不登校は甘えである

不登校の初期は強い態度で対処しようとしてしまう

不登校を「甘え」と捉えて、学校に行くように強要される親御さんがおられます(特に父親に多い傾向)不登校の初期段階ではそういう解釈になって仕方ありません。身体も元気だし、学校生活にも気になることも見当たらない。なんでうちの子がと思ってしまうわけです。

病気じゃないから、やる気がない、根性がない、わがまま、などと甘えと捉えて、強い態度で臨んで、矯正しようとします。

この対応が間違いだと言い切ることはできませんが、あまり効果的な方法ではありません。

 

甘え=矯正するという考え方が誤り

「甘え」に対して、強い態度で出るのは良くないですが、

不登校は「甘え」なのです。それは、幼少期の子が駄々っ子をこねるような甘えとは違います。

中高生世代の甘えの奥にあるのは「存在の承認」です。

これは幼少期の甘えとは決定的に違います。幼少期の甘えは親にかわいがられることで信頼関係を築くため、その信頼がないと生きていけないところからきています。

中高生世代の甘えは、親の言うことを聞かない自分でも受け入れてくれるか?
という自立を前提とした承認欲求からくる甘えです。

思春期の甘えとは?

ちょっと難しいので解説を入れます。中高生世代、思春期は反抗期です。親に反抗することで、自己を確立(自分をみつめる)ということをします。

不登校をしてもしなくても精神的には不安定ですし、身の丈に合わないでかいことを偉そうに語ったりもします。これはある意味、見栄を張っているという見方もできます。

自分自身という存在がこれから人生を歩んでいく上で、自己を確立していって良いか?と反旗を翻しているようなものです。

一方で、自信はありません。だから承認がほしい、その承認を素直にほしいとは親に言えない。

その結果、親に悪態をついて、親を困らせるような行動をします。その一形態が不登校という形をとっています。

不登校にはどんな対応が必要か?

「学校に行きたくない」ということをお子さんが意思表示したら、まずはその理由を尋ねることが大事です。

最初は表面的な理由を言います。
対して困っていない人間関係のトラブル
気に食わない先生の悪口
クラスの雰囲気 などなど

これは本人がその理由をうまく言語化できないために、とりあえずその場しのぎで言っていることが多いです。
しかし、その奥には言葉には言い表せないほどの親への承認欲求があります。それをダイレクトに言葉で認めても良いですが、
見守りつつ、本人の口から親への感謝や日々の生活のありがたさを言葉にできると良いなと思います。

ただ、不登校している子どもを見守るのはとても忍耐がいる作業です。そういうこともあり、不登校している本人だけでなく、親御さん(特にお母さま)のカウンセリングを私はお勧めしております。

カウンセリングは随時受けつけております。初回は無料です。オンライン、電話、対面など方法も日時も選ぶことができます。ご要望の方このページの一番下の「お問合せ」からご連絡ください。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校やキャリア教育に関するコラム

相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください