不登校の中学生、高校生をもつ親御さんに知っておいてほしい、子どもの内面世界
不登校のカウンセリングでたどり着くのは「生きる意味」への問い
私が以前に書いた記事で、「不登校の中で苦しくなる問い―生きる意味があるのか?」というコラムがあります。思いのほかよく読まれているようですが、どうやら不登校している中学生、高校生、場合によってあ小学生など、当事者が読んでくれているようです。おそらくこの問いに苦しんでいるのでしょうが、これは誰からも答えを教えてもらうことができず、また、そんな相談を誰かにすると心配されるので、なかなか言葉にできないのだとお思います。
不登校のカウンセリングの表層と深み
不登校のきっかけは様々です。
いじめ、友達とのトラブル、恋愛のもつれ、学力不信、先生との関係に対する不信感など様々あります。これが原因であることもあるので、対処することは必要です。ただ、本当に解決しないといけないのは、本人が抱える漠然とした将来に対する不安です。
その不安がある以上、再登校できたとしても、休みがちであったり、表情はどんよりしていて暗かったりします。
学校で起きた出来事から時間がたち、本人の口からもそのことがあまりでなくなってきたら、次に言うのは「死にたい」とか、「何もしたくない」という生きることに対する否定感です。
生きていても意味がない、ということを納得させようとネットでネガティブな情報をたくさん集めて、妙な知識が増えることもあります。陰謀論や行き過ぎたスピリチュアルな考え方などです。
生きる意味を問いだしたらしばらくこもってしまいます
さらに、この生きる意味を問い始めたら、こもってしまいます。昼夜逆転したうえに、家族とのコミュニケーションも激減します。一緒に暮らしている家族としては、本当に打つ手がなく、なんと声をかけてよいかすら悩む日々になります。
しかし、ここが底です。この状況から出てくるのに、数週間から数か月かかりますが、ここを抜けると、不登校と引きこもりはほぼ終わります。再登校はしないかもしれませんが、生活リズムが徐々に戻り、食欲も出てきます。回復の一つの目安は自然な笑顔です。これが出てくると、前を向いている状態です。
ただ、ここまでの間が本当に苦しい。親も子も苦しいのです。
苦しい期間をどう乗り越えるのか
生きる意味を問うている間は苦しい期間が続きます。親にとってもどうして上げてよいか分からない、八方ふさがりの状態になります。この間、カウンセリングを受けて、親の不安を徹底的に言葉にして乗り切ります。夫婦で話せばよいと言ってもけんかになることがあります。親子でけんかしている様子が不登校しているお子さんに伝わるのは余計に「自分のせいでお父さんとお母さんがけんかしている」と不安をあおってしまいます。
そうならないためにも第三者の介入が必要です。カウンセラーが持っている「大丈夫」という思いを親御さんにも持っていただけると、お子さんの回復によい効果をもたらします。そして、親がカウンセラーにつながっていることで、お子さんがこもっている状態から脱した時に「私もカウンセリングを受ける」ということになります。そのカウンセリングは自分がどんな辛いところを通ってきたか、そしてどれだけ親に対して怒りや憎しみを持ったかなど親に話しづらいことも言葉にしていきます。ここまでくれば、ほぼ回復していると思ってよいです。
不安を飲み込まずに言葉にすること、とても大事なことです。感情の言語化は心の命綱でもあります。
お子さんが話さない、こもっていてどう対処してよいか分からないという場合はぜひとも、無料相談をご利用ください。
無料相談をご希望される方はこちらからお気軽にお申し込みください
無料相談のお申込み
不登校やキャリア教育に関するコラム
不登校の親だからこそ揺れる心、そのままで大丈夫――揺れを受けとめるまなざし
不登校の親だからこそ揺れる心、そのままで大丈夫――揺れを受けとめるまなざし
不登校の子を前に「期待」と「落胆」を繰り返す親心
不登校の子どもと向き合う日々では、親の心は大きく揺れます。
「今日は行けるかも」と子どもが言ったとき、「もしかして、このまま復帰できるかも」と希望が湧いたとき、気づけば気持ちは上向きに高まっていく。
それもまた、「揺れ」のひとつです。
その後、やっぱり動けなかったとき、子どもが寝て過ごす日が続いたとき、一気に気持ちは落ち込むこともあります。
「信じてたのに…」という落胆は、その前に抱いていた“期待”があったからこその反動なのです。
不登校の子に期待してしまうのは自然なこと
期待することは、決して悪いことではありません。「この子なら、また動き出せるかもしれない」「今度こそ、きっかけになるかも」
そんなふうに、子どもの変化や回復を願う気持ちは、ごく自然な親心です。
でも、その期待が強くなるほど、うまくいかなかったときの“落差”も大きくなります。この落差に、自分がどっと疲れたり、子どもに対してイライラしてしまったりすることもあるでしょう。
親の心が揺れるのは、向き合っている証拠
落ち込むのも、浮かれるのも、どちらも「揺れ」。そして、揺れるのは、心を子どもに向けている証です。
「振り回されてしまった」と感じても、「ちゃんと向き合っている」からこそ起きることでもあります。
あなたの心が揺れるたびに、「それだけ一生懸命に関わってきたんだな」と、自分をいたわる視点を忘れないでください。
不登校の子に「できないこと」ばかりが目につくとき
子どもが何かに挑戦したあと、失敗したとき、「またダメだった」と思うのは自然な反応です。
人は、「できたこと」より「できなかったこと」のほうを強く記憶しがちです。だから、「また…」「結局…」と、がっかりするのも無理はありません。
でも、「今日は声をかけてくれた」「自分から話しかけてきた」そんな小さな変化に、意識して目を向けてみてください。揺れのなかにも、少しずつ前に進んでいるサインがあるかもしれません。
親の焦りが消えないときは、自分の心をケアする
「このままで大丈夫?」「何かしなきゃいけないのでは?」
そんな焦りや不安が心から離れないときは、カウンセリングで気持ちを整理する時間をとるのもおすすめです。
人に話すことで、自分がどんな「期待」や「思い込み」を持っていたかに気づくことがあります。そして、「揺れてもいい」と自分をゆるせるようになると、子どもとの関わり方も変わってきます。
「木が風に揺れるように、人の心も揺れる。その揺れを受け入れるとき、根はより深く育つ。」
文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
無料カウンセリング・メルマガのご案内
このコラムは、不登校や引きこもりのお子さんをもつ親御さんのためにお届けしています。「揺れても大丈夫」という視点を日常に取り入れたい方は、メールマガジンにもぜひご登録ください。
.cta-buttons {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
justify-content: center;
gap: 16px;
margin-top: 32px;
}
.cta-button {
background-color: #f98c5f;
color: #fff;
padding: 12px 24px;
border-radius: 30px;
text-decoration: none;
font-weight: bold;
transition: 0.3s;
}
.cta-button:hover {
background-color: #e67646;
}
.cta-button.secondary {
background-color: #eee;
color: #333;
}
無料相談してみる
メルマガを受け取る
こちらの記事もおすすめです
不登校の親だからこそ揺れる心、そのままで大丈夫――揺れを受けとめるまなざし
2025年9月14日
コメントはまだありません
.elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4124 .elementor-element.elementor-element-6f41b646{text-align:center;}.elementor-widget-image .widget-image-caption{color:var( –e-global-color-text );font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );}.elementor-4124 .elementor-element.elementor-element-7a973d3a{margin-top:18px;margin-bottom:18px;}.elementor-4124 .elementor-element.elementor-element-3e5ac0bf .elementor-heading-title{font-family:”Roboto”, Sans-serif;font-weight:600;-webkit-text-stroke-color:#000;stroke:#000;color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4124…