4月, 2025 | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

2025年4月

不登校の子どもと迎えるゴールデンウィーク 〜親子で「がんばらない時間」を大切に〜

不登校の子どもと迎えるゴールデンウィーク 〜親子で「がんばらない時間」を大切に〜 ​

新年度が始まり、あっという間に1か月。4月は子どもたちにとっても、親御さんにとっても、大きな変化と緊張が続く時期です。

特に不登校のお子さんを持つご家庭では、世間のにぎやかさに心がざわついたり、連休明けを思うと不安な気持ちになったりすることもあるかもしれません。

 

このゴールデンウィークは、親子にとって「安心して力を抜く」時間として過ごしていきましょう。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

ゴールデンウィークは「安心できる時間」に 4月のがんばりをそっとほどく

子どもたちは、新しい学年やクラス、先生、友だちとの関係の中で、知らず知らずのうちに多くのエネルギーを使っています。見た目には落ち着いているように見えても、心の中では小さな背伸びや緊張を重ねてきた子どもたちがほとんどです。

親御さん自身も、子どもを支えるなかで、気づかぬうちに力が入っていたかもしれません。

この連休は、無理に特別な予定を立てたり、何か成果を出そうとする必要はありません。「家でのんびり過ごす」「好きなことをして過ごす」──それだけで十分です。

子どもから少し離れる時間も意識して

また、可能であれば、お子さんのことから少しだけ距離をとり、自分自身のための時間を持ってみてください。一杯のお茶をゆっくり飲む、本を手に取る、外の景色を眺める──。そんな何気ないひとときが、親自身の心を整える大切な時間になります。

親御さんが自分をいたわることは、子どもにとっても大きな安心感につながっていきます。

「揺り戻し」は自然なこと 子どもも大人も、がんばった証

4月にがんばった分、ゴールデンウィーク前後には、心や体に「揺り戻し」が出やすくなります。子どもたちも、大人たちも、疲れがどっと出てきたり、気持ちが沈んだりすることがあります。

そんなとき、「これではいけない」と思わずに、「これも今の自分なんだ」と、そっと受け止めてみてください。

親が自分自身にやさしくなれると、自然と子どもにもやさしくなれるものです。

連休明けに向けた心構え 焦らず、比べず、ゆっくりと

ゴールデンウィークが終わると、また学校や日常生活のリズムに戻る時期になります。不登校のお子さんを持つご家庭では、「また学校に行けるかな」という期待や不安が入り混じることもあるでしょう。

でも、焦る必要はありません。まずは「朝起きる」「ご飯を食べる」といった基本的な生活リズムを、親子で少しずつ整えていくことを目標にしましょう。

小さな一歩を重ねることが、やがて子どもたち自身の「また動き出してみようかな」という気持ちにつながっていきます。

連休は「休む」ことから始めよう

この連休は、親子で「がんばらない時間」を意識して過ごしてみましょう。

休むことは、止まることではありません。次に進むために必要な、心と体を整える大切な時間です。

今日ここにいること。それだけで、十分意味があります。

焦らず、比べず、親子それぞれのペースを大切にしていきましょう。

「急ぐな。休むことを学べ。」― ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; } 無料相談してみる メルマガを受け取る こちらの記事もおすすめです 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 2025年4月21日 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい親子の距離”の話

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

 

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

 

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

 

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover…

不登校の子どもと迎えるゴールデンウィーク 〜親子で「がんばらない時間」を大切に〜 Read More »

勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; } 無料相談してみる メルマガを受け取る こちらの記事もおすすめです 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 2025年4月21日 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい親子の距離”の話

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

 

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

 

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

 

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover…

勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス Read More »

親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい親子の距離”の話 新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか? 春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、"心配"の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

 

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

 

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

 

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 2025年4月21日 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい親子の距離”の話

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

 

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

 

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

 

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る…

続きを読む 治そうとすると治らない不登校の不思議 2024年10月13日 治そうとすると治らない不登校の不思議 不登校の治るとは?

