不登校の中学生に説得が通じない理由 – 不登校解決のためのカウンセリング

不登校の中学生に説得が通じないのは
反抗期だからという理由だけではない

反抗期という側面だけとらえているとうまくいかないこともある

中学生は反抗期の真っただ中で、不登校しているお子さんに限らず親のいうことを素直に受け入れません。親の言うことに従うことを厭う傾向にあります。仮に、親の言うとおりにしたほうが、楽だろう、正しいだろうということが分かっていても、それをしたくないと言い張ります。不登校しているお子さんに、学校に行くことや、勉強すること、進路のことを考えていることを促すと、「うるさい」とか「わかっている」という言葉が乱暴にかえってきたり、無視したりします。

不登校しているお子さんの中には特に強く反発する人もいます。しかし、反抗期だから反発しているという側面だけをとらえて対処していくと、事態をこじらせてしまいます。大事なことは、不登校しているお子さんが信じていることは何か?を見極めていくことです。

子どもは何かを信じている

信じる、信じないというと宗教的にも思われますが、まさにそれくらい強い、信仰心と言えるくらい強いものを子どもは持っています。それが前向きなこと「やればできる」とか「努力は裏切らない」とか「自分は恵まれている」というものであればよいのですが、ネガティブなものを信じていることが多いです。特に不登校のお子さんに多いのは「自分はバカだ」「自分はブスだ」「自分は社会に適応できない」という誤ったものを信じています。論理療法を編み出したアルバート・エリスはこのような誤った考えを信じていることを「イラショナル・ビリーフ」と言いました。「イラショナル・ビリーフ」とは、事実に基づかない非論理的な信念です。周りの大人からみれば、それは本人の思い込みでその思い込みさえ解きほぐせば自体が改善すると考えて、「そんなことないよ」と説得を試みます。しかし、多くの場合、この説得は失敗し、むしろ「イラショナル・ビリーフ」を頑なに守り続ける姿勢を強化してしまいます。

説得はうまくいかない

自分が信じているものが間違っていると言われると人は傷つきます。たとえば、私はスターバックスが好きです。しかし「スタバのコーヒーはまずい」とか「スタバなんかダサい」と言われるといい気分はしません。好きなものを否定されただけでも傷つきます。

信じているものというのは「好き」がさらに強くなって、本人にとって「それがないと生きられない」くらい大切なものです。仮にその考えが客観的に誤っている、非合理で、そんなものないほうが絶対に良い、というものであっても、本人にとっては「大切な」ものなのです。説得をするとこれを頭ごなしに否定することになります。これは結果として、説得されたほうにとっては「存在否定」につながり、非常に傷つきます。「スタバがまずい」なんていう意見とは非にならないくらい辛い思いをします。

イラショナル・ビリーフから解き放つために

イラショナル・ビリーフから解き放つには、本人が「これは間違っている」「こんなのばかばかしい」と気づくことが必要です。そのためには説得のようにこちらの意見を受け入れさせるのではなく、相手の考えを聴きながら、本人にその考えの矛盾点や自分が損をしているということを、話させることが必要になります。自分で自分にかけたマインドコントロールを解くことが必要です。

どんなに誤った考えであってもその考えを持つに至る経緯や、持ち続けている理由があります。これを敬意と共感をもって聴くことが求められます。これには時間もかかるし、非常に忍耐も伴います。毎日一緒に生活している親御さんがこのようなフォローをしていくというのはかなり酷です。だから我々のようなカウンセラーという存在がいるのだと私は認識しています。

誤った考えに縛られ続けている状態を解き放つことができれば、お子さんは自立の道を歩んでいきます。もしかしたら、すでにそのようなかかわりを続けているご家庭もあるかもしれません。そうだとしたら、もう一息です。もうちょっとだけ今のかかわりを続けてみてください。お子さんの変容を看取ることができる日が必ずやってきます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください