子どもが学校に生き渋ったらどんな対応をするべきか?
長期休み明けは、学校に行きたくないと思う子どもはすくなくない
夏休みや冬休みなど、長い休みがあると、学校に戻るのがしんどいです。生活リズムが戻っていないということから、眠気や体調の不調を訴えることもあります。体一方で、体調には問題はないけど、なんだか学校に行くことを渋るようなところがあると、ちょっと困りもんです。体調の問題であれば、少し時間がたつと徐々に解決します。遅刻や早退、欠席しても不登校になる可能性は少ないです。しかし、理由なくいきたくないというのは不登校の兆候です。学校に行く用意はしているけど、朝になるといけない、行きたくない、そもそも起きてこないなどがあると無理に学校に行くことを促すよりも休むことを優先した方が良いです。
学校に行きたくないと言ってきた場合
夏休み明けに「学校に行きたくない」といった場合は、とりあえず、すぐには理由を聞かずにいったん休ませてください。夏休みの最終日に「明日から学校だ、どうしよう」という思いで緊張して夜を過ごしています。そして、いよいよ朝になって「やっぱり無理だ」と思っても「親に言ったらどう思われるか?」というとっても緊張した状態です。その緊張状態を少しでも緩める必要があります。そのためには、まずは理由を聞かずに休ませることです。そして、すこし間をおいてから理由を尋ねるようにしてみてください。
学校に行きたくないと言ってきたときに「やってはいけない対応」
子どもにとって「学校に来たくない」ということを体調以外を理由に親に伝えることはとても勇気のいることです。そして、自分の理由が筋が通らない(または理由がうまく説明できない)ということは子ども自身が理解しています。そこを責めて「とりあえずいきなさい」と無理に送り出すことは良くないです。
特に、夏休み明けの9月は、中高生の自殺が増えます。ニュースになるのはほんの一部ですが、9月1日に18歳以下の自殺者数が増えることを文部科学省も発表しています。
まずは休ませるということは不登校を助長する?
理由を聞かずに学校を休むことをすすめるなんて、不登校を助長するようにも思われるかもしれません。確かに、これを機に不登校になる人もいます。しかし、対処が早ければ、短い期間の不登校で済みます。人によっては1日~1週間くらいで改善することもあります。そしてなにより、緊張やプレッシャーを抱えたまま学校に行くことは、本人にとってはとても大きなストレスになります。過剰なストレス状態では視野も狭くなりますし、物事を冷静に考える力も弱まってしまいます。万が一のことを考えて、家にとどめて、休んで話をすることで、子どもが感じている緊張を緩めることが大事になります。
不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。
いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。