11月, 2024 | 不登校サポート | 家庭と子どもの再スタートを応援します

2024年11月

不登校の中学生 高校生を持つ親御さんに知ってほしいこと

不登校の中学生、高校生をもつ親御さんに知っておいてほしい、子どもの内面世界 不登校のカウンセリングでたどり着くのは「生きる意味」への問い

私が以前に書いた記事で、「不登校の中で苦しくなる問い―生きる意味があるのか?」というコラムがあります。思いのほかよく読まれているようですが、どうやら不登校している中学生、高校生、場合によってあ小学生など、当事者が読んでくれているようです。おそらくこの問いに苦しんでいるのでしょうが、これは誰からも答えを教えてもらうことができず、また、そんな相談を誰かにすると心配されるので、なかなか言葉にできないのだとお思います。

不登校のカウンセリングの表層と深み

不登校のきっかけは様々です。

いじめ、友達とのトラブル、恋愛のもつれ、学力不信、先生との関係に対する不信感など様々あります。これが原因であることもあるので、対処することは必要です。ただ、本当に解決しないといけないのは、本人が抱える漠然とした将来に対する不安です。

その不安がある以上、再登校できたとしても、休みがちであったり、表情はどんよりしていて暗かったりします。

学校で起きた出来事から時間がたち、本人の口からもそのことがあまりでなくなってきたら、次に言うのは「死にたい」とか、「何もしたくない」という生きることに対する否定感です。

生きていても意味がない、ということを納得させようとネットでネガティブな情報をたくさん集めて、妙な知識が増えることもあります。陰謀論や行き過ぎたスピリチュアルな考え方などです。

生きる意味を問いだしたらしばらくこもってしまいます

さらに、この生きる意味を問い始めたら、こもってしまいます。昼夜逆転したうえに、家族とのコミュニケーションも激減します。一緒に暮らしている家族としては、本当に打つ手がなく、なんと声をかけてよいかすら悩む日々になります。

しかし、ここが底です。この状況から出てくるのに、数週間から数か月かかりますが、ここを抜けると、不登校と引きこもりはほぼ終わります。再登校はしないかもしれませんが、生活リズムが徐々に戻り、食欲も出てきます。回復の一つの目安は自然な笑顔です。これが出てくると、前を向いている状態です。

ただ、ここまでの間が本当に苦しい。親も子も苦しいのです。

苦しい期間をどう乗り越えるのか

生きる意味を問うている間は苦しい期間が続きます。親にとってもどうして上げてよいか分からない、八方ふさがりの状態になります。この間、カウンセリングを受けて、親の不安を徹底的に言葉にして乗り切ります。夫婦で話せばよいと言ってもけんかになることがあります。親子でけんかしている様子が不登校しているお子さんに伝わるのは余計に「自分のせいでお父さんとお母さんがけんかしている」と不安をあおってしまいます。

そうならないためにも第三者の介入が必要です。カウンセラーが持っている「大丈夫」という思いを親御さんにも持っていただけると、お子さんの回復によい効果をもたらします。そして、親がカウンセラーにつながっていることで、お子さんがこもっている状態から脱した時に「私もカウンセリングを受ける」ということになります。そのカウンセリングは自分がどんな辛いところを通ってきたか、そしてどれだけ親に対して怒りや憎しみを持ったかなど親に話しづらいことも言葉にしていきます。ここまでくれば、ほぼ回復していると思ってよいです。

不安を飲み込まずに言葉にすること、とても大事なことです。感情の言語化は心の命綱でもあります。

お子さんが話さない、こもっていてどう対処してよいか分からないという場合はぜひとも、無料相談をご利用ください。

無料相談をご希望される方はこちらからお気軽にお申し込みください 無料相談のお申込み 不登校やキャリア教育に関するコラム 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには

「やってみたら?」と声をかけても、「面倒くさい」と返してくる。親としてはついイラッとしてしまうけれど、実はこの言葉には、子どもなりの“がんばれない理由”が隠れていることも。今回は、その奥にある気持ちを読み取るヒントと声かけの工夫について考えてみます。

なぜ「面倒くさい」と言うのか?

「ねえ、そろそろ宿題始めたら?」「えー、面倒くさい…」

こんなやり取り、家庭の中で一度は経験があるのではないでしょうか。

“面倒くさい”という言葉は、子どもたちがよく使う便利な表現です。でも、その本音はもう少し繊細な感情でできていることが多いのです。

たとえば:

本当はやってみたいけど失敗が怖い

どこから手をつけていいかわからず、不安だけが大きい

やるべきことが頭に浮かぶと、気持ちがすぐに重たくなってしまう

自分の努力が誰にも気づかれないのではという寂しさ

ある中学生の男の子は、提出物がたまっていたのに「面倒くさい」としか言いませんでした。しかし話を聴くうちに、「先生にはどうせ怒られるし、頑張ってもいい評価もされない」と感じていたことがわかりました。

“面倒くさい”は、心のブレーキをかけるための安全装置なのです。

「やればできるでしょ?」が効かない理由

「あなたならやればできるのに」「いつまでそうやって逃げるの?」

つい口から出てしまいがちな言葉たち。でもこれは、子どもの“傷”に塩を塗ってしまうようなものです。

「やればできる」ことは本人だって分かっている。だからこそ「やれてない自分」が情けなくて、腹立たしくて、“面倒くさい”という仮面をかぶってしまうのです。

あるお母さんは、「何度言っても動かないから、つい“なんでできないの?”と責め口調になってしまう」と話してくれました。でもそのあと、「それを言ったあと、いつも後悔するんです」とぽつり。

“効かない言葉”の背景には、親の「どうしたらいいのかわからない」という不安もあるのです。

「面倒くさい」の奥にある“やりたい気持ち”を見逃さない

本当はちょっと気になってる。ちょっとはやってみたい。だけどうまくいかないかもしれない。恥をかくかもしれない。だから「面倒くさい」って言っとこう。

この気持ちは、大人にも覚えがあるのではないでしょうか。

「面倒くさい」という言葉の裏には、「うまくできる自信がない」「否定されたくない」そんな切実な気持ちがあることがあります。

「やらないんじゃなくて、やれないんだよね」「ほんとはちょっと気になってるんでしょ?」

そんな風に“言葉にならない声”をすくい上げてくれる大人がいると、子どもは少しずつ、「じゃあ、ちょっとだけやってみようかな」と心を開いてくれます。

「その言葉の奥にある、声にならない気持ちに耳をすませて。」――児童精神科医・佐々木正美

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです Elementor #4091

2025年6月15日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4091 .elementor-element.elementor-element-57785509{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-image .widget-image-caption{color:var( –e-global-color-text );font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );}.elementor-4091…

不登校の中学生 高校生を持つ親御さんに知ってほしいこと Read More »

不登校している中学生の進路をどう考えるか?

不登校している中学生の進路をどう考えるか? 中学卒業後の進路の選択肢

主に高校が挙げられますが、高校以外にもたくさんあります。

高等学校

高等学校は、一高等学校では、普通科、専門学科、総合学科などの異なる学科があり、自分の興味や進路に応じて選択することができます。

普通科: 一般教養を中心に学び、大学進学を目指す生徒に向いています。 専門学科: 工業、商業、農業、看護など、特定の分野に特化した教育を提供します。 総合学科: さまざまな科目を選択し、幅広い学びを得ることができます。 また、通信制、単位制、定時制など学びのスタイルも多様に用意されています。

高等専門学校

高等専門学校(高専)は、5年間の一貫教育を提供する学校で、工学や技術分野に焦点を当てています。中学卒業後すぐに入学し、高度な専門知識と技術を習得することができます。大学への編入も可能です。

メリット: 実践的な技術を学ぶことができ、就職に有利。 デメリット: 特定の分野に特化しているため、興味が変わった場合に転校が難しい。

専修学校・専門学校

専修学校・専門学校は、特定の職業や技術を習得するための教育機関です。短期間で実践的なスキルを身につけることができ、就職に直結した教育が特徴です。高卒の資格を取ることも可能です。

メリット: 就職に直結したスキルを短期間で習得可能。 デメリット: 学んだ分野以外の職業に就く場合、スキルが転用しにくい。

就職

中学卒業後に直接就職する選択肢もあります。この選択肢を選ぶ学生は、早期に社会経験を積むことができ、経済的に自立することができます。

メリット: 早くから社会経験を積み、収入を得ることができる。 デメリット: 学歴が高くないため、選択できる職種が限られることがある。

それぞれの選択肢には独自の利点と課題があります。今はあまり選択する人はいません。

このほか、海外への留学を考えるという方もいます。

選択肢は与えても決めるのは本人

不登校の中学生のお子さんにとって進路の問題はかなりの重圧です。しかしながら、本人が意思表示を示さないから、親が決めてよいものでもありません。

とはいえ、何もしないで様子見・・・というわけにもいきません。どういう進路をとるにしても、願書締め切りや試験日など、「期限」があります。

焦らせてもよくないのは分かっていても「早く決めてほしい」というのが親御さんの本音だと思います。進路については、何をやって何をやらないのか、という取り決めが重要になります。

 

進路について親はどこまで口を出すべきなのか?

親がやるべきこととしては情報収集と提案です。本人の進路だから、本人に調べさせたいというのはあると思います。不登校している中学生の場合は、友達や学校から入ってくる情報が少ないです。塾に通っている場合は塾の勧めもあるかもしれませんが、高校がどういうものか、さらにはそこを卒業したらどういう将来が待っているのか?ということについてはなかなかイメージが持てません。

情報を収集して、提案するところまではしてもよいと思います。その際に、親が情報を餞別する、ということもありだと思います。

通信高校を選ぶにしても、活動的な学校か、静かな学校なのかはお子さんに状態や性格によって違います。事前にどういう学校が良いかを話し合うことができていればそれに見合った条件に絞っていくこともできます。

ただし、決定するのは本人であるということはかわりません。そのことは情報を提示するごとに伝えないと、お子さん自身が「親はここにってほしいのか?」と早合点してしまうおそれもあります。情報を提示する際は複数の学校を同時提示すると、「親の意図」を勝手にくみ取ってしまうことを軽減できます。

大事なのは親子のコミュニケーション

進路の話は本人にとって重いものです。重い話ができるというのは、普段から軽い雑談や、言葉は少なくても、家族の動向の情報などを知らせておいて、親子のコミュニケーションの頻度がある程度ある、ということが重要になります。

もし、お子さんとのコミュニケーションに困っているのであれば、下記にある声がけ集をヒントにコミュニケーションの頻度を高めてみてください。

不登校のお子様への声がけのヒントを無料でお送りしております。 不登校のお子さんへの声がけ集を入手する

不登校のお子さんへの声がけ集と、不登校対応のヒントとなる情報をメールにて配信しております。

不登校やキャリア教育に関するコラム 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには

「やってみたら?」と声をかけても、「面倒くさい」と返してくる。親としてはついイラッとしてしまうけれど、実はこの言葉には、子どもなりの“がんばれない理由”が隠れていることも。今回は、その奥にある気持ちを読み取るヒントと声かけの工夫について考えてみます。

なぜ「面倒くさい」と言うのか?

「ねえ、そろそろ宿題始めたら?」「えー、面倒くさい…」

こんなやり取り、家庭の中で一度は経験があるのではないでしょうか。

“面倒くさい”という言葉は、子どもたちがよく使う便利な表現です。でも、その本音はもう少し繊細な感情でできていることが多いのです。

たとえば:

本当はやってみたいけど失敗が怖い

どこから手をつけていいかわからず、不安だけが大きい

やるべきことが頭に浮かぶと、気持ちがすぐに重たくなってしまう

自分の努力が誰にも気づかれないのではという寂しさ

ある中学生の男の子は、提出物がたまっていたのに「面倒くさい」としか言いませんでした。しかし話を聴くうちに、「先生にはどうせ怒られるし、頑張ってもいい評価もされない」と感じていたことがわかりました。

“面倒くさい”は、心のブレーキをかけるための安全装置なのです。

「やればできるでしょ?」が効かない理由

「あなたならやればできるのに」「いつまでそうやって逃げるの?」

つい口から出てしまいがちな言葉たち。でもこれは、子どもの“傷”に塩を塗ってしまうようなものです。

「やればできる」ことは本人だって分かっている。だからこそ「やれてない自分」が情けなくて、腹立たしくて、“面倒くさい”という仮面をかぶってしまうのです。

あるお母さんは、「何度言っても動かないから、つい“なんでできないの?”と責め口調になってしまう」と話してくれました。でもそのあと、「それを言ったあと、いつも後悔するんです」とぽつり。

“効かない言葉”の背景には、親の「どうしたらいいのかわからない」という不安もあるのです。

「面倒くさい」の奥にある“やりたい気持ち”を見逃さない

本当はちょっと気になってる。ちょっとはやってみたい。だけどうまくいかないかもしれない。恥をかくかもしれない。だから「面倒くさい」って言っとこう。

この気持ちは、大人にも覚えがあるのではないでしょうか。

「面倒くさい」という言葉の裏には、「うまくできる自信がない」「否定されたくない」そんな切実な気持ちがあることがあります。

「やらないんじゃなくて、やれないんだよね」「ほんとはちょっと気になってるんでしょ?」

そんな風に“言葉にならない声”をすくい上げてくれる大人がいると、子どもは少しずつ、「じゃあ、ちょっとだけやってみようかな」と心を開いてくれます。

「その言葉の奥にある、声にならない気持ちに耳をすませて。」――児童精神科医・佐々木正美

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです Elementor #4091

2025年6月15日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4091…

不登校している中学生の進路をどう考えるか? Read More »

不登校の対応がどうして難しいのか?

不登校の対応がどうして難しいのか? 不登校対応の難しさの理由

お子さんが登校をしぶるようになってから、ご相談をされる親御さんが「何をしたらよいですか?」と尋ねられます。

目の前で苦しんでいるわが子を見て何かしてあげたいというのが本音だと思います。しかしながら、不登校対応はなかなか難しいのが現状です。その一つが「個別性の高さ」です。

書籍やネットの記事にある情報から対応策を得ても、なかなかうまくいきません。場合によってはそれが逆効果になることさえあります。

あるお子さんにはうまくいく方法が別のお子さんでは全く通用しないということや、同じお子さんでも中学1年の時にはこれでうまくいっていたけど2年生になると通じなくなった、なんてことがあります。

個別性が高いからこそ、しっかりと看取る必要がある

不登校になるとカウンセラーをすすめられる理由が、今お子さんが置かれている状況をしっかりと看取る必要があるからです。

カウンセラーは話を聴いているだけだと思われがちですが、表情や来ている服、話し方や動作などあらゆるものを観察しています。

言葉以外の情報からも、お子さんの状況を看取ります。または、言葉では「学校は嫌い」と言いながらも、学校のことばかり話す人や、友達の話を良くする人などは、言葉で言っていることと、心の底にある気持ちが矛盾していることもあります。(これは本人も気づいていないこともあります)

そういった矛盾点なんかからも情報を得て、見立てていきます。この見立ての精度が上がれば上がるほど、対応策が効いてきます。良い対応をするためにはある程度の時間と、面接する回数が必要になります。

親御さんの見立てと、カウンセラーの見立て、それ以外の情報などを情報を共有していきながら、徐々に本人が言葉にできない内面の苦しさや、これからどうしていきたいか、ということを考えていきます。

複数の目でみるからわかることがふえる

ただし、どれだけ凄腕のカウンセラーでも、お子さんと面接する機会も時間も限られています。親御さんが普段みている情報もないと、よい見立てはできません。

親だけでもカウンセラーだけでも偏った見方になりますが、複数の立場の違う人が、見ることで見えてくるものが必ずあります。

そして見る人によって「違う」意見が出ることが大事です。オープンダイアローグを日本で推進されている精神科医の斎藤環先生は「専門家でも意見が異なるということをクライエント(患者さん)に見せることが大事だ」とおっしゃられました。

学校での様子と、家庭での様子が同じということはありません。家庭においても、母親と接するとき、父親と接するとき、兄弟姉妹と接するときにお子さんの態度は違います。

複数の目があることで本人の中にある「多様さ」を互いに知り合うことも、お子さんの理解をする上で、そして対応策を考えるうえで重要な要素となります。

 

個別性が高くてもこれだけは守ってほしいこと

 

大事なことは、どれだけ周りの大人が不登校で苦しんでいるお子さんのことが分かったとして、先回りして、結論をだしたり、今後の方針を決めたりしないことです。情報提供までは良いですが、選択、決定についてはあくまで本人にゆだねることです。

これまで、いろいろなケースのカウンセリングをしてまいりましたが、この1点についてはブレたことがありません。逆に言うと、どういう状況でも本人に選択・決定をゆだねていく、というこさえ守っていけば、状況が改善していくということでもあります。

