親子関係 | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

親子関係

親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話

親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい親子の距離”の話 新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか? 春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、"心配"の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

 

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

 

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

 

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 2025年4月21日 親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい親子の距離”の話

新学期が始まり、生活のリズムが少しずつ整ってきた頃。でも、なんとなく不安定な子どもの様子に、つい心がざわついてしまう。そんな今だからこそ、あらためて“親子の距離感”について考えてみませんか?

春の始まり、親の心は揺れやすい

新学期が始まり、少しずつ日常のペースが戻ってくる頃。その一方で、子どもの様子に一喜一憂し、

「ちゃんと学校に行けるのかな」「このままで大丈夫かな」と、心がざわつく日もあるかもしれません。

距離を詰めてしまうのは、”心配”の裏返し

そんなとき、親はつい距離を詰めてしまいがちです。

「今日はどうだった?」「勉強はしてる?」と声をかけるのも、

本当は心配だからこそ。「見守りたい」ではなく「見逃したくない」という想いがあるのだと思います。

 

でも、その距離の詰め方が、子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

子どもは親の気持ちを敏感に感じ取ります。

だから、何も言われなくても「ちゃんとしなきゃ」と無言の期待を背負ってしまうことがあるのです。

まずは自分の「心配」をやさしく見つめる

カウンセラーとして多くのご家庭と関わってきましたが、

“距離の取り方”に悩まない親はいないのではないかと感じています。

私も2人の娘の父親であり、わが子たちとの距離の取り方は日々悩まされます。

特に上の娘が思春期に差し掛かる時期なので、いろいろと考えさせられます。

 

近づきすぎれば干渉になり、離れすぎれば無関心に見えてしまう。

そのちょうどいい距離は、いつも手探りです。

 

今、親として何かしてあげたい気持ちがあったら、

まずはご自身の気持ちをノートに書いてみたり、信頼できる人に話してみたりするのも一つの方法です。

不安が少し軽くなると、子どもに向けるまなざしにも、ふっと余白が生まれます。

ちょうどいい距離は、自分の中にある

近づきすぎず、離れすぎず。

親子の距離は「正解」があるわけではありません。

でも、自分自身の心の状態に気づいてあげることで、自然とその距離感が見えてくるものです。

そして、こんな言葉もあります。

“子どもは、放っておいても育つ。でも、見ていないと育たない。” ― 小児科医・毛利子来

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

こちらの記事もおすすめです .cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る…

続きを読む 治そうとすると治らない不登校の不思議 2024年10月13日 治そうとすると治らない不登校の不思議 不登校の治るとは?

不登校を何をもって治るとみなすかは難しいところです。登校することを目指すこともあるようですが、登校といっても、別室登校、遅刻や早退を伴う登校、放課後の登校、クラブ活動だけの登校などいろいろとあります。

私が「治る」と考えている基準は、具体的な将来をイメージできるようになることとしています。その過程では、自己決定ができること、ちょっとオーバーな未来を描くこと、日常生活が安定することなどがあります。どういう順番で来るかは人によっては異なります。ただ、その過程を早く取り入れようとか、将来を早く決めてもらおうという焦りをもってかかわるとうまくいかないのです。

「治る」ことに執着すると治らない

たとえば、不登校から脱しようと、いろいろな働きかけをすると、かえって回復が遅くなります。それは、「力み」が生まれるからです。

不登校の多くは身体的には元気だけど、なんだか分からないメンタルの不調を起こしていることがほとんどです。心の不調は、「良くしよう」」と力むことによって、かえって、自分ができていないことに目が向きやすくなるのです。

目標を「治る」ことにおくことは大事ですが、日々の生活ではできるだけそのことを忘れているほうがプレッシャーなく過ごせて、回復が早まるのです。

先のことを考える前に、今を肯定していく

治ることを具体的な将来のイメージを持てること、とお伝えしましたが、そういいながら、日々の生活は逆で、「今、ここ」の状況を肯定していくことが大事です。すでにできていることや、日々の生活が順調に送れていることを肯定的にとらえます。

その肯定感がはぐくまれることで、徐々に将来を考える力が付いてきます。もちろん、昨日できたことが今日できない、ということもあり、一喜一憂することもありますが、全体として「良くなっている」と関わる側は思っておくことも大事です。こういう心構えを持っておくと、子どもの良い面を見つけたり、微妙な変化を感じ取り、肯定的な言葉がけをたくさんすることができるようになります。

 

心の世界の逆説

心の世界は逆説的です。実際に逆説療法というものもあるくらいで、これが結構、功を奏すことがあります。「治そう」とするとかえって力んでしまい緊張感が生まれます。心の病の多くは緊張によってよくなることはありません。不登校も同じで、学校に行かない自分を責めていること、そして言葉にはしないけど「責められるかもしれない」という緊張感の中にいます。そんな中で「いつから登校するの?」とか「勉強しないで大丈夫?」などの心配の声掛けをすると、余計に緊張して、自分を責めてしまいます。

この自分を責めることをやめさせるには、リラックスすること、その場にいても安心できると思えることが大事です。緊張感を取り除くために「力み」は逆効果になります。「治らなくていい」というよりも「もっと悪くなるにはどうしたらよいか?」と逆を考えてみるとよいです。その働きかけをしなければ、悪くなることはありません。

逆説的な考え方に基づいて、関わり方を再考してみるのもよいかもしれません。

不登校のお子さんへの対応をメルマガで学べます

不登校の解決に向けたメルマガを読む

不要な方はいつでも解除することができます。

不登校やキャリア教育に関するコラム Elementor #3336

不登校は治そうとすると治らない 不登校の治るとは? 不登校を何をもって治るとみなすかは難しいところです。登校することを目指すこともあるようですが、登校といっても、別室登校、遅刻や早退を伴う登校、放課後…

もっと読む 2024年10月13日 コラム

不登校のお子さんが傷ついてしまうNGの問いかけ

不登校のお子さんが傷ついてしまうNGの問いかけ 会話のきっかけは問いからスタートしている 会話の中には多くの問いかけがあります。「お昼ごはんどうしようか?」、「は?」などの問いかけです。日常的な会話の…

もっと読む 2024年9月29日 コラム, 不登校コラム, 子どもの自立のためのコラム, 子育て, 親子コミュニケーション

子どもが不登校になったら、 親は何をしてあげればよいか?

子どもが不登校になったら、親は何をしてあげればよいか? 「どうしてあげればよいですか?」 不登校になった、またはなりそうだという方からのお問合せをいただくことがしばしばあります。 皆さん、悩まれている…

もっと読む 2024年9月16日 カウンセリング, コラム, 不登校コラム, 子育て, 親子コミュニケーション

不登校の中学生の悩みの根っこにあるもの

不登校の中学生の悩みの根っこにあるもの 不登校の悩みの根っこにあること これまで多くの不登校をしてる中学生、高校生のカウンセリングをしてきました。はじめは学校の愚痴や親への文句などが出てきます。そうい…

もっと読む 2024年9月8日 カウンセリング, キャリア教育, コラム, 不登校コラム, 子どもの自立のためのコラム, 親子コミュニケーション

子どもが学校に生き渋ったらどんな対応をするべきか?

子どもが学校に生き渋ったらどんな対応をするべきか? 長期休み明けは、学校に行きたくないと思う子どもはすくなくない 夏休みや冬休みなど、長い休みがあると、学校に戻るのがしんどいです。生活リズムが戻ってい…

もっと読む 2024年9月1日 カウンセリング, コラム, 不登校コラム, 親子コミュニケーション

不登校生の夏休み

不登校生の夏休み 夏休みになっても 夏休みは不登校している中学生、高校生にとってはホッとできるひと時になります。「みんなが学校に行っているのに自分は家にいる・・・」という自責の念が緩むからです。かとい…

もっと読む 2024年7月21日 カウンセリング, キャリア教育, コラム, 不登校コラム, 子どもの自立のためのコラム …

続きを読む 新学期、中学生、高校生の不登校のリスクを下げるためにできること 2025年3月5日 新学期、中学生、高校生の不登校のリスクを下げるためにできること 新学期に向けた心の準備

新学期が始まると、親としては「うちの子、大丈夫かな?」と気になるものです。人間関係の悩みが増えたり、学校に行くこと自体が負担に感じたりすることもあります。

そんな中、「気合を入れすぎず、自然体で人間関係を築く」ことは、不登校のリスクを下げる大切な要素になります。なぜなら、無理に頑張ろうとすると、心が疲れてしまい、学校が「しんどい場所」になってしまうからです。では、子どもが自然に人間関係を築き、安心して学校に通うためには、どんなことを意識すればいいのでしょうか?

