死にたい | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

死にたい

不登校の中学生 高校生を持つ親御さんに知ってほしいこと

不登校の中学生、高校生をもつ親御さんに知っておいてほしい、子どもの内面世界 不登校のカウンセリングでたどり着くのは「生きる意味」への問い

私が以前に書いた記事で、「不登校の中で苦しくなる問い―生きる意味があるのか?」というコラムがあります。思いのほかよく読まれているようですが、どうやら不登校している中学生、高校生、場合によってあ小学生など、当事者が読んでくれているようです。おそらくこの問いに苦しんでいるのでしょうが、これは誰からも答えを教えてもらうことができず、また、そんな相談を誰かにすると心配されるので、なかなか言葉にできないのだとお思います。

不登校のカウンセリングの表層と深み

不登校のきっかけは様々です。

いじめ、友達とのトラブル、恋愛のもつれ、学力不信、先生との関係に対する不信感など様々あります。これが原因であることもあるので、対処することは必要です。ただ、本当に解決しないといけないのは、本人が抱える漠然とした将来に対する不安です。

その不安がある以上、再登校できたとしても、休みがちであったり、表情はどんよりしていて暗かったりします。

学校で起きた出来事から時間がたち、本人の口からもそのことがあまりでなくなってきたら、次に言うのは「死にたい」とか、「何もしたくない」という生きることに対する否定感です。

生きていても意味がない、ということを納得させようとネットでネガティブな情報をたくさん集めて、妙な知識が増えることもあります。陰謀論や行き過ぎたスピリチュアルな考え方などです。

生きる意味を問いだしたらしばらくこもってしまいます

さらに、この生きる意味を問い始めたら、こもってしまいます。昼夜逆転したうえに、家族とのコミュニケーションも激減します。一緒に暮らしている家族としては、本当に打つ手がなく、なんと声をかけてよいかすら悩む日々になります。

しかし、ここが底です。この状況から出てくるのに、数週間から数か月かかりますが、ここを抜けると、不登校と引きこもりはほぼ終わります。再登校はしないかもしれませんが、生活リズムが徐々に戻り、食欲も出てきます。回復の一つの目安は自然な笑顔です。これが出てくると、前を向いている状態です。

ただ、ここまでの間が本当に苦しい。親も子も苦しいのです。

苦しい期間をどう乗り越えるのか

生きる意味を問うている間は苦しい期間が続きます。親にとってもどうして上げてよいか分からない、八方ふさがりの状態になります。この間、カウンセリングを受けて、親の不安を徹底的に言葉にして乗り切ります。夫婦で話せばよいと言ってもけんかになることがあります。親子でけんかしている様子が不登校しているお子さんに伝わるのは余計に「自分のせいでお父さんとお母さんがけんかしている」と不安をあおってしまいます。

そうならないためにも第三者の介入が必要です。カウンセラーが持っている「大丈夫」という思いを親御さんにも持っていただけると、お子さんの回復によい効果をもたらします。そして、親がカウンセラーにつながっていることで、お子さんがこもっている状態から脱した時に「私もカウンセリングを受ける」ということになります。そのカウンセリングは自分がどんな辛いところを通ってきたか、そしてどれだけ親に対して怒りや憎しみを持ったかなど親に話しづらいことも言葉にしていきます。ここまでくれば、ほぼ回復していると思ってよいです。

不安を飲み込まずに言葉にすること、とても大事なことです。感情の言語化は心の命綱でもあります。

お子さんが話さない、こもっていてどう対処してよいか分からないという場合はぜひとも、無料相談をご利用ください。

無料相談をご希望される方はこちらからお気軽にお申し込みください 無料相談のお申込み 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校の中学生 高校生を持つ親御さんに知ってほしいこと Read More »

不登校の子どもに どうやったら前向きに接することができるのか?

不登校の子どもにどうやったら前向きに接することができるのか? 前向きなかかわりを妨げるもの?

子どもを前向きにしようと働きかけたいのに、なかなかできないで、気が付いたら注意ばかりしている。そんなことございませんか?実はこれは私たちの中に根を下ろしている、減点法の思想から脱する必要があるのです。

学校でのテストは100点満点から始まる減点法が基本です。できていないところに✕がつけられて、その分の点数が引かれて、残ったところが得点となります。これを小学校からずっとやっているので、この減点法というのが物事を評価するときに一つの基準となってしまいます。これが一つの思想とすらなっている面もあります。

お子さんが不登校する前のことを考えてみてください。テストの点に限らず、生活習慣や、日々の細かい言動などを注意するときに「○○しないで」とか「○○は禁止です」、または「□□ができないなら△△はやってはいけません」というような条件付けの注意をしていませんでしたでしょうか?じつはこういう考え方は先に挙げた減点法からでてきているものなのです。親の方に一定の基準があってそこに到達するか否かで、評価がされます。基準を超えるのが当たり前、基準を下回ると注意する、ということになります。その結果なにが起こるのか?

減点法の思想で出てくる言葉とは?

減点法の思想が濃いと、子どもにたいして発する言葉は、注意や不満ばかりになります。こういうネガティブな言葉は、子どもにたいして、自己肯定感を下げたり、自信を失わせたりします。その結果として、人前に出ることを恐れたり、自分の意思表示をすることを避けるようになります。

不登校になったお子さんはこの減点法的な言葉を自分にかけています。「学校行かない俺はダメなやつだ」「どうせ社会に出ても役に立たない」「私なんか生まれてこなければよかった」など、ネガティブな言葉を、ほぼ無意識的にかけています。

特に、不登校してしばらくたって、部屋から出てこないとき、顔色が良くないとき、表情がさえないときなどは本人が意識するとしないとにかかわらず、こういう言葉を自分にかけています。ネガティブな言葉の暗示とも言えます。

減点法から脱するために

お子さんをネガティブな言葉の暗示から解放するためには、ポジティブな言葉を入れていくしかありません。できないところばかり見るのではなく、できているところを見るわけです。減点法の逆で、加点法のかかわりが必要です。

これは「あたりまえ」とか「普通」という概念を取り払うところから始まります。

「普通、中学3年生なら高校進学を考えるよね」とか、「普通、高校1年の女子ならもっと身だしなみに気を遣うよね」とか、「学校行かないのにアルバイトしているなんて普通ありえないよね」ということです。既存の「普通」「あたりまえ」にとらわれている状態からの脱却が必要になります。

不登校のお子さんの場合は、「学校に行ってあたりまえ」という「普通」にたいして自分が見合わないので責めています。普通のことが出来ない人間という、自分に「社会不適応者」の烙印押されたような気分になります。決してそんなことはありません。学校に行った人間が全て「普通」の人間で「社会に適応」できているわけではありません。そもそも不登校だからと言って、「社会不適応者」と決めつけるには若すぎます。

加点法の枠組みでかかわる

子どもに一番関わる親御さんが、加点法の枠組みで子どもさんにかかわれるようになると、変容が生まれます。そのためには、親御さん自身の中にどういう「普通」や「あたりまえ」があるかを知る必要があります。ここが分かってくると、親基準ではなく、こども基準で物事を考えることができるようになり、結果としてできているところに目が向きやすくなります。

加点法の関わりを増やすためには、相手の存在に目を向けることが肝要になります。存在=命、とらえると伝わりやすいかもしれません。できる―できないの「行為」に目が行くと減点法になりがちですが、お子さんの命そのものに目が向けば、できるーできない、という枠組みとは違ってお子さんに関わることができます。同時にこのかかわりは子どもにたいして、一人の人間としての敬意をもった接し方にもなり、お子さんの心にエネルギーを注いでいくことにもつながります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校の子どもに どうやったら前向きに接することができるのか? Read More »

不登校の小学生・中学生・高校生に効果的なbeingアプローチ

不登校している小学生・中学生・高校生に効果的なbeingアプローチ 不登校は「ダメなこと」という価値観から抜ける

学校に行くのが当たり前で、不登校するのはいけないこと、という考え方は一般的です。ですから、何とか学校に行かせようと周りが必死に働きかけるわけです。しかし、不登校は「ダメなこと」で関わると、不登校している「あなた」も「ダメな人」と受け止めて、自己肯定感が下がり、余計に外に出るハードルが高くなります。不登校は良いとか悪いという判断基準をいったん脇において、目の前にいるお子さんの思いや気持ちに焦点を当てていくことが大事です。不登校は成長過程の一つのプロセスのようなものです。そこを通らない人もいますが、通る人もいます。通った時にどう接するか?が重要になります。その際に効果的なのがbeingアプローチです。

beingアプローチとは

beingアプローチとは目の前にいる人の存在=beingにまなざしを向けることです。学校行く行かないは行為=doingです。doingは目に見えて、比べることができ、優劣がつきます。「不登校はダメなこと」という思いが「自分はダメだ」と認識を違えてしまうのは、人をdoing(行為)で見ているからです。一方のbeingは相手の存在そのものに目を向けます。存在は言い換えると命ともいえます。不登校しているからあなたの命(存在)がダメだとはなりません。不登校していようと、していまいと、存在そのものは変わらず、尊いものなのです。この存在に目を向けていくことで、結果として、相手の良い面や良い変化が見えてきたり、一見して悪化しているような状況でも前向きにとらえることができます。

