不登校の終わりに向けて必要な2つの心構え

不登校から抜け出すための取り組み

不登校から抜け出すために親御さんは、本当にあちこちに出向て努力をされています。一時的に功を奏するものもありますが、根本的な解決にはならないということで落胆される日々をお過ごしかもしれません。しかし、不登校には必ず終わりがあります。それは、学校を卒業するから不登校ではなくなるというようなものではなく、不登校したお子さんが苦しい時期を経験することで、それぞれの人生を歩み始めることを通じて前進する力を身につけているからです。この力を得るためには2つのことが大切になります。

1 将来に向けての心配は後回しにする

不登校しているお子さんを見ていると、学校に行かずに家にいて特に生産的なことはしない子どもを見ていると、心配だけでなく、時間を無駄に過ごしていることへの怒りも湧いてきます。その怒りを抑えることにも力を注ぎながらなんとかお子さんに寄り添おうと忍耐をされている日々だとお察しいたします。特に学習面の遅れは将来の仕事にも関わってくるので、これを何とか補填したいと思いも湧いてきますが、勉強のことを促すのはとてもできない、というのも子どもさんの様子を見ていて起きてきます。言いたいことが言えないことが親御さんにとってとても苦しいことです。

目の前のお子さんを見ていて楽観的な見方ができる人は稀です。しかし、これまで関わってきたお子さんたちは不登校している時期の勉強の遅れを取り戻すことはやってのけます。もちろん得手不得手はあるものの、必要な学びは責任をもって取り組んでくれます。いまやっていないからずっとダメになるというものではどうやらなさそうです。

2 子どもへの希望を持つ

もう一つ大事なことが子どもへの信頼です。信頼は結果として希望を持っていることになります。日々の生活を見て、心配が先に立ちます。「先の見えないトンネルに入ったような暗い気持ち」というお話をされたお母さまもいらっしゃいます。確かに「今」を見ればそうなのですが、出口のないトンネルはないので必ず終わりは来ます。

ではどうやったら希望を持てるか?ということですが、単に不登校からの回復を願うことです。願うことに根拠はいりません。初詣でお参りするときに「こういう理由でこの願いが叶いますように」というお参りの仕方はしないと思います。単に自分がそうなってほしいものを願っています。そこに根拠はないと思います。希望を持つことに理由はいりません。あなたのお子さんは大丈夫です。必ずいまの状況を脱して、自立して歩んでいくことができます。

忍耐は愛

日々、特段の変容がない状況は確かにつらいです。忍耐ほど、私たちの心をすり減らすものはありません。しかし、この忍耐こそが、お子さんに対する愛でもあります。希望を持つことと忍耐をすることは実はほぼ同義です。希望を持っているから忍耐ができます。希望がなくて心配や絶望が多ければ、常に現状を変えようと動き回ることになります。自分自身にも、お子さんにもプレッシャーがかかりますし、いろんな人にいろんなことを言われて疲弊します。「うちの子は大丈夫」と思いながら日常を過ごすこと。このこと自体がお子さん自身が安心感を得て、前に進む力の原動力になります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください