不登校にカウンセリングは効果があるのか?
不登校にカウンセリングは効果があるのか? カウンセリングって意味あるんですか? お子さんが不登校になるとカウンセリングを勧められ、スクールカウンセラーにつながることが多いと思います。 私自身は今は学校ではカウンセラーをし […]
不登校にカウンセリングは効果があるのか? カウンセリングって意味あるんですか? お子さんが不登校になるとカウンセリングを勧められ、スクールカウンセラーにつながることが多いと思います。 私自身は今は学校ではカウンセラーをし […]
不登校と発達障害 不登校の理由の一つが発達障害 最近のご相談でよくお伺いするのが、不登校の理由の一つが、お子様の発達の課題にあるというものです。発達に課題があると、集団で何か一緒のことをすること自体がストレスであったり、 […]
不登校している人が3学期が苦手な理由 冬休みが終わって3学期がスタート 3学期は短く、今の学年の集大成と言うべき時期で、学年末テストや合唱コンクールや球技大会などの行事があります。一方で入試があって高校などは学校が休みも […]
不登校のまま中学3年の冬休み どうする? 長期休みはちょっと気持ちは楽になる お正月が苦手だという話を前回書きました。ただ、長期休みというのは学校も休みなので「明日は学校行こう」とか「今頃学校では体育やってるな~」とか学 […]
不登校で得られなくなる4つの経験 不登校をすることで何ができなくなってしまうのか? 子どもさんが学校に行かないという選択をしたことで得られなくなってしまうことがあります。1.勉強 2.友達との交流 3.行事等の共有体験 […]
中学不登校の通信高校生が 大学受験をしようと思ったワケ 中学に通ったのは1年生の1学期だけ 小学校時代、学校でも習い事でもトップで、周りからも慕われる小学生でした。クラスでもリーダー的な存在となりました。中学になり、さら […]
不登校する中高生がカウンセリングを受ける 最適なタイミング 1 不登校の多くはメンタル不調 不登校の多くはメンタル不調が原因です。学校の人間関係トラブル、成績不振や宿題・テストの忌避、自己肯定感の低さなどです。もちろん、 […]
お子さんが不登校になっての心配事は実は「勉強」です。親としては、勉強が遅れる、ただでさえ勉強してなかったのにこのままではどうなるのか?高校であれば、単位がとれるのか?進級できるのか?受験に間に合うのか?などなどがグルグル […]
中学生のお子さんが「学校に行きたくない」と言ってきた。理由を尋ねると「頭痛がする」とか「お腹が痛い」と身体症状を訴えることがあります。これが事実であれば回復すれば学校に行きます。不登校の場合も頭痛や腹痛は実際に起きていま […]
不登校が起きるのは子どもの中に何らかの言葉にならない言葉が生まれてしまったからです。その言葉を聞き出すことができれば、解決が早いのですが、事態はそう単純ではありません、むしろ、子どもとの会話自体ができなくなっている親子も […]
3月ごろから学校が休校になり、この6月、ようやく再開したところも多いと思います。親にしてみれば、ようやく、学校に行ってくれるという思いもあるかと思います。子ども自身も4月ごろは早く学校が再開してほしいと思っていたかもしれ […]
コロナの休校があり、その後夏休み。不登校になってしまった上に、昼夜逆転した生活が戻らない そんなことでご相談を受けることがありました。この状態がいつまで続くのかと心配になるというご相談です。 昼夜逆転は徐々に回復する 3 […]
中学生になると激増する不登校その背景には何があるのでしょうか? 不登校の人数は義務教育課程の小学1年生から中学3年生にかけて増えていく。特に、小学6年生から中学1年生にかけて倍以上に増えて、そこから中学2年にさらに1万人 […]
不登校を経験した大人は思いのほかたくさんいます。また、不登校たくても、我慢して学校に生き続けた人もいます。このコラムでは後者に当たる人のお話をします。 彼は、おとなしい性格であり、集団の中にいるのが苦痛でした。それでも学 […]
不登校をしている人の気持ちを、同年代の人に理解してもらうのはなかなか難しいところがあります。中学生くらいだと、自分の考えでしか物事をとらえることができないからです。高校生になると少しできるようになりますが、それでも理解し […]
不登校の中で苦しくなる問い―生きる意味があるのか? 生きる意味があるのだろうか? こんなことを自分に問いかけたことありますか? この問いの答えはなかなか出すことが難しいです。そして、問いかけたことで頭は考え続けますが、ネ […]