不登校している中学生の進路をどう考えるか? – 不登校解決のためのカウンセリング

不登校している中学生の進路をどう考えるか?

中学卒業後の進路の選択肢

主に高校が挙げられますが、高校以外にもたくさんあります。

高等学校

高等学校は、一高等学校では、普通科、専門学科、総合学科などの異なる学科があり、自分の興味や進路に応じて選択することができます。

  • 普通科: 一般教養を中心に学び、大学進学を目指す生徒に向いています。
  • 専門学科: 工業、商業、農業、看護など、特定の分野に特化した教育を提供します。
  • 総合学科: さまざまな科目を選択し、幅広い学びを得ることができます。
  • また、通信制、単位制、定時制など学びのスタイルも多様に用意されています。

高等専門学校

高等専門学校(高専)は、5年間の一貫教育を提供する学校で、工学や技術分野に焦点を当てています。中学卒業後すぐに入学し、高度な専門知識と技術を習得することができます。大学への編入も可能です。

  • メリット: 実践的な技術を学ぶことができ、就職に有利。
  • デメリット: 特定の分野に特化しているため、興味が変わった場合に転校が難しい。

専修学校・専門学校

専修学校・専門学校は、特定の職業や技術を習得するための教育機関です。短期間で実践的なスキルを身につけることができ、就職に直結した教育が特徴です。高卒の資格を取ることも可能です。

  • メリット: 就職に直結したスキルを短期間で習得可能。
  • デメリット: 学んだ分野以外の職業に就く場合、スキルが転用しにくい。

就職

中学卒業後に直接就職する選択肢もあります。この選択肢を選ぶ学生は、早期に社会経験を積むことができ、経済的に自立することができます。

  • メリット: 早くから社会経験を積み、収入を得ることができる。
  • デメリット: 学歴が高くないため、選択できる職種が限られることがある。

それぞれの選択肢には独自の利点と課題があります。今はあまり選択する人はいません。

このほか、海外への留学を考えるという方もいます。

選択肢は与えても決めるのは本人

不登校の中学生のお子さんにとって進路の問題はかなりの重圧です。しかしながら、本人が意思表示を示さないから、親が決めてよいものでもありません。

とはいえ、何もしないで様子見・・・というわけにもいきません。どういう進路をとるにしても、願書締め切りや試験日など、「期限」があります。

焦らせてもよくないのは分かっていても「早く決めてほしい」というのが親御さんの本音だと思います。進路については、何をやって何をやらないのか、という取り決めが重要になります。

 

進路について親はどこまで口を出すべきなのか?

親がやるべきこととしては情報収集と提案です。本人の進路だから、本人に調べさせたいというのはあると思います。不登校している中学生の場合は、友達や学校から入ってくる情報が少ないです。塾に通っている場合は塾の勧めもあるかもしれませんが、高校がどういうものか、さらにはそこを卒業したらどういう将来が待っているのか?ということについてはなかなかイメージが持てません。

情報を収集して、提案するところまではしてもよいと思います。その際に、親が情報を餞別する、ということもありだと思います。

通信高校を選ぶにしても、活動的な学校か、静かな学校なのかはお子さんに状態や性格によって違います。事前にどういう学校が良いかを話し合うことができていればそれに見合った条件に絞っていくこともできます。

ただし、決定するのは本人であるということはかわりません。そのことは情報を提示するごとに伝えないと、お子さん自身が「親はここにってほしいのか?」と早合点してしまうおそれもあります。情報を提示する際は複数の学校を同時提示すると、「親の意図」を勝手にくみ取ってしまうことを軽減できます。

大事なのは親子のコミュニケーション

進路の話は本人にとって重いものです。重い話ができるというのは、普段から軽い雑談や、言葉は少なくても、家族の動向の情報などを知らせておいて、親子のコミュニケーションの頻度がある程度ある、ということが重要になります。

もし、お子さんとのコミュニケーションに困っているのであれば、下記にある声がけ集をヒントにコミュニケーションの頻度を高めてみてください。

不登校のお子様への声がけのヒントを無料でお送りしております。

不登校のお子さんへの声がけ集と、不登校対応のヒントとなる情報をメールにて配信しております。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください