不登校をネガティブにとらえないための最も大切な考え方

「不登校」ということばがもつインパクト

不登校という言葉はどうしてもネガティブな響きを持ってしまいます。みんなが学校に行っているという「当たり前」にできていることができていないわけです。単なる体調不良の休みとは違い、からだは元気です。でも学校に行けない。理由も明確ではなく、行きたくないということばかり主張するので、はじめは単に「怠けているだけじゃないか」、という思いもあり、学校に行くように促す。本人もしんどそうにしながら行くような準備をする。ある日は出ていくが、別の日はなかなか家から出ない。そういう行く行かないという時期を経て、とうとう連続して休むようになってしまいます。そして、「うちの子は不登校かもしれない」と思うようになります。「不登校だ」と認めた時から親も子も多くの不安に襲われます。

子どもの将来を案ずる親の不安、育て方が悪かったのかという自責。子どもは子どもで「自分は社会に適応できない」とか「学校にすらいけないダメなやつだ」と自分を責める。学校に行かないといけないと思えば思うほど、プレッシャーがかかり、眠れないまま夜中を過ごして朝を迎える。それまで同じステージにいたクラスメイトやクラブの仲間がなんだか遠い存在になる取り残された感じ。

「不登校」という言葉を受け入れてポジティブになる要素は見いだすことが難しいのが実情です。

不登校がネガティブなとらえ方になるのはなぜか?

不登校がネガティブになる理由は明確です。それは他と比べる視点があるからです。しかも大多数は普通に登校している中で、不登校している人は少ない=マイノリティと捉えます。ましてや「学校」というのは行って当たり前、卒業して当たり前という価値観があります。不登校することはその「当たり前」から外れる異質な存在として我が子や自分自身をとらえてしまいます。

不登校に限らず、他人と自分を比べることはネガティブな心理的な行為です。確かに、自分より劣っている存在と比べて優越感を味わうということはできますが、それはポジティブというよりも、自分自身という存在の価値を他と比べることでしか認めることが出来ない、残念な思考です。優越感と劣等感の根っこにあるのは自分自身の存在に価値があるかどうかという不安な気持ちです。

他と比べる視点を無くして、子ども自身、自分自身の存在そのものに目を向ける

不登校のとらえ方を変えるための下準備として、まず認識してほしいのは、人としての存在はどういう状況にあっても変わらないということです。たとえば、お札。新札の1万円札だろうが、くしゃくしゃの1万円札だろうが、1万円以内のものであれば購入することができます。これは人間の存在にも当てはまります。若者だろうが、高齢者だろうが、障害や病気があろうがなかろうが、存在の価値をくらべて優劣をつけることはできません。もちろん、できることの違い、何かの上手さ下手さは差がつきますが、存在そのものに差はありません。

不登校しても人としての存在価値はまったく変わらないんです。しかも、「不登校」する思春期世代は未だ若いのです。この経験をプラスのものに変えていくことは、これからの考え方次第で充分にやっていくことができます。

不登校しているしていないに限らず、思春期世代は変容の時期です

心理学の多くは幼少期の経験が将来に影響を及ぼすというスタンスをとります。精神分析を基にしているものは特にこのことが大きいです。しかし、実際人間の成長を見ると、小さいころのものがずっと大人になっても同じということばかりではありません。たとえば、小さいころに好きだった遊びを大人になってもするかというとそうではありません。いっぽうで小さいころには面白いと思わなかったものを大人は面白がります。その変容が始まるのが思春期なのです。

ヴィゴツキーの「思春期の心理学」に『青少年には、新しい興味があらわれるだけでなく、古い興味もしぼんでいくこと、青少年は全く新しい事物に興味を持ち始めるだけでなく、前にしていたことへの興味を失っていく』とあります。つまり、思春期自体が、子ども自身の中で価値観の変容、自己矛盾が起き、そこに苦しむことになります。多くの場合は親の価値観に添えないというかっとうにもなります。「自分は自分なんだ」というアイデンティティの形成でもあります。その結果が反発として起きてくる「反抗期」をもたらすことにもなります。

不登校という現象を社会的な枠組みでとらえるとネガティブにもなってしまいます。しかし、子ども自身の存在に目を向けて、その子の成長の一つの過程であるととらえると決してネガティブなものではありません。お子さん自身の「個」の形成過程であって、学校に行きながらそれをするか、休まざるを得ないか。その違いなのです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください