不登校しているお子さんの自己肯定感を
あげるためにできる3つのこと

不登校や行き渋りがあると自己肯定感は下がる

不登校しているお子さんの多くは自己肯定感が低いです。不登校=ダメなこと、という認識があるので、学校に行けない自分はダメな存在ということで自分をたたくことをします。逆に、自己肯定感が低いから「自分なんかが学校にいっても意味がない」という理由で不登校になるケースもあります。どちらが先かは人や状況に拠りますが、低くなった自己肯定感はある程度回復させたいというのは親御さんの思いとして当然です。それはカウンセラーである私も同じ考えです。ではどうやったら回復していくのか、3つ提案いたします。

1 成功体験のハードルを下げる

成功体験というと、何かの大会で優勝するとか、表彰されるとかを思いつくかもしれませんが、そんなことである必要はありません。日常の中での些細なことで、たとえば、朝起きられなかった人が起きられるようになった、部屋の片づけをした、家事を手伝った、頼まれごとを引き受けてやってくれた、など何でも大丈夫です。

不登校になる要因の中に「完璧主義」があるお子さんがいらっしゃいます。完璧にできない=ダメと決めつけている状態です。なんでも完璧にできる人はいないし、そうする必要もないということが分かってくれれば気持ちにゆとりが生まれます。成功体験のハードルが下がれば下がるほど、肯定感を味わう機会も増えます。

2 どんな状況に対しても「順調」と捉える

不登校は、結果ではなくて、プロセスです。ですから、何らかの形で終わりがあるものというとらえ方に変えます。確かに、学校に行かないで、昼夜逆転して、まったく勉強しないで、起きている時間はゲームとYoutubeとtiktokばっかり見ている様子は心配です。ただ、この状況がずっと続くというわけではありません。そのことをお子さんにもお伝えするということで、「今はそういう時期だから順調なのね」とその状況を肯定していくということが大事です。この辺り、親としては忍耐が必要になりますので、必要であれば相談をしたり、親の会に出向いたりして不安や愚痴を吐き出すことをお勧めします。

不登校のなかで起きているできごとを全て「順調」と捉えると不登校に対する意味付けが変わります。お子さんによっては「親の手のうちに居るのは嫌だ」という思いから「順調」という思いを嫌う場合もあります。こういう反応があればシメたものです。次の行動が何か生まれてきやすくなります。

3 良いところをたくさん見つける

自己肯定感が下がる大きな要因の一つが、自分への自信のなさです。自分に良いところがない、という認識があるとなかなかほめても、成果が出ても肯定的にはなれません。結果を出すことももちろん大切ですが、いま、目の前に在る状況やこれまでの経過の中でプラスの材料を見つけていくことが大事です。これについては、第三者の介入があるとよりスムーズです。先入観のない、第三者に言われると親や教師の贔屓目な見方とは違ったものとして、お子さんが自身のよいところをたくさん見いだすことになります。

私がこれまで関わってきたお子さんで、良いところが一つもないお子さんは誰一人いませんでした。むしろ、本人が持っている才能や能力がたくさんあるのにそれに気づいていないという状況です。何気なく伝えた言葉が、親御さんはお子さん本人にとって新鮮に響いているようです。

カウンセリングは8,800円ですが、初回はこれを無料で行い、状況をヒアリングさせていただき、求めに応じて方策を提案しております。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください