不登校しているお子さんにカウンセリングよりも必要なこと
不登校しているお子さんに カウンセリングよりも必要なこと 最初は不登校のカウンセリングではなかったのです ビジョナリーキャリアアカデミーは 不登校や引きこもるかた、またはそのご家族のカウンセリングを軸としておりますが、実 […]
不登校しているお子さんに カウンセリングよりも必要なこと 最初は不登校のカウンセリングではなかったのです ビジョナリーキャリアアカデミーは 不登校や引きこもるかた、またはそのご家族のカウンセリングを軸としておりますが、実 […]
不登校のお子さんへの父親の関わり方 不登校のお子さんに父親はどう関わる? 不登校のお子さんに対して父親の関わりってどうなのでしょうか? お問い合わせいただくのはお母さまが多いです。このメルマガで学んでくださっている方も多 […]
不登校生に進路指導よりも必要なこと 進路指導とキャリアカウンセリングの違い 学校の進路指導とキャリアカウンセリングは明確に異なります。 学校の進路指導は受験指導の割合が多いです。今の成績で行ける学校はどこそこで、という話 […]
不登校のお子さんにメンタルケア以上に必要なキャリアカウンセリング 不登校のお子さんにメンタルケア以上に必要なキャリアカウンセリング 不登校のお子さんにメンタルケア以上に必要なキャリアカウンセリング 不登校カウンセリングの […]
不登校と発達障害 不登校の理由の一つが発達障害 最近のご相談でよくお伺いするのが、不登校の理由の一つが、お子様の発達の課題にあるというものです。発達に課題があると、集団で何か一緒のことをすること自体がストレスであったり、 […]
不登校する子どもが持っている誤った考え方? 不登校する子どもは視野が狭い? 「どうせ俺は頭が悪い」 「だれも自分と友達にはなってくれない」 「私はブスだから女子の仲間でもバカにされている」 不登校しているお子さんが不登校 […]
不登校している中高生が得ていること 不登校で得ているものはたくさんある 1自分という存在の確立 2精神的な強さ 3これからの生き方への真剣な問い 4自分と向き合う力です。 学校に行きながらこれらを考えることもできますが、 […]
中学不登校の通信高校生が 大学受験をしようと思ったワケ 中学に通ったのは1年生の1学期だけ 小学校時代、学校でも習い事でもトップで、周りからも慕われる小学生でした。クラスでもリーダー的な存在となりました。中学になり、さら […]
以前、高校でスクールカウンセラーをしているときの話です。高校2年生の男子が相談室にやってきました。入ってくる様子でおびえている様子が分かりました。その生徒は、友達とトラブルを起こしてしまい、謹慎中でした。学校に出てくるの […]
中学生がが勉強する気になるのために必要な ○○ この○○にはどんな言葉が入るか? やる気、集中力、勉強の面白み、興味、関心、意味、自信、やりがい・・・ いろいろな言葉が当てはまる。全部正解と言える。 しかし、当てはまる […]
中学2年の娘です。1年生の2学期ごろから不登校になりました。勉強はしないでずっとスマホを触っています。学校の友達ではない人との付き合いもあるようで、たまに外出すると派手にお金を使ってきます。父親は「もう小遣いはやらなくて […]
「あ~あ、好きなオーディション番組が終わってしまった。去年のほうがよかったな。JO1の方がなんか、自分のオシもいたから見ていて楽しかった。っていうか、今楽しみがないんだよね。だって、現場もないし、コンサートって言ってもオ […]
進路の悩みの問題の一つは、相談相手がいないということです。先生は忙しい、場合によっては、関係があまりよくなく「相談したくない」と思っている場合があります。親も確かに相談相手ですが、いきなり結論を求めてきたり「そりゃ無理だ […]
高校1年生の多くが、直面する文理選択。 文系、理系にするか。この選択が、受験できる学部をきめ、その先の職業をまでも影響してしまいます。最終的には将来の専門性をも決めてしまいます。 職業にまで影響するわけですから、実はかな […]