不登校を何をもって治るとみなすかは難しいところです。登校することを目指すこともあるようですが、登校といっても、別室登校、遅刻や早退を伴う登校、放課後の登校、クラブ活動だけの登校などいろいろとあります。

私が「治る」と考えている基準は、具体的な将来をイメージできるようになることとしています。その過程では、自己決定ができること、ちょっとオーバーな未来を描くこと、日常生活が安定することなどがあります。どういう順番で来るかは人によっては異なります。ただ、その過程を早く取り入れようとか、将来を早く決めてもらおうという焦りをもってかかわるとうまくいかないのです。

「治る」ことに執着すると治らない

たとえば、不登校から脱しようと、いろいろな働きかけをすると、かえって回復が遅くなります。それは、「力み」が生まれるからです。

不登校の多くは身体的には元気だけど、なんだか分からないメンタルの不調を起こしていることがほとんどです。心の不調は、「良くしよう」」と力むことによって、かえって、自分ができていないことに目が向きやすくなるのです。

目標を「治る」ことにおくことは大事ですが、日々の生活ではできるだけそのことを忘れているほうがプレッシャーなく過ごせて、回復が早まるのです。

先のことを考える前に、今を肯定していく

治ることを具体的な将来のイメージを持てること、とお伝えしましたが、そういいながら、日々の生活は逆で、「今、ここ」の状況を肯定していくことが大事です。すでにできていることや、日々の生活が順調に送れていることを肯定的にとらえます。

その肯定感がはぐくまれることで、徐々に将来を考える力が付いてきます。もちろん、昨日できたことが今日できない、ということもあり、一喜一憂することもありますが、全体として「良くなっている」と関わる側は思っておくことも大事です。こういう心構えを持っておくと、子どもの良い面を見つけたり、微妙な変化を感じ取り、肯定的な言葉がけをたくさんすることができるようになります。

 

心の世界の逆説

心の世界は逆説的です。実際に逆説療法というものもあるくらいで、これが結構、功を奏すことがあります。「治そう」とするとかえって力んでしまい緊張感が生まれます。心の病の多くは緊張によってよくなることはありません。不登校も同じで、学校に行かない自分を責めていること、そして言葉にはしないけど「責められるかもしれない」という緊張感の中にいます。そんな中で「いつから登校するの?」とか「勉強しないで大丈夫?」などの心配の声掛けをすると、余計に緊張して、自分を責めてしまいます。

この自分を責めることをやめさせるには、リラックスすること、その場にいても安心できると思えることが大事です。緊張感を取り除くために「力み」は逆効果になります。「治らなくていい」というよりも「もっと悪くなるにはどうしたらよいか?」と逆を考えてみるとよいです。その働きかけをしなければ、悪くなることはありません。

逆説的な考え方に基づいて、関わり方を再考してみるのもよいかもしれません。

不登校のお子さんへの対応をメルマガで学べます

不登校の解決に向けたメルマガを読む

不要な方はいつでも解除することができます。

不登校やキャリア教育に関するコラム Elementor #3336

不登校は治そうとすると治らない 不登校の治るとは? 不登校を何をもって治るとみなすかは難しいところです。登校することを目指すこともあるようですが、登校といっても、別室登校、遅刻や早退を伴う登校、放課後…

もっと読む 2024年10月13日 コラム

不登校のお子さんが傷ついてしまうNGの問いかけ

不登校のお子さんが傷ついてしまうNGの問いかけ 会話のきっかけは問いからスタートしている 会話の中には多くの問いかけがあります。「お昼ごはんどうしようか?」、「は?」などの問いかけです。日常的な会話の…

もっと読む 2024年9月29日 コラム, 不登校コラム, 子どもの自立のためのコラム, 子育て, 親子コミュニケーション

子どもが不登校になったら、 親は何をしてあげればよいか?

子どもが不登校になったら、親は何をしてあげればよいか? 「どうしてあげればよいですか?」 不登校になった、またはなりそうだという方からのお問合せをいただくことがしばしばあります。 皆さん、悩まれている…

もっと読む 2024年9月16日 カウンセリング, コラム, 不登校コラム, 子育て, 親子コミュニケーション

不登校の中学生の悩みの根っこにあるもの

不登校の中学生の悩みの根っこにあるもの 不登校の悩みの根っこにあること これまで多くの不登校をしてる中学生、高校生のカウンセリングをしてきました。はじめは学校の愚痴や親への文句などが出てきます。そうい…

もっと読む 2024年9月8日 カウンセリング, キャリア教育, コラム, 不登校コラム, 子どもの自立のためのコラム, 親子コミュニケーション

子どもが学校に生き渋ったらどんな対応をするべきか?

