昼夜逆転 | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

昼夜逆転

不登校している子どもが抱く罪悪感

不登校している子どもが抱く罪悪感 不登校している子どもの心の中

不登校している子どもの多くは、心の中で自分を責めています。学校に行けない自分をダメな奴だと責めていると同時に、情けない思いがあります。特に、不登校し始めたころは、学校に行かないことで得られる安心感よりも、行けない自分がこれからどうなるのか、不安でいっぱいになります。

そして、「どうしてこうなったんだ?」と自分への問いを繰り返します。この問いが本人を苦しめます。それは答えがなかなかでないというのもありますが、よくないことばかりが想起されてしまうからです。

不登校している子のさえない表情、顔色の原因は主にこれにあります。ただ、これは無意識的に繰り返されるので、言語化されていないことが多いです。言葉で説明できないから「わからない」「別に」「どうでもいい」といったぶっきらぼうな応答が返ってきてしまうのです。

ゲームとネットは現実逃避

不登校しているお子さんが、罪悪感に苛まれているからと言って、勉強したり、規則正しい生活ができたりするわけではありません。私が相談を受けるお子さんの多くは昼夜逆転を経験します。その時間は、ゲームをしているかネットをしているか、ということです。

この様子を見ていて、腹立たしい気持ちになる親御さんも少なくないと思います。

あるとき、あまりにも生活の乱れがひどいので、スマホを取り上げられた高校生がいました。するとその子は、食事すらとらないで、トイレ以外はベッドから出ないということになり、余計に元気がなくなりました。それまで数回実施できていたオンラインでのカウンセリングもできなくなってしまいました。

現実の辛さを逃避するすべを失ったことでよけいにつらい気持ちが増して、苦しくなったようです。その後、彼は夜の11時以降はスマホをリビングに戻すことを条件に、スマホを返してもらい、昼夜逆転も治り、徐々に元気を取り戻しました。

子どもの罪悪感を取り除くには

子どもが自分を責めていることに気が付く必要があります。そして、自分がどういう思いでいるかを言語化していくことです。

しかしながら、ここまで一足飛びに行くことは稀です。時間がかかりますし、その間、ゲームやネットに依存する時期があったり、親と口をきかない時期があったり、生活が乱れたり、無気力になって「死にたい」とか「生きている意味がない」という発言をしたりします。

これに対応するのは、いくら大人でも大変です。一緒に生活している親であれば何もなくても心配な気持ちが余計に増してしまいます。しかし、そこで、子どもの行動、言動に一喜一憂せずに、「これはプロセスだ」という思いで過ごすことが肝要です。

見守るというのが一番のストレス

とはいえ、、子どもが学校に行かずに、反抗的で生活も乱れているとなると、それを「大丈夫」とおもって見守れる親はそうおられません。あるとき「この見守るっていうのが一番のストレスなんです」と言われたお母さまがいらっしゃいました。ごもっともだと思います。この「本音」を吐き出す場が大事です。毎月子どもの愚痴を吐きに来られるお母さま、不登校の親の会で、互いに状況を語り合うご夫婦など、さまざまいらっしゃいます。

子どもの本音、しかも本人が気が付いていない本音を言葉にするのは、容易ではありません。しかし、親御さん自身が本音を言葉にする機会を多く持ちさえすれば、その心のゆるみやゆとりが、お子さんにも影響して徐々に、気持ちが緩んできます。

子どもの罪悪感を引き起こしているものの一つが、「緊張感」です。この緊張感を緩めることが、不登校のお子さんを持つ親御さんにできる「見守り」であると私は考えます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス 📘 勉強嫌いの不登校の子が「勉強したい」と思うまでのプロセス

こんにちは。ビジョナリーキャリアアカデミーのカウンセラー、大久保です。このコラムでは、不登校になり勉強に関心を失っていた中学生が、どうやって再び「勉強したい」と思えるようになったのか。その変化の背景を、カウンセラーの立場からわかりやすくお伝えします。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

不登校になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

不登校の子どもたちの多くは、「勉強が嫌い」「やる意味がわからない」と口にします。でも実は、「やらなければいけないと思っているのに、できない自分がつらい」という葛藤を抱えていることが少なくありません。