お子さんの状況をみてもどかしい気持ちになることもあると思いますが、カウンセラーの多くが「見守ってください」とお願いするのは、本人が決めるまで待つ、という姿勢が、不登校から抜け出していくうえで欠かせない要素だからなのです。

不登校の解決のための情報発信をメルマガを通じて行っております。

いきなり問い合わせはちょっと抵抗があるなという方におすすめしております。不要だと思われたら解除もできますので、お気軽にご登録ください。すぐにお問合せしたい方はページの下方に問合せフォームのボタンがございますので、そちらからご連絡ください。

不登校の解決に向けたメルマガを読む 不登校やキャリア教育に関するコラム 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには 「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには

「やってみたら?」と声をかけても、「面倒くさい」と返してくる。親としてはついイラッとしてしまうけれど、実はこの言葉には、子どもなりの“がんばれない理由”が隠れていることも。今回は、その奥にある気持ちを読み取るヒントと声かけの工夫について考えてみます。

なぜ「面倒くさい」と言うのか?

「ねえ、そろそろ宿題始めたら?」「えー、面倒くさい…」

こんなやり取り、家庭の中で一度は経験があるのではないでしょうか。

“面倒くさい”という言葉は、子どもたちがよく使う便利な表現です。でも、その本音はもう少し繊細な感情でできていることが多いのです。

たとえば:

本当はやってみたいけど失敗が怖い

どこから手をつけていいかわからず、不安だけが大きい

やるべきことが頭に浮かぶと、気持ちがすぐに重たくなってしまう

自分の努力が誰にも気づかれないのではという寂しさ

ある中学生の男の子は、提出物がたまっていたのに「面倒くさい」としか言いませんでした。しかし話を聴くうちに、「先生にはどうせ怒られるし、頑張ってもいい評価もされない」と感じていたことがわかりました。

“面倒くさい”は、心のブレーキをかけるための安全装置なのです。

「やればできるでしょ?」が効かない理由

「あなたならやればできるのに」「いつまでそうやって逃げるの?」

つい口から出てしまいがちな言葉たち。でもこれは、子どもの“傷”に塩を塗ってしまうようなものです。

「やればできる」ことは本人だって分かっている。だからこそ「やれてない自分」が情けなくて、腹立たしくて、“面倒くさい”という仮面をかぶってしまうのです。

あるお母さんは、「何度言っても動かないから、つい“なんでできないの?”と責め口調になってしまう」と話してくれました。でもそのあと、「それを言ったあと、いつも後悔するんです」とぽつり。

“効かない言葉”の背景には、親の「どうしたらいいのかわからない」という不安もあるのです。

「面倒くさい」の奥にある“やりたい気持ち”を見逃さない

本当はちょっと気になってる。ちょっとはやってみたい。だけどうまくいかないかもしれない。恥をかくかもしれない。だから「面倒くさい」って言っとこう。

この気持ちは、大人にも覚えがあるのではないでしょうか。

「面倒くさい」という言葉の裏には、「うまくできる自信がない」「否定されたくない」そんな切実な気持ちがあることがあります。

「やらないんじゃなくて、やれないんだよね」「ほんとはちょっと気になってるんでしょ?」

そんな風に“言葉にならない声”をすくい上げてくれる大人がいると、子どもは少しずつ、「じゃあ、ちょっとだけやってみようかな」と心を開いてくれます。

「その言葉の奥にある、声にならない気持ちに耳をすませて。」――児童精神科医・佐々木正美

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです Elementor #4091

2025年6月15日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading .elementor-heading-title{font-family:var( –e-global-typography-primary-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-primary-font-weight );color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-4091 .elementor-element.elementor-element-57785509{text-align:center;}.elementor-widget-text-editor{font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );color:var( –e-global-color-text );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-stacked .elementor-drop-cap{background-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-framed .elementor-drop-cap, .elementor-widget-text-editor.elementor-drop-cap-view-default .elementor-drop-cap{color:var( –e-global-color-primary );border-color:var( –e-global-color-primary );}.elementor-widget-image .widget-image-caption{color:var( –e-global-color-text );font-family:var( –e-global-typography-text-font-family ), Sans-serif;font-weight:var( –e-global-typography-text-font-weight );}.elementor-4091…

不登校の対応がどうして難しいのか? Read More »