〇 「友達を作らなきゃ」というプレッシャーをかけない

新学期はクラス替えもあり、親としては「新しい友達できた?」と聞きたくなるもの。でも、子どもにとっては「友達を作らなきゃ」というプレッシャーが逆に負担になることもあります。無理に交友関係を広げようとしなくても、「話せる人が1人いればOK」くらいの気持ちでいられると、気持ちが楽になります。

思春期は周りと比べがち。「あの子は友達が多いのに、自分は…」と感じると、学校がつらくなることもあります。でも、人間関係の築き方は人それぞれ。無理に合わせるより、自分のペースで関わる方が、結果的に居心地のいい友達ができます。

〇 無理にテンションを上げなくてもいい

「友達を作るには明るくしないと」と考えすぎると、学校で気を張って疲れてしまいます。人付き合いは、無理をしないほうが長続きするもの。おとなしい性格なら、そのままで大丈夫。「静かでもいいし、話せるときに話せばいい」と思えると、心の負担が減ります。

いきなり仲良くなろうとするより、「授業どうだった?」くらいの軽い会話を積み重ねる方が、自然な関係が生まれます。「友達を作る」というより、「少し話せる人がいればいい」くらいの気持ちでいる方が気楽です。

 

焦らず、ゆっくり、子どものペースを大切に

子どもが新学期に「自然体で過ごす」ことは、心の負担を減らし、学校を安心できる場所にするための大切な要素です。「頑張りすぎなくてもいい」「自分のペースでいい」と思えることで、不登校のリスクも下がります。

親としてはつい「大丈夫?」「友達できた?」と気になってしまいますが、あえて「ゆっくりでいいよ」と見守ることで、子どもが自分のペースで学校に馴染んでいけるかもしれません。大切なのは、無理に人間関係を築こうとせず、「そのままの自分でいても大丈夫」と思えること。そうすれば、自然と気の合う友達も見つかっていくはずです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む

不登校やキャリア教育に関するコラム Elementor #3616

新学期、中学生、高校生の不登校のリスクを下げるためにできること 新学期に向けた心の準備 新学期が始まると、親としては「うちの子、大丈夫かな?」と気になるものです。人間関係の悩みが増えたり、学校に行くこ…

もっと読む 2025年3月5日 コラム

もうすぐ中学3年生になる不登校している息子さんにどう声をかけたらよいか?

受験を控える不登校の息子さんへの声かけ 受験の不安は親も感じて当然 「もうすぐ中学3年生なのに、このままで大丈夫だろうか」「受験のこと、どう考えているんだろう」と、不安な気持ちでいっぱいかもしれません…

もっと読む 2025年2月23日 カウンセリング, キャリア教育, コラム, 不登校コラム, 受験

カウンセリングの予約方法

カウンセリングの予約方法 カウンセリングのご予約の方法 下記のフォームより、カウンセリングの予約をすることができます。 お名前、ご連絡先、現在抱えていらっしゃるお悩みの欄に課題などを明記の上、送信くだ…

もっと読む 2025年2月7日 コラム 不登校の中学生は勉強しなくてよいのか?​

不登校の中学生は勉強しなくてよいのか? 不登校している子どもが全く勉強しない 「不登校している中学1年生の息子が勉強しません。家に居てゲームばかりしています。」「中3の娘は受験を控えているのに、You…

もっと読む 2025年1月12日 コラム

不登校の解決メソッドをメールにて公開中

お子さんの『不登校』に悩む ママさんへー 不登校の解決メソッドをメールにて公開中 不登校に向き合うお母さま必見!子どもの心理を理解して、 良好なコミュニケーションを築く方法を学べるメソッド 不登校の解…

もっと読む 2024年12月17日 カウンセリング, コラム, 不登校コラム, 親子コミュニケーション 不登校の中学生 高校生を持つ親御さんに知ってほしいこと

不登校の中学生、高校生をもつ親御さんに知っておいてほしい、子どもの内面世界 不登校のカウンセリングでたどり着くのは「生きる意味」への問い 私が以前に書いた記事で、「不登校の中で苦しくなる問い―生きる意…

もっと読む 2024年11月27日 カウンセリング, キャリア教育, コラム, 不登校コラム, 親のメンタルヘルス, 親子コミュニケーション 相談したいという方はこちらからお気軽にお問合せください

お問合せはこちらから …

続きを読む .cta-buttons…

親として、どこまで関わるべき?春の“ちょうどいい距離”の話 Read More »

不登校のお子さんが傷ついてしまうNGの問いかけ

不登校のお子さんが傷ついてしまうNGの問いかけ 会話のきっかけは問いからスタートしている

会話の中には多くの問いかけがあります。「お昼ごはんどうしようか?」、「は?」などの問いかけです。日常的な会話の中で何気なく問いかけたものの中に、子どもが「ウっ」となって心に思いもをの感じてしまうものがいくつかあります。特に、不登校しているお子さんは、すでに心にダメージを負っているので、問いかけたことで不機嫌になったり、黙り込んだりと「不快」な態度を示します。代表的なものとしては、「明日学校どうするの?」「今日は学校行くの?」というのがあります。生き渋っている段階ではこれを問うことは起こりえますし、問うことで、子どもの意識が登校に向くこともあります。しかし、ある程度休み続けているとこの問いは過酷な問いになります。これから逃れるために、本心では全く行く気はないのに「明日は行くよ」と応えることもあります。しかし、実際にはいきません。それは、その場しのぎの応答だからです。

他にも親にきかれたくないことが、あるようです。実際に中高生のカウンセリングをしていてその声をもとにした問いをいくつか紹介いたします。

「じゃあ、どうするの?」

「学校に行かない」「高校を退学する」「進学はしない」「働きたくない」などなど、不登校が長いお子さんは、親にとって心配になる言葉をどんどん発してきます。お子さんと同世代の子が普通にとっている選択をしない、そうすると親にしてみても、どういう未来があるか分からない、だからつい「じゃあ、どうするの?」と聴いてしまいます。

この答えがすぐに出てくるお子さんはまずいません。自分を苦しめている、現状や将来の選択肢をいったん遠ざけるための発言で、別にどうしたいというのはありません。

つらい状況にあるお子さんはまず「休みたい」というのがあります。不安や心配を処理することすら難しく、とにかく何も考えずに「ボーっとしたい」というのが本音です。先のことを考える余裕はない中、とりあえず、自分を保つため、自分を守るために、不安の種を遠ざけているのです。

しっかり休むことができれば、「じゃあ、どうするの?」と問わなくてもそのうち「こういうことを考えている」と言い始めます。親を不安にするようなことを言ってきたときは、「あなたはそう考えているのね」ということで、否定も肯定もせずにとりあえず、その考えをいったん受け止めます。ここで大事なのはそれを、その場で了承する必要はないということです。こっちも考えてみる、ということで結論のないグレーな状態を作ることが大事です。

「何かしてあげられることはない?」

子どもが苦しんでいる姿をみて、親として何もしないでいることはとてもつらいことです。何かしてあげられることがあれば、手を尽くしたいと思う気持ちもあります。

思春期の子どもとしては、親に甘えたい気持ちと、かまってほしくないきもちを行ったり来たりしています。それゆえに不安定になっているというのもあります。それならなぜ、構おうとすると、いやなのか?ということですが、「自分から」言いたいというのがあります。反抗期というのは、反抗することが目的で、合理的な発想よりも、親の言うことを聞かない態度が勝ちます。ですから、親の提案に乗るのではなく、自分から依頼したいという自立心です。ただ、その勇気はないです。だから、いつまでたっても何も言ってこないし、見ていて不安になるし、手助けしたくもなります。一つできることして、「何かしてあげられることがあれば、いつでも言ってね」とあらかじめ伝えておいて、子どもが言いやすい状況を作っておくことです。

不登校の親子のかかわりは我慢なのか?

こういうことを講演やセミナーで話すと必ずと言っていいほど「じゃあ、親が我慢しないといけないんですか?」という質問や感想をいただきます。そこで尋ねるのですが、親は何を我慢しているのでしょうか?ということです。不登校のお子さんにたいするかかわりは、不安からきています。もちろん、不安を感じて当然なのですが、その不安を子どもに立ち直って解消しようという焦りが、子どもに伝わります。この焦りこそが子どもの不快の原因です。この焦りの我慢を子どもにぶつけていては、子どもは不安なままです。

親の不安は親自身が引き受けて解消していく必要があります。世間には不登校の親の会や、行政や学校などの相談窓口もあります。スクールカウンセラーも利用できます。そういうところで話をして不安を解消してみてください。それでも難しい場合は、私のような民間のカウンセリングも利用してみてください。学校でも行政でもない、そして第三者の専門家としてお話を伺い、何らかのアドバイスをすることができます。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格的になります。定期テストや行事が続くこの時期、子どもとどう向き合い、乗り越えていくかを考えてみませんか。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

