1月, 2024 | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

2024年1月

不登校のお子さんと進路の話はしづらい?

不登校のお子さんと進路の話はしづらい? うちの子が不登校になるなんて・・・

我が子を不登校になるかも、と思って学校に送り出している親御さんはいらっしゃらないと思います。自分の子が不登校になるとは考えても見ないことなのです。親御さんご自身が、小学校も中学校、高校もとくに病気で休む以外は登校するのが普通であったわけですし、学校に行かないという選択肢がそもそもありません。不登校は増え続け、全国の小中学校で30日以上欠席した児童・生徒は30万人とも言われています。実際にはもっと多いのだろうとも言われています。その要因は様々ですが、これだけ数が増えており、適切な対処もなされないとなると、どのお子さんも不登校にならないとは言い切れない面があります。

不登校の課題は進路?

不登校が長引くと将来のことが心配になって不安が増大します。勉強しない、家から出ない、誰とも交流しない、昼夜逆転、という状況において将来社会に出られるのか?ということを不安に感じるのは当然です。本人は何も考えていないような様子で毎日過ごしていて、イライラすることさえあります。

不安が大きくなるのは、どういうルートがあるかという情報が不足しているからだと言えます。不登校経験者すべてが引きこもりになっているとは言えません。不登校を経験したからこそ、早めに支援の手が入って、先々のことを早くから考えて行くことができる、という面もあります。

進路選択の一つの原則

将来が不安だからと、親御さんが情報収集を一生懸命してしまった結果、子どもが全くもって動かないということが起きてきます。進路に関する情報収集を子ども一人でやらせるのは酷ですが、あくまでも進路については親を始めとした周りの大人は「お手伝い」というスタンスにする必要があります。

その理由は進路選択では最終的に自己決定が求められるからです。本人も情報収集に努めるから最終的な決定も自分でできるようになります。与えられた選択肢だけではなく、自分で見つけた選択肢も含めて検討して、最終的な決断を本人がやる。これさえできれば自立の道を歩んでいくことができます。

不登校しているお子さんと進路の話はしづらい?

学校に行っていない現状でお子さんと進路の話はしづらいと思っている親御さんがいらっしゃいます。しかし、学校に行っていないからこそしんろの話をする必要があると考えます。そもそもが、本人が学校に行かないという意志を示していること自体、自己決定なのです。すると、不登校しているお子さんの方が、より自分自身のことを考えて、ものごとを決めているとも考えることができます。

実際に不登校しているお子さんで進路のことで悩んでいない子にはこれまで出会ったことがありません。逆に進路のことが不安だから不登校になったというケースがほとんどです。進路のことはタブーではありません。むしろ、オープンに話題にして本人の意識を現状の負の部分ではなく、将来に向けさせる必要があります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格的になります。定期テストや行事が続くこの時期、子どもとどう向き合い、乗り越えていくかを考えてみませんか。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

連休明けは、一学期の“本番”のスタート

ゴールデンウィークが明けると、子どもたちの学校生活はいよいよ本格的に動き始めます。4月から5月前半までは、授業やクラブ活動もまだ準備段階という雰囲気がありますが、連休が明けた瞬間から、一学期の本番とも言える時期に入っていきます。

このタイミングで、定期テスト、クラブの大会、学校行事など、さまざまな“頑張りどころ”が一気に重なってきます。

子どもにとって、連休明けは意外にハード

連休中は生活リズムが乱れがちになり、休み明けには気持ちや体の調子が整わないこともあります。そんな状態で、いきなり学校生活のギアが上がることは、子どもにとって大きな負担です。

特に不登校や学校に不安を抱えている子にとっては、連休明けは“また一歩踏み出す”ことを求められるプレッシャーの時期でもあります。

定期テストはひとつの山場──結果がすべてじゃない

多くの中学校・高校では、5月下旬から6月にかけて定期考査が実施されます。「今回こそ頑張ってみよう」と思っている子にとっては、ある意味チャレンジの場となるでしょう。

ただし、努力しても思うような結果が出ないことは、よくあることです。そんなときは、「結果が出なかった=意味がなかった」ではありません。

取り組んだこと、頑張った時間、チャレンジした気持ち――それはすべて、子どもが前に進んだ証拠です。

親として、どう見守るか

結果に落ち込む子どもを見て、すぐに何か声をかけたくなることもあると思います。けれどもまずは、子どもが「くやしい」「思うようにいかなかった」と感じる時間を無理に励まさず、そっと見守ることも大切です。

声をかけるなら、

「がんばったね」「気持ち、ちゃんと伝わってるよ」といった、結果よりも気持ちに寄り添う言葉が響きやすくなります。

 

子どもが「今回はちょっとがんばってみた」「やってみてどうだったか考えている」といった反応を見せたときには、その気持ちの動きをぜひ認めてあげてください。うまくいかなかった経験も、成長の一部として受けとめていきましょう。

焦らず、比べず、「今のわが子」に目を向けて

この時期は、子どもたちが少しずつ自分なりのペースで前に進もうとする時間です。だからこそ、親として大事にしたいのは次の3つです。

焦らないこと

他の子と比べないこと

今のわが子に目を向けること

大きな目標でなくてもかまいません。1週間ごと、1行事ごとに、小さな区切りを作って「今できること」を大切にすることが、夏休みまでの歩みを支えていきます。

まとめ:連休明けからの学校生活を乗り越えるために

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格化します。予定が多く、子どもも親も負荷が高くなるこの時期だからこそ、無理をせず、小さなステップを親子で積み重ねていくことが大切です。

結果よりも気持ちを見つめ、過程を認めてあげること。その繰り返しが、子どもたちの内側に少しずつ力を育てていきます。

「結果よりも努力を尊ぶべきだ。努力する者は、すでに前進している。」— ゲーテ(ドイツの詩人・思想家)

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

2025年5月6日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4047 .elementor-element.elementor-element-67152aaf{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-image…

不登校のお子さんと進路の話はしづらい? Read More »

不登校の終わりに向けて必要な2つの心構え​

不登校の終わりに向けて必要な2つの心構え 不登校から抜け出すための取り組み

不登校から抜け出すために親御さんは、本当にあちこちに出向て努力をされています。一時的に功を奏するものもありますが、根本的な解決にはならないということで落胆される日々をお過ごしかもしれません。しかし、不登校には必ず終わりがあります。それは、学校を卒業するから不登校ではなくなるというようなものではなく、不登校したお子さんが苦しい時期を経験することで、それぞれの人生を歩み始めることを通じて前進する力を身につけているからです。この力を得るためには2つのことが大切になります。

1 将来に向けての心配は後回しにする

不登校しているお子さんを見ていると、学校に行かずに家にいて特に生産的なことはしない子どもを見ていると、心配だけでなく、時間を無駄に過ごしていることへの怒りも湧いてきます。その怒りを抑えることにも力を注ぎながらなんとかお子さんに寄り添おうと忍耐をされている日々だとお察しいたします。特に学習面の遅れは将来の仕事にも関わってくるので、これを何とか補填したいと思いも湧いてきますが、勉強のことを促すのはとてもできない、というのも子どもさんの様子を見ていて起きてきます。言いたいことが言えないことが親御さんにとってとても苦しいことです。

目の前のお子さんを見ていて楽観的な見方ができる人は稀です。しかし、これまで関わってきたお子さんたちは不登校している時期の勉強の遅れを取り戻すことはやってのけます。もちろん得手不得手はあるものの、必要な学びは責任をもって取り組んでくれます。いまやっていないからずっとダメになるというものではどうやらなさそうです。

2 子どもへの希望を持つ

もう一つ大事なことが子どもへの信頼です。信頼は結果として希望を持っていることになります。日々の生活を見て、心配が先に立ちます。「先の見えないトンネルに入ったような暗い気持ち」というお話をされたお母さまもいらっしゃいます。確かに「今」を見ればそうなのですが、出口のないトンネルはないので必ず終わりは来ます。

ではどうやったら希望を持てるか?ということですが、単に不登校からの回復を願うことです。願うことに根拠はいりません。初詣でお参りするときに「こういう理由でこの願いが叶いますように」というお参りの仕方はしないと思います。単に自分がそうなってほしいものを願っています。そこに根拠はないと思います。希望を持つことに理由はいりません。あなたのお子さんは大丈夫です。必ずいまの状況を脱して、自立して歩んでいくことができます。

忍耐は愛

日々、特段の変容がない状況は確かにつらいです。忍耐ほど、私たちの心をすり減らすものはありません。しかし、この忍耐こそが、お子さんに対する愛でもあります。希望を持つことと忍耐をすることは実はほぼ同義です。希望を持っているから忍耐ができます。希望がなくて心配や絶望が多ければ、常に現状を変えようと動き回ることになります。自分自身にも、お子さんにもプレッシャーがかかりますし、いろんな人にいろんなことを言われて疲弊します。「うちの子は大丈夫」と思いながら日常を過ごすこと。このこと自体がお子さん自身が安心感を得て、前に進む力の原動力になります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格的になります。定期テストや行事が続くこの時期、子どもとどう向き合い、乗り越えていくかを考えてみませんか。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

連休明けは、一学期の“本番”のスタート

ゴールデンウィークが明けると、子どもたちの学校生活はいよいよ本格的に動き始めます。4月から5月前半までは、授業やクラブ活動もまだ準備段階という雰囲気がありますが、連休が明けた瞬間から、一学期の本番とも言える時期に入っていきます。

このタイミングで、定期テスト、クラブの大会、学校行事など、さまざまな“頑張りどころ”が一気に重なってきます。

子どもにとって、連休明けは意外にハード

連休中は生活リズムが乱れがちになり、休み明けには気持ちや体の調子が整わないこともあります。そんな状態で、いきなり学校生活のギアが上がることは、子どもにとって大きな負担です。

特に不登校や学校に不安を抱えている子にとっては、連休明けは“また一歩踏み出す”ことを求められるプレッシャーの時期でもあります。

定期テストはひとつの山場──結果がすべてじゃない

多くの中学校・高校では、5月下旬から6月にかけて定期考査が実施されます。「今回こそ頑張ってみよう」と思っている子にとっては、ある意味チャレンジの場となるでしょう。

ただし、努力しても思うような結果が出ないことは、よくあることです。そんなときは、「結果が出なかった=意味がなかった」ではありません。

取り組んだこと、頑張った時間、チャレンジした気持ち――それはすべて、子どもが前に進んだ証拠です。

親として、どう見守るか

結果に落ち込む子どもを見て、すぐに何か声をかけたくなることもあると思います。けれどもまずは、子どもが「くやしい」「思うようにいかなかった」と感じる時間を無理に励まさず、そっと見守ることも大切です。

声をかけるなら、

「がんばったね」「気持ち、ちゃんと伝わってるよ」といった、結果よりも気持ちに寄り添う言葉が響きやすくなります。

 

子どもが「今回はちょっとがんばってみた」「やってみてどうだったか考えている」といった反応を見せたときには、その気持ちの動きをぜひ認めてあげてください。うまくいかなかった経験も、成長の一部として受けとめていきましょう。

焦らず、比べず、「今のわが子」に目を向けて

この時期は、子どもたちが少しずつ自分なりのペースで前に進もうとする時間です。だからこそ、親として大事にしたいのは次の3つです。

焦らないこと

他の子と比べないこと

今のわが子に目を向けること

大きな目標でなくてもかまいません。1週間ごと、1行事ごとに、小さな区切りを作って「今できること」を大切にすることが、夏休みまでの歩みを支えていきます。

まとめ:連休明けからの学校生活を乗り越えるために

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格化します。予定が多く、子どもも親も負荷が高くなるこの時期だからこそ、無理をせず、小さなステップを親子で積み重ねていくことが大切です。

結果よりも気持ちを見つめ、過程を認めてあげること。その繰り返しが、子どもたちの内側に少しずつ力を育てていきます。

「結果よりも努力を尊ぶべきだ。努力する者は、すでに前進している。」— ゲーテ(ドイツの詩人・思想家)

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

2025年5月6日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4047 .elementor-element.elementor-element-67152aaf{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-image…

不登校の終わりに向けて必要な2つの心構え​ Read More »

不登校をネガティブにとらえないための最も大切な考え方

不登校をネガティブにとらえないための最も大切な考え方 「不登校」ということばがもつインパクト

不登校という言葉はどうしてもネガティブな響きを持ってしまいます。みんなが学校に行っているという「当たり前」にできていることができていないわけです。単なる体調不良の休みとは違い、からだは元気です。でも学校に行けない。理由も明確ではなく、行きたくないということばかり主張するので、はじめは単に「怠けているだけじゃないか」、という思いもあり、学校に行くように促す。本人もしんどそうにしながら行くような準備をする。ある日は出ていくが、別の日はなかなか家から出ない。そういう行く行かないという時期を経て、とうとう連続して休むようになってしまいます。そして、「うちの子は不登校かもしれない」と思うようになります。「不登校だ」と認めた時から親も子も多くの不安に襲われます。

子どもの将来を案ずる親の不安、育て方が悪かったのかという自責。子どもは子どもで「自分は社会に適応できない」とか「学校にすらいけないダメなやつだ」と自分を責める。学校に行かないといけないと思えば思うほど、プレッシャーがかかり、眠れないまま夜中を過ごして朝を迎える。それまで同じステージにいたクラスメイトやクラブの仲間がなんだか遠い存在になる取り残された感じ。

「不登校」という言葉を受け入れてポジティブになる要素は見いだすことが難しいのが実情です。

不登校がネガティブなとらえ方になるのはなぜか?

不登校がネガティブになる理由は明確です。それは他と比べる視点があるからです。しかも大多数は普通に登校している中で、不登校している人は少ない=マイノリティと捉えます。ましてや「学校」というのは行って当たり前、卒業して当たり前という価値観があります。不登校することはその「当たり前」から外れる異質な存在として我が子や自分自身をとらえてしまいます。

不登校に限らず、他人と自分を比べることはネガティブな心理的な行為です。確かに、自分より劣っている存在と比べて優越感を味わうということはできますが、それはポジティブというよりも、自分自身という存在の価値を他と比べることでしか認めることが出来ない、残念な思考です。優越感と劣等感の根っこにあるのは自分自身の存在に価値があるかどうかという不安な気持ちです。

他と比べる視点を無くして、子ども自身、自分自身の存在そのものに目を向ける

不登校のとらえ方を変えるための下準備として、まず認識してほしいのは、人としての存在はどういう状況にあっても変わらないということです。たとえば、お札。新札の1万円札だろうが、くしゃくしゃの1万円札だろうが、1万円以内のものであれば購入することができます。これは人間の存在にも当てはまります。若者だろうが、高齢者だろうが、障害や病気があろうがなかろうが、存在の価値をくらべて優劣をつけることはできません。もちろん、できることの違い、何かの上手さ下手さは差がつきますが、存在そのものに差はありません。

不登校しても人としての存在価値はまったく変わらないんです。しかも、「不登校」する思春期世代は未だ若いのです。この経験をプラスのものに変えていくことは、これからの考え方次第で充分にやっていくことができます。

不登校しているしていないに限らず、思春期世代は変容の時期です

心理学の多くは幼少期の経験が将来に影響を及ぼすというスタンスをとります。精神分析を基にしているものは特にこのことが大きいです。しかし、実際人間の成長を見ると、小さいころのものがずっと大人になっても同じということばかりではありません。たとえば、小さいころに好きだった遊びを大人になってもするかというとそうではありません。いっぽうで小さいころには面白いと思わなかったものを大人は面白がります。その変容が始まるのが思春期なのです。

ヴィゴツキーの「思春期の心理学」に『青少年には、新しい興味があらわれるだけでなく、古い興味もしぼんでいくこと、青少年は全く新しい事物に興味を持ち始めるだけでなく、前にしていたことへの興味を失っていく』とあります。つまり、思春期自体が、子ども自身の中で価値観の変容、自己矛盾が起き、そこに苦しむことになります。多くの場合は親の価値観に添えないというかっとうにもなります。「自分は自分なんだ」というアイデンティティの形成でもあります。その結果が反発として起きてくる「反抗期」をもたらすことにもなります。

不登校という現象を社会的な枠組みでとらえるとネガティブにもなってしまいます。しかし、子ども自身の存在に目を向けて、その子の成長の一つの過程であるととらえると決してネガティブなものではありません。お子さん自身の「個」の形成過程であって、学校に行きながらそれをするか、休まざるを得ないか。その違いなのです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格的になります。定期テストや行事が続くこの時期、子どもとどう向き合い、乗り越えていくかを考えてみませんか。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

連休明けは、一学期の“本番”のスタート

ゴールデンウィークが明けると、子どもたちの学校生活はいよいよ本格的に動き始めます。4月から5月前半までは、授業やクラブ活動もまだ準備段階という雰囲気がありますが、連休が明けた瞬間から、一学期の本番とも言える時期に入っていきます。

このタイミングで、定期テスト、クラブの大会、学校行事など、さまざまな“頑張りどころ”が一気に重なってきます。

子どもにとって、連休明けは意外にハード

連休中は生活リズムが乱れがちになり、休み明けには気持ちや体の調子が整わないこともあります。そんな状態で、いきなり学校生活のギアが上がることは、子どもにとって大きな負担です。

