2学期スタートは要注意
多くの学校が8月下旬ごろから2学期が始まります。長期休みを経ての新学期。中にはなかなか生活のリズムがつかめないまま夏休みを終えつつあるかもしれません。この長期休み後に不登校になる人は少なくありません。
休むことに身体が慣れてしまったことや、別に学校に行かなくてもいいんじゃないかと思うにようになることが引き金になります。
まさかうちの子が、不登校!?という事態に遭遇したら下記をお読みください。
不登校の原因は不透明
なぜ不登校になるかはよくわかっていません。本人も理由が分からないということ自体が困りごとなのです。
そこになんで休むの?
どうやったら学校行くの?
と親から問い詰められると余計に混乱して苦しくなります。しかも、原因が分かったところで学校に行くわけでもありません。
また、余り問い詰めると、適当な理由をでっちあげる場合もあります。
人間関係を原因に挙げる場合もあります。もちろん、友達の不仲やいじめが実際にある場合もあるのですべてが嘘だとはいえません。ただ、中にはとりあえず問い詰められる事態から逃れるために友達からの嫌がらせを話すこともあります。
そして学校に伝える。学校は対応するが事実がないということもあります。
原因追及よりも、心休まる方法を考えていくほうが必要です。
不登校の兆候があったら慎重な対応を
朝起きてなんとなく憂うつな気持ちになり、それが腹痛や頭痛、吐き気などの身体症状に現れます。
口数も減り食欲もない。
理由は分からなくてもそういう見て取れる症状が出たら、ひとまず休ませる必要があります。
2学期がスタートする9月、ゴールデンウイーク明けの5月は子どもの自殺が多い時期でもあります。無理解な対応は、取り返しのつかない事態を招く恐れもあります。
長く休んだからといって精神面が回復するわけではない。
1学期の後半あたりから不登校気味になった親御さんが期待するのが、夏休みにしっかり休めば2学期から行けるかもしれないという期待です。
この期待は半分外れます。休むことで体力は回復しますが、精神面のストレスは身体を休めても、回復することは少ないです。
子どもとしては「これだけ休んだから」という思いで1日、2日は頑張るかもしれませんが、その後、休みがちになることも珍しくありません。
精神面のエネルギーは休息よりも「理解」です。
どうして学校に行きたくないのかという気持ちを理解してあげる必要があります。
お困りの場合は下記の無料相談までお問い合わせください。