子どもが学校に生き渋ったらどんな対応をするべきか? 長期休み明けは、学校に行きたくないと思う子どもはすくなくない 夏休みや冬休みなど、長い休みがあると、学校に戻るのがしんどいです。生活リズムが戻ってい…

もっと読む 2024年9月1日 カウンセリング, コラム, 不登校コラム, 親子コミュニケーション

不登校生の夏休み

不登校生の夏休み 夏休みになっても 夏休みは不登校している中学生、高校生にとってはホッとできるひと時になります。「みんなが学校に行っているのに自分は家にいる・・・」という自責の念が緩むからです。かとい…

もっと読む 2024年7月21日 カウンセリング, キャリア教育, コラム, 不登校コラム, 子どもの自立のためのコラム …

続きを読む 沈黙もまた、親子の大切な対話のかたち──子どもが話さない時間にできること 2025年5月24日 沈黙もまた、親子の大切な対話のかたち──子どもが話さない時間にできること

子どもが学校から帰ってきて、「おかえり」と声をかける。でも返ってくるのは、目も合わせずにボソッと「あー…」。表情が暗くて気になり、「何かあったの?」と聞いても、「別に」。それでもやっぱり心配になって、「なんか、表情が険しいけど…」と重ねて聞くと、「うるさいな!」と強い口調で返されてしまう──。

こんなとき、親の胸の中には不安が広がります。「私、嫌われたのかな」「何か地雷を踏んじゃったのかな」と戸惑ってしまう方も多いでしょう。

でも実は、子ども自身も、自分の中にあるモヤモヤをまだうまく言葉にできていないことがあります。学校でのちょっとしたストレス、人間関係の複雑さ、なんとなくうまくいかなかった一日。それらを一から説明するのも面倒で、気づけば感情だけが先に溢れてしまう──その矛先が、いちばん近くて安心できる親に向いてしまうのです。

決して、親が嫌いになったわけではありません。むしろ、“話せない気持ちごと受けとめてくれる存在”だと信じているからこそ、不機嫌や反発という形で感情が出てくるのかもしれません。

今回は、そんな沈黙や反発の奥にある子どもの気持ちに、親としてどう寄り添えばいいのかを、一緒に考えてみたいと思います。

子どもとの沈黙が不安に感じるとき

言葉が返ってこない、目も合わせてくれない、なんとなく不機嫌。そんな子どもの態度に、親は「今、私どう接するのが正解なんだろう?」と迷ってしまうことがあります。

特に、学校で何を感じてきたかなんて、親には見えません。でも、子どもにとっては「いちいち全部説明するのも面倒」「細かいことを話す気力もない」そんな気持ちで口数が減っていることもあります。

親に悪気があるわけでも、子どもに敵意があるわけでもないのに、「話す気になれない空気」と「心配して深く聞く空気」がぶつかってしまうこともあるのです。

沈黙の中にも、関係はちゃんと育っている

思春期や心が揺れているとき、子どもは「話したいけど、うまく言えない」「伝えたいけど、まとまらない」――そんなもどかしさを抱えていることがあります。

親が無理に引き出そうとすると、かえって子どもは心を閉ざしてしまうことも。でも、沈黙は関係が壊れている証拠ではありません。むしろ、「今は話せないけど、ここにいてくれることが安心」という、信頼の表れでもあるのです。

話すことより、「話せる空気」をつくる

親子のコミュニケーションは、言葉のキャッチボールだけではありません。大切なのは、**「何を言うか」より「どんな空気でそこにいるか」**です。

話しかけても反応がなくても、そばで静かに一緒にいる。ごはんを並べて「おかえり」とだけ言う。そんなふうに、**沈黙に寄り添う“まなざし”**が、子どもにとって何よりも安心になることがあります。

沈黙を信じられる親でいるために

子どもの沈黙に耐えるには、親にも心の余裕が必要です。「今は話せないときなんだ」「言葉にならない気持ちがあるんだ」と思える安心感。それは、親自身が自分の不安にも優しくできているときに生まれます。

「話してくれない=うまくいっていない」と決めつけず、「きっと話してくれる時が来る」と信じて、日常を丁寧に過ごしていく。その姿勢こそが、子どもとの信頼をゆっくりと育んでいきます。

「沈黙もまた、親子の大切な対話のかたち。」― トマス・ゴードン(臨床心理学者、『親業』より)

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons…

親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 Read More »

【新学期の不安を和らげる】親子で整える“ルーティン”の力

【新学期の不安を和らげる】親子で整える“ルーティン”の力 春、新しいスタートが始まるとき

新学期を迎える中学生にとって、クラス替えや担任の先生、友達との関係など、目には見えにくい緊張や不安がつきものです。そんな子どもの心を、毎日の“ちょっとした習慣”がそっと支えてくれることをご存知ですか?この記事では、家庭でできる「ルーティン」の大切さと、その具体的な取り入れ方をご紹介します。特別なことをしなくても大丈夫。親子で安心して新学期を迎えるためのヒントを、ぜひご一読ください。

― 親子で整える、心と暮らしのリズム ―

春は出会いと始まりの季節。中学生にとって、新しいクラス、担任の先生、教室の雰囲気…小さな変化の積み重ねが、意外と大きなストレスになることがあります。

親としては、「ちゃんとやっていけるかな?」「無理してないかな?」と心配になりますよね。そんなとき、子どもの心をそっと支えてくれるのが、“家庭でのルーティン”です。

なぜ、ルーティンが大切なの?

心理学では、「ルーティン(習慣的な行動)」は人の心に安心と安定をもたらすと言われています。特に、外の世界で緊張やストレスを感じている子どもにとって、家の中での“いつもの流れ”は「自分をリセットできる場所」になります。

 

これは、脳が「予測できること」に安心する性質を持っているためです。毎日同じように過ごす時間があることで、心は自然と落ち着きを取り戻すのです。

どんなルーティンが子どもにとって安心になる?

朝:一緒に朝食をとる「いってらっしゃい」の前に、10分でも同じ時間を過ごすことで、心にエネルギーが蓄えられます。

帰宅後:お茶を入れて話す時間をもつたわいもない会話でかまいません。「今日はどうだった?」ではなく、「疲れてない?」という声かけのほうが、子どもは話しやすく感じます。

 

寝る前:一言だけ声をかける「おやすみ」「今日もありがとう」。短い言葉の中に、“ちゃんと見てるよ”というまなざしをこめましょう。

ルーティンは、完璧である必要はありません。朝食がバラバラでも、「寝る前の一言」だけでもいいのです。大切なのは、“毎日同じ”という安心感が、子どもにとっての心の支えになるということ。

 

子どもが学校でがんばってきた分、家では「頑張らなくていい」場所であること。それを伝える最もやさしい方法が、日々のルーティンなのです。

日々のくり返しが、子どもを支える力になる

新学期は、子どもも親も肩に力が入りがちな時期。けれど、あたたかいごはん、笑顔のあいさつ、そして「いつも通り」のひとときが、何よりも子どもの心を守ります。

“特別なこと”をしようとしなくて大丈夫。「続けられることを、続ける」――それが、子どもにとって最大のサポートです。

「家庭は子どもにとっての安全基地である」―メアリー・エインズワース(愛着理論の研究者)

メルマガ登録くださった方に無料のカウンセリングを実施しております。

不登校解決のために持つべき親の心構えや不登校に対する考え方、言葉のかけ方などを発信しております。いつでも解除もできますので、お気軽にご登録ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには

「やってみたら?」と声をかけても、「面倒くさい」と返してくる。親としてはついイラッとしてしまうけれど、実はこの言葉には、子どもなりの“がんばれない理由”が隠れていることも。今回は、その奥にある気持ちを読み取るヒントと声かけの工夫について考えてみます。

なぜ「面倒くさい」と言うのか?

「ねえ、そろそろ宿題始めたら?」「えー、面倒くさい…」

こんなやり取り、家庭の中で一度は経験があるのではないでしょうか。

“面倒くさい”という言葉は、子どもたちがよく使う便利な表現です。でも、その本音はもう少し繊細な感情でできていることが多いのです。

たとえば:

本当はやってみたいけど失敗が怖い

どこから手をつけていいかわからず、不安だけが大きい

やるべきことが頭に浮かぶと、気持ちがすぐに重たくなってしまう

自分の努力が誰にも気づかれないのではという寂しさ

ある中学生の男の子は、提出物がたまっていたのに「面倒くさい」としか言いませんでした。しかし話を聴くうちに、「先生にはどうせ怒られるし、頑張ってもいい評価もされない」と感じていたことがわかりました。