連休明けは、一学期の“本番”のスタート

ゴールデンウィークが明けると、子どもたちの学校生活はいよいよ本格的に動き始めます。4月から5月前半までは、授業やクラブ活動もまだ準備段階という雰囲気がありますが、連休が明けた瞬間から、一学期の本番とも言える時期に入っていきます。

このタイミングで、定期テスト、クラブの大会、学校行事など、さまざまな“頑張りどころ”が一気に重なってきます。

子どもにとって、連休明けは意外にハード

連休中は生活リズムが乱れがちになり、休み明けには気持ちや体の調子が整わないこともあります。そんな状態で、いきなり学校生活のギアが上がることは、子どもにとって大きな負担です。

特に不登校や学校に不安を抱えている子にとっては、連休明けは“また一歩踏み出す”ことを求められるプレッシャーの時期でもあります。

定期テストはひとつの山場──結果がすべてじゃない

多くの中学校・高校では、5月下旬から6月にかけて定期考査が実施されます。「今回こそ頑張ってみよう」と思っている子にとっては、ある意味チャレンジの場となるでしょう。

ただし、努力しても思うような結果が出ないことは、よくあることです。そんなときは、「結果が出なかった=意味がなかった」ではありません。

取り組んだこと、頑張った時間、チャレンジした気持ち――それはすべて、子どもが前に進んだ証拠です。

親として、どう見守るか

結果に落ち込む子どもを見て、すぐに何か声をかけたくなることもあると思います。けれどもまずは、子どもが「くやしい」「思うようにいかなかった」と感じる時間を無理に励まさず、そっと見守ることも大切です。

声をかけるなら、

「がんばったね」「気持ち、ちゃんと伝わってるよ」といった、結果よりも気持ちに寄り添う言葉が響きやすくなります。

 

子どもが「今回はちょっとがんばってみた」「やってみてどうだったか考えている」といった反応を見せたときには、その気持ちの動きをぜひ認めてあげてください。うまくいかなかった経験も、成長の一部として受けとめていきましょう。

焦らず、比べず、「今のわが子」に目を向けて

この時期は、子どもたちが少しずつ自分なりのペースで前に進もうとする時間です。だからこそ、親として大事にしたいのは次の3つです。

焦らないこと

他の子と比べないこと

今のわが子に目を向けること

大きな目標でなくてもかまいません。1週間ごと、1行事ごとに、小さな区切りを作って「今できること」を大切にすることが、夏休みまでの歩みを支えていきます。

まとめ:連休明けからの学校生活を乗り越えるために

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格化します。予定が多く、子どもも親も負荷が高くなるこの時期だからこそ、無理をせず、小さなステップを親子で積み重ねていくことが大切です。

結果よりも気持ちを見つめ、過程を認めてあげること。その繰り返しが、子どもたちの内側に少しずつ力を育てていきます。

「結果よりも努力を尊ぶべきだ。努力する者は、すでに前進している。」— ゲーテ(ドイツの詩人・思想家)

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

2025年5月6日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4047 .elementor-element.elementor-element-67152aaf{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var(…

不登校のお子さんが傷ついてしまうNGの問いかけ Read More »

思春期世代との親子のコミュニケーションが難しくなるのはなぜ?

思春期世代との親子のコミュニケーションが難しくなるのはなぜ? 「息子が何を考えているかわかりません・・・」

不登校のお子さんとのコミュニケーションに悩むご相談をよく受けます。あるご家庭の話です。

家の中にいるけど家族と一緒にいるのを拒むようで、家族が寝静まってから、台所で何かを食べていたり、一方で家族がリビングにいると絶対に部屋から出てこない、ということもあります。「ごはんできたよ」とか「ちょっと出かけてくるね」という言葉がけでも、返事が返ってくれば良いほうで無反応です。しかし、自分が欲しいゲームを買ってほしいとか、見たいテレビを録画しておけなど、要求だけはしてきます。食べたいお菓子やジュースがないと「なんでないんだ!」と大声で文句を言われたこともある、ということです。息子が何を考えているかわかりません。学校の話をすると、特に不機嫌になります。「うるさい」とか「学校なんかどうでもいい」というのです。

放っておいたらおいたで不機嫌になるし、言葉をかけても反応が今一つ。そして自分の要求だけは求めてくるという状況に、どうコミュニケーションをとってよいかを悩まれているというのです。今回のご相談にはないですが、うそをついたり、隠し事をしたり、することもあります。思春期世代のコミュニケーションはこれまでのコミュニが通じなくなる時期でもあります。そこでは親子の関係性を再構築する必要があります。

