不登校相談カウンセラー | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

不登校相談カウンセラー

不登校で心療内科に行くと薬を処方された

不登校している生徒さんの中には何らかの精神疾患を抱えていることがあります。うつ病であったり、気分障害のようなものであったり、解離性障害、パーソナリティ障害、適応障害。診断名はたくさんありますし、診断が下りることで、対処の仕方が分かり、改善に向かうケースもあります。

しかし、中には薬に対して抵抗を感じる人もいらっしゃるようです。特に保護者の方が、診断名や薬の処方にショックを受けることがおありのようでもあります。それほど重症なのか?と思われたり、長引くのではないかと不安になられたりする方もいらっしゃいます。

薬物療法については良しあしがあります。心の病に出される薬は体に合うのに時間がかかる場合があり、「様子を見ましょう」という状況がしばらく続いたりもします。そういった意味では、長くなる恐れというのは可能性としてあります。一方で、薬を使うことで、心が安定してきて、生活のリズムを取り戻し学校に復帰できることもあります。

確かに薬は合うあわないがありますし、投薬に対する不安な面もありますが、効果が全くないということはないはずです。また、状況によって、薬の種類を変えていき、やがては無しでも生活できるようにすることを目指しています。薬に頼ることは悪いことでも恥ずかしいことでもありません。

薬物療法に抵抗があるのであれば使わないという方法もあります。徹底的にカウンセリングを受ける、くらいしか対処の方法はありません。親御さんだけで解決できる場合もありますが、やはり何らかの形で第三者の力を借りることをお勧めします。というのは、不登校している本人より先に親御さんが参ってしまうケースもあるからです。また、子どもの不登校が解決すると、それまで抑えてきたストレスがグッとのしかかってきて、親御さんの心が不調になるというケースもありました。

いずれにしろ、親子の心が健全であるようになれば、薬を使っても使わなくてもよいのです。不登校自体の解決と、心の健康を切り分けて考えることをお勧めします。…

不登校で心療内科に行くと薬を処方された Read More »

不登校の克服にどれくらい時間がかかるのか?

不登校のお子さんをもつ親御さんの心配の一つが、いつまでこの状況が続くのかということです。

学校の先生と話をして、「しばらくは様子を見ましょう」となりますが、実際は様子を見ていても何も変わった様子はなかったりします。むしろ、ちょっと元気になっていて「こんなに元気なら学校に行けるのではないか?」とさえ思ったりもします。

しかし、そのことを問うと、お子さんは黙ったり、機嫌が悪くなったりします。学校に行くからOKで学校に行かない自分はダメだという思いをお子さんが持っている可能性があります。

普段一緒に生活していると、心の変化は見えにくいところがあります。この変化は近しい存在に見て取ることは難しいところがあります。

たとえば、一緒に住んんでいる親が、子どもの身長が伸びたり、顔つきが徐々に大人びてきていることには気づかず、久しぶりに会った親せきなんかが「大きくなったね」とか「大人っぽくなったね」と変化を見ることができるようなもので、第三者の介入がないとできません。

不登校の対応で一番よくないのが「焦り」です。それはお子さんを焦らせることも問題ですが、お子さんに、学校のことや将来のことを尋ねることが難しい、親御さんの方が抱えやすいです。

不登校のお子さん自身も不安を抱えていますが、実は、親御さんの不安の方が大きく、その不安を敏感に感じ取って、子ども自身がさらにプレッシャー受けるという悪循環を生み出すことさえあります。

焦って解決することが、不登校の期間を短くすることはあまり考えられません。一時的に復帰したとしても、また不登校にならないとも言い切れないのです。

いつまで続くかという不安を解消することも大切ですが、「いつまで続いても大丈夫」と心の根をしっかり持つことをお勧めします。…

不登校の克服にどれくらい時間がかかるのか? Read More »