特に不登校や学校に不安を抱えている子にとっては、連休明けは“また一歩踏み出す”ことを求められるプレッシャーの時期でもあります。

定期テストはひとつの山場──結果がすべてじゃない

多くの中学校・高校では、5月下旬から6月にかけて定期考査が実施されます。「今回こそ頑張ってみよう」と思っている子にとっては、ある意味チャレンジの場となるでしょう。

ただし、努力しても思うような結果が出ないことは、よくあることです。そんなときは、「結果が出なかった=意味がなかった」ではありません。

取り組んだこと、頑張った時間、チャレンジした気持ち――それはすべて、子どもが前に進んだ証拠です。

親として、どう見守るか

結果に落ち込む子どもを見て、すぐに何か声をかけたくなることもあると思います。けれどもまずは、子どもが「くやしい」「思うようにいかなかった」と感じる時間を無理に励まさず、そっと見守ることも大切です。

声をかけるなら、

「がんばったね」「気持ち、ちゃんと伝わってるよ」といった、結果よりも気持ちに寄り添う言葉が響きやすくなります。

 

子どもが「今回はちょっとがんばってみた」「やってみてどうだったか考えている」といった反応を見せたときには、その気持ちの動きをぜひ認めてあげてください。うまくいかなかった経験も、成長の一部として受けとめていきましょう。

焦らず、比べず、「今のわが子」に目を向けて

この時期は、子どもたちが少しずつ自分なりのペースで前に進もうとする時間です。だからこそ、親として大事にしたいのは次の3つです。

焦らないこと

他の子と比べないこと

今のわが子に目を向けること

大きな目標でなくてもかまいません。1週間ごと、1行事ごとに、小さな区切りを作って「今できること」を大切にすることが、夏休みまでの歩みを支えていきます。

まとめ:連休明けからの学校生活を乗り越えるために

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格化します。予定が多く、子どもも親も負荷が高くなるこの時期だからこそ、無理をせず、小さなステップを親子で積み重ねていくことが大切です。

結果よりも気持ちを見つめ、過程を認めてあげること。その繰り返しが、子どもたちの内側に少しずつ力を育てていきます。

「結果よりも努力を尊ぶべきだ。努力する者は、すでに前進している。」— ゲーテ(ドイツの詩人・思想家)

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

2025年5月6日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4047 .elementor-element.elementor-element-67152aaf{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var(…

不登校をネガティブにとらえないための最も大切な考え方 Read More »

不登校生が抱える3学期のプレッシャー

不登校生が抱える3学期のプレッシャーとは? 3学期は思った以上に早く過ぎ去ってしまう

3学期は授業日数が実は少ないです。祝日があるのと、入試関係で学校が休みになります。私立の中高一貫校であれば、中学入試と高校入試があり、そこに卒業式も入ってきて、「また休みか」と思っているうちに年度末の定期考査が迫ってきます。そして、学校でよく言われるのが「来年は●年生」「あと2か月したら学年が上がる」ということです。これがプレッシャーになります。学校に行っていても行っていなくても学年が挙げられてしまいます。そして、次の進路選択の準備が迫られるからです。

前倒しになる進路選択

20年前に比べて、進路選択はかなり早期から子どもたちに迫られます。理由は二つあり、一つはキャリア教育にどの学校も力を入れるようになり、単に「受験」を意識したものではなく、「生き方」を意識した教育が施されるからです。もう一つは大学入試です。総合型選抜や学校推薦型選抜は夏休みあけたら出願があり、年内に合否が出ます。3年生になった時点でもう残り出願まで4ヶ月となり、その時点では受験校をある程度絞り込んでおく必要があります。前倒しされればされるほどプレッシャーを感じてしまい、余計にふさぎ込んでしまう可能性もあります。

学校のペースについていけない場合

進路選択へのプレッシャーは不登校しているしていないにかかわらずかなりのプレッシャーです。その理由として挙げられるのは「自分で考えなさい」と丸投げしておきながら、自分のキャリアや進路を決めていく上で必要になる、情報収集と整理、自己理解、そして意思決定の方法については特に指導がないからです。丸投げされたまま進路希望調査の「提出日」がデッドゾーンになり、とりあえず適当に書いている、という中高生は珍しくありません。

学校のペースについていけない場合は、「保留」することも覚えておくと良いと思います。そして1度決めたらかと言って、無理にそこに固執する必要はありません。

子どもが進路について何も言わなくても

進路に関して何も考えていないということはありません。これまで出会った中高生たちは、自分たちなりに将来について思いを巡らせています。しかし、その思いを言葉にすることに抵抗を感じています。「学校に行っていないのにこんなことできるはずがない」とか「不登校しているんだからまずは遅れたところをやらないと」と自分自身でブレーキをかけている場合もあります。このブレーキを外させることも大事です。「不登校しているけど可能性はある」ということはいろんな形で伝えることができます。

一方で子どもの方は、親に話すべきかどうかはかなり慎重に子どもの方が見極めようとしています。「自分の考えを言ってよいものかどうか」思案している間は、何も言わなかったり、不機嫌だったりします。しかし、これは一つ「言いたいことが言えない」歯がゆさからきている怒りかもしれません。

無理に言葉を引き出すことをする必要はありません。もし子どもの考えを引き出した蹴れば、親御さん自身が中学生や高校生の時にどんな風に考えていたかを話すというのも一つの方法です。「なんだ、お母さんも悩んでいたんだ」とか「お父さんも決めるのに時間がかかったんだ」と思ってもらえれば、しめたもんです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格的になります。定期テストや行事が続くこの時期、子どもとどう向き合い、乗り越えていくかを考えてみませんか。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

連休明けは、一学期の“本番”のスタート

ゴールデンウィークが明けると、子どもたちの学校生活はいよいよ本格的に動き始めます。4月から5月前半までは、授業やクラブ活動もまだ準備段階という雰囲気がありますが、連休が明けた瞬間から、一学期の本番とも言える時期に入っていきます。

このタイミングで、定期テスト、クラブの大会、学校行事など、さまざまな“頑張りどころ”が一気に重なってきます。

子どもにとって、連休明けは意外にハード

連休中は生活リズムが乱れがちになり、休み明けには気持ちや体の調子が整わないこともあります。そんな状態で、いきなり学校生活のギアが上がることは、子どもにとって大きな負担です。

特に不登校や学校に不安を抱えている子にとっては、連休明けは“また一歩踏み出す”ことを求められるプレッシャーの時期でもあります。

定期テストはひとつの山場──結果がすべてじゃない

多くの中学校・高校では、5月下旬から6月にかけて定期考査が実施されます。「今回こそ頑張ってみよう」と思っている子にとっては、ある意味チャレンジの場となるでしょう。

ただし、努力しても思うような結果が出ないことは、よくあることです。そんなときは、「結果が出なかった=意味がなかった」ではありません。

取り組んだこと、頑張った時間、チャレンジした気持ち――それはすべて、子どもが前に進んだ証拠です。

親として、どう見守るか

結果に落ち込む子どもを見て、すぐに何か声をかけたくなることもあると思います。けれどもまずは、子どもが「くやしい」「思うようにいかなかった」と感じる時間を無理に励まさず、そっと見守ることも大切です。

声をかけるなら、

「がんばったね」「気持ち、ちゃんと伝わってるよ」といった、結果よりも気持ちに寄り添う言葉が響きやすくなります。

 

子どもが「今回はちょっとがんばってみた」「やってみてどうだったか考えている」といった反応を見せたときには、その気持ちの動きをぜひ認めてあげてください。うまくいかなかった経験も、成長の一部として受けとめていきましょう。

焦らず、比べず、「今のわが子」に目を向けて

この時期は、子どもたちが少しずつ自分なりのペースで前に進もうとする時間です。だからこそ、親として大事にしたいのは次の3つです。

焦らないこと

他の子と比べないこと

今のわが子に目を向けること

大きな目標でなくてもかまいません。1週間ごと、1行事ごとに、小さな区切りを作って「今できること」を大切にすることが、夏休みまでの歩みを支えていきます。

まとめ:連休明けからの学校生活を乗り越えるために

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格化します。予定が多く、子どもも親も負荷が高くなるこの時期だからこそ、無理をせず、小さなステップを親子で積み重ねていくことが大切です。

結果よりも気持ちを見つめ、過程を認めてあげること。その繰り返しが、子どもたちの内側に少しずつ力を育てていきます。

「結果よりも努力を尊ぶべきだ。努力する者は、すでに前進している。」— ゲーテ(ドイツの詩人・思想家)

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

2025年5月6日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4047 .elementor-element.elementor-element-67152aaf{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-image…

不登校生が抱える3学期のプレッシャー Read More »