不登校の原因がいじめだった・・・
不登校の原因が「いじめ」であるケースは珍しくありません。 今は学校自体が「いじめ」に敏感であり、ときに過剰反応をされます。 だから、子ども自身もなかなか「いじめ」を言い出しにくい場合があります。 特に中学生くらいの年齢だ […]
自立した子育てのためのコラムです
不登校の原因が「いじめ」であるケースは珍しくありません。 今は学校自体が「いじめ」に敏感であり、ときに過剰反応をされます。 だから、子ども自身もなかなか「いじめ」を言い出しにくい場合があります。 特に中学生くらいの年齢だ […]
以前、高校でスクールカウンセラーをしているときの話です。高校2年生の男子が相談室にやってきました。入ってくる様子でおびえている様子が分かりました。その生徒は、友達とトラブルを起こしてしまい、謹慎中でした。学校に出てくるの […]
日々を無駄に過ごしていると思っていませんか? 不登校しているお子さんは、家に居て勉強するわけでも家の手伝いをするわけでもなく、1日中何もしないで過ごしていることがあります。 そういう日々を過ごしていると、1日1日の意味や […]
中学生がが勉強する気になるのために必要な ○○ この○○にはどんな言葉が入るか? やる気、集中力、勉強の面白み、興味、関心、意味、自信、やりがい・・・ いろいろな言葉が当てはまる。全部正解と言える。 しかし、当てはまる […]
1 子どもが勉強嫌いになるのは? 以前に都心にある小学校に勤めておりました。まさに大都会であり、長崎の田舎育ちである私からするとその環境の違いに驚くばかりの日々でした。東京の特に23区内の多くの小学生は中学受験をします。 […]
1 子どもを一人の存在として尊重するまなざし 子どもに対してどういうまなざしを持っているか。未熟な存在、弱い存在、何もできない存在、手のかかる存在・・・確かに、その通りなのです。生まれたばかりの赤ちゃんは自分でできること […]
自己肯定感とは?高い人と低い人の違い 自己肯定感とは、自分で自分のことを「良い」と存在や価値を認められる力です。この能力は近年、教育の分野で注目されている力の一つです。 それは、日本だけでなく世界で活躍する、実業家、スポ […]
アサーションというのは自分も相手も大切にする話し方です。そのポイントとは? アサーションというのは、自分の言いたいことは伝えるけれども、相手にも配慮した伝え方をするというものです。 アサーションのポイントは怒りを伝えるの […]
1 テストの点が悪いと「頭が悪い」と決めつけてしまう テストの点数によって、自分で頭の良しあしを判断してしまいます。生徒本人もですし、親や教師も決めつけがあります。 この決めつけは先入観です。 実際に社会に出てから役立つ […]