのはASDなど過集中になりやすいお子さんには逆効果なるので注意が必要です。

ゲームや動画にはまってしまう子どもは何を考えているのか?

ゲームや動画にハマってしまうというお子さんの心理でよく言われるのが「現実逃避」です。ゲームやアニメがもつ没入感が現実の様々な問題から切り離してくれます。では何から逃げているのか?ということですが、それはズバリ「自分の人生」から逃げているのです。「これからどうするのか」「自分はどうやって生きていこうか」「自分は生きている意味があるのか、価値があるのか」そういった、人生からくる問いからの逃避です。これは不登校しているお子さんに限らず思春期世代のお子さんの多くが苦しめらる問いです。逃避しなければやっていられない、というくらい重く、そして苦しい状況です。逃避せずに立ち向かうと「死にたくなる」問いでもあります。ネガティブな言動が出てきたときは、実はこの問いに立ち向かい始めた時です。びっくりする発言をしますが、その時から心が前に向いて動いていくことになります。

児童精神科医の佐々木正美先生は「自分が自分に寄せる希望や願望と、他者の評価による差や乖離を埋め合わせる生き様が、苦悩、混乱、努力で象徴される思春期の実態です。やりたいこととやれること、なりたいものとなれるものの間にある葛藤こそ、普通で正常な思春期の姿であり、それは誰もが程度の差こそあれ、通り過ぎなくてはならない思春期を生きる営みなのです。」と思春期時代の苦しみを示されました。まさに不登校して現実逃避して、そこから自分の人生の問いに立ち向かっている姿は思春期の苦悩そのものです。ネガティブな状況になるのは、必然でもあるのです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校している中学生 ずっとゲームをしている やめさせた方がよい? Read More »

子どもの自己肯定感を育むために最も大切な1つのこと

子どもの自己肯定感を高めるために最も大切な1つのこと 不登校になると、子どもの自己肯定感が下がる

子どもが不登校になり、スクールカウンセラーをはじめとした身近な相談者に話をすると、必ずと言っていいほど自己肯定感のことが話題になります。不登校は学校に行くという他の子が当たり前にやっていることができなくなるという状態でもあるので、自信を失って当然でもあります。学校に復帰するにしても、不登校してふさぎ込んでいる状態から抜け出すにも自己肯定感は必要です。そして、子どもの自己肯定感をあげるためのアドバイスとして、「ほめる」「みとめる」「否定しない」ということを伝えられます。これは落ちこんでいる人への接し方としては大事ですが、実はこれでは自己肯定感は育まれません。

自己肯定感を高めるためには自己理解が必要

自己理解をすると自己肯定感が確実にあがります。自分を知っていくというプロセスは結果として自己受容につながるからです。「この自分でいい」「今の自分でも大丈夫」と思えたら、不登校の問題は急速に解決に向かいます。

自己理解は、「ほめる」「みとめる」「否定しない」という外的な関わりにも連動します。自分のことが分かってくると何を認められたいのか、何を否定されたくないのか、ということが分かってきます。「自分」というものが徐々に形作られていることで、他者からの承認を受け取ることができるようになります。

逆に自己否定が強い人にいくら、ほめ言葉や承認の言葉を投げかけても受け取りません。また、否定しないように気を付けていても、本人が自分を否定しているので、肯定感を高めていくという状況から遠ざかっていきます。自己否定が強い人ほど、自己理解のプロセスが重要になります。

余談ですが、不登校に限らず発達に課題のあるお子さんも小学校の高学年頃から自分の特性の理解が必要と言われています。自分の特性が分かることで、自分自身で対処法を考えることができるようになります。

自己理解をうながす専門家とのやりとり

病気の人が、自分の病状のことを理解しないで、食事や生活習慣を変えてもあまり効果がありません。やみくもに薬を飲むとかえって病状を悪化させることもあります。そこで医者に行って、自分の状態を伝えて、適切な対処法を教えてもらうわけです。不登校もおなじで(不登校は病気ではありませんが)自分が何に困っているのかを専門家(医者やカウンセラー)に伝えることで、適切な対処法を知ることができます。このプロセスでいくつか質問されます。その質問は知識と経験に基づいた仮説です。当てはまるか当てはまらないか、ちょっとは当てはまるのか、ほとんど同じなのか。質問に応えながら、自分を語ることになります。

この専門家との対話のプロセスで「自分はこういう状態なのか」というのをはじめて言葉の上で理解していくことになります。同時に、語りながら「意外と大丈夫かもしれない」と思ったり、「結構大変なんだな」と自分自身をメタ認知(客観視)することで自然と自分を肯定してくことができるようになります。

これを定期的に振り返りながら、進めていくことで自己理解が深まり、自己肯定感が高まっていきます。

自己理解は裏切らない

自分のことを知り、そのことを肯定した人は、その先も自分のことを大切にして歩むことができます。不登校の課題が解決したからと言ってその先の人生が順風満帆というわけにはいきません。しかし、その都度、どう対処すればよいか、誰を頼ればよいか、そういったことが見えてきます。またこの問題に立ち向かうべきか、逃げるべきかの判断もできるようになります。自己理解を深め、今の自分を肯定できるまでになった人は、不登校の時に味わったようなメンタル不調に陥ることも極めて少ないです。

先日、ファイルの整理をしていると過去にかかわった方のリストが出てきました。過去と言っても3~4年前です。なんとそのリスト名前のある人がみんな、カウンセリングを終えて、それぞれ自立し、将来への歩みを進めていることに気づきました。自己理解を深めることは1日2日ではできない、時間と根気のいる作業ではありますが、そのプロセスを大事にしてくださったクライアントさんは、肯定的な変容を見せたのち、私のもとを巣立っていきました。

深まった自己理解は裏切りません。確実な自己肯定感を身に着けさせてくれるのです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

子どもの自己肯定感を育むために最も大切な1つのこと Read More »