beingとdoingの関係は手のひらに例えると分かりやすいです。私たちが手でやる作業のほとんどは指がやっています。ペンを持つ、箸をもつ、スマホをタップする、パソコンのタイプをする、本のページをめくるなどです。一方で手のひら自体はできる作業はそんなにありません。指がないと今あげたようなことは極めて難しいです。しかし、手のひらがないと指は動きません。doingだけを見ているというのは指の機能だけを見ていて、そこに「がんばれ」と言っているわけです。しかし、手のひらにエネルギーを送らないと指が動かないようにbeing(存在)にエネルギーを送らないと、doing(行為)もうまくいかないのです。

beingアプローチの実際

「私、生きている意味ないんでもう死にたいんです。学校行っていない私が社会で働けるわけないし、親だって私が今は中学生だから何とかしてくれるんだろうけど、あと3年もしたらきっと見放すと思う。だからもういいんです」ということを話して来た中3女子がいました。少し涙を流しながらも、淡々とれいせいに話していました。自殺をほのめかす内容ですから、放っておくわけにはいかないのです。

しかし、こちらが動揺して「そんなこと言ってはいけない」と言っても、相手の発言、思いを否定することになります。この時に何と声をかけるかが重要です。まず、自分の思いを言葉にできたこと。死にたいくらい辛い思いを誰かに打ち明けること自体、勇気のいることです。彼女が嘘で言っているとはとても思えない緊張感がありました。さらにいうなれば、そういう思いがありながらも、約束のカウンセリングに来た、ということはそこにわずかながらでも希望を持ってきていることになります。

beingアプローチは言葉の背後に隠れた思いや気持ちを見ることができます。ただ、それが分かったからと言って、すぐに「希望をもってここに来られたんですね」などと安っぽい言葉で応答してはいけません。ただ黙ってじっと、一緒にたたずみます。相手が感じている、重く辛い気持ちをちょっとでも手助けできないかという思いを持って、しばらくの重たい沈黙を共有するのです。すると、また彼女が話し始めます。その時は、そういう考えに至った理由や実際に死んでしまうとどうなるか、どんな方法で死のうか、なんていう思考の足跡を話してくれました。ほどなくして、「あー、全部喋っちゃった」少し軽くなった雰囲気で表情も和らぎます。ここまでくると峠を越えた感じです。

相手がもつネガティブな思い、そこに前向きに寄り添えるのがbeingアプローチの真骨頂とも言えます。言葉(doing)にとらわれて、こっちが焦ったのでは、おそらく不登校しているお子さんは「こいつも分かってくれないで直そうとしてくる人だ」とカウンセラーを忌避します。相手の存在に目を向けて「分かろうとする」ことに重きを置いて関わるのがbeingアプローチです。

beingアプローチがもたらす変容

私はこれまで多くの不登校しているお子さんにこのbeingアプローチを用いて関わってきました。不登校している、生き渋っている、引きこもっているなど、状況は様々でした。本人には直接かかわれない(カウンセリングを受けたがらない)で、親御さんのカウンセリングを続けたケースもあります。どんなケースであってもこのスタンスを崩したことはありません。すべてがうまくいきました、というと誇大広告になってしまいますが、一定期間関わることで、何らかの変容があったことは間違いありません。もちろんその変容は一見するとネガティブなものかもしれません。しかし、そのプロセスを経ることでしかたどり着けない、その人なりの未来があると考えます。そのネガティブな変容の中にすら希望の種を見いだしていけるのがこのbeingアプローチでもあります。

学校に行かないことで辛い思いをしている状況では、視野が狭くなってなかなか前向きな考えを見いだすことが出来ません。不登校が長引いているとその状況に慣れっこになってしまって、不安があることが普通で、不安を払しょくすることをかえって恐れるということさえ出てきます。(家族システムズ論の創始者のマレー・ボーエン氏はこれを「不安拘束」と呼びました)この不安が家族の一員となっている状況から抜け出すためにも、第三者のかかわりが大切になります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校の小学生・中学生・高校生に効果的なbeingアプローチ Read More »

不登校している中学生 ずっとゲームをしている やめさせた方がよい?

