「お子さんをほめてください」というアドバイスにうんざりしていませんか?
あるお母さまからの相談
小学2年生のお子さんをもつお母さま。お子さんに発達障害があるということで、落ち着きがなく、粗暴であること、集中力もない。何か気に食わないことがあると大きな声で怒鳴ってくるというのです。このお子さんにどう対処したらよいかということでした。ほめるところどころか、注意することばかり。しかも、全部を注意すると家の中が重苦しい空気になるので、注意することも選んでいるということ。伝え方も考えて話をするけど、一向に状況は改善しない様子です。
「この状態でほめろっていわれても・・・」と非常にお困りな様子でした。
子どものことで相談に行くとよく言われること
お子さんのことで相談に行くとたいてい、「お話聞いてあげてください」「一緒に過ごして差し上げてください」「お子さんの良いところをほめてください」というアドバイスがなされます。確かに、話を聴くことも、一緒に過ごすことも、ほめることも子どもの自尊感情を育てる上で確かに大切です。しかし、専門家のところに相談にいくということは、そういうことがやりたくてもできない、逆に嫌なところばかり目についてしまう、どうやったら、悪さをしないか、そういことについて何かしらの助言が欲しいわけです。さらには、「自分(親)はこんなに頑張ってるんですけど、どうして子どもが言うことを来てくれないのでしょうか」「教えたことが身につかないのでしょうか」「約束が守れないのでしょうか」そういうことに対処したいときに「ほめてください」とか「ほめるハードルを下げてください」と言われても、これ以上は無理なんですが・・・と言いたいところです。しかし、「もう子どものことをほめたくありません」とはなかなか言えないところです。それを言ってしまうと、子育てできないダメ親だと思われるのではないか、という怖さがあります。
ではどうしたらよいのでしょうか?
無理にほめどころは見つけなくてよい
ハードルを下げて、ほめることができない場合は、無理にほめる必要はありません。子どもが何か話しかけてきた時だけ、「そうなの。すごいね」と応答する。それだけで十分です。こちらからほめポイントを見つける必要はありません。
悪いことをした場合の注意点については「やってはいけない」ということよりも「それをされるとお母さんは悲しい気持ちになる」、「お父さんはそういう言葉を使われると●●(子どもの名前)に嫌われてるのかなとさみしい気持ちになる」と、気持ちを伝えていくことが効果的です。
気持ちを伝える効果については2つあります。一つは、子どもを責める言い方になりにくいということです。「I(私)メッセージ」になるので、自分の気持ちを伝えるということにとどまります。もう一つの理由は子どもに自分の行動・言動が人の気持ちに影響するということを教えることになります。特に発達に課題のあるお子さんは、他者の気持ちを推し量ることが苦手なお子さんがいます。そういうお子さんの感情教育にもつながるのです。
子どもの側からみると・・・
子どもの側からみると、ハードルの低いほめ言葉は「こんな程度でほめられるのか」とかえって落ち込む要素になることがあります。思春期のお子さんの場合は、「形だけほめられるとかえって腹が立つ」というのもあるようです。「どうせそうやってほめて言うこと聞かせようとしているんだろう」と反発を引き出すことになります。ほめること自体はわるくありません。ほめられるときに、子どもをほめることは必要でもあります。
しかし、子どものご機嫌取りであったり、こちらの言うことを聞かせようという意図があるほめ言葉、さらには、心ではすごいと思っていないのに、とりあえず言葉だけほめる、ということは子どもにとっては不快なものでさえあります。
無理にほめる必要はありません。ほめたくないときはほめない。食事の世話、洗濯、送り迎えなどの日々の生活のサポート、それに加えて、遠巻きに見守るだけでも子どもは親からの承認を得ることができます。
不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。
いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。