親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい親子の距離”の話
新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?
春の始まり、親の心は揺れやすい
新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、
「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。
距離を詰めてしまうのは、"心配"の裏返し
そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。
「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、
本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。
でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。
子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。
だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。
まずは自分の「心配」をやさしく見つめる
カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、
“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。
私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。
特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。
近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。
そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。
今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、
まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。
不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。
ちょうどいい距離は、自分の中にある
近づきすぎず、離れすぎず。
親子の距離は「正解」があるわけではありません。
でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。
そして、こんな言葉もあります。
“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。”
― 小児科医・毛利子来
文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
こちらの記事もおすすめです
親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話
2025年4月21日
親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい親子の距離”の話
新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?
春の始まり、親の心は揺れやすい
新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、
「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。
距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し
そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。
「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、
本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。
でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。
子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。
だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。
まずは自分の「心配」をやさしく見つめる
カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、
“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。
私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。
特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。
近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。
そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。
今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、
まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。
不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。
ちょうどいい距離は、自分の中にある
近づきすぎず、離れすぎず。
親子の距離は「正解」があるわけではありません。
でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。
そして、こんな言葉もあります。
“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。”
― 小児科医・毛利子来
文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
こちらの記事もおすすめです
.cta-buttons {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
justify-content: center;
gap: 16px;
margin-top: 32px;
}
.cta-button {
background-color: #f98c5f;
color: #fff;
padding: 12px 24px;
border-radius: 30px;
text-decoration: none;
font-weight: bold;
transition: 0.3s;
}
.cta-button:hover {
background-color: #e67646;
}
.cta-button.secondary {
background-color: #eee;
color: #333;
}
無料相談してみる
メルマガを受け取る…
続きを読む
治そうとすると治らない不登校の不思議
2024年10月13日
治そうとすると治らない不登校の不思議
不登校の治るとは?
不登校を何をもって治るとみなすかは難しいところです。登校することを目指すこともあるようですが、登校といっても、別室登校、遅刻や早退を伴う登校、放課後の登校、クラブ活動だけの登校などいろいろとあります。
私が「治る」と考えている基準は、具体的な将来をイメージできるようになることとしています。その過程では、自己決定ができること、ちょっとオーバーな未来を描くこと、日常生活が安定することなどがあります。どういう順番で来るかは人によっては異なります。ただ、その過程を早く取り入れようとか、将来を早く決めてもらおうという焦りをもってかかわるとうまくいかないのです。
「治る」ことに執着すると治らない
たとえば、不登校から脱しようと、いろいろな働きかけをすると、かえって回復が遅くなります。それは、「力み」が生まれるからです。
不登校の多くは身体的には元気だけど、なんだか分からないメンタルの不調を起こしていることがほとんどです。心の不調は、「良くしよう」」と力むことによって、かえって、自分ができていないことに目が向きやすくなるのです。
目標を「治る」ことにおくことは大事ですが、日々の生活ではできるだけそのことを忘れているほうがプレッシャーなく過ごせて、回復が早まるのです。
先のことを考える前に、今を肯定していく
治ることを具体的な将来のイメージを持てること、とお伝えしましたが、そういいながら、日々の生活は逆で、「今、ここ」の状況を肯定していくことが大事です。すでにできていることや、日々の生活が順調に送れていることを肯定的にとらえます。
その肯定感がはぐくまれることで、徐々に将来を考える力が付いてきます。もちろん、昨日できたことが今日できない、ということもあり、一喜一憂することもありますが、全体として「良くなっている」と関わる側は思っておくことも大事です。こういう心構えを持っておくと、子どもの良い面を見つけたり、微妙な変化を感じ取り、肯定的な言葉がけをたくさんすることができるようになります。
心の世界の逆説
心の世界は逆説的です。実際に逆説療法というものもあるくらいで、これが結構、功を奏すことがあります。「治そう」とするとかえって力んでしまい緊張感が生まれます。心の病の多くは緊張によってよくなることはありません。不登校も同じで、学校に行かない自分を責めていること、そして言葉にはしないけど「責められるかもしれない」という緊張感の中にいます。そんな中で「いつから登校するの?」とか「勉強しないで大丈夫?」などの心配の声掛けをすると、余計に緊張して、自分を責めてしまいます。
この自分を責めることをやめさせるには、リラックスすること、その場にいても安心できると思えることが大事です。緊張感を取り除くために「力み」は逆効果になります。「治らなくていい」というよりも「もっと悪くなるにはどうしたらよいか?」と逆を考えてみるとよいです。その働きかけをしなければ、悪くなることはありません。
逆説的な考え方に基づいて、関わり方を再考してみるのもよいかもしれません。
不登校のお子さんへの対応をメルマガで学べます
不登校の解決に向けたメルマガを読む
不要な方はいつでも解除することができます。
不登校やキャリア教育に関するコラム
Elementor #3336
不登校は治そうとすると治らない 不登校の治るとは? 不登校を何をもって治るとみなすかは難しいところです。登校することを目指すこともあるようですが、登校といっても、別室登校、遅刻や早退を伴う登校、放課後…
もっと読む
2024年10月13日
コラム
不登校のお子さんが傷ついてしまうNGの問いかけ
不登校のお子さんが傷ついてしまうNGの問いかけ 会話のきっかけは問いからスタートしている 会話の中には多くの問いかけがあります。「お昼ごはんどうしようか?」、「は?」などの問いかけです。日常的な会話の…
もっと読む
2024年9月29日
コラム, 不登校コラム, 子どもの自立のためのコラム, 子育て, 親子コミュニケーション
子どもが不登校になったら、 親は何をしてあげればよいか?
子どもが不登校になったら、親は何をしてあげればよいか? 「どうしてあげればよいですか?」 不登校になった、またはなりそうだという方からのお問合せをいただくことがしばしばあります。 皆さん、悩まれている…
もっと読む
2024年9月16日
カウンセリング, コラム, 不登校コラム, 子育て, 親子コミュニケーション
不登校の中学生の悩みの根っこにあるもの
不登校の中学生の悩みの根っこにあるもの 不登校の悩みの根っこにあること これまで多くの不登校をしてる中学生、高校生のカウンセリングをしてきました。はじめは学校の愚痴や親への文句などが出てきます。そうい…
もっと読む
2024年9月8日
カウンセリング, キャリア教育, コラム, 不登校コラム, 子どもの自立のためのコラム, 親子コミュニケーション
子どもが学校に生き渋ったらどんな対応をするべきか?
子どもが学校に生き渋ったらどんな対応をするべきか? 長期休み明けは、学校に行きたくないと思う子どもはすくなくない 夏休みや冬休みなど、長い休みがあると、学校に戻るのがしんどいです。生活リズムが戻ってい…
もっと読む
2024年9月1日
カウンセリング, コラム, 不登校コラム, 親子コミュニケーション
不登校生の夏休み
不登校生の夏休み 夏休みになっても 夏休みは不登校している中学生、高校生にとってはホッとできるひと時になります。「みんなが学校に行っているのに自分は家にいる・・・」という自責の念が緩むからです。かとい…
もっと読む
2024年7月21日
カウンセリング, キャリア教育, コラム, 不登校コラム, 子どもの自立のためのコラム
…
続きを読む
新学期、中学生、高校生の不登校のリスクを下げるためにできること
2025年3月5日
新学期、中学生、高校生の不登校のリスクを下げるためにできること
新学期に向けた心の準備
新学期が始まると、親としては「うちの子、大丈夫かな?」と気になるものです。人間関係の悩みが増えたり、学校に行くこと自体が負担に感じたりすることもあります。
そんな中、「気合を入れすぎず、自然体で人間関係を築く」ことは、不登校のリスクを下げる大切な要素になります。なぜなら、無理に頑張ろうとすると、心が疲れてしまい、学校が「しんどい場所」になってしまうからです。では、子どもが自然に人間関係を築き、安心して学校に通うためには、どんなことを意識すればいいのでしょうか?
〇 「友達を作らなきゃ」というプレッシャーをかけない
新学期はクラス替えもあり、親としては「新しい友達できた?」と聞きたくなるもの。でも、子どもにとっては「友達を作らなきゃ」というプレッシャーが逆に負担になることもあります。無理に交友関係を広げようとしなくても、「話せる人が1人いればOK」くらいの気持ちでいられると、気持ちが楽になります。
思春期は周りと比べがち。「あの子は友達が多いのに、自分は…」と感じると、学校がつらくなることもあります。でも、人間関係の築き方は人それぞれ。無理に合わせるより、自分のペースで関わる方が、結果的に居心地のいい友達ができます。
〇 無理にテンションを上げなくてもいい
「友達を作るには明るくしないと」と考えすぎると、学校で気を張って疲れてしまいます。人付き合いは、無理をしないほうが長続きするもの。おとなしい性格なら、そのままで大丈夫。「静かでもいいし、話せるときに話せばいい」と思えると、心の負担が減ります。
いきなり仲良くなろうとするより、「授業どうだった?」くらいの軽い会話を積み重ねる方が、自然な関係が生まれます。「友達を作る」というより、「少し話せる人がいればいい」くらいの気持ちでいる方が気楽です。
焦らず、ゆっくり、子どものペースを大切に
子どもが新学期に「自然体で過ごす」ことは、心の負担を減らし、学校を安心できる場所にするための大切な要素です。「頑張りすぎなくてもいい」「自分のペースでいい」と思えることで、不登校のリスクも下がります。
親としてはつい「大丈夫?」「友達できた?」と気になってしまいますが、あえて「ゆっくりでいいよ」と見守ることで、子どもが自分のペースで学校に馴染んでいけるかもしれません。大切なのは、無理に人間関係を築こうとせず、「そのままの自分でいても大丈夫」と思えること。そうすれば、自然と気の合う友達も見つかっていくはずです。
不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。
いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。
不登校の解決に向けたメルマガを読む
不登校やキャリア教育に関するコラム
Elementor #3616
新学期、中学生、高校生の不登校のリスクを下げるためにできること 新学期に向けた心の準備 新学期が始まると、親としては「うちの子、大丈夫かな?」と気になるものです。人間関係の悩みが増えたり、学校に行くこ…
もっと読む
2025年3月5日
コラム
もうすぐ中学3年生になる不登校している息子さんにどう声をかけたらよいか?
受験を控える不登校の息子さんへの声かけ 受験の不安は親も感じて当然 「もうすぐ中学3年生なのに、このままで大丈夫だろうか」「受験のこと、どう考えているんだろう」と、不安な気持ちでいっぱいかもしれません…
もっと読む
2025年2月23日
カウンセリング, キャリア教育, コラム, 不登校コラム, 受験
カウンセリングの予約方法
カウンセリングの予約方法 カウンセリングのご予約の方法 下記のフォームより、カウンセリングの予約をすることができます。 お名前、ご連絡先、現在抱えていらっしゃるお悩みの欄に課題などを明記の上、送信くだ…
もっと読む
2025年2月7日
コラム
不登校の中学生は勉強しなくてよいのか?
不登校の中学生は勉強しなくてよいのか? 不登校している子どもが全く勉強しない 「不登校している中学1年生の息子が勉強しません。家に居てゲームばかりしています。」「中3の娘は受験を控えているのに、You…
もっと読む
2025年1月12日
コラム
不登校の解決メソッドをメールにて公開中
お子さんの『不登校』に悩む ママさんへー 不登校の解決メソッドをメールにて公開中 不登校に向き合うお母さま必見!子どもの心理を理解して、 良好なコミュニケーションを築く方法を学べるメソッド 不登校の解…
もっと読む
2024年12月17日
カウンセリング, コラム, 不登校コラム, 親子コミュニケーション
不登校の中学生 高校生を持つ親御さんに知ってほしいこと
不登校の中学生、高校生をもつ親御さんに知っておいてほしい、子どもの内面世界 不登校のカウンセリングでたどり着くのは「生きる意味」への問い 私が以前に書いた記事で、「不登校の中で苦しくなる問い―生きる意…
もっと読む
2024年11月27日
カウンセリング, キャリア教育, コラム, 不登校コラム, 親のメンタルヘルス, 親子コミュニケーション
相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください
お問合せはこちらから
…
続きを読む
.cta-buttons…