思春期世代のコミュニケーションが難しい理由

思春期世代の頭の中は混乱しているという前提にしておくのがよいと思います。これまで直感的にとらえていたもの、うのみにしてきたものが「正しいのか?」という疑いを持つようになります。これが幼少期との違いです。しかも、深い内省ができるようになるので、自分自身を知ることと同時に、自分はこういう人間であるという枠組みもできてきます。自己認識(セルフイメージ)の変容が起きているのです。単純化すると、幼い自分と大人になろうとする自分の対立が起きており混乱をします。さらには心身の急激な変化がおこり、自分のアイデンティティをいやでも意識するようになります。レフ・ヴィゴツキーは思春期の思考の変化について「思考形式の変化を前提とする必要がある」と述べています。つまり今まで同じように接していても相手(子ども)の思考が変わってきているので、親の言い分が通じなくなる、またはこれまでと同じように受け止めてもらえなくなる、ということが起きてくるのです。

これは子ども自身が意識するしないにかかわらず起きてきていることです。「自分でもよくわからない」というのが実際の子どもの声としてもあります。自分が何を考えているか、物事をどうとらえているのかは子ども自身もわかっていないところがあるのです。子どもと大人を行ったり来たりしながら、混乱しているのが思春期です。

接し方の心構えを変えていく

子どもの思考形式が変容している以上、接し方を変えていくことが大切になります。接し方を接するといっても、日々、かける言葉を一言一句変える必要はありません。子どもさんに接する態度を「子ども」として接する場面と、一人の「大人」として接する場面を作ることです。

「子ども」として接する場面は子どもが「甘え」を示してきた時です。何か要求してきたり、わがままを言ってきたときは「子ども」として接する。特に不登校しているお子さんに関してはできるだけその甘えを許容してあげることが大切です。ただし、条件を付けてはいけません。「新しいゲームを買ったら学校に行くのよね」というのでは子どもは「甘えさせてもらった」とは感じません。「甘えられた」という実感を得るには条件があってはいけないのです。

一方で、大人として接するというのは、これからのことを話したり、勉強のことを話したりするときです。特に高校生で不登校になると、出席している時数や、定期考査の成績などが、留年等にもかかわってくるので、話す機会は増えると思います。中学生でも進路は考えないといけません。そういう時は、「あなたは子どもで考えが足りない」ということで接しているとお子さん自身は「自分が認められていない」と感じてしまいます。こういう場合は一人の大人として子どもさん本人の意見を尊重すると同時に、本人に意見をするときも、親としてではなく一人の大人として意見を述べることが求められます。言葉を変える必要はありません。親御さん自身の内面、心構えが変われば適切な言葉と態度が出てきます。

不登校のお子さんのことは心配ですが・・・

確かに不登校のお子さんのことは心配で、これからどうなるんだろうという不安が親の中には常にあります。そういう心配を全く感じていないような傍若無人な振る舞いに、時折腹が立つこともあります。怒りをぶつけたご経験がある方も少なからずいらっしゃいます。現状を見ていれば心配はたくさんありますが、その心配を信頼に変えることができたらどうでしょうか。「うちの子はきっとこの状況を乗り越えることができる」と思っているほうが「この子大丈夫かな」と心配して見ているより、日々のコミュニケーションや態度で伝わるものが全然違ってきます。お子さんへの「信頼」があれば、相手に対する経緯が生まれ、お子さん自身の考えを尊重できるようになります。「信頼してほしい」とおもいつつも、学校にかない現状、勉強していない現状があってなかなか言い出せません。しかし、どんな状況になっても、無条件で子どもを信頼できるのは親だけです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格的になります。定期テストや行事が続くこの時期、子どもとどう向き合い、乗り越えていくかを考えてみませんか。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

連休明けは、一学期の“本番”のスタート

ゴールデンウィークが明けると、子どもたちの学校生活はいよいよ本格的に動き始めます。4月から5月前半までは、授業やクラブ活動もまだ準備段階という雰囲気がありますが、連休が明けた瞬間から、一学期の本番とも言える時期に入っていきます。

このタイミングで、定期テスト、クラブの大会、学校行事など、さまざまな“頑張りどころ”が一気に重なってきます。

子どもにとって、連休明けは意外にハード

連休中は生活リズムが乱れがちになり、休み明けには気持ちや体の調子が整わないこともあります。そんな状態で、いきなり学校生活のギアが上がることは、子どもにとって大きな負担です。

特に不登校や学校に不安を抱えている子にとっては、連休明けは“また一歩踏み出す”ことを求められるプレッシャーの時期でもあります。

定期テストはひとつの山場──結果がすべてじゃない

多くの中学校・高校では、5月下旬から6月にかけて定期考査が実施されます。「今回こそ頑張ってみよう」と思っている子にとっては、ある意味チャレンジの場となるでしょう。

ただし、努力しても思うような結果が出ないことは、よくあることです。そんなときは、「結果が出なかった=意味がなかった」ではありません。

取り組んだこと、頑張った時間、チャレンジした気持ち――それはすべて、子どもが前に進んだ証拠です。

親として、どう見守るか

結果に落ち込む子どもを見て、すぐに何か声をかけたくなることもあると思います。けれどもまずは、子どもが「くやしい」「思うようにいかなかった」と感じる時間を無理に励まさず、そっと見守ることも大切です。

声をかけるなら、

「がんばったね」「気持ち、ちゃんと伝わってるよ」といった、結果よりも気持ちに寄り添う言葉が響きやすくなります。

 

子どもが「今回はちょっとがんばってみた」「やってみてどうだったか考えている」といった反応を見せたときには、その気持ちの動きをぜひ認めてあげてください。うまくいかなかった経験も、成長の一部として受けとめていきましょう。

焦らず、比べず、「今のわが子」に目を向けて

この時期は、子どもたちが少しずつ自分なりのペースで前に進もうとする時間です。だからこそ、親として大事にしたいのは次の3つです。

焦らないこと

他の子と比べないこと

今のわが子に目を向けること

大きな目標でなくてもかまいません。1週間ごと、1行事ごとに、小さな区切りを作って「今できること」を大切にすることが、夏休みまでの歩みを支えていきます。

まとめ:連休明けからの学校生活を乗り越えるために

連休が明けると、学校生活はいよいよ本格化します。予定が多く、子どもも親も負荷が高くなるこの時期だからこそ、無理をせず、小さなステップを親子で積み重ねていくことが大切です。

結果よりも気持ちを見つめ、過程を認めてあげること。その繰り返しが、子どもたちの内側に少しずつ力を育てていきます。

「結果よりも努力を尊ぶべきだ。努力する者は、すでに前進している。」— ゲーテ(ドイツの詩人・思想家)

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです 一学期の本番は連休明けから─子どもとどう乗り越えるか

2025年5月6日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4047 .elementor-element.elementor-element-67152aaf{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-image…

思春期世代との親子のコミュニケーションが難しくなるのはなぜ? Read More »

不登校のお子さんが最も親にかけてほしい言葉

不登校のお子さんが最も親にかけてほしい言葉 1 「なんと言葉をかけていいのか・・・」

「中学2年の息子がいます。学校に行かなくなって、3か月。今では昼夜逆転で、動画を見てあとはゲームばかりしている。自分の部屋からほとんど出てこないし、話しかけてもほとんど応答がありません。なんと言葉をかけていいのか・・・」

男子のお母さまから頂く相談の冒頭はこのようなことが多いです。

学校に戻ってほしいという思いもありますが、不登校が長引いてくると過程でコミュニケーションをとることすら難しくなります。解決の糸口として、親子で話しあう必要があることは分かっていつつも、話しあうどころか、あいさつもろくにできないという状況が生まれたりしています。

さて、このような場合にどういう言葉がけが有効なのでしょうか?まずは、不登校している子どもの心理を見ていきます。

2 中学生男子の心理

中学生の男の子は不登校していようがしていまいが、親と話をするのを「うっとうしい」と思っています。小学生のときとは別人だと考えてもらったほうが良いです。

一つの理由は反抗期です。自我が芽生え、人からあれこれ指示されることに対してはいら立ちを覚えます。特に不登校している場合、学校に行っていない負い目があります。あいさつの次に何を言われるかということをびくびくしています。

子どもは子どもなりに、不安を抱えていますし、不登校してゲームばかりしている環境が良いものとは思っていません。ただ、親と話をするなんてことは照れくさくてやっていられないのです。

それをはねのける術として、無愛想にふるまったり、無視したりしています。これは親が嫌いだからではなく、それ以上自分に関わってほしくないという思いから来ています。(言葉では嫌いと言うかもしれませんが、多くはそれは本心ではありません)

3 有効な言葉がけとは?

親のことを何でもかんでも良くないと思っていながら、全く親から言葉を掛けられないのも嫌なのです。その理由は「反抗したい」という無意識の欲求があるからです。

あいさつをする、食事を促す、洗濯ものを出すように伝える、など日々の生活するうえで当然の言葉がけが実は子どもには有効なのです。

不登校をしている場合、自分はいてはいけない存在と自分のことを責めています。しかし、母親から、学校に行っているときと同じように「ご飯食べなさい」「部屋の掃除をしなさい」「髪を切りに行ったら?」なんてお節介に関われることは、表面的にはうっとうしいと言いながらも、内面では喜んでいることなのです。

変にほめたり、おだてたりせず、ごくごく普通の言葉がけが、学校に行っていない負い目を軽くしてくれます。もちろん、それにたいしてはぶっきらぼうな態度をとります。しかし、それはそれで順調なのです。

自分の存在が認められ、もっともやりたい反抗もさせてもらえているからです。

4 お母さんのメンタルのケアが重要

いくら、日常的に接するようにと言われても、学校には行かない、態度は悪い、ぶっきらぼう、その上、勉強せずにゲームばかりしているわけです。親の言うことを、まったく聞き入れてくれない状況協には、親の方が参ってしまいます。

ある意味根競べ的なところもあります。そこに根負けしないだけのメンタルが必要です。そこに、仕事のこと、家庭のこと、夫婦のこと、他の兄弟のことや自分の親の介護などが入ってくるととてもじゃないですけど背負いきれません。

不登校のお子さんを抱えた、お母さんのほうが参ってしまうケースもあります。この大事な時期に、お母さんが倒れてしまうと、子どもはますます自分を責めます。「自分が不登校になったせいで、お母さんに無理をさせてしまった・・・」と。

そうなる前に、お母さん自身のしっかりした心の芯をケアしておく必要があります。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

 

不登校カウンセリングをご希望される方はこちらからお気軽にお問合せください お問合せはこちらから…

不登校のお子さんが最も親にかけてほしい言葉 Read More »

子どもが不登校になった。勉強の遅れが心配だけど・・・

お子さんが不登校になっての心配事は実は「勉強」です。親としては、勉強が遅れる、ただでさえ勉強してなかったのにこのままではどうなるのか?高校であれば、単位がとれるのか?進級できるのか?受験に間に合うのか?などなどがグルグルと頭名の中を回って悩んでしまうわけです。

しかし、不登校している子どもを見ると、勉強のことなんか言えないくらいに弱り果てている。それどころか日常の会話さえ成り立たない場合もあります。そんななかで、勉強のことなんか到底聞けないという思いでいらっしゃると思います。

言いたいことを言うべき相手に言えないときにストレスはたまります

不登校している子どもに対して、

なんで学校に行かないのか?

勉強はしているのか?

進路については考えているのか?いつ頃復帰するのか?

いろいろとききたいことはあるでしょう。そして、実際に聴いてみて「うるせえな!」とか「分かっているよ」など逆ギレされてしまった経験がおありの方もいらっしゃると思います。

この逆ギレの背後にある気持ちは、「今はきいてくれるな」、「親には言いたくない」など話をしたくないという思いがあります。

とはいえ、逆ギレでは親が知りたいことは分からないし、問題の解決には向かいません。親の不安は募るばかりです。

ただ、この逆ギレの反応も大切なのです。それは、子ども本人も気にしているからそういう反応が来るわけです。少なくともその話題に触れるタイミングではいというところかもしれません。この反応は人によってさまざまで、「実は勉強について不安だ」と気持ちを吐露する場合もあります。

勉強を強制するのは不味い場合がありますが、そのことについて尋ねることは大切です。どんな反応が返ってくるかで子どもの勉強に対する考えを読み取ることができます。

確かにこれでは親の不安は払拭されません。反応が返ってきたところで、子どもが勉強するようになったり、学校に戻るわけではないからです。

大切なのは「うちの子は大丈夫!」という子どもに対する信頼です。

不登校が親の愛情不足から来ているという考え方もありますが、子育てをパーフェクトにできる親なんていません。不登校になったから失敗したという考えは捨ててください。むしろ、そんな考えのまま子どもに接していたら「あなたは失敗作なのよ」というメッセージが伝わり、余計に自信を無くしてしまいます。

子どもさんがカウンセリングなどの支援を受けることも大切ですが、親御さんもカウンセリングを受けて、心を育み、お子さんに対する「大丈夫」のまなざしを向けてみてください。…

子どもが不登校になった。勉強の遅れが心配だけど・・・ Read More »