不登校・ひきこもり状態が峠を越えるとき
意思表示ができるかどうか
学校で不登校対応をしているときに「君はどうしたいんだ?」と尋ねても「わからない」と答える人が少なからずいます。
学校に行きたいのか行きたくないのか、行きたいけどいけないのか、行きたくないけど来ているのか、行きたくないからこないのか・・・子どもの意思によって対応のしかたは変わります。
しかし、意思表示ができる状態になっていないうちにこれからどうしたいのかを尋ねられるのは子どもにとって結構つらいことです。
自分のことなのに自分でも決められない・・・学校に行けていないだけでも落ち込みがあるのに、ましてや自分自身のことも決められないとなると、余計に落ち込んでしまいます。
子どもが意思表示をするまえにすること
子どもが明確な意思表示をする前は、部屋にこもったり、家族と口を利かなかったりします。生活習慣も乱れ、どう接してよいかわからない、という状態に陥ります。親としては一番心配な状態がこれです。
「この状態がいつまで続くのか」、「このまま何年も引きこもってしまうのではないか?」ということが頭をよぎり親自身が震えるときでもあります。
この引きこもっているときには子どもさん自身はとても葛藤を覚えています。これまでは親に対して従順に従っていた自分が、親に反発を覚えている。
しかし、自身がないから「自分の意思」というものを示せない。だからといって親の言いなりにもなりたくないし、自分の意思に反して生きていくことはもっとやりたくない。この葛藤状態が不機嫌さにも、疲れにもつながりさえない表情の日々を過ごします。
自分の意思を表明する覚悟と、どういう言葉で表現するのかの言葉を紡ぐときでもあります。
こもっているときは自分に集中したいとき
中高生が差し掛かる思春期とは生まれ変わる時期ともいわれます。子どもから大人になり、自我、アイデンティティの確立が起きるときです。引きこもっているときというのは、本人は生みの苦しみのただなかにいます。外に出たい意思と、このままこもっていたい意思が葛藤して苦しんでいます。そこには恐怖や不安もあります。
そういう葛藤状態にあるときに「あーしろ、こーしろ」と言われたり、たびたび「どうするの?」と尋ねられることは余計に混乱することになります。「自分で決めたい」「自分で考えたいときです」
この状況をお子さん本人が理解して「何も言わないでほしい」と言える場合もありますが、多くの場合はそれはできません。本人もなんでこんなに苦しまないといけないのかわかっていない場合がほとんどです。
ですから、周りにいる人間は見守るしかありません。
しかし、ある日、「私」「僕」「おれ」などを主語として語れるようになったら一つ山を越えているとも言えます。
はじめは自信がなく、中身としては突拍子もない浅はかな考えかもしれません。しかし、この時に葛藤を乗り越えて表明した勇気にたいして賞賛と感謝を述べられると、子どもの状態は落ち込んでいる、暗い状況から抜け出します。
お子さんを信頼する
不登校のお子さんだけではなく、思春期の中高生世代は、危なっかしくて、心配なことが多いと思います。偉そうなことを言う割には大したことはできないというのもあります。心配な面はたくさんあります。
親がその心配を抱えたままかかわるとお子さんには心配が伝わります。この「ぱ」を「ら」に変える、つまり心配を信頼に変えると、普段の接し方、言葉がけが変わってきます。
信頼に足る要素はたくさんあります。しかしながら、目の前の問題に向き合っているときには、視野も狭まり、普段よりも冷静でなくなっています。「どうしたらいいんだ」という焦る気持ちが先立ちます。そういう時に、カウンセリングで話をする。
すると知っているけど見えていない要素に気づき、親の心配が信頼に変えられていきます。お子さんのカウンセリングができない場合は親御さんにカウンセリングすすめています。
それは私たちカウンセラーが子どもに安心を伝えるのではなく、親御さんが安心すればその安心がそのままお子さんに伝わるからです。
不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。
いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。