不登校のお子さんが勉強よりも苦手なこととは?

勉強に苦手を感じる理由

タイトルを見て、不登校のお子さんが苦手なことは「これではないか?」と検討をつけてお読みくださった方もいらっしゃると思います。

勉強、人間関係、努力、自己肯定・・・いろいろとあります。ただ、この奥にはあることへの耐性のなさがあります。

全てに共通するのは「自分の思い通りにならない」というストレスです。このことへの耐性がない、と言えます。

さらに言変えるならば「理不尽」を許容することができないとも言い換えられます。

納得できない、だから腹を立てている

自分が納得できないこと、そのことへの怒りや、不満がある可能性が大いにあります。

勉強であれば、いい成績が取れない、クラスの中で1番になれない、分からない、などです。
人間関係であれば、自分が入りたいグループに入れない、気を遣わないとコミュニケーションできない。
でも周りは自分に気を遣ってくれない。
努力については、目標設定してもそのために努力ができない、または努力しても自分が望んだ結果にならない。
自己肯定は、学校に行かない自分をっ良しとするなんて到底できない

外に出て人間関係を築いたり、努力することで確実に自分の頑張りや気遣いが認められるのであれば良いですが、それが叶わなかったり、さらには裏目に出たりすることさえあります。

そういう理不尽な世界に納得ができない。根っこにはそういう怒りもあります。

理不尽を受け入れる?

では、ここから脱するにはどうしたらよいか?
一つには、世の中はそもそも理不尽で意味の分からないことも受け入れないといけないときがある、
そういうことを伝えることもできます。

これで納得してくれる可能性もあります。ただ、根本的に変容を促すとしたら「比較」の世界から脱することです。

自分と何か(他人や世間の常識、兄弟姉妹など)と比べて自分たたきをすることを辞める必要があります。自分は自分、他人と比べて良し悪しを決められる存在ではない、ということに価値観を置く必要があります。その境地に達するには、たくさん自分をメタ認知する必要があります。客観的に自分を見つめて、自分の感情や考えを言葉にしていく。
そのことが主体性を育み、自分自身を良しとすることができるプロセスとなります。

カウンセリングが効果的なのは・・・

 

不登校の回復や、自己肯定感の向上、さらには自身の進路選択にカウンセリングが功を奏すのはメタ認知をする場面を定期的に持つことができるからだと
私は考えています。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください