親の不安 | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

親の不安

不登校のお子さんに「もったいない」は言っていい?

不登校のお子さんに言葉をかける目的は何? 不登校しているお子さんへの言葉がけは難しい

不登校の相談は多くが親御さんから入ってきます。不登校の状況にもよりますが、なかなか言葉がけは難しいところです。「どんな言葉をかけたらよいですか?」、「どうかかわったらよいですか?」というのは相談内容のなかでも多い項目です。

ふさぎこんで、覇気のないわが子にどう声をかけてよいかは本当に難しいところです。説教したり、叱責したって効果がないばかりか反発を買うことは目に見えています。じゃあ逆にほめたり、励ましたりしたらよいかというとそれもあまり効果がないように感じられていらっしゃるのではないでしょうか。実際にお子さんにほめたり、励ましたりすることばをかけられた親御さんならわかると思いますが、その言葉が子どもに届かずに、上滑りしているような感覚があると思います。しかも、ほめたり、励ましたりする要素がない中で言葉を選んで、発している親自身も本気でそう思っているか問われると・・・正直に「わざとらしい感じがします」と言われる方もいらっしゃったし、お子さんに「お母さんにほめられるとむかつく」と言われたという方もいらっしゃいました。

言葉がけ、かかわり方、どう考えていけばよいのでしょうか。

何のための言葉がけなのか?

子どもさんに言葉をかける目的はなんでしょうか。学校に行ってほしい気持ちや、勉強してほしい気持ち、そして学びの機会を失っているもったいなさなどがあります。これらはすべて親の不安から出ている言葉です。

子どものことを願っての不安ではありますが、子どもからすると「不登校している自分を変えたい」という意図が透けて見えるのです。だから子どもは受け付けないのです。

言葉をかける目的が親の不安ではなく、子どもの存在自体を認めるものになること。実はこれだけで出てくる言葉の「質」が違ってきます。「学校に行っていてもいかなくても、勉強してもしなくてもあなたは大切な唯一無二の私の子」という思いを胸に秘めたうえで「ごはんたべる?」とか「ちょっと手伝ってほしい」とか、日常的な言葉をかけていきます。はじめはこれまでと違う状況にお子さん自体が戸惑うかもしれませんが、子どもとしては何か、安心感を覚えて表情が和らいだり、そっけない態度が減ったりします。

不安から発せられた言葉は不安を伝えます

本を読んだり、ネットで調べたりして、お子さんへのかかわり方を考えていくこと自体はお子さんのためを思っての行動ですが、そこにある情報を参考にかかわり方を変えても今一つうまくいかないのは、心の中の「不安」が表現されているからです。

不登校しているお子さんは通常よりも感性が研ぎ澄まされているのか、親の意図を簡単に見抜きます。それを言葉にしてけんかになることもありますし、言わないでじっとこらえて親の顔色を窺い続けている場合もあります。お子さん自身もこれ以上、不安になりたくないので、不安なかかわりをしてくる親を避けようとするのです。

不安から発せられた言葉はどれだけ取り繕っても不安が伝わるだけです。大切なのは親自身の不安を解消することです。この不安がカウンセリングなどを通じて軽くなっていくと、子どもへの安心が伝わります。

不登校はだれにでも起こりうる

不登校になるというのは当たり前の日常が変わってしまうことです。不登校になったお子さん自身もそうですが、親御さんが不安になるのも当然です。不登校になったばかりの時には混乱してしまい、状況がうまく整理できず、とにかくお子さんを学校に行かせようとします。これが全く間違いとは思いません。初期の段階でちょっと無理に押せば不登校にならないというケースもありました。しかし、これはリスクが高いことでもあります。

ただし、不安になってはいけないわけではありません。不安になってよいのです。不安を軽減するには自分自身が不安を感じているんだということを受け入れることです。不安を否定して「しっかりしなきゃ」と頑張ると疲れてきってしまい、変わらない状況にたいしてイライラもします。

不登校はだれがなってもおかしくないことです。そうなったときに、いかに早く不安をへらして安心を取り戻せるかが、お子さんへのかかわり方を良いものにしていくカギとなります。

そして言葉がけ、かかわり方の中でお子さん自身に安心が伝わること、これがかかわりの肝になります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格的になります。定期テストや行事が続くこの時期、子どもとどう向き合い、乗り越えていくかを考えてみませんか。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

連休明けは、一学期の“本番”のスタート

ゴールデンウィークが明けると、子どもたちの学校生活はいよいよ本格的に動き始めます。4月から5月前半までは、授業やクラブ活動もまだ準備段階という雰囲気がありますが、連休が明けた瞬間から、一学期の本番とも言える時期に入っていきます。

このタイミングで、定期テスト、クラブの大会、学校行事など、さまざまな“頑張りどころ”が一気に重なってきます。

子どもにとって、連休明けは意外にハード

連休中は生活リズムが乱れがちになり、休み明けには気持ちや体の調子が整わないこともあります。そんな状態で、いきなり学校生活のギアが上がることは、子どもにとって大きな負担です。

特に不登校や学校に不安を抱えている子にとっては、連休明けは“また一歩踏み出す”ことを求められるプレッシャーの時期でもあります。

定期テストはひとつの山場──結果がすべてじゃない

多くの中学校・高校では、5月下旬から6月にかけて定期考査が実施されます。「今回こそ頑張ってみよう」と思っている子にとっては、ある意味チャレンジの場となるでしょう。

ただし、努力しても思うような結果が出ないことは、よくあることです。そんなときは、「結果が出なかった=意味がなかった」ではありません。

取り組んだこと、頑張った時間、チャレンジした気持ち――それはすべて、子どもが前に進んだ証拠です。

親として、どう見守るか

結果に落ち込む子どもを見て、すぐに何か声をかけたくなることもあると思います。けれどもまずは、子どもが「くやしい」「思うようにいかなかった」と感じる時間を無理に励まさず、そっと見守ることも大切です。

声をかけるなら、

「がんばったね」「気持ち、ちゃんと伝わってるよ」といった、結果よりも気持ちに寄り添う言葉が響きやすくなります。

 

子どもが「今回はちょっとがんばってみた」「やってみてどうだったか考えている」といった反応を見せたときには、その気持ちの動きをぜひ認めてあげてください。うまくいかなかった経験も、成長の一部として受けとめていきましょう。

焦らず、比べず、「今のわが子」に目を向けて

この時期は、子どもたちが少しずつ自分なりのペースで前に進もうとする時間です。だからこそ、親として大事にしたいのは次の3つです。

焦らないこと

他の子と比べないこと

今のわが子に目を向けること

大きな目標でなくてもかまいません。1週間ごと、1行事ごとに、小さな区切りを作って「今できること」を大切にすることが、夏休みまでの歩みを支えていきます。

まとめ:連休明けからの学校生活を乗り越えるために

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格化します。予定が多く、子どもも親も負荷が高くなるこの時期だからこそ、無理をせず、小さなステップを親子で積み重ねていくことが大切です。

結果よりも気持ちを見つめ、過程を認めてあげること。その繰り返しが、子どもたちの内側に少しずつ力を育てていきます。

「結果よりも努力を尊ぶべきだ。努力する者は、すでに前進している。」— ゲーテ(ドイツの詩人・思想家)

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

2025年5月6日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4047 .elementor-element.elementor-element-67152aaf{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed…

不登校のお子さんに「もったいない」は言っていい? Read More »

不登校の初期対応に必要なことは?

不登校の初期対応に必要なことは? 不登校になった理由を尋ねると

不登校の初期対応に必要なことは、まずは見立てです。特に5月のゴールデンウイーク明けや、夏休み明けなどの時期に起こりやすい不登校についてはいろいろな可能性を考える必要があります。多くの場合は本人のメンタルに意識が向きがちで、そのケアをしようとしますが、実はそれだけではうまくいかないこともあります。

不登校になった子どもに学校に行きたくない理由を尋ねると、「疲れている」「お腹が痛い」「頭痛がする」と言った身体的な理由を挙げることが多いです。また、「嫌な友達がいる」「クラス替えで仲の良いことは慣れてしまった」「先生がきらい」という人間関係に起因することも比較的上がりやすいです。こういった話を聴くと、精神的なストレスから学校に行きたくないんだろうということなんとなく察しがつきます。さらに踏み込んで疲れている理由などを尋ねると、「宿題が終わらない」「勉強が大変」という学習面に関することも出てきます。いずれにしてもメンタルケアをすることが、求められていると感じられますが、実はそれだけが理由ではない場合もあります。

家にこもるのは本能的な防御である

水族館などで飼育されていて、ショーなどの練習をするイルカが、時々、エサを食ないで、練習用のプールに来ないことがあるそうです。それは、過度にストレスを与えられる(練習の頻度が多い、難しい技を練習するなど)と、拒食や引きこもりが起こるというのは珍しいことではないそうです。ストレスから距離を置くための行為です。イルカと人間は言葉のやりとりができないので、拒食や引きこもることを「本能的なこと」と捉え、しばらく休ませます。

不登校も本能的なところでストレスから身を守るために、家にいるということを選びます。ただ、その際に学校と言う多くの場合毎日登校を求められるという社会システムがあるために「不登校」とならざるを得ないというのがあります。学校に行かないことは、親としては心配ではありますが、身を守るために必要なことでもあります。言葉があることで、本人にその理由を尋ねて答えを聴こうとします。実は、本人も不登校になった理由はよくわからず、問いただされることが面倒だから、ありそうなことを応えているだけ、ということもあります。

身体的な疾患なのか、それとも生活習慣なのか?

朝起きることが難しいお子さんは、血圧が低かったり、起立性調節障害であったりすることもあります。一方で単に夜更かしをしていて寝不足のお子さんもいます。朝起きることだけでも身体的なものなのか、生活習慣なのかの可能性が考えられます。ここの見立てが間違っていたら、いくら努力しても功を奏しないばかりか、努力しても効果が出ないことで、自己肯定感が低下して、より学校に行けなくなるということさえ起きてしまいます。

何によってお子さんが困っているのかの特定には、心理面だけではなく、身体面や生活習慣といった環境面にも目を向けて考察する必要があります。

あえて書いておきますが決して「根性がない」とか「やる気がない」というメンタルの弱さに原因を求めることは、親の無理解から信頼関係を失い、お子さん自身が誰にも助けを求められず、不登校が長びく恐れさえ出てきてしまいます。

不登校の初期対応は不安を取り除くこと

不登校の初期対応に必要なのは、その原因を探ることと同時に不安を取り除くことです。これは不登校している本人だけでなく、不登校のお子さんの家族に取っても必要です。この不安を抱えたまま、見立てをしようとしても、ネガティブなものしか出てきません。もし、間違った見立てに基づいて対応すると、家族も本人もその成果のでないところから自己肯定感が下がります。そしてネガティブな状態が続くと、視野が狭くなり、解決の糸口となるプラスの要素を見落とすこともあります。不安を取り除き、広い視野で物を見ることが大事です。

不登校になってもすぐに将来がダメになることもないし、不登校を経験することで得られることもあります。いきなり前向きになる必要はないですが、不安を取り除くことで自然と前を向く力がお子さん自身にも、親御さんにも備わり、解決に向けて動いていくことができるようになります。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格的になります。定期テストや行事が続くこの時期、子どもとどう向き合い、乗り越えていくかを考えてみませんか。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

連休明けは、一学期の“本番”のスタート

ゴールデンウィークが明けると、子どもたちの学校生活はいよいよ本格的に動き始めます。4月から5月前半までは、授業やクラブ活動もまだ準備段階という雰囲気がありますが、連休が明けた瞬間から、一学期の本番とも言える時期に入っていきます。

このタイミングで、定期テスト、クラブの大会、学校行事など、さまざまな“頑張りどころ”が一気に重なってきます。

子どもにとって、連休明けは意外にハード

連休中は生活リズムが乱れがちになり、休み明けには気持ちや体の調子が整わないこともあります。そんな状態で、いきなり学校生活のギアが上がることは、子どもにとって大きな負担です。

特に不登校や学校に不安を抱えている子にとっては、連休明けは“また一歩踏み出す”ことを求められるプレッシャーの時期でもあります。

定期テストはひとつの山場──結果がすべてじゃない

多くの中学校・高校では、5月下旬から6月にかけて定期考査が実施されます。「今回こそ頑張ってみよう」と思っている子にとっては、ある意味チャレンジの場となるでしょう。

ただし、努力しても思うような結果が出ないことは、よくあることです。そんなときは、「結果が出なかった=意味がなかった」ではありません。

取り組んだこと、頑張った時間、チャレンジした気持ち――それはすべて、子どもが前に進んだ証拠です。

親として、どう見守るか

結果に落ち込む子どもを見て、すぐに何か声をかけたくなることもあると思います。けれどもまずは、子どもが「くやしい」「思うようにいかなかった」と感じる時間を無理に励まさず、そっと見守ることも大切です。

声をかけるなら、

「がんばったね」「気持ち、ちゃんと伝わってるよ」といった、結果よりも気持ちに寄り添う言葉が響きやすくなります。

 

子どもが「今回はちょっとがんばってみた」「やってみてどうだったか考えている」といった反応を見せたときには、その気持ちの動きをぜひ認めてあげてください。うまくいかなかった経験も、成長の一部として受けとめていきましょう。

焦らず、比べず、「今のわが子」に目を向けて

この時期は、子どもたちが少しずつ自分なりのペースで前に進もうとする時間です。だからこそ、親として大事にしたいのは次の3つです。

焦らないこと

他の子と比べないこと

今のわが子に目を向けること

大きな目標でなくてもかまいません。1週間ごと、1行事ごとに、小さな区切りを作って「今できること」を大切にすることが、夏休みまでの歩みを支えていきます。

まとめ:連休明けからの学校生活を乗り越えるために

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格化します。予定が多く、子どもも親も負荷が高くなるこの時期だからこそ、無理をせず、小さなステップを親子で積み重ねていくことが大切です。

結果よりも気持ちを見つめ、過程を認めてあげること。その繰り返しが、子どもたちの内側に少しずつ力を育てていきます。

「結果よりも努力を尊ぶべきだ。努力する者は、すでに前進している。」— ゲーテ(ドイツの詩人・思想家)

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

2025年5月6日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4047 .elementor-element.elementor-element-67152aaf{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-image…

不登校の初期対応に必要なことは? Read More »