“面倒くさい”は、心のブレーキをかけるための安全装置なのです。

「やればできるでしょ?」が効かない理由

「あなたならやればできるのに」「いつまでそうやって逃げるの?」

つい口から出てしまいがちな言葉たち。でもこれは、子どもの“傷”に塩を塗ってしまうようなものです。

「やればできる」ことは本人だって分かっている。だからこそ「やれてない自分」が情けなくて、腹立たしくて、“面倒くさい”という仮面をかぶってしまうのです。

あるお母さんは、「何度言っても動かないから、つい“なんでできないの?”と責め口調になってしまう」と話してくれました。でもそのあと、「それを言ったあと、いつも後悔するんです」とぽつり。

“効かない言葉”の背景には、親の「どうしたらいいのかわからない」という不安もあるのです。

「面倒くさい」の奥にある“やりたい気持ち”を見逃さない

本当はちょっと気になってる。ちょっとはやってみたい。だけどうまくいかないかもしれない。恥をかくかもしれない。だから「面倒くさい」って言っとこう。

この気持ちは、大人にも覚えがあるのではないでしょうか。

「面倒くさい」という言葉の裏には、「うまくできる自信がない」「否定されたくない」そんな切実な気持ちがあることがあります。

「やらないんじゃなくて、やれないんだよね」「ほんとはちょっと気になってるんでしょ?」

そんな風に“言葉にならない声”をすくい上げてくれる大人がいると、子どもは少しずつ、「じゃあ、ちょっとだけやってみようかな」と心を開いてくれます。

「その言葉の奥にある、声にならない気持ちに耳をすませて。」――児童精神科医・佐々木正美

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです Elementor #4091

2025年6月15日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4091 .elementor-element.elementor-element-57785509{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed…

【新学期の不安を和らげる】親子で整える“ルーティン”の力 Read More »

新学期、わが子が不登校にならないために背伸びをさせないために親ができる2つのこと

新学期、わが子が不登校にならないために背伸びをさせないために親ができる2つのこと 新学期の張り切りにご用心

春は出会いと変化の季節。新しいクラス、新しい先生、新しい時間割…。子どもたちは、知らず知らずのうちに多くの刺激を受け、適応を迫られる時期でもあります。中学生、高校生の思春期の子どもたちは、自分の気持ちをうまく言葉にできない一方で、「ちゃんとしなきゃ」「まわりに合わせなきゃ」と、自分を追い込んでしまうことがあります。そんな中で“背伸び”をして、頑張りすぎた結果、心が疲れて学校に足が向かなくなる…そんなケースは少なくありません。今回は、子どもが「背伸び」しすぎず、自分らしく新学期を過ごせるように、親として心がけたい2つのことをご紹介します。

① 「気持ち」を中心に声をかける

新しい環境に入ると、つい親としては「クラスはどうだった?」「授業ちゃんとついていけた?」と聞きたくなりますよね。でも、このような“報告型”の質問は、すでに緊張の中にいる子どもにとって、さらにプレッシャーになってしまうことがあります。特に、進学して学校が変わった中学1年生、高校1年生は大人が思っている以上に緊張をしています。

もちろん何があったか?を尋ねることは大事です。その一方で、「今日、疲れなかった?」「ちょっと緊張したかな?」「どんな気分だった?」と、“気持ち”に寄り添う声かけが、子どもにとっては何よりもホッとできる関わりになります。

心理学には「情動調律(エモーショナル・チューニング)」という考え方があります。これは、子どもが感じている感情を、親が言葉にして代弁したり、表情や態度で受けとめたりすることで、子ども自身が自分の気持ちを理解し、安心できるようになるというものです。

「気持ちをわかってもらえている」という実感は、子どもにとって心の安全基地となり、無理して背伸びする必要のない環境づくりに繋がります。何をしたか、よりも、どう感じたか。そこに目を向けることが、子どもが“等身大の自分”でいられる第一歩です。

② 「頑張らなくてもいい場所」を家庭に

学校という社会の中では、どうしても「いい子でいよう」「ミスをしないようにしよう」と、自分をよく見せようとする意識が働きます。特に真面目な子ほど、無意識のうちに頑張りすぎてしまう傾向があります。

そのため、家庭では“緊張をゆるめられる場所”を意識的につくっていくことがとても大切です。

たとえば、「たぶん、自分が思っている以上に疲れているはずだから、早めに休もうか」「ごはん食べたら、好きなことでもしてのんびり過ごしたらどう」など、親から“がんばらなくていいサイン”を出すことで、子どもはホッと安心できます。ただし、ここでいきなり「がんばらなくていい」と直接伝えることは、子どもの前向きな気持ちに水を差す恐れがあるので、あくまでも「休んでいい」「気を抜いていい」ということが暗に伝わるような言葉がけが大事になります。

