不登校している子どもが「やる気がない」「生きている意味がない」と発言した時に何と言ってあげればよいか? – 不登校解決のためのカウンセリング

不登校している子どもが「やる気がない」「生きている意味がない」と発言した時に何と言ってあげればよいか?

不登校の一つの心理状態として起こりうる「無気力」

「不登校」といっても、そのお子さんの状況は様々です。部屋から一歩も出てこない、昼夜逆転している、食事は一緒にするけど会話はない。一方で家の手伝いを積極的にする、学校には行かないけど塾や習い事に行く、家の手伝いはするなど千差万別です。その中で一緒に暮らしていて辛いのがお子さんが「無気力」になっている状態です。「やる気がない」「生きている意味が分からない」というネガティブな言葉が多く、表情もさえず顔色も悪い。見るからに生気がないという状況です。このような状況を目の当たりにして、前向きになれる保護者さんはまずいらっしゃらないと思います。「大丈夫かな」と心配になるのが当然です。

無気力なお子さんに言葉をかけるよりも大切なこと

「無気力なお子さんにたいしてどんな声がけをしたらよいでしょうか?」といったたぐいのご質問はよくいただきます。このような状況にたいして有効な手立ては実は言葉をかけることではありません。特に言葉を発しないで一緒に過ごす。お伝えするのはこれです。家の中のどこでもよいので、一緒にいて無言で過ごす。その際に、お子さんは何をしていても良いですが、親はテレビを見たり、スマホを見たりは特にしないで、ただ黙って過ごす。(お茶を飲むくらいは良いと思います)話しかけたり、見つめたりしないで、一緒にいる。お子さんが「何?」と問いかけてきたら、視線を合わせて「ただ一緒にいるだけよ」と応えてそのまま特に会話をしない。もし「僕さ~、」と何か話し始めたら、とくにほめたり、改善策を伝えたり、問いかけたりせずに「そうなんだ」ひたすら聴く。逆に何も話をしなければ、一瞬うなづいてゆっくりその場を離れます。普通に立ち去って良いのですが、ため息だけは禁物です。お子さんにたいしてネガティブなメッセージになります。

一緒にいることが何をもたらすのか?

言葉を交わさないで一緒にいるということに意味があるのか?と思われるかもしれません。不登校しているお子さんは学校に行っていない自分にたいしてネガティブな思いを持っています。その思いが強くなりすぎて、無気力になっています。「何もしない自分は価値がない」と思っているところに、「何もしないで傍にいてくれる親」がいると子どもはどう感じるでしょうか?初めは「なんか言われるかも」とプレッシャーに感じるかもしれませんが、何も言わないけど、不機嫌そうではないということが伝われば、お子さんは安心します。一緒にいるということは「行為」ではなく「存在」そのものへの肯定につながります。何ができているからいい、何ができないからだめ、というところを越えて、「あなた自身が素晴らしい存在」というメッセージにつながります。一緒にいるときに心の中でお子さんに受け取ってほしいメッセージを抱いておくと、ジワリと伝わります。

存在を認められると強い

不登校しているお子さんに限らず、大人も含めて自分自身の存在を認めてほしい気持ちはあります。行為にたいする承認や評価よりも、存在そのものを認められることが何よりも心の励みとなります。言葉によってなせることもありますが、無気力になって、何と言葉をかけてよいか分からないときは、言葉ではなく、一緒にいるという自分自身の存在でもってお子さんを承認する。そしてその時に心の中で「あなたは素晴らしい存在」というメッセージを念じながら座ってみます。1回目はうまくいかないかもしれません。しかし、2回、3回と重ねていくと徐々に響いてきます。お子さんが口を開いたらそこから会話の糸口もつくれます。言葉を越えたコミュニケーションの味わいは、関係性の深みも増してくれます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください