子どもを信じるって、どういうこと?
◆子どもを「信じる」とはどういうこと?
― 信用と信頼のちがいから考える
新学期が始まるこの時期、朝起きられない子どもの姿を見て、「またダメだった」とがっかりしたり、焦ったりしている親御さんもいるかもしれません。一方で、「信じてるよ」と言いながらも、本当にこのままでいいのだろうかと、不安になることもあるでしょう。
このコラムシリーズでは、不登校の子どもと日々を過ごすなかで、親の心が揺れるのは当たり前であることを前提にしながら、それでも子どもを“信じる”とはどういうことなのかを、6つのまなざしから考えていきます。
◆「信じてる」の奥にあるもの
「この子なら大丈夫」「きっと動き出せる」――
吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。そんな思いで、心の中で「信じてる」と言い聞かせながら日々を過ごしている方も多いかもしれません。
けれど、ふと気づくと、それが「こうなってほしい」という“期待”になっていたり、過去の行動に基づいた“信用”になっていたりすることがあります。
たとえば、こんなやりとりはどうでしょう。
――ある朝、「今日は行けるかも」と本人がつぶやいた。親としては内心ドキドキしながら、「うん、わかった」と返す。子どもが自分で考えて動いてくれることを信じて、そっと背中を押すような気持ちで応じた。
けれど結局、その日は布団から出られなかった――。
そんなとき、親の中にはがっかりした気持ちとともに、「せっかく本人が“行けるかも”と言っていたのに…」という思いが湧いてくるかもしれません。この“がっかり”はとても自然な感情です。けれど、もしその「信じてる」が「やれるよね?」という“期待”や、「前も行けたから今日もきっと」という“信用”だったとしたら、その落胆も無理はありません。
では、これが「信頼」だったとしたら――。
同じように「今日は行けるかも」と聞いたときに、親はこう思うかもしれません。
「この子の中に“行こう”とする気持ちが芽生えてきたんだな」「たとえ今日は行けなかったとしても、その気持ちが出てきたことが、この子の歩みの一部なんだな」
そして、布団から出られなかったとしても、「行けなかったこと」よりも、「行こうと感じたその瞬間」に目を向け続ける。そんなまなざしが、“信頼”なのだと思います。
信頼は、「今日できるか」「明日動けるか」を判断するものではありません。今すぐ変わらなくても、この子にはこの子のリズムがある――そう見守る、深く静かなまなざしです。
ここに見出しテキストを追加
ここに見出しテキストを追加
吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
◆「期待・信用・信頼」の違いを整理してみましょう
言葉
意味
子どもとの関係での例
期待
未来に望むこと
「新学期には行けるようになるはず」
信用
過去の実績で判断する
「前に行けたから、今日も行けるはず」
信頼
存在そのものを認める
「今できなくても大丈夫。この子はこの子のペースで歩いている」
信頼は、結果に左右されない安心感を与えます。「信じてる」という言葉が、子どもを変えるためのものではなく、「あなたはあなたのままでいい」と伝える言葉になるとしたら――それは、子どもにとって何よりの支えになるかもしれません。
◆信じるとは、ただ待つことではない
信じることは、「待つ」こととも少し違います。コントロールせずに、でも放っておくのでもなく。不安や焦りがあっても、安心できる空気を整えていくこと。それが、子どもに向ける「信頼」のかたちです。
「信じるとは、見えない芽が地面の下で育っていると信じて、水をあげ続けること。」― 作者不詳
文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
.cta-buttons {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
justify-content: center;
gap: 16px;
margin-top: 32px;
}
.cta-button {
background-color: #f98c5f;
color: #fff;
padding: 12px 24px;
border-radius: 30px;
text-decoration: none;
font-weight: bold;
transition: 0.3s;
}
.cta-button:hover {
background-color: #e67646;
}
.cta-button.secondary {
background-color: #eee;
color: #333;
}
無料相談してみる
メルマガを受け取る
こちらの記事もおすすめです
子どもを信じるって、どういうこと?
2025年9月8日
コメントはまだありません
子どもを信じるって、どういうこと?
◆子どもを「信じる」とはどういうこと?
― 信用と信頼のちがいから考える
新学期が始まるこの時期、朝起きられない子どもの姿を見て、「またダメだった」とがっかりしたり、焦ったりしている親御さんもいるかもしれません。一方で、「信じてるよ」と言いながらも、本当にこのままでいいのだろうかと、不安になることもあるでしょう。
このコラムシリーズでは、不登校の子どもと日々を過ごすなかで、親の心が揺れるのは当たり前であることを前提にしながら、それでも子どもを“信じる”とはどういうことなのかを、6つのまなざしから考えていきます。
◆「信じてる」の奥にあるもの
「この子なら大丈夫」「きっと動き出せる」――
吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。そんな思いで、心の中で「信じてる」と言い聞かせながら日々を過ごしている方も多いかもしれません。
けれど、ふと気づくと、それが「こうなってほしい」という“期待”になっていたり、過去の行動に基づいた“信用”になっていたりすることがあります。
たとえば、こんなやりとりはどうでしょう。
――ある朝、「今日は行けるかも」と本人がつぶやいた。親としては内心ドキドキしながら、「うん、わかった」と返す。子どもが自分で考えて動いてくれることを信じて、そっと背中を押すような気持ちで応じた。
けれど結局、その日は布団から出られなかった――。
そんなとき、親の中にはがっかりした気持ちとともに、「せっかく本人が“行けるかも”と言っていたのに…」という思いが湧いてくるかもしれません。この“がっかり”はとても自然な感情です。けれど、もしその「信じてる」が「やれるよね?」という“期待”や、「前も行けたから今日もきっと」という“信用”だったとしたら、その落胆も無理はありません。
では、これが「信頼」だったとしたら――。
同じように「今日は行けるかも」と聞いたときに、親はこう思うかもしれません。
「この子の中に“行こう”とする気持ちが芽生えてきたんだな」「たとえ今日は行けなかったとしても、その気持ちが出てきたことが、この子の歩みの一部なんだな」
そして、布団から出られなかったとしても、「行けなかったこと」よりも、「行こうと感じたその瞬間」に目を向け続ける。そんなまなざしが、“信頼”なのだと思います。
信頼は、「今日できるか」「明日動けるか」を判断するものではありません。今すぐ変わらなくても、この子にはこの子のリズムがある――そう見守る、深く静かなまなざしです。
ここに見出しテキストを追加
ここに見出しテキストを追加
吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
◆「期待・信用・信頼」の違いを整理してみましょう
言葉
意味
子どもとの関係での例
期待
未来に望むこと
「新学期には行けるようになるはず」
信用
過去の実績で判断する
「前に行けたから、今日も行けるはず」
信頼
存在そのものを認める
「今できなくても大丈夫。この子はこの子のペースで歩いている」
信頼は、結果に左右されない安心感を与えます。「信じてる」という言葉が、子どもを変えるためのものではなく、「あなたはあなたのままでいい」と伝える言葉になるとしたら――それは、子どもにとって何よりの支えになるかもしれません。
◆信じるとは、ただ待つことではない
信じることは、「待つ」こととも少し違います。コントロールせずに、でも放っておくのでもなく。不安や焦りがあっても、安心できる空気を整えていくこと。それが、子どもに向ける「信頼」のかたちです。
「信じるとは、見えない芽が地面の下で育っていると信じて、水をあげ続けること。」― 作者不詳
文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
.cta-buttons {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
justify-content: center;
gap: 16px;
margin-top: 32px;
}
.cta-button…