2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 vca_development 不登校コラム 不登校の中学生が学校に行きたくない本当の理由 1 不登校の理由が言葉にできるときは・・・ 子どもが不登校になったとき、その理由が気になりますが、なかなかそれが分からないのが現実です。 親としては、勉強についていけないのかな? クラスの雰囲気になじめないのかな?実はい […]
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 vca_development 不登校コラム 不登校のお子さんとのコミュニケーションが回復する3つのステップ 不登校が起きるのは子どもの中に何らかの言葉にならない言葉が生まれてしまったからです。その言葉を聞き出すことができれば、解決が早いのですが、事態はそう単純ではありません、むしろ、子どもとの会話自体ができなくなっている親子も […]
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 vca_development 不登校コラム 不登校を長引かせてしまわないために、気を付けたい親の接し方4つのポイント 子どもさんが不登校になった時、親御さんが抱える不安がたくさんでてきます。そして、どこから手を付けてよいか分からずに困惑してしまうという話もよく伺います。勉強や進路のことなどもありますが、最も大きいのは「このまま不登校が長 […]
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development 不登校コラム 不登校カウンセリングの最初の一手 不登校のカウンセリングでよくあるのが、「子どもに受けさせたいのだけれど、受けたくないって言っているんです」という相談です。怪我や病気であれば本人が医者にいって治療すべきですが、カウンセリングの場合は心のケアが中心ですので […]
2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月3日 vca_development 不登校コラム コロナの休校で昼夜逆転―中学生 高校生が生活のリズムを取り戻のために コロナの休校があり、その後夏休み。不登校になってしまった上に、昼夜逆転した生活が戻らない そんなことでご相談を受けることがありました。この状態がいつまで続くのかと心配になるというご相談です。 昼夜逆転は徐々に回復する 3 […]
2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 vca_development 不登校コラム 不登校していることを友達がサボりだといってバカにしてくる 不登校をしている人の気持ちを、同年代の人に理解してもらうのはなかなか難しいところがあります。中学生くらいだと、自分の考えでしか物事をとらえることができないからです。高校生になると少しできるようになりますが、それでも理解し […]
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 vca_development コラム 生きてる意味ってあるんだろうか?―不登校しながら考えていませんか? 不登校の中で苦しくなる問い―生きる意味があるのか? 生きる意味があるのだろうか? こんなことを自分に問いかけたことありますか? この問いの答えはなかなか出すことが難しいです。そして、問いかけたことで頭は考え続けますが、ネ […]