不登校の対応がどうして難しいのか?
不登校対応の難しさの理由
お子さんが登校をしぶるようになってから、ご相談をされる親御さんが「何をしたらよいですか?」と尋ねられます。
目の前で苦しんでいるわが子を見て何かしてあげたいというのが本音だと思います。しかしながら、不登校対応はなかなか難しいのが現状です。その一つが「個別性の高さ」です。
書籍やネットの記事にある情報から対応策を得ても、なかなかうまくいきません。場合によってはそれが逆効果になることさえあります。
あるお子さんにはうまくいく方法が別のお子さんでは全く通用しないということや、同じお子さんでも中学1年の時にはこれでうまくいっていたけど2年生になると通じなくなった、なんてことがあります。
個別性が高いからこそ、しっかりと看取る必要がある
不登校になるとカウンセラーをすすめられる理由が、今お子さんが置かれている状況をしっかりと看取る必要があるからです。
カウンセラーは話を聴いているだけだと思われがちですが、表情や来ている服、話し方や動作などあらゆるものを観察しています。
言葉以外の情報からも、お子さんの状況を看取ります。または、言葉では「学校は嫌い」と言いながらも、学校のことばかり話す人や、友達の話を良くする人などは、言葉で言っていることと、心の底にある気持ちが矛盾していることもあります。(これは本人も気づいていないこともあります)
そういった矛盾点なんかからも情報を得て、見立てていきます。この見立ての精度が上がれば上がるほど、対応策が効いてきます。良い対応をするためにはある程度の時間と、面接する回数が必要になります。
親御さんの見立てと、カウンセラーの見立て、それ以外の情報などを情報を共有していきながら、徐々に本人が言葉にできない内面の苦しさや、これからどうしていきたいか、ということを考えていきます。
複数の目でみるからわかることがふえる
ただし、どれだけ凄腕のカウンセラーでも、お子さんと面接する機会も時間も限られています。親御さんが普段みている情報もないと、よい見立てはできません。
親だけでもカウンセラーだけでも偏った見方になりますが、複数の立場の違う人が、見ることで見えてくるものが必ずあります。
そして見る人によって「違う」意見が出ることが大事です。オープンダイアローグを日本で推進されている精神科医の斎藤環先生は「専門家でも意見が異なるということをクライエント(患者さん)に見せることが大事だ」とおっしゃられました。
学校での様子と、家庭での様子が同じということはありません。家庭においても、母親と接するとき、父親と接するとき、兄弟姉妹と接するときにお子さんの態度は違います。
複数の目があることで本人の中にある「多様さ」を互いに知り合うことも、お子さんの理解をする上で、そして対応策を考えるうえで重要な要素となります。
個別性が高くてもこれだけは守ってほしいこと
大事なことは、どれだけ周りの大人が不登校で苦しんでいるお子さんのことが分かったとして、先回りして、結論をだしたり、今後の方針を決めたりしないことです。情報提供までは良いですが、選択、決定についてはあくまで本人にゆだねることです。
これまで、いろいろなケースのカウンセリングをしてまいりましたが、この1点についてはブレたことがありません。逆に言うと、どういう状況でも本人に選択・決定をゆだねていく、というこさえ守っていけば、状況が改善していくということでもあります。
お子さんの状況をみてもどかしい気持ちになることもあると思いますが、カウンセラーの多くが「見守ってください」とお願いするのは、本人が決めるまで待つ、という姿勢が、不登校から抜け出していくうえで欠かせない要素だからなのです。
不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。
いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。
不登校の解決に向けたメルマガを読む
不登校やキャリア教育に関するコラム
勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス
📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス
こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。
吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?
不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。
中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。
変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと
ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。
でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。
雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽
きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。
でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。
勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ
「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。
「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。
まとめとひとこと
勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。
💬 今日のひとこと(格言)
「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」
― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)
文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
.cta-buttons {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
justify-content: center;
gap: 16px;
margin-top: 32px;
}
.cta-button {
background-color: #f98c5f;
color: #fff;
padding: 12px 24px;
border-radius: 30px;
text-decoration: none;
font-weight: bold;
transition: 0.3s;
}
.cta-button:hover {
background-color: #e67646;
}
.cta-button.secondary {
background-color: #eee;
color: #333;
}
無料相談してみる
メルマガを受け取る
こちらの記事もおすすめです
…
もっと読む
2025年4月22日
勉強・進路と将来の不安
親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話
親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話
2025年4月21日配信
新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?
春の始まり、親の心は揺れやすい
新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、
「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。
距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し
そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。
「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、
本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。
でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。
子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。
だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。
まずは自分の「心配」をやさしく見つめる
カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、
“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。
私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。
特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。
近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。
そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。
今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、
まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。
不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。
ちょうどいい距離は、自分の中にある
近づきすぎず、離れすぎず。
親子の距離は「正解」があるわけではありません。
でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。
そして、こんな言葉もあります。
“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。”
― 小児科医・毛利子来
文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
こちらの記事もおすすめです
.cta-buttons…