自己肯定感 | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

自己肯定感

子どもの自己肯定感を育むために最も大切な1つのこと

子どもの自己肯定感を高めるために最も大切な1つのこと 不登校になると、子どもの自己肯定感が下がる

子どもが不登校になり、スクールカウンセラーをはじめとした身近な相談者に話をすると、必ずと言っていいほど自己肯定感のことが話題になります。不登校は学校に行くという他の子が当たり前にやっていることができなくなるという状態でもあるので、自信を失って当然でもあります。学校に復帰するにしても、不登校してふさぎ込んでいる状態から抜け出すにも自己肯定感は必要です。そして、子どもの自己肯定感をあげるためのアドバイスとして、「ほめる」「みとめる」「否定しない」ということを伝えられます。これは落ちこんでいる人への接し方としては大事ですが、実はこれでは自己肯定感は育まれません。

自己肯定感を高めるためには自己理解が必要

自己理解をすると自己肯定感が確実にあがります。自分を知っていくというプロセスは結果として自己受容につながるからです。「この自分でいい」「今の自分でも大丈夫」と思えたら、不登校の問題は急速に解決に向かいます。

自己理解は、「ほめる」「みとめる」「否定しない」という外的な関わりにも連動します。自分のことが分かってくると何を認められたいのか、何を否定されたくないのか、ということが分かってきます。「自分」というものが徐々に形作られていることで、他者からの承認を受け取ることができるようになります。

逆に自己否定が強い人にいくら、ほめ言葉や承認の言葉を投げかけても受け取りません。また、否定しないように気を付けていても、本人が自分を否定しているので、肯定感を高めていくという状況から遠ざかっていきます。自己否定が強い人ほど、自己理解のプロセスが重要になります。

余談ですが、不登校に限らず発達に課題のあるお子さんも小学校の高学年頃から自分の特性の理解が必要と言われています。自分の特性が分かることで、自分自身で対処法を考えることができるようになります。

自己理解をうながす専門家とのやりとり

病気の人が、自分の病状のことを理解しないで、食事や生活習慣を変えてもあまり効果がありません。やみくもに薬を飲むとかえって病状を悪化させることもあります。そこで医者に行って、自分の状態を伝えて、適切な対処法を教えてもらうわけです。不登校もおなじで(不登校は病気ではありませんが)自分が何に困っているのかを専門家(医者やカウンセラー)に伝えることで、適切な対処法を知ることができます。このプロセスでいくつか質問されます。その質問は知識と経験に基づいた仮説です。当てはまるか当てはまらないか、ちょっとは当てはまるのか、ほとんど同じなのか。質問に応えながら、自分を語ることになります。

この専門家との対話のプロセスで「自分はこういう状態なのか」というのをはじめて言葉の上で理解していくことになります。同時に、語りながら「意外と大丈夫かもしれない」と思ったり、「結構大変なんだな」と自分自身をメタ認知(客観視)することで自然と自分を肯定してくことができるようになります。

これを定期的に振り返りながら、進めていくことで自己理解が深まり、自己肯定感が高まっていきます。

自己理解は裏切らない

自分のことを知り、そのことを肯定した人は、その先も自分のことを大切にして歩むことができます。不登校の課題が解決したからと言ってその先の人生が順風満帆というわけにはいきません。しかし、その都度、どう対処すればよいか、誰を頼ればよいか、そういったことが見えてきます。またこの問題に立ち向かうべきか、逃げるべきかの判断もできるようになります。自己理解を深め、今の自分を肯定できるまでになった人は、不登校の時に味わったようなメンタル不調に陥ることも極めて少ないです。

先日、ファイルの整理をしていると過去にかかわった方のリストが出てきました。過去と言っても3~4年前です。なんとそのリスト名前のある人がみんな、カウンセリングを終えて、それぞれ自立し、将来への歩みを進めていることに気づきました。自己理解を深めることは1日2日ではできない、時間と根気のいる作業ではありますが、そのプロセスを大事にしてくださったクライアントさんは、肯定的な変容を見せたのち、私のもとを巣立っていきました。

深まった自己理解は裏切りません。確実な自己肯定感を身に着けさせてくれるのです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景 やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景 (生物心理社会モデルでみる不登校の背景③/シリーズ記事)

朝になると「気持ちが悪い」「頭が痛い」「体が動かない」と訴えるお子さんがいます。それは意志ややる気の問題ではなく、自律神経のはたらきの不安定さから起きているかもしれません。

本連載は、子どもの「しんどさ」を「生物・心理・社会」の三つの視点で読み解きます。基本となる考え方(生物心理社会モデル)の解説は→ https://visionary-career-academy.com/archives/4178

「やめたいのに、やめられない」

スマートフォンやゲーム機の前に長時間座り込み、声をかけても返事がない。「もう少し」「あと一回」――その繰り返しに、親として焦りや怒り、無力感を抱く方も少なくありません。

けれども、これは単なる“怠け”や“甘え”ではありません。背景には、脳の仕組み・心の不安・社会の構造が複雑に絡み合っています。

特にゲーム依存については心配な方も多いと思います。

依存的になるというのは、ゲームがないと不安、ゲームのことばかりが気になるということになります。そこには、単に時間的な区切りや、意志の力でコントロールだけでは太刀打ちできない身体の働きがあります。今回も生物心理社会モデルに照らして分析してみます。

生物・心理・社会 ― 三つの視点で整えていく 生物(Biological)― 報酬系のはたらきとアルゴリズム

ゲームやSNSが楽しいと感じるのは、脳の**報酬系(ドーパミン系)**が関係しています。ドーパミンは快感や達成感を生む神経伝達物質で、「勝った」「レベルアップした」「通知が来た」といった刺激で分泌されます。

思春期はこの報酬系が非常に敏感で、「もっとやりたい」「もう一度勝ちたい」という欲求が強く働きます。これは理性の弱さではなく、発達途上の脳の自然な反応です。

さらに現代のゲームやSNSは、ビッグデータとAI(人工知能)によって、利用者が最も興味を引かれる情報を自動的に出す仕組みになっています。世界中のユーザーの行動データを分析し、「次に見たい」「やめられない」状態を生み出すよう設計されているのです。

つまり、相手はプロのプログラマーとマーケティングの専門家集団。このような高度なシステムに対し、発達段階にある子どもが意志の力だけで振り切ることは極めて難しいのです。

親が「意志が弱い」「努力が足りない」と考えるのは自然なことですが、人間の意志では抗いにくい構造が背景にある――この理解が第一歩になります。

 

特に不登校していて、学校でのつながりや承認を得られない場合、ネット上の人間関係に依存することもでてきます。一時的にはそういうつながりが助けにもなります。一方で不安な面もあり、相手の正体が分からない、いい人を装って近寄ってきてだましてくる、などトラブルに巻き込まれる恐れもあります。

心理(Psychological)― 安心の居場所としてのデジタル空間

多くの子どもにとって、ゲームやネットは「現実から逃げる場所」ではなく、**安心できる“もう一つの居場所”**です。

現実での孤立感や失敗体験が重なると、ネットの中では「認められる」「上手くできる」「誰かとつながれる」という感覚を得られます。この「できる自分」を感じられる時間は、時に現実よりも心の安定につながります。

「やめること=自分の世界を失うこと」と感じる子も少なくありません。それほどまでに、デジタル空間が心の安全基地になっているのです。

社会(Social)― 家庭・学校・社会のプレッシャー

学校や家庭での緊張やストレスが強いほど、子どもはオンラインの世界に安心を求めやすくなります。

同時に、SNSやゲームの構造そのものが「つながっていないと不安になる」ようにできています。通知・ランキング・おすすめ機能――これらもすべて、ビッグデータ分析とマーケティングの技術によって最適化され、人を「続けたくなる」「戻りたくなる」方向に誘導しています。

親が「もうやめなさい!」と叱っても、子どもは「理解されない」と感じ、関係がこじれることがあります。

大切なのは、**“やめさせる”より“関係をつなぎ直す”**こと。「何が面白いの?」「どんなところが好き?」と、子どもの世界を理解する対話から始めましょう。

生物心理社会モデルでみる全体像 親の育て方の問題ではありません/思春期を越えると整っていきます 要因 特徴 支援の方向 生物 ドーパミン報酬系の敏感さ/AIによる刺激設計 睡眠・生活リズムの整備/過剰刺激から距離を取る 心理 不安・孤独・承認欲求/安心の希求 現実で安心できる活動や関係を増やす 社会 家庭内の緊張/オンライン文化の圧力 対話的な関係づくり/使い方を共に設計する 家庭でできる工夫

・「何時間しているか」よりも、「どんな目的で使っているか」を話題にする・「禁止」ではなく、「一緒にルールを作る」・使用時間を「見える化」し、本人が調整を実感できるようにする・ゲーム以外にも「達成感」や「安心」を感じられる活動を見つける・現実の中に“安心できる小さな居場所”を増やしていく

依存症の治療について

もし、ゲームやネットの利用が長期にわたり、睡眠・学業・家庭生活に支障をきたしている場合は、**「ネット依存症(Internet Addiction)」や「ゲーム障害(Gaming Disorder)」**として、医療的支援の対象になります。

日本では、国立病院機構久里浜医療センターをはじめ、全国の精神科・心療内科で「ネット依存外来」「思春期依存症外来」が設けられています。

治療は「我慢させる」ことではなく、生活リズム・心理的背景・家庭関係を整える包括的支援が中心です。薬物療法よりも、心理教育・認知行動療法・家族支援が効果的であることが多く、家族も一緒に取り組むことで改善が進みやすくなります。

 

親の育て方の問題ではありません

依存的な行動は、自己コントロール機能がまだ発達途中の脳の働きと関係しています。親の接し方だけで説明できるものではありません。

安心できる環境と理解の中で、多くの子どもは成長とともに自然に自分の行動を整える力を身につけていきます。

今日のまなざし

ゲームに夢中になるのは、「現実で息がしづらい」サインかもしれません。取り上げるより、理解して寄り添うこと。そこから、回復の道が開きます。

参考・参照

・世界保健機関(WHO, 2023)『ICD-11 for Mortality and Morbidity Statistics』・American Psychiatric Association (2022). DSM-5-TR.・国立病院機構久里浜医療センター「ネット依存外来」・厚生労働省 e-ヘルスネット「インターネット依存」

関連リンク・生物心理社会モデル(総論)に戻る:https://visionary-career-academy.com/archives/4178・第2回:朝起きられない子 ― 起立性調節障害という体のサイン:https://visionary-career-academy.com/archives/4194

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

✨ ひとりで抱えこまず、メールでご相談ください ✨

このコラムは、不登校や引きこもりのお子さんをもつ親御さんのためにお届けしています。 お子さんの状況や支援の方向性など、メールでのご相談を受け付けています。 ご質問には順次お返事しております。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

子どもの自己肯定感を育むために最も大切な1つのこと Read More »

不登校しているお子さんの自己肯定感をあげるためにできる3つのこと

不登校しているお子さんの自己肯定感をあげるためにできる3つのこと 不登校や行き渋りがあると自己肯定感は下がる

不登校しているお子さんの多くは自己肯定感が低いです。不登校=ダメなこと、という認識があるので、学校に行けない自分はダメな存在ということで自分をたたくことをします。逆に、自己肯定感が低いから「自分なんかが学校にいっても意味がない」という理由で不登校になるケースもあります。どちらが先かは人や状況に拠りますが、低くなった自己肯定感はある程度回復させたいというのは親御さんの思いとして当然です。それはカウンセラーである私も同じ考えです。ではどうやったら回復していくのか、3つ提案いたします。

1 成功体験のハードルを下げる

成功体験というと、何かの大会で優勝するとか、表彰されるとかを思いつくかもしれませんが、そんなことである必要はありません。日常の中での些細なことで、たとえば、朝起きられなかった人が起きられるようになった、部屋の片づけをした、家事を手伝った、頼まれごとを引き受けてやってくれた、など何でも大丈夫です。

不登校になる要因の中に「完璧主義」があるお子さんがいらっしゃいます。完璧にできない=ダメと決めつけている状態です。なんでも完璧にできる人はいないし、そうする必要もないということが分かってくれれば気持ちにゆとりが生まれます。成功体験のハードルが下がれば下がるほど、肯定感を味わう機会も増えます。

2 どんな状況に対しても「順調」と捉える

不登校は、結果ではなくて、プロセスです。ですから、何らかの形で終わりがあるものというとらえ方に変えます。確かに、学校に行かないで、昼夜逆転して、まったく勉強しないで、起きている時間はゲームとYoutubeとtiktokばっかり見ている様子は心配です。ただ、この状況がずっと続くというわけではありません。そのことをお子さんにもお伝えするということで、「今はそういう時期だから順調なのね」とその状況を肯定していくということが大事です。この辺り、親としては忍耐が必要になりますので、必要であれば相談をしたり、親の会に出向いたりして不安や愚痴を吐き出すことをお勧めします。

不登校のなかで起きているできごとを全て「順調」と捉えると不登校に対する意味付けが変わります。お子さんによっては「親の手のうちに居るのは嫌だ」という思いから「順調」という思いを嫌う場合もあります。こういう反応があればシメたものです。次の行動が何か生まれてきやすくなります。

3 良いところをたくさん見つける

自己肯定感が下がる大きな要因の一つが、自分への自信のなさです。自分に良いところがない、という認識があるとなかなかほめても、成果が出ても肯定的にはなれません。結果を出すことももちろん大切ですが、いま、目の前に在る状況やこれまでの経過の中でプラスの材料を見つけていくことが大事です。これについては、第三者の介入があるとよりスムーズです。先入観のない、第三者に言われると親や教師の贔屓目な見方とは違ったものとして、お子さんが自身のよいところをたくさん見いだすことになります。

私がこれまで関わってきたお子さんで、良いところが一つもないお子さんは誰一人いませんでした。むしろ、本人が持っている才能や能力がたくさんあるのにそれに気づいていないという状況です。何気なく伝えた言葉が、親御さんはお子さん本人にとって新鮮に響いているようです。

カウンセリングは8,800円ですが、初回はこれを無料で行い、状況をヒアリングさせていただき、求めに応じて方策を提案しております。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景 やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景 (生物心理社会モデルでみる不登校の背景③/シリーズ記事)

朝になると「気持ちが悪い」「頭が痛い」「体が動かない」と訴えるお子さんがいます。それは意志ややる気の問題ではなく、自律神経のはたらきの不安定さから起きているかもしれません。

本連載は、子どもの「しんどさ」を「生物・心理・社会」の三つの視点で読み解きます。基本となる考え方(生物心理社会モデル)の解説は→ https://visionary-career-academy.com/archives/4178

「やめたいのに、やめられない」

スマートフォンやゲーム機の前に長時間座り込み、声をかけても返事がない。「もう少し」「あと一回」――その繰り返しに、親として焦りや怒り、無力感を抱く方も少なくありません。

