不登校生にとっての冬休み
冬休みは家族イベントが多い
冬休みはクリスマス、大晦日、お正月・・・と何かと家族で過ごす時間が増えます。夏休みと違って、家族全員がお休みということもあり、ご家族によっては普段は単身赴任していたり、別のところで暮らしている兄弟姉妹が帰省してきて久しぶりに会うという機会もあります。お正月は親戚と集うというご家庭や、旅行に行く予定があるご家族もいると思います。さて、そんななか、不登校しているお子さんはどういう心持なのか、考えてみたいと思います。
家族や親せきとは距離を置きたい・・・
これまでカウンセリングで関わってきた、中高生の方は家族や親せきと距離を置きたいというのが本音のようです。理由は「学校はどうだ?」とか「受験だね」などと学校の話題を軸にした話を振られることが多く、「行ってない」「考えていない」ということを言葉にするのは本人にとっては言葉にしづらいところだからです。
仮に「今は学校には行っていない」と応えると、「どうして」「なんかあったの?」って自分でもどう答えてよいか分からない質問を何の配慮もなく発してきます。そうなるとその場にいたくなくなります。
もちろん、家族の前で堂々と振舞えるお子さんもいるので、一概にはすべてのお子さんがこういう状況になるとは言えません。しかし、不登校の中で辛い状況にあるお子さん、特に不登校し始めて日が浅いお子さんにとっては事情を知っている家族も少ないので、配慮のない言葉に傷つくことになります。
どういう対応が必要か?
必要な対応は主に二つあります。一つは、お子さんの意志を確認することです。親戚で集まるけど出かけるかどうかを本人の意志に任せてください。本人が行かないとなるとその気持ちを尊重する。可能であれば家においていくことにもなります。ただ、遠方に帰省する場合には考えものです。中学生くらいであれば2日くらいは何とか家で一人で過ごせます。現にそういう対応をされたご家庭もあります。食べ物を得られる準備さえしておけば十分です。ただ、精神的にお子さんが不安定な場合は家族の誰かが寄り添って差し上げる必要もあります。
もう一つの対応は、一番の理解者である両親が事情を家族に説明することです。理由は分からないこと、本人も何とか努力をしていることなどを伝えることですね。これもどこまで話すかはお子さんに了解を得てということになります。本人が「何も言わなくていい」とか「自分で説明する」というのであればそれもそのまま本人の意志を尊重して差し上げてください。
普段とは違う雰囲気はチャンスでもある
不登校しているお子さんの日常は傍から見ていると退屈そうに見えます。そういう時にお正月などの場はイレギュラーな場面となります。傷つかないように対策を練ることは大事ですが、何が起きるかは分かりません。実際に家に親せきがいて楽しそうにしていると、「誰にも会わない」と部屋にいた息子さんが下りてきて一緒に食事をすることや、親せきのおじさんの心ない一言が傷にはなりつつも、奮起するきっかけになることもあります。
大切なのは、どういう状況に晒されたとしても、うちの子は大丈夫だ、と親御さんご自身がお子さんの成長にたいして信頼を持っておくことです。
不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。
いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。
不登校の解決に向けたメルマガを読む
不登校やキャリア教育に関するコラム
子どもの不調をどう理解するか ― 生物心理社会モデルという考え方
子どもの不調をどう理解するか ― 生物心理社会モデルという考え方
(シリーズ「子どもの“しんどさ”を理解する」総論)
子どもが学校に行けない、朝起きられない、食欲がない、ゲームに没頭してしまう――。こうした「しんどさ」は、決して珍しいことではありません。しかし、その理由をひとことで説明するのは簡単ではありません。
「心の問題?」「体の病気?」「家庭の影響?」――多くの親御さんはそのあいだで揺れ、「もしかして私の育て方が悪かったのでは」と自分を責めてしまいます。
けれども、子どもの不調は単一の原因ではなく、いくつもの要因が重なって起こる現象です。その複雑さを理解するための枠組みが、今回取り上げる**生物心理社会モデル(Biopsychosocial model)**です。
