不登校の初期対応に必要なことは?
不登校になった理由を尋ねると
不登校の初期対応に必要なことは、まずは見立てです。特に5月のゴールデンウイーク明けや、夏休み明けなどの時期に起こりやすい不登校についてはいろいろな可能性を考える必要があります。多くの場合は本人のメンタルに意識が向きがちで、そのケアをしようとしますが、実はそれだけではうまくいかないこともあります。
不登校になった子どもに学校に行きたくない理由を尋ねると、「疲れている」「お腹が痛い」「頭痛がする」と言った身体的な理由を挙げることが多いです。また、「嫌な友達がいる」「クラス替えで仲の良いことは慣れてしまった」「先生がきらい」という人間関係に起因することも比較的上がりやすいです。こういった話を聴くと、精神的なストレスから学校に行きたくないんだろうということなんとなく察しがつきます。さらに踏み込んで疲れている理由などを尋ねると、「宿題が終わらない」「勉強が大変」という学習面に関することも出てきます。いずれにしてもメンタルケアをすることが、求められていると感じられますが、実はそれだけが理由ではない場合もあります。
家にこもるのは本能的な防御である
水族館などで飼育されていて、ショーなどの練習をするイルカが、時々、エサを食ないで、練習用のプールに来ないことがあるそうです。それは、過度にストレスを与えられる(練習の頻度が多い、難しい技を練習するなど)と、拒食や引きこもりが起こるというのは珍しいことではないそうです。ストレスから距離を置くための行為です。イルカと人間は言葉のやりとりができないので、拒食や引きこもることを「本能的なこと」と捉え、しばらく休ませます。
不登校も本能的なところでストレスから身を守るために、家にいるということを選びます。ただ、その際に学校と言う多くの場合毎日登校を求められるという社会システムがあるために「不登校」とならざるを得ないというのがあります。学校に行かないことは、親としては心配ではありますが、身を守るために必要なことでもあります。言葉があることで、本人にその理由を尋ねて答えを聴こうとします。実は、本人も不登校になった理由はよくわからず、問いただされることが面倒だから、ありそうなことを応えているだけ、ということもあります。
身体的な疾患なのか、それとも生活習慣なのか?
朝起きることが難しいお子さんは、血圧が低かったり、起立性調節障害であったりすることもあります。一方で単に夜更かしをしていて寝不足のお子さんもいます。朝起きることだけでも身体的なものなのか、生活習慣なのかの可能性が考えられます。ここの見立てが間違っていたら、いくら努力しても功を奏しないばかりか、努力しても効果が出ないことで、自己肯定感が低下して、より学校に行けなくなるということさえ起きてしまいます。
何によってお子さんが困っているのかの特定には、心理面だけではなく、身体面や生活習慣といった環境面にも目を向けて考察する必要があります。
あえて書いておきますが決して「根性がない」とか「やる気がない」というメンタルの弱さに原因を求めることは、親の無理解から信頼関係を失い、お子さん自身が誰にも助けを求められず、不登校が長びく恐れさえ出てきてしまいます。
不登校の初期対応は不安を取り除くこと
不登校の初期対応に必要なのは、その原因を探ることと同時に不安を取り除くことです。これは不登校している本人だけでなく、不登校のお子さんの家族に取っても必要です。この不安を抱えたまま、見立てをしようとしても、ネガティブなものしか出てきません。もし、間違った見立てに基づいて対応すると、家族も本人もその成果のでないところから自己肯定感が下がります。そしてネガティブな状態が続くと、視野が狭くなり、解決の糸口となるプラスの要素を見落とすこともあります。不安を取り除き、広い視野で物を見ることが大事です。
不登校になってもすぐに将来がダメになることもないし、不登校を経験することで得られることもあります。いきなり前向きになる必要はないですが、不安を取り除くことで自然と前を向く力がお子さん自身にも、親御さんにも備わり、解決に向けて動いていくことができるようになります。
不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。
いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。