不登校生が抱える3学期のプレッシャーとは?

3学期は思った以上に早く過ぎ去ってしまう

3学期は授業日数が実は少ないです。祝日があるのと、入試関係で学校が休みになります。私立の中高一貫校であれば、中学入試と高校入試があり、そこに卒業式も入ってきて、「また休みか」と思っているうちに年度末の定期考査が迫ってきます。そして、学校でよく言われるのが「来年は●年生」「あと2か月したら学年が上がる」ということです。これがプレッシャーになります。学校に行っていても行っていなくても学年が挙げられてしまいます。そして、次の進路選択の準備が迫られるからです。

前倒しになる進路選択

20年前に比べて、進路選択はかなり早期から子どもたちに迫られます。理由は二つあり、一つはキャリア教育にどの学校も力を入れるようになり、単に「受験」を意識したものではなく、「生き方」を意識した教育が施されるからです。もう一つは大学入試です。総合型選抜や学校推薦型選抜は夏休みあけたら出願があり、年内に合否が出ます。3年生になった時点でもう残り出願まで4ヶ月となり、その時点では受験校をある程度絞り込んでおく必要があります。前倒しされればされるほどプレッシャーを感じてしまい、余計にふさぎ込んでしまう可能性もあります。

学校のペースについていけない場合

進路選択へのプレッシャーは不登校しているしていないにかかわらずかなりのプレッシャーです。その理由として挙げられるのは「自分で考えなさい」と丸投げしておきながら、自分のキャリアや進路を決めていく上で必要になる、情報収集と整理、自己理解、そして意思決定の方法については特に指導がないからです。丸投げされたまま進路希望調査の「提出日」がデッドゾーンになり、とりあえず適当に書いている、という中高生は珍しくありません。

学校のペースについていけない場合は、「保留」することも覚えておくと良いと思います。そして1度決めたらかと言って、無理にそこに固執する必要はありません。

子どもが進路について何も言わなくても

進路に関して何も考えていないということはありません。これまで出会った中高生たちは、自分たちなりに将来について思いを巡らせています。しかし、その思いを言葉にすることに抵抗を感じています。「学校に行っていないのにこんなことできるはずがない」とか「不登校しているんだからまずは遅れたところをやらないと」と自分自身でブレーキをかけている場合もあります。このブレーキを外させることも大事です。「不登校しているけど可能性はある」ということはいろんな形で伝えることができます。

一方で子どもの方は、親に話すべきかどうかはかなり慎重に子どもの方が見極めようとしています。「自分の考えを言ってよいものかどうか」思案している間は、何も言わなかったり、不機嫌だったりします。しかし、これは一つ「言いたいことが言えない」歯がゆさからきている怒りかもしれません。

無理に言葉を引き出すことをする必要はありません。もし子どもの考えを引き出した蹴れば、親御さん自身が中学生や高校生の時にどんな風に考えていたかを話すというのも一つの方法です。「なんだ、お母さんも悩んでいたんだ」とか「お父さんも決めるのに時間がかかったんだ」と思ってもらえれば、しめたもんです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください