娘に勉強をするように促すのに、どんな声がけをしていけばいいですか??

娘に勉強をするように促すのに、どんな声がけをしていけばいいですか?? 勉強を促す声がけの難しさ

質問をくださったのは高校3年生の受験を控えたお嬢さんを抱えるお母さま。「本当に受験生?」と思うくらいまったく勉強しないとのことです。「宿題やったの?」「来週テストでしょ」「模試、近いんじゃないの?」などなど、「勉強しなさい」ではないけれども、暗にそのことを伝えようと声をかけます。

しかし、娘さんは「うるさいな~」とか「今やろうとしてたとこ」とか「分かってる」とはいうものの、すぐに取り掛かるわけでもないそうです。最近は勉強のことを話題にすると険悪なムードになるので、どうしたらよいでしょうか、ということが主な相談内容です。

ここのところは確かに難しいところです。本人は、勉強自体についてやらないといけないことは分かっているんだろうと思いますが、なんとなくそちらに向かないという状況だと思います。そういうタイミングで「あなた受験生でしょ!それならちゃんと毎日やりなさいよ!」と言いたくなります。そこで3つの伝え方を提案しました。

①大学生になったらどんな生活になるかという話を前向きな方向でする。

少し先のビジョンを描いていく手助けをしていくということです。「大学生になってやってみたいこと、とかあるの?」などです。これは特に波風立っていないときにぽろっと問うてみると良いと思います。別にお嬢さんが明確に何か答えることを求めるよりも、こちらの期待が伝わればよいと思います。言い換えるとポジティブなプレッシャーをかける感じです。

②気持ちをストレートに伝える

勉強しないあなたを見ていると・・・

・不安になる、心配になる

・応援したいけど、その気持ちがなくなる

・どうしてあげていいか分からないから自分(母)の無力さを責めてなんだか気分が沈む

などその時にお母さまご自身が感じられている気持ちをそのまま伝える。その際に「だから勉強してほしい」ということはわざわざ言葉にしないで、あくまでも気持ちだけを伝えるのが良いです。不安な時には不安な表情で、気分が沈む時には暗い表情で、別に演技する必要はないですが、気持ちを言葉だけでなくて態度全体で表す感じです。

③本人に意思確認をする

③意思確認をする。

「あなたは受験生なんだよね」

「1月には大学受験するんだよね」

など、勉強しないといけない身分であることを確認し続けていくということです。これは①、②をすっ飛ばしてイラついて「いい加減やりなさいよ」と言ってしまって険悪になった後に使える手です。ポイントは意思確認だけをしてその後に説教しないで。「うん」とか「そう」とか何か返事があったら「分かった」といって特に何も言わない。もし「お母さんは私に勉強しろって言いたいんでしょ」って反論して来たら「そうよ」と伝えて、②の気持ちを伝えて応戦してください。③意思確認の方法はしつこく使うよりも、いざというときに使う方が効果的です。

意思確認ができると、勉強について、どういうふうに母親として関わったら良いかも確認するとと良いかもしれません。声をかけたほうが良いのかどうか。かけるとしたら毎日なのか、時折なのか。そうすると、「今日は勉強しないといけないから、帰ってきたら一言言ってほしい」というリクエストもあるかもしれません。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 朝起きられない子 ― 起立性調節障害という体のサイン(生物心理社会モデルでみる不登校の背景) 朝起きられない子 ― 起立性調節障害という体のサイン (生物心理社会モデルでみる不登校の背景②/シリーズ記事)

朝になると「気持ちが悪い」「頭が痛い」「体が動かない」と訴えるお子さんがいます。それは意志ややる気の問題ではなく、自律神経のはたらきの不安定さから起きているかもしれません。

本連載は、子どもの「しんどさ」を「生物・心理・社会」の三つの視点で読み解きます。基本となる考え方(生物心理社会モデル)の解説は→ https://visionary-career-academy.com/archives/4178

「朝に弱い」は怠けではなく、からだのサインです

起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD)は、思春期に多い自律神経の調整不全です。立ち上がったときに血圧や心拍がうまく調整できず、脳への血流が一時的に足りなくなるため、めまい・立ちくらみ・頭痛・吐き気・強いだるさが生じやすくなります。

多くの子で午前中の不調が強く、夕方に向けて次第に体が動きやすくなる「日内の波」が見られます。

医療現場では「起立試験(Schelingなど)」で起立時の脈拍・血圧の変化を確認します。必要に応じて、水分・塩分の補給や段階的な起床、軽い運動療法、薬物療法などが検討されます。ICD-11では自律神経系の疾患(体位性頻脈症候群=POTS など)として整理され、DSM-5-TRでも精神疾患ではなく身体疾患の範囲として扱われています。

生物・心理・社会 ― 三つの視点で整えていく 生物(Biological)― からだの仕組みを整える

思春期はホルモンや自律神経の変化が大きい時期です。朝は起床直後に無理に立たせないこと。ベッド上で上体を起こす→座位→立位と段階的に体を起こすことが、最初の一歩になります。

起床直後の水分・塩分摂取、日中のこまめな水分補給、筋ポンプを使う軽い有酸素運動も効果的です。

心理(Psychological)― 「動けない自分」を責めない

「行きたいのに行けない」経験が重なると、無力感や自責感が強まります。その気持ちは症状を悪化させるわけではありませんが、不安がからだの緊張を高め、結果として朝の立ち上がりを重く感じさせます。

まずは体の反応で起こっていることを本人と共有し、できたこと(支度の一部・起床時間の前進など)を言葉で丁寧に承認していきます。

社会(Social)― 学校時間割とのミスマッチを調整する

学校は午前中心の時間割で動いています。ODのあるお子さんにとっては、最も動きづらい時間帯が授業時間に重なるため、遅刻や欠席が続きがちです。

ここを「意思の問題」ではなく「リズムの不一致」として扱えるかどうかが、安心を大きく左右します。

学校に求めたい配慮・午後登校・分割登校など柔軟な出席の運用・保健室・別室など安心して過ごせる居場所の確保・出欠・評価の個別配慮(体調の波を前提に)・「登校刺激」の増量より、まず安心の増量を優先する方針

家庭でできる、小さな工夫

朝は「起きなさい」よりも、「まずはお水から」「カーテンを少し開けよう」と、行動のきっかけを具体化します。光を少しずつ浴びることは体内時計の調整に役立ちます。

無理な矯正は逆効果になりやすいため、「昨日より1分早く起きられた」「今日は座って朝食の席に来られた」など、小さな前進を一緒に見つける姿勢がたいせつです。

また、体調の波を簡単に記録し、医療機関や学校と共有していくと、調整のポイントが見えやすくなります。

親の育て方の問題ではありません/思春期を越えると整っていきます

起立性調節障害は、思春期特有の生理的アンバランスが強く関わります。親御さんの接し方が原因ではありません。

自律神経は年齢とともに成熟し、高校〜成人期にかけて回復していく例が多いことが報告されています。焦らず、体のペースに合わせて日々を整えていくことが、もっとも確かな支えになります。

参考・参照

・日本小児心身医学会(2021)『起立性調節障害 診断・治療ガイドライン』・厚生労働省 e-ヘルスネット「起立性調節障害」・American Psychiatric Association (2022). DSM-5-TR.・World Health Organization (2023). ICD-11 for Mortality and Morbidity Statistics.

今日のまなざし

朝がつらい日は、からだからの「助けて」のサイン。できない理由を探すより、いま支えられる一歩を一緒に見つけていきましょう。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

✨ ひとりで抱えこまず、メールでご相談ください ✨

このコラムは、不登校や引きこもりのお子さんをもつ親御さんのためにお届けしています。 お子さんの状況や支援の方向性など、メールでのご相談を受け付けています。 ご質問には順次お返事しております。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover…

娘に勉強をするように促すのに、どんな声がけをしていけばいいですか?? Read More »