発達心理学者のジョン・ボウルビィは、「安全基地(secure base)」という言葉を使って、子どもが挑戦したり外の世界と関わるためには、“安心して戻ってこられる場所”の存在が不可欠だと述べています。

学校でがんばった子どもが、家で「何もしなくても受け入れてもらえる」感覚を持てること。それが、次の日の心の回復につながり、「また明日も行ってみようかな」という気持ちを育てていきます。

家は、子どもにとって“頑張る場所”ではなく、“力を抜ける場所”であること。そのバランスが、長く安定して学校と関われる土台になるのです。

子どもが安心して戻れる“HOME”を

親として、わが子が学校に行けなくなるのはとても不安なことです。でも、大切なのは「行かせる」ことではなく、「行けるようになる準備を支える」こと。背伸びをして疲れ果ててしまう前に、子どもが“等身大”でいられる家庭環境を整えておくことが、もっとも大切な予防策になります。

新学期は、子どもも親も緊張する時期。焦らず、比べず、「うちの子のペースでいい」と思える余裕を、親自身がもつことが肝要にもなります。

メルマガ登録くださった方に無料のカウンセリングを実施しております。

不登校解決のために持つべき親の心構えや不登校に対する考え方、言葉のかけ方などを発信しております。いつでも解除もできますので、お気軽にご登録ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには

「やってみたら?」と声をかけても、「面倒くさい」と返してくる。親としてはついイラッとしてしまうけれど、実はこの言葉には、子どもなりの“がんばれない理由”が隠れていることも。今回は、その奥にある気持ちを読み取るヒントと声かけの工夫について考えてみます。

なぜ「面倒くさい」と言うのか?

「ねえ、そろそろ宿題始めたら?」「えー、面倒くさい…」

こんなやり取り、家庭の中で一度は経験があるのではないでしょうか。

“面倒くさい”という言葉は、子どもたちがよく使う便利な表現です。でも、その本音はもう少し繊細な感情でできていることが多いのです。

たとえば:

本当はやってみたいけど失敗が怖い

どこから手をつけていいかわからず、不安だけが大きい

やるべきことが頭に浮かぶと、気持ちがすぐに重たくなってしまう

自分の努力が誰にも気づかれないのではという寂しさ

ある中学生の男の子は、提出物がたまっていたのに「面倒くさい」としか言いませんでした。しかし話を聴くうちに、「先生にはどうせ怒られるし、頑張ってもいい評価もされない」と感じていたことがわかりました。

“面倒くさい”は、心のブレーキをかけるための安全装置なのです。

「やればできるでしょ?」が効かない理由

「あなたならやればできるのに」「いつまでそうやって逃げるの?」

つい口から出てしまいがちな言葉たち。でもこれは、子どもの“傷”に塩を塗ってしまうようなものです。

「やればできる」ことは本人だって分かっている。だからこそ「やれてない自分」が情けなくて、腹立たしくて、“面倒くさい”という仮面をかぶってしまうのです。

あるお母さんは、「何度言っても動かないから、つい“なんでできないの?”と責め口調になってしまう」と話してくれました。でもそのあと、「それを言ったあと、いつも後悔するんです」とぽつり。

“効かない言葉”の背景には、親の「どうしたらいいのかわからない」という不安もあるのです。

「面倒くさい」の奥にある“やりたい気持ち”を見逃さない

本当はちょっと気になってる。ちょっとはやってみたい。だけどうまくいかないかもしれない。恥をかくかもしれない。だから「面倒くさい」って言っとこう。

この気持ちは、大人にも覚えがあるのではないでしょうか。

「面倒くさい」という言葉の裏には、「うまくできる自信がない」「否定されたくない」そんな切実な気持ちがあることがあります。

「やらないんじゃなくて、やれないんだよね」「ほんとはちょっと気になってるんでしょ?」

そんな風に“言葉にならない声”をすくい上げてくれる大人がいると、子どもは少しずつ、「じゃあ、ちょっとだけやってみようかな」と心を開いてくれます。

「その言葉の奥にある、声にならない気持ちに耳をすませて。」――児童精神科医・佐々木正美

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです Elementor #4091

2025年6月15日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4091 .elementor-element.elementor-element-57785509{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-image .widget-image-caption{color:var( –e-global-color-text );font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );}.elementor-4091…

新学期、わが子が不登校にならないために背伸びをさせないために親ができる2つのこと Read More »