不登校しているお子さんにカウンセリングよりも必要なこと
不登校しているお子さんに カウンセリングよりも必要なこと 最初は不登校のカウンセリングではなかったのです ビジョナリーキャリアアカデミーは 不登校や引きこもるかた、またはそのご家族のカウンセリングを軸としておりますが、実 […]
不登校しているお子さんに カウンセリングよりも必要なこと 最初は不登校のカウンセリングではなかったのです ビジョナリーキャリアアカデミーは 不登校や引きこもるかた、またはそのご家族のカウンセリングを軸としておりますが、実 […]
不登校生に進路指導よりも必要なこと 進路指導とキャリアカウンセリングの違い 学校の進路指導とキャリアカウンセリングは明確に異なります。 学校の進路指導は受験指導の割合が多いです。今の成績で行ける学校はどこそこで、という話 […]
不登校している子どもを勉強に向かわせる方法 学校の時間と比べると家でできる勉強時間は少ない 不登校している児童・生徒や保護者が直面する課題として勉強があります。 一般的な学校は週5日×6コマ(1コマ50分授業)というのが […]
不登校を経験した高校生の大学受験 不登校をしても大学受験をする高校生たち 不登校を経験しても大学受験をする高校生は結構います。最終的な受け皿が通信制高校になっていますが、今は通信制高校でも進学対策をする高校もあれば、高校 […]
不登校している中高生が得ていること 不登校で得ているものはたくさんある 1自分という存在の確立 2精神的な強さ 3これからの生き方への真剣な問い 4自分と向き合う力です。 学校に行きながらこれらを考えることもできますが、 […]
不登校で得られなくなる4つの経験 不登校をすることで何ができなくなってしまうのか? 子どもさんが学校に行かないという選択をしたことで得られなくなってしまうことがあります。1.勉強 2.友達との交流 3.行事等の共有体験 […]
不登校している中学生の進路選択通信制高校で大丈夫か? 不登校している中学生の進路選択通信制高校で大丈夫か? 不登校している中学生の進路選択通信制高校で大丈夫か? 不登校している中学生の進路選択通信制高校で大丈夫か? 不登 […]
不登校からの大学合格 中学時代に不登校が始まり 高校は通信高校 カウンセリングがあったから大学受験の勉強ができた 今日は一つの区切りの日でした。 中学生の頃か関わっている、生徒が大学に合格しました。心理学かと思っていたら […]
中学不登校の通信高校生が 大学受験をしようと思ったワケ 中学に通ったのは1年生の1学期だけ 小学校時代、学校でも習い事でもトップで、周りからも慕われる小学生でした。クラスでもリーダー的な存在となりました。中学になり、さら […]
中学生がが勉強する気になるのために必要な ○○ この○○にはどんな言葉が入るか? やる気、集中力、勉強の面白み、興味、関心、意味、自信、やりがい・・・ いろいろな言葉が当てはまる。全部正解と言える。 しかし、当てはまる […]
お子さんが不登校になっての心配事は実は「勉強」です。親としては、勉強が遅れる、ただでさえ勉強してなかったのにこのままではどうなるのか?高校であれば、単位がとれるのか?進級できるのか?受験に間に合うのか?などなどがグルグル […]
中学2年の娘です。1年生の2学期ごろから不登校になりました。勉強はしないでずっとスマホを触っています。学校の友達ではない人との付き合いもあるようで、たまに外出すると派手にお金を使ってきます。父親は「もう小遣いはやらなくて […]