けれども、これは単なる“怠け”や“甘え”ではありません。背景には、脳の仕組み・心の不安・社会の構造が複雑に絡み合っています。

特にゲーム依存については心配な方も多いと思います。

依存的になるというのは、ゲームがないと不安、ゲームのことばかりが気になるということになります。そこには、単に時間的な区切りや、意志の力でコントロールだけでは太刀打ちできない身体の働きがあります。今回も生物心理社会モデルに照らして分析してみます。

生物・心理・社会 ― 三つの視点で整えていく 生物(Biological)― 報酬系のはたらきとアルゴリズム

ゲームやSNSが楽しいと感じるのは、脳の**報酬系(ドーパミン系)**が関係しています。ドーパミンは快感や達成感を生む神経伝達物質で、「勝った」「レベルアップした」「通知が来た」といった刺激で分泌されます。

思春期はこの報酬系が非常に敏感で、「もっとやりたい」「もう一度勝ちたい」という欲求が強く働きます。これは理性の弱さではなく、発達途上の脳の自然な反応です。

さらに現代のゲームやSNSは、ビッグデータとAI(人工知能)によって、利用者が最も興味を引かれる情報を自動的に出す仕組みになっています。世界中のユーザーの行動データを分析し、「次に見たい」「やめられない」状態を生み出すよう設計されているのです。

つまり、相手はプロのプログラマーとマーケティングの専門家集団。このような高度なシステムに対し、発達段階にある子どもが意志の力だけで振り切ることは極めて難しいのです。

親が「意志が弱い」「努力が足りない」と考えるのは自然なことですが、人間の意志では抗いにくい構造が背景にある――この理解が第一歩になります。

 

特に不登校していて、学校でのつながりや承認を得られない場合、ネット上の人間関係に依存することもでてきます。一時的にはそういうつながりが助けにもなります。一方で不安な面もあり、相手の正体が分からない、いい人を装って近寄ってきてだましてくる、などトラブルに巻き込まれる恐れもあります。

心理(Psychological)― 安心の居場所としてのデジタル空間

多くの子どもにとって、ゲームやネットは「現実から逃げる場所」ではなく、**安心できる“もう一つの居場所”**です。

現実での孤立感や失敗体験が重なると、ネットの中では「認められる」「上手くできる」「誰かとつながれる」という感覚を得られます。この「できる自分」を感じられる時間は、時に現実よりも心の安定につながります。

「やめること=自分の世界を失うこと」と感じる子も少なくありません。それほどまでに、デジタル空間が心の安全基地になっているのです。

社会(Social)― 家庭・学校・社会のプレッシャー

学校や家庭での緊張やストレスが強いほど、子どもはオンラインの世界に安心を求めやすくなります。

同時に、SNSやゲームの構造そのものが「つながっていないと不安になる」ようにできています。通知・ランキング・おすすめ機能――これらもすべて、ビッグデータ分析とマーケティングの技術によって最適化され、人を「続けたくなる」「戻りたくなる」方向に誘導しています。

親が「もうやめなさい!」と叱っても、子どもは「理解されない」と感じ、関係がこじれることがあります。

大切なのは、**“やめさせる”より“関係をつなぎ直す”**こと。「何が面白いの?」「どんなところが好き?」と、子どもの世界を理解する対話から始めましょう。

生物心理社会モデルでみる全体像 親の育て方の問題ではありません/思春期を越えると整っていきます 要因 特徴 支援の方向 生物 ドーパミン報酬系の敏感さ/AIによる刺激設計 睡眠・生活リズムの整備/過剰刺激から距離を取る 心理 不安・孤独・承認欲求/安心の希求 現実で安心できる活動や関係を増やす 社会 家庭内の緊張/オンライン文化の圧力 対話的な関係づくり/使い方を共に設計する 家庭でできる工夫

・「何時間しているか」よりも、「どんな目的で使っているか」を話題にする・「禁止」ではなく、「一緒にルールを作る」・使用時間を「見える化」し、本人が調整を実感できるようにする・ゲーム以外にも「達成感」や「安心」を感じられる活動を見つける・現実の中に“安心できる小さな居場所”を増やしていく

依存症の治療について

もし、ゲームやネットの利用が長期にわたり、睡眠・学業・家庭生活に支障をきたしている場合は、**「ネット依存症(Internet Addiction)」や「ゲーム障害(Gaming Disorder)」**として、医療的支援の対象になります。

日本では、国立病院機構久里浜医療センターをはじめ、全国の精神科・心療内科で「ネット依存外来」「思春期依存症外来」が設けられています。

治療は「我慢させる」ことではなく、生活リズム・心理的背景・家庭関係を整える包括的支援が中心です。薬物療法よりも、心理教育・認知行動療法・家族支援が効果的であることが多く、家族も一緒に取り組むことで改善が進みやすくなります。

 

親の育て方の問題ではありません

依存的な行動は、自己コントロール機能がまだ発達途中の脳の働きと関係しています。親の接し方だけで説明できるものではありません。

安心できる環境と理解の中で、多くの子どもは成長とともに自然に自分の行動を整える力を身につけていきます。

今日のまなざし

ゲームに夢中になるのは、「現実で息がしづらい」サインかもしれません。取り上げるより、理解して寄り添うこと。そこから、回復の道が開きます。

参考・参照

・世界保健機関(WHO, 2023)『ICD-11 for Mortality and Morbidity Statistics』・American Psychiatric Association (2022). DSM-5-TR.・国立病院機構久里浜医療センター「ネット依存外来」・厚生労働省 e-ヘルスネット「インターネット依存」

関連リンク・生物心理社会モデル(総論)に戻る:https://visionary-career-academy.com/archives/4178・第2回:朝起きられない子 ― 起立性調節障害という体のサイン:https://visionary-career-academy.com/archives/4194

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

✨ ひとりで抱えこまず、メールでご相談ください ✨

このコラムは、不登校や引きこもりのお子さんをもつ親御さんのためにお届けしています。 お子さんの状況や支援の方向性など、メールでのご相談を受け付けています。 ご質問には順次お返事しております。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校しているお子さんの自己肯定感をあげるためにできる3つのこと Read More »

不登校のお子さんが勉強よりも苦手なこととは?

不登校のお子さんが勉強よりも苦手なこととは? 勉強に苦手を感じる理由

タイトルを見て、不登校のお子さんが苦手なことは「これではないか?」と検討をつけてお読みくださった方もいらっしゃると思います。

勉強、人間関係、努力、自己肯定・・・いろいろとあります。ただ、この奥にはあることへの耐性のなさがあります。

全てに共通するのは「自分の思い通りにならない」というストレスです。このことへの耐性がない、と言えます。

さらに言変えるならば「理不尽」を許容することができないとも言い換えられます。

納得できない、だから腹を立てている

自分が納得できないこと、そのことへの怒りや、不満がある可能性が大いにあります。

勉強であれば、いい成績が取れない、クラスの中で1番になれない、分からない、などです。人間関係であれば、自分が入りたいグループに入れない、気を遣わないとコミュニケーションできない。でも周りは自分に気を遣ってくれない。努力については、目標設定してもそのために努力ができない、または努力しても自分が望んだ結果にならない。自己肯定は、学校に行かない自分をっ良しとするなんて到底できない

外に出て人間関係を築いたり、努力することで確実に自分の頑張りや気遣いが認められるのであれば良いですが、それが叶わなかったり、さらには裏目に出たりすることさえあります。

そういう理不尽な世界に納得ができない。根っこにはそういう怒りもあります。

理不尽を受け入れる?

では、ここから脱するにはどうしたらよいか?一つには、世の中はそもそも理不尽で意味の分からないことも受け入れないといけないときがある、そういうことを伝えることもできます。

これで納得してくれる可能性もあります。ただ、根本的に変容を促すとしたら「比較」の世界から脱することです。

自分と何か(他人や世間の常識、兄弟姉妹など)と比べて自分たたきをすることを辞める必要があります。自分は自分、他人と比べて良し悪しを決められる存在ではない、ということに価値観を置く必要があります。その境地に達するには、たくさん自分をメタ認知する必要があります。客観的に自分を見つめて、自分の感情や考えを言葉にしていく。そのことが主体性を育み、自分自身を良しとすることができるプロセスとなります。

カウンセリングが効果的なのは・・・

 

不登校の回復や、自己肯定感の向上、さらには自身の進路選択にカウンセリングが功を奏すのはメタ認知をする場面を定期的に持つことができるからだと私は考えています。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景 やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景 (生物心理社会モデルでみる不登校の背景③/シリーズ記事)

朝になると「気持ちが悪い」「頭が痛い」「体が動かない」と訴えるお子さんがいます。それは意志ややる気の問題ではなく、自律神経のはたらきの不安定さから起きているかもしれません。

本連載は、子どもの「しんどさ」を「生物・心理・社会」の三つの視点で読み解きます。基本となる考え方(生物心理社会モデル)の解説は→ https://visionary-career-academy.com/archives/4178

「やめたいのに、やめられない」

スマートフォンやゲーム機の前に長時間座り込み、声をかけても返事がない。「もう少し」「あと一回」――その繰り返しに、親として焦りや怒り、無力感を抱く方も少なくありません。

けれども、これは単なる“怠け”や“甘え”ではありません。背景には、脳の仕組み・心の不安・社会の構造が複雑に絡み合っています。

特にゲーム依存については心配な方も多いと思います。

依存的になるというのは、ゲームがないと不安、ゲームのことばかりが気になるということになります。そこには、単に時間的な区切りや、意志の力でコントロールだけでは太刀打ちできない身体の働きがあります。今回も生物心理社会モデルに照らして分析してみます。

生物・心理・社会 ― 三つの視点で整えていく 生物(Biological)― 報酬系のはたらきとアルゴリズム

ゲームやSNSが楽しいと感じるのは、脳の**報酬系(ドーパミン系)**が関係しています。ドーパミンは快感や達成感を生む神経伝達物質で、「勝った」「レベルアップした」「通知が来た」といった刺激で分泌されます。