不登校している中学生 ずっとゲームをしているやめさせた方がよい? 不登校しているお子さんに今日は何してた?とたずねると・・・

不登校しているお子さんで、「今日は勉強してました」と応えてくれるお子さんは稀です。すくなくとも、私がこれまで出会ってきた中高生にはいませんでした。何をしているかというと、たいていはゲームまたは動画をひたすら見ている、という感じです。最近は夜中にAmazonプライムやネットフリックスでアニメやドラマを一気見している、という話も聴きます。こういうコンテンツとの付き合いに気をもむ親御さんからも話のご相談も受けます。「ずっとゲームしている」「ひたすら動画を見ている」そういうお子さんいたいして、「どうやってやめさせたらいいか」、「そもそもやめさせて良いものか」、といったご相談です。

子どもたちはゲームや動画で何を得ているか?

ゲームや動画をやめさせるかどうかの判断は結構難しくて、状況やお子さんの特性にもよります。そこで判断のヒントになるのが、「子どもがゲームや動画で何を得ているのか?」です。面白い、楽しい、落ち着くといってポジティブなものを得ているのであれば、少なくともゲーム機やネット端末を取り上げる必要はありません。どういうコンテンツを楽しんでいるのか、話を聴いてみてください。これは子どもに限らず自分の好きなものを人に話すことは嬉しいことだからです。不登校しているお子さんは自己肯定感が下がっていることがおおく、そこから気持ちを引き上げるには言葉をポジティブな経験をする必要があります。しかし、ずっと家にいるとポジティブな経験はしにくいです。そこに、自分の好きなコンテンツの話に耳を傾けてくれる人がいることは、子どもにとっての励みとなります。

一方で、「なにもすることがないから」とか「なんとなく」というものであれば、ゲームや動画以外のことで何かできないか、と話しあうことが必要です。また、「本当はやめたいけど、気が付くと数時間経っている」という場合は、途中で声をかけるなど、申し合わせておくことも大切です。子どもの話を聴かずに機器を取り上げて強制的に引き放すことは多くの場合得策ではありません。まずは何を得ているかを尋ねて、ネガティブな場合は別の何かをするように促す。

ゲームや動画から子どもを引き離す方法

ゲームや動画からお子さんを引き離す方法として2つ提案します。

1つは時間の可視化です。1週間くらいの短いスパンでどれくらいゲームや動画に時間を当てたかを紙(できれば大きめ)に書いていきます。そして最終的にそれが寝ている時間と食事やお風呂の時間を除いた自由な時間のどれくらいの割合なのかを計算します。以前にこの方法で小学6年生の男の子が「やばいですね~」と自覚して、ゲームを離れて、もともとやっていたサッカーに戻っていったということがあります。

もう一つの方法はどんどんやらせることです。1日最低〇時間以上ゲームまたは動画に充てると決めます。これは逆説的アプローチという一つの方法で、あえてとことんやらせて応援する、ということです。「そんなことして大丈夫?」と思われますが、この背景にしゃゲシュタルト心理学の「Unfinished business(未解決の問題)」というものがあります。気が済んでいないからいつまでも続けてしまうのであって気が済むと人はやめてしまうという考え方です。

これもかつてネットゲームにはまって不登校になったお子さんがいらっしゃって、「そのゲームで1位になるまで学校に行っても勉強してもいけない」ルールを定めたところ、1週間もしないうちに「もう無理です」ということでゲームから離れました。ただ、この2つ目の方法で気を付けないといけないのはASDなど過集中になりやすいお子さんには逆効果なるので注意が必要です。

ゲームや動画にはまってしまう子どもは何を考えているのか?

ゲームや動画にハマってしまうというお子さんの心理でよく言われるのが「現実逃避」です。ゲームやアニメがもつ没入感が現実の様々な問題から切り離してくれます。では何から逃げているのか?ということですが、それはズバリ「自分の人生」から逃げているのです。「これからどうするのか」「自分はどうやって生きていこうか」「自分は生きている意味があるのか、価値があるのか」そういった、人生からくる問いからの逃避です。これは不登校しているお子さんに限らず思春期世代のお子さんの多くが苦しめらる問いです。逃避しなければやっていられない、というくらい重く、そして苦しい状況です。逃避せずに立ち向かうと「死にたくなる」問いでもあります。ネガティブな言動が出てきたときは、実はこの問いに立ち向かい始めた時です。びっくりする発言をしますが、その時から心が前に向いて動いていくことになります。

児童精神科医の佐々木正美先生は「自分が自分に寄せる希望や願望と、他者の評価による差や乖離を埋め合わせる生き様が、苦悩、混乱、努力で象徴される思春期の実態です。やりたいこととやれること、なりたいものとなれるものの間にある葛藤こそ、普通で正常な思春期の姿であり、それは誰もが程度の差こそあれ、通り過ぎなくてはならない思春期を生きる営みなのです。」と思春期時代の苦しみを示されました。まさに不登校して現実逃避して、そこから自分の人生の問いに立ち向かっている姿は思春期の苦悩そのものです。ネガティブな状況になるのは、必然でもあるのです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校している中学生 ずっとゲームをしている やめさせた方がよい? Read More »

不登校している子どもが「やる気がない」「生きている意味がない」と発言した時に何と言ってあげればよいか?

不登校している子どもが「やる気がない」「生きている意味がない」と発言した時に何と言ってあげればよいか? 不登校の一つの心理状態として起こりうる「無気力」

「不登校」といっても、そのお子さんの状況は様々です。部屋から一歩も出てこない、昼夜逆転している、食事は一緒にするけど会話はない。一方で家の手伝いを積極的にする、学校には行かないけど塾や習い事に行く、家の手伝いはするなど千差万別です。その中で一緒に暮らしていて辛いのがお子さんが「無気力」になっている状態です。「やる気がない」「生きている意味が分からない」というネガティブな言葉が多く、表情もさえず顔色も悪い。見るからに生気がないという状況です。このような状況を目の当たりにして、前向きになれる保護者さんはまずいらっしゃらないと思います。「大丈夫かな」と心配になるのが当然です。

無気力なお子さんに言葉をかけるよりも大切なこと

「無気力なお子さんにたいしてどんな声がけをしたらよいでしょうか?」といったたぐいのご質問はよくいただきます。このような状況にたいして有効な手立ては実は言葉をかけることではありません。特に言葉を発しないで一緒に過ごす。お伝えするのはこれです。家の中のどこでもよいので、一緒にいて無言で過ごす。その際に、お子さんは何をしていても良いですが、親はテレビを見たり、スマホを見たりは特にしないで、ただ黙って過ごす。(お茶を飲むくらいは良いと思います)話しかけたり、見つめたりしないで、一緒にいる。お子さんが「何?」と問いかけてきたら、視線を合わせて「ただ一緒にいるだけよ」と応えてそのまま特に会話をしない。もし「僕さ~、」と何か話し始めたら、とくにほめたり、改善策を伝えたり、問いかけたりせずに「そうなんだ」ひたすら聴く。逆に何も話をしなければ、一瞬うなづいてゆっくりその場を離れます。普通に立ち去って良いのですが、ため息だけは禁物です。お子さんにたいしてネガティブなメッセージになります。

一緒にいることが何をもたらすのか?

言葉を交わさないで一緒にいるということに意味があるのか?と思われるかもしれません。不登校しているお子さんは学校に行っていない自分にたいしてネガティブな思いを持っています。その思いが強くなりすぎて、無気力になっています。「何もしない自分は価値がない」と思っているところに、「何もしないで傍にいてくれる親」がいると子どもはどう感じるでしょうか?初めは「なんか言われるかも」とプレッシャーに感じるかもしれませんが、何も言わないけど、不機嫌そうではないということが伝われば、お子さんは安心します。一緒にいるということは「行為」ではなく「存在」そのものへの肯定につながります。何ができているからいい、何ができないからだめ、というところを越えて、「あなた自身が素晴らしい存在」というメッセージにつながります。一緒にいるときに心の中でお子さんに受け取ってほしいメッセージを抱いておくと、ジワリと伝わります。

存在を認められると強い

不登校しているお子さんに限らず、大人も含めて自分自身の存在を認めてほしい気持ちはあります。行為にたいする承認や評価よりも、存在そのものを認められることが何よりも心の励みとなります。言葉によってなせることもありますが、無気力になって、何と言葉をかけてよいか分からないときは、言葉ではなく、一緒にいるという自分自身の存在でもってお子さんを承認する。そしてその時に心の中で「あなたは素晴らしい存在」というメッセージを念じながら座ってみます。1回目はうまくいかないかもしれません。しかし、2回、3回と重ねていくと徐々に響いてきます。お子さんが口を開いたらそこから会話の糸口もつくれます。言葉を越えたコミュニケーションの味わいは、関係性の深みも増してくれます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校している子どもが「やる気がない」「生きている意味がない」と発言した時に何と言ってあげればよいか? Read More »