このシリーズでは、近年の臨床心理・教育現場で注目されるこのモデルをもとに、不登校の背景にある代表的な症状や特徴を、医学・心理・社会の3つの視点から丁寧に整理していきます。読者のみなさんにとっては、**お子さんを理解するための“確かな地図”**になるはずです。
Ⅰ.生物心理社会モデルとは
1977年、アメリカの精神科医**ジョージ・エンゲル(George L. Engel)**が、従来の「生物医学モデル」への批判として提唱したのがこの考え方です。
それまでの医療は、「病気=体の異常」という一元的な見方が主流でした。しかし、心身の不調には、身体的な変化だけでなく、心理的要因や社会的背景が密接に関係しています。
この考え方は、世界保健機関(WHO)の健康観にも反映され、現在のICD-11(国際疾病分類)やDSM-5でも、「心身相関的な理解」が重視されています。
🔹 Biological(生物):体質・脳・神経・ホルモンなどの身体的要因🔹 Psychological(心理):感情・性格・考え方・ストレス対処などの心理的要因🔹 Social(社会):家庭・学校・文化・経済・人間関係などの社会的要因
この3つの視点を重ねることで、「なぜ不調が起こるのか」「どう支えればよいのか」が、より現実的に、立体的に見えてきます。
ここに見出しテキストを追加
Ⅱ.このモデルで見る「不登校の背景」
たとえば、朝起きられない子どもを「怠けている」と見てしまえば、家庭での対話は苦しくなります。けれども、生物的には自律神経の乱れ、心理的には不安やプレッシャー、社会的には学校時間とのミスマッチ――と見立てると、原因ではなく支援の方向が見えてきます。
💬「どこが悪いか」ではなく、「どこを支えられるか」で考える――それが、生物心理社会モデルの根本にある視点です。
Ⅲ.このシリーズの構成
この連載「子どもの“しんどさ”を理解する」は、以下の7回でお届けします。
回
テーマ
キーワード
第1回
子どもの不調をどう理解するか ― 生物心理社会モデルという考え方
モデルの全体像/不登校の理解の枠組み
第2回
朝起きられない子 ― 起立性調節障害という体のサイン
自律神経/午前中の倦怠/医療と学校連携
第3回
やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景
脳の報酬系/安心の居場所/自己調整
第4回
食べない・食べすぎる子 ― 摂食障害という心身の叫び
コントロール感/思春期のアイデンティティ
第5回
勉強がつらい子 ― 学習障害という情報処理のちがい
認知特性/努力の誤解/合理的配慮
第6回
落ち着かない子 ― ADHDという注意の特性
注意・多動・衝動/環境調整
第7回
感じ方がちがう子 ― ASD(自閉スペクトラム症)の世界を知る
感覚過敏/コミュニケーションのズレ
各回では、DSM-5・ICD-11の診断基準や国内ガイドラインにも言及しながら、症状を「生物・心理・社会」それぞれの観点で整理します。また、家庭でできるサポートや、学校に求めたい配慮も具体的に紹介していきます。
Ⅳ.親の育て方の問題ではありません
ここで強調しておきたいのは、これらの症状や不登校は親の育て方の問題ではないということです。
不調の多くは、思春期特有の身体的変化や、神経系の未成熟、環境ストレスなどが重なって起こります。そして、多くの場合、思春期を過ぎて神経・ホルモン・心理的バランスが整うと、自然に改善していくことが知られています。
このシリーズは、「責任を問う」ためではなく、理解を深め、希望を持てるようにするための知識を届けることを目的としています。
Ⅴ.シリーズの読み方と今後の展開
毎回のメルマガでは、それぞれの症状を「生物心理社会モデル」で読み解きます。
各回の文末には、この第1回(本記事)へのリンクを貼ります。 → HP上では、このページを「モデル解説ページ」として常設。 → いつでも参照できる「共通の地図」として活用します。
🪞 あなたのお子さんの“しんどさ”は、心でも体でもなく、“その両方”です。だからこそ、どちらも大切にしながら、つながりの中で支えていけます。
🔍参考文献
Engel, G. L. (1977). The Need for a New Medical Model: A Challenge for Biomedicine. Science, 196(4286), 129–136.
American Psychiatric Association (2022). DSM-5-TR.
World Health Organization (2023).…