思春期はこの報酬系が非常に敏感で、「もっとやりたい」「もう一度勝ちたい」という欲求が強く働きます。これは理性の弱さではなく、発達途上の脳の自然な反応です。

さらに現代のゲームやSNSは、ビッグデータとAI(人工知能)によって、利用者が最も興味を引かれる情報を自動的に出す仕組みになっています。世界中のユーザーの行動データを分析し、「次に見たい」「やめられない」状態を生み出すよう設計されているのです。

つまり、相手はプロのプログラマーとマーケティングの専門家集団。このような高度なシステムに対し、発達段階にある子どもが意志の力だけで振り切ることは極めて難しいのです。

親が「意志が弱い」「努力が足りない」と考えるのは自然なことですが、人間の意志では抗いにくい構造が背景にある――この理解が第一歩になります。

 

特に不登校していて、学校でのつながりや承認を得られない場合、ネット上の人間関係に依存することもでてきます。一時的にはそういうつながりが助けにもなります。一方で不安な面もあり、相手の正体が分からない、いい人を装って近寄ってきてだましてくる、などトラブルに巻き込まれる恐れもあります。

心理(Psychological)― 安心の居場所としてのデジタル空間

多くの子どもにとって、ゲームやネットは「現実から逃げる場所」ではなく、**安心できる“もう一つの居場所”**です。

現実での孤立感や失敗体験が重なると、ネットの中では「認められる」「上手くできる」「誰かとつながれる」という感覚を得られます。この「できる自分」を感じられる時間は、時に現実よりも心の安定につながります。

「やめること=自分の世界を失うこと」と感じる子も少なくありません。それほどまでに、デジタル空間が心の安全基地になっているのです。

社会(Social)― 家庭・学校・社会のプレッシャー

学校や家庭での緊張やストレスが強いほど、子どもはオンラインの世界に安心を求めやすくなります。

同時に、SNSやゲームの構造そのものが「つながっていないと不安になる」ようにできています。通知・ランキング・おすすめ機能――これらもすべて、ビッグデータ分析とマーケティングの技術によって最適化され、人を「続けたくなる」「戻りたくなる」方向に誘導しています。

親が「もうやめなさい!」と叱っても、子どもは「理解されない」と感じ、関係がこじれることがあります。

大切なのは、**“やめさせる”より“関係をつなぎ直す”**こと。「何が面白いの?」「どんなところが好き?」と、子どもの世界を理解する対話から始めましょう。

生物心理社会モデルでみる全体像 親の育て方の問題ではありません/思春期を越えると整っていきます 要因 特徴 支援の方向 生物 ドーパミン報酬系の敏感さ/AIによる刺激設計 睡眠・生活リズムの整備/過剰刺激から距離を取る 心理 不安・孤独・承認欲求/安心の希求 現実で安心できる活動や関係を増やす 社会 家庭内の緊張/オンライン文化の圧力 対話的な関係づくり/使い方を共に設計する 家庭でできる工夫

・「何時間しているか」よりも、「どんな目的で使っているか」を話題にする・「禁止」ではなく、「一緒にルールを作る」・使用時間を「見える化」し、本人が調整を実感できるようにする・ゲーム以外にも「達成感」や「安心」を感じられる活動を見つける・現実の中に“安心できる小さな居場所”を増やしていく

依存症の治療について

もし、ゲームやネットの利用が長期にわたり、睡眠・学業・家庭生活に支障をきたしている場合は、**「ネット依存症(Internet Addiction)」や「ゲーム障害(Gaming Disorder)」**として、医療的支援の対象になります。

日本では、国立病院機構久里浜医療センターをはじめ、全国の精神科・心療内科で「ネット依存外来」「思春期依存症外来」が設けられています。

治療は「我慢させる」ことではなく、生活リズム・心理的背景・家庭関係を整える包括的支援が中心です。薬物療法よりも、心理教育・認知行動療法・家族支援が効果的であることが多く、家族も一緒に取り組むことで改善が進みやすくなります。

 

親の育て方の問題ではありません

依存的な行動は、自己コントロール機能がまだ発達途中の脳の働きと関係しています。親の接し方だけで説明できるものではありません。

安心できる環境と理解の中で、多くの子どもは成長とともに自然に自分の行動を整える力を身につけていきます。

今日のまなざし

ゲームに夢中になるのは、「現実で息がしづらい」サインかもしれません。取り上げるより、理解して寄り添うこと。そこから、回復の道が開きます。

参考・参照

・世界保健機関(WHO, 2023)『ICD-11 for Mortality and Morbidity Statistics』・American Psychiatric Association (2022). DSM-5-TR.・国立病院機構久里浜医療センター「ネット依存外来」・厚生労働省 e-ヘルスネット「インターネット依存」

関連リンク・生物心理社会モデル(総論)に戻る:https://visionary-career-academy.com/archives/4178・第2回:朝起きられない子 ― 起立性調節障害という体のサイン:https://visionary-career-academy.com/archives/4194

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

✨ ひとりで抱えこまず、メールでご相談ください ✨

このコラムは、不登校や引きこもりのお子さんをもつ親御さんのためにお届けしています。 お子さんの状況や支援の方向性など、メールでのご相談を受け付けています。 ご質問には順次お返事しております。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校のお子さんが勉強よりも苦手なこととは? Read More »

不登校の回復に自己肯定感はいらない!?

不登校の回復に自己肯定感はいらない!? 不登校するお子さんの自己肯定感

不登校するお子さんは基本的に自己肯定感が低いです。自分自身には能力がない、努力できない怠け者で、他の人より劣っているという認識が強いです。自信がないいことを隠すために、学校では虚勢を張って、それで疲れるというケースもあります。その解決策として、自分自身への認識(セルフイメージ)をネガティブなものからポジティブなものに変えようということで、自己肯定感を上げようとう働きかかけることが始まります。実はこれが子どもにとっては辛いのです。

自己肯定感は上げようと無理に働きかけると自己否定が強まる

「自分のことをダメだ」と思っている人に対して「そうじゃない。あなたは素晴らしい人だ」といっても通じません。これはまずい料理を我慢して「おいしいと思って食べなさい」と言われているようなものです。どれだけ暗示をかけても料理はおいしくなりません。それを無理矢理おいしいと思って食べるときに「まずいと思っている自分」を否定することになります。さらにはまずいと思っている自分の考え方や感覚がおかしいと、自分自身を否定することにもつながっていきます。

自己肯定感を上げようとすると、否定感が強まるという逆説的なことが起きてしまいます。

大事なことは今の自分をそのまま認めること

自己肯定感よりも不登校の回復に効果的なのは自己受容です。今の自分をそのまま認めることです。自己肯定と違って自己受容には否定の要素がありません。

学校に行けないことを悪いととらえず、私は学校に行けていない。ただそれだけだ。だから自分の存在が悪いとか社会不適合だとか思わなくてよいのです。不味い料理を不味いと思いながら食べ続けるだけなのです。さらに言えば、不味いと思ったらその気持ちに素直になって食べないということを良しとすることでもあります。無理においしいと思わないことで無理も否定感もないのです。

自信がない自分で良いのです。自信をつけようとするから辛い思いになるのです。

自己受容するために必要なことは

自己受容のために必要なことは、自分を知ることです。自分自身が今何を考えていて、どういう思いでいるのかを知ることで何を認めればよいかが見えてきます。その時に大事なことは「評価しない」ことです。これが良いとか悪いとか評価すると、それを変えようとする思考が働きます。良い悪いをいったん脇に置いて、自分の考えや思いと素直に向き合うのです。

そのためには、頭や心にあることを言葉にすることが必要です。そこでカウンセリングが必要になると私は考えます。

カウンセリングの聴き手がうまければ、相手の良い悪いを評価せずにそのままを認めていくように働きかけることができます。症状ではなく人格への承認がもたらされることで、自己受容は進んでいきます。そのためには、途中でアドバイスしたり、忠告したりすることよりも、子ども自身も親自身もありのままのいまの現状を言葉にすることが必要です。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景 やめられない子 ― ゲーム・ネット依存の背景 (生物心理社会モデルでみる不登校の背景③/シリーズ記事)

朝になると「気持ちが悪い」「頭が痛い」「体が動かない」と訴えるお子さんがいます。それは意志ややる気の問題ではなく、自律神経のはたらきの不安定さから起きているかもしれません。

本連載は、子どもの「しんどさ」を「生物・心理・社会」の三つの視点で読み解きます。基本となる考え方(生物心理社会モデル)の解説は→ https://visionary-career-academy.com/archives/4178

「やめたいのに、やめられない」

スマートフォンやゲーム機の前に長時間座り込み、声をかけても返事がない。「もう少し」「あと一回」――その繰り返しに、親として焦りや怒り、無力感を抱く方も少なくありません。

けれども、これは単なる“怠け”や“甘え”ではありません。背景には、脳の仕組み・心の不安・社会の構造が複雑に絡み合っています。

特にゲーム依存については心配な方も多いと思います。

依存的になるというのは、ゲームがないと不安、ゲームのことばかりが気になるということになります。そこには、単に時間的な区切りや、意志の力でコントロールだけでは太刀打ちできない身体の働きがあります。今回も生物心理社会モデルに照らして分析してみます。

生物・心理・社会 ― 三つの視点で整えていく 生物(Biological)― 報酬系のはたらきとアルゴリズム

ゲームやSNSが楽しいと感じるのは、脳の**報酬系(ドーパミン系)**が関係しています。ドーパミンは快感や達成感を生む神経伝達物質で、「勝った」「レベルアップした」「通知が来た」といった刺激で分泌されます。

思春期はこの報酬系が非常に敏感で、「もっとやりたい」「もう一度勝ちたい」という欲求が強く働きます。これは理性の弱さではなく、発達途上の脳の自然な反応です。

さらに現代のゲームやSNSは、ビッグデータとAI(人工知能)によって、利用者が最も興味を引かれる情報を自動的に出す仕組みになっています。世界中のユーザーの行動データを分析し、「次に見たい」「やめられない」状態を生み出すよう設計されているのです。