中学校に上がると、授業の難しさ、スピード、周囲との比較などで「分からない」が積み重なっていきます。その結果、「できない自分」に対して自己肯定感を失い、勉強への苦手意識が強まっていくのです。

変化のきっかけは、「勉強を押しつけない」こと

ある中学生の男の子も、当初は勉強を完全に拒否していました。小学校ではリーダータイプだった彼ですが、頑張り続けて疲れたのか、中学に入って不登校に。勉強の話になると表情が曇り、話題にするのも避ける状態でした。

でも、家庭ではあえて勉強のことを問い詰めず、「まずは本人の安心感を回復すること」を大切にしました。結果として、徐々に生活リズムが整い、自分の興味を話すようになってきたのです。

雑談の中に見つけた「やってみたい」の芽

きっかけは、ふとした雑談でした。テレビで英語が流れたとき、「なんて言ってるか分かる人ってかっこいいよな…」とポツリ。そのとき、「じゃあ、ちょっとだけ勉強してみる?」とは言わず、「ほんとそうだね〜」と受け止めただけでした。

でも数日後、自分から英語のアプリを開いていたのです。無理に勉強をさせようとしなかったからこそ、「やってみようかな」という芽が出てきた瞬間でした。

勉強への意欲は、安心の土台の上に育つ

「勉強しなさい」と言われるほど、やる気がなくなる──これは思春期のあるあるです。けれど、自分の気持ちを受け入れてもらい、自分のペースで過ごせる安心感があると、子どもは自然と前を向こうとします。

「やらされる勉強」から「やってみたい勉強」へ。その変化の出発点は、親やまわりの大人の「関わり方」だったのです。

まとめとひとこと

勉強嫌いの不登校の子どもも、自分なりのペースで、再び「やってみようかな」と思えるようになります。無理に引っ張るのではなく、「いまここで安心できる関係性」を築いていくことが、次の一歩を支える力になります。

💬 今日のひとこと(格言)

「子どもは、“安心”の中でしか前を向けない。」

― 精神科医・毛利子来(もうりたねき)

文・大久保智弘 公認心理師/キャリアコンサルタント・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです

もっと読む 2025年4月22日 勉強・進路と将来の不安 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

2025年4月21日配信

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校している子どもが抱く罪悪感 Read More »

コロナの休校で昼夜逆転―中学生 高校生が生活のリズムを取り戻のために

コロナの休校があり、その後夏休み。不登校になってしまった上に、昼夜逆転した生活が戻らない

そんなことでご相談を受けることがありました。この状態がいつまで続くのかと心配になるというご相談です。

昼夜逆転は徐々に回復する

3月ごろからコロナウイルスによる影響で、学校が休校になりました。

6月になり、分散登校や午前中だけの授業名で徐々に学校の授業が再開されました。中学生や高校生のお子さんをお持ちのお母さま方から、子どもの生活が昼夜逆転してしまっていて、生活が乱れているというご相談を受けることが増えました。また、本人も「昼夜逆転しているんだ」ということで少々困っているような様子もありました。

学校が再開してしばらく時間がたちます。昼夜逆転していた中学生や高校生の生徒さんも、最初の数日は大変だったようですが、徐々にペースをつかみ始めて、そのまま不登校になることはなかったようです。

ちょっと前に 下記のように記しました。

乱れた生活をどうやって戻すか。→多くの場合、学校が再開したら戻ると思います。

登校することで、朝から体を動かすことになります。すると、自律神経のリズムが徐々に戻っていきます。昼夜逆転する場合は、交感神経(起きているとき)と副交感神経(寝ているとき)が逆転しているとも言えます。最初はこの辺りが乱れた状態での登校になりますが、朝から運動すること(登校)でこのリズムが徐々に整うと言われます。また、外に出て動くことで運動にもなりますので、適度に体が疲れ、夜の睡眠も入りやすいということになります。

ただの身体的な要因であれば、最初はめんどくさいとか気分が乗らないという気持ちがあれど、時間と共にこの昼夜逆転が解消していきます。

その一方で、昼夜逆転がなかなか戻らないで、生活のリズムが乱れたままの場合は注意が必要です。

昼夜逆転がもどらないのには3つの理由が考えられます。

昼夜逆転が戻らない理由その1 心の問題を抱えてしまった

約3か月の休校期間は、単に学校が休みになったわけではありません。クラブ活動もできない。塾やバイトにも行けない。社会全体が自粛ということを徹底しました。家には家族が全員います。

しかしながら、中学生や高校生の思春期真っただ中のお子さんにすれば、家族と話をするのは何となく照れくさい。できればちょっと距離を置きたいのですが、毎日家族が全員いるのなかで、なんとかうまく振舞おうとする。

その一方で、反抗期に特有のなんかイライラする感じというのもあって、全然うまくいっていない感じを味わいます。学校から出された課題も今一つ手が付かない。しかし気分転換しようにも外にも出られないし、友達にも会えない。そんななかで、心の調子を崩してしまい、うつうつとした状態になっている可能性があります。

そして家族と顔を合わせたくない結果、家族が寝静まってから行動を開始します。そして家族が起きるころに眠るのです。

終始家族といることがストレスん感じられてそれを回避しようとした結果、昼夜逆転しているほうが、都合がよかったのです。

ところが、心の方はなんだか分からないけど辛い気持ちがあるので、いままでのように朝起きて学校に行こうとすると、おなかが痛かったり、眠気が採れていなかったり、頭痛がしたりします。

コロナによる休校がなければ味わう必要がなかった、ストレスにより心が疲弊している可能性があります。この場合は、しばらくの休息が必要です。可能であれば遅刻してでも、一コマだけでも学校に行けるようなら言って、友達と話したり、外の空気を吸うことで、変化がはじまります。

昼夜逆転が戻らない理由その2 学校に行く意味を問うている

長いところでは3か月も休校になってしまいました。

そしてその間、課題やオンラインの授業、場合によっては教育系のウェブサイトで自分で学ぶことを強いられてきたわけです。そうすると本人の中に「学校行く意味あるの?」という疑問が浮かんできます。

しかも、クラブを頑張っていた生徒であれば、インターハイをはじめとした大会がことごとく中止になる中、学校へ行く意味を見失っている可能性があります。

そういうメンタリティの場合、そこから不登校になる可能性があります。でもそれは本人が弱いわけでも生活のリズムが崩れているからでもありません。そのような思考になってしまった、環境があるので仕方がないところがあります。

この問題の解決方法は「何のために学校に行くのか」を自身で見出す必要があります。もしかしたらこの答えを見つけるのには時間がかかるかもしれません。

しかしながら、この問いに対して自分で答えを見つけることができた生徒は、その後の学校生活だけでなく、人生そのものを前向きに、そして大切に生きることができるようになります。

昼夜逆転が戻らない理由その3 ゲーム依存で夜中にゲームをしている

上の二つが、メンタル的なものであるのに対して、この3つめの理由は厄介です。

オンラインゲームは不特定多数の人とコミュニケーションをとりながら進めていきます。直接顔を知らない相手と仲良くなったり、戦ったりしています。

休校期間の間にゲーム依存になる生徒は増えたと言われています。とは言え、多くは、一緒にプレイする友達が学校に行くので、深夜に一緒にプレイする人がいなくなったことで、徐々に解消していくということも考えられます。しかし、そのゲームの中にはキャラとしての存在感があります。

しかもプレイすればするほど上達して強くなるので、自信もつきます。現実の世界よりゲームの世界の方が、多くの承認が得られるし、容易に自分の能力を高められるので楽しいのです。この世界にハマった場合、積極的に昼夜逆転をする可能性が多いので、なかなか治らないのです。

ではどうやってゲーム依存から抜け出すのかということです。かつてゲーム依存の小学生に関わった時は、一週間でどれくらいの時間をゲームに充てているのかを、本人の証言をもとに図示しました。

多い時には1日15時間やっていました。寝る時間を8時間としてその時間を除いて、どれくらいの時間をゲームに充てているかを計算しました。そして、1週間の時間のうち57%をゲームに充てているということが分かりました。

思った以上にゲームに充てていることに気づき、そこから時間をコントロールするようになりました。

まずは夜のイベントへの参加を辞めることから始めました。そして起きている時間で、サッカーをする時間を増やしました。ゲームに依存して昼夜逆転している間は不登校でしたが、夜のゲームの時間が減ると、学校にもどって行きました。

今でもゲームはしているそうですが、毎日昼夜逆転するほどのことはないとのことです。

依存している状態を客観的に見ることで、自分の異常さに気づけたのがこのケースの良かったところです。この方法が誰にでも当てはまるわけではありませんが、困っている場合は試してみる価値はあると思います。

以上見てきたように、昼夜逆転が休校明けにも治らないのには理由があります。

もし、コロナによる休校が明けてなかなか学校に行けないようだったとしても、

サボりだとか、心が弱いとか決めつけないで、もしかしたら学校に行く意味を見失っているのではと思って接していただけるとお子さんは、学校に行けなくなっている状況に向き合う力を得て、時間はかかっても自ら解決する道を選びだせるでしょう。

昼夜逆転を治すための初めの一歩

では、昼夜逆転を元の生活に戻すにはどうしたらよいか。

朝起きられる人は、起きる。それが無理なら、夕方、散歩やジョギングに行って、夜に眠るように体をもっていく。

それでも無理な場合は、何時に起きてきても服を着替えることです。家着ではなく、外に出る服、制服でもいいです。

不登校、引きこもりの回復のための要素が、朝起きる、服を着替える、夜眠ることなのです。そのいずれか一つでもできると変わってきます。

荒療治はリバウンド(もとどおり)になる可能性が大いにあります。スモールステップで、確実に歩める方法をお勧めします。…

コロナの休校で昼夜逆転―中学生 高校生が生活のリズムを取り戻のために Read More »

不登校の兆候としてみられる10個の項目

不登校はある日突然

不登校はある日突然始まります。まさかうちの子が、とショックを受けられるかもしれませんが、誰にでも起こりうる可能性があるものです。

不登校の兆候は確実にあります。不登校になりそうなお子さんの特徴は、朝起きるのが遅くなること、学校に行ってやたらとくたびれて帰ってくること、学校のことをあまり話さなくなるなどが挙げられます。

初めから不登校をしたい子どもはいません。親や先生、または学校の友達から「サボり」と思われることを最も恐れます。

不登校になるときはエネルギーがありません。それこそ、勉強を頑張ったり、部活を頑張ったりすることはおろか、人と話をすることすらめんどくさいと感じるくらい、エネルギーがなくなります。

そのないエネルギーを振り絞って学校に行くのですが、ある日とうとう起きられなくなり、遅刻したり、欠席するところから始まっていきます。

うちの子が不登校かもしれない!と思ったら次の10個の項目を確認してみてください。

1 朝起きる時間が遅くなっている。または起こした時の反応が弱くなっている。

2 髪型や服装に清潔感がない。

3 忘れ物をする。

4 家に帰ってきたときに会話がない。

5 食事の時の表情で視線がした向きがち。

6 時折ぼーっと何かを考えているときがある。

7 深夜まで起きている。

8 ため息の数がふえた。

9 休みの日に出かけない。

10 成績が著しく低下している。

これら10個の項目は、普段と比べてというところではありますので、当然個人差はあります。しかし、6つ以上当てはまるという場合は、不登校の兆しがあると判断しても良いかもしれません。8個以上ある場合は、休ませてあげたほうが良い場合が多いです。

そういう時に、親が「学校でなんかあったの?」と話しかけてもまともには答えてくれません。本人の様子は意識しつつも、まずは学校の先生に報告してみてください。変わった様子がないか、友達関係はどうか、授業態度はどうかというところです。

学校側でも気になることがあれば報告してくれます。そういうところで、上手にフォローしてくれる先生がいればうまく立ち直ることができますが、それは稀なケースです。

学校はあくまで、登校している生徒に対応することが専門であり、不登校が専門ということはありません。先生方が特別な勉強をしているということもすくなく、経験値でお話しされますので、なまじ不登校の生徒へのかかわりの経験があると、前例を持ち出されて対応されるケースが少なくありません。しかし、不登校は、個別に関わらないといけないものであり、前例がそのまま当てはめられるケースは非常に少ないのです。

不登校の兆しが見えた時点で、スクールカウンセラーをはじめとした専門家に相談することをお勧めします。

不登校の解決に向けたメルマガを読む…

不登校の兆候としてみられる10個の項目 Read More »