つまり、相手はプロのプログラマーとマーケティングの専門家集団。このような高度なシステムに対し、発達段階にある子どもが意志の力だけで振り切ることは極めて難しいのです。

親が「意志が弱い」「努力が足りない」と考えるのは自然なことですが、人間の意志では抗いにくい構造が背景にある――この理解が第一歩になります。

 

特に不登校していて、学校でのつながりや承認を得られない場合、ネット上の人間関係に依存することもでてきます。一時的にはそういうつながりが助けにもなります。一方で不安な面もあり、相手の正体が分からない、いい人を装って近寄ってきてだましてくる、などトラブルに巻き込まれる恐れもあります。

心理(Psychological)― 安心の居場所としてのデジタル空間

多くの子どもにとって、ゲームやネットは「現実から逃げる場所」ではなく、**安心できる“もう一つの居場所”**です。

現実での孤立感や失敗体験が重なると、ネットの中では「認められる」「上手くできる」「誰かとつながれる」という感覚を得られます。この「できる自分」を感じられる時間は、時に現実よりも心の安定につながります。

「やめること=自分の世界を失うこと」と感じる子も少なくありません。それほどまでに、デジタル空間が心の安全基地になっているのです。

社会(Social)― 家庭・学校・社会のプレッシャー

学校や家庭での緊張やストレスが強いほど、子どもはオンラインの世界に安心を求めやすくなります。

同時に、SNSやゲームの構造そのものが「つながっていないと不安になる」ようにできています。通知・ランキング・おすすめ機能――これらもすべて、ビッグデータ分析とマーケティングの技術によって最適化され、人を「続けたくなる」「戻りたくなる」方向に誘導しています。

親が「もうやめなさい!」と叱っても、子どもは「理解されない」と感じ、関係がこじれることがあります。

大切なのは、**“やめさせる”より“関係をつなぎ直す”**こと。「何が面白いの?」「どんなところが好き?」と、子どもの世界を理解する対話から始めましょう。

生物心理社会モデルでみる全体像 親の育て方の問題ではありません/思春期を越えると整っていきます 要因 特徴 支援の方向 生物 ドーパミン報酬系の敏感さ/AIによる刺激設計 睡眠・生活リズムの整備/過剰刺激から距離を取る 心理 不安・孤独・承認欲求/安心の希求 現実で安心できる活動や関係を増やす 社会 家庭内の緊張/オンライン文化の圧力 対話的な関係づくり/使い方を共に設計する 家庭でできる工夫

・「何時間しているか」よりも、「どんな目的で使っているか」を話題にする・「禁止」ではなく、「一緒にルールを作る」・使用時間を「見える化」し、本人が調整を実感できるようにする・ゲーム以外にも「達成感」や「安心」を感じられる活動を見つける・現実の中に“安心できる小さな居場所”を増やしていく

依存症の治療について

もし、ゲームやネットの利用が長期にわたり、睡眠・学業・家庭生活に支障をきたしている場合は、**「ネット依存症(Internet Addiction)」や「ゲーム障害(Gaming Disorder)」**として、医療的支援の対象になります。

日本では、国立病院機構久里浜医療センターをはじめ、全国の精神科・心療内科で「ネット依存外来」「思春期依存症外来」が設けられています。

治療は「我慢させる」ことではなく、生活リズム・心理的背景・家庭関係を整える包括的支援が中心です。薬物療法よりも、心理教育・認知行動療法・家族支援が効果的であることが多く、家族も一緒に取り組むことで改善が進みやすくなります。

 

親の育て方の問題ではありません

依存的な行動は、自己コントロール機能がまだ発達途中の脳の働きと関係しています。親の接し方だけで説明できるものではありません。

安心できる環境と理解の中で、多くの子どもは成長とともに自然に自分の行動を整える力を身につけていきます。

今日のまなざし

ゲームに夢中になるのは、「現実で息がしづらい」サインかもしれません。取り上げるより、理解して寄り添うこと。そこから、回復の道が開きます。

参考・参照

・世界保健機関(WHO, 2023)『ICD-11 for Mortality and Morbidity Statistics』・American Psychiatric Association (2022). DSM-5-TR.・国立病院機構久里浜医療センター「ネット依存外来」・厚生労働省 e-ヘルスネット「インターネット依存」

関連リンク・生物心理社会モデル(総論)に戻る:https://visionary-career-academy.com/archives/4178・第2回:朝起きられない子 ― 起立性調節障害という体のサイン:https://visionary-career-academy.com/archives/4194

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

✨ ひとりで抱えこまず、メールでご相談ください ✨

このコラムは、不登校や引きこもりのお子さんをもつ親御さんのためにお届けしています。 お子さんの状況や支援の方向性など、メールでのご相談を受け付けています。 ご質問には順次お返事しております。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button…

不登校の回復に自己肯定感はいらない!? Read More »