子どもの「いいところ」が見えないとき、親はどう関わればいい?──親子コミュニケーションで大切な“まなざし”

子どもの「いいところ」が見えないとき、親はどう関わればいい?──親子コミュニケーションで大切な“まなざし”

子どもの良さを見つけたいのに、できていないところばかりが目に入ってしまう…。そんな悩みを持つ親御さんへ。親子コミュニケーションを見直し、“まなざし”を変えるヒントをお届けします。

がんばってるのに見えない…子どもの“いいところ”

「この子のいいところを見つけてあげたい」そう思えば思うほど、うまくいかない。「また忘れてる…」「集中力がない…」親として気になるところばかりが目につくこと、ありますよね。

でもそれは、よく見ようとしているからこそ。親子コミュニケーションの中で、子どもの良さが見えなくなるとき、実は“見る視点”にヒントがあります。

子どもを「行動」ではなく「意味」で見るということ 困った行動の裏にある“光”を見つける

落ち着きがない=好奇心が強い

頑固=芯がある

感情的=気持ちに正直といったように、「問題」に見える行動は、見方を変えると「個性」や「力」にもなります。

親の“まなざし”が、子どもの自己イメージをつくる

子どもは、「自分がどう見られているか」にとても敏感です。「あなたには良いところがある」と言葉で伝えるよりも、“そう見ている”という親の空気・まなざしこそが、子どもの心に届きます。

親子コミュニケーションの出発点は、親自身の余裕から

親が余裕をなくすと、どうしても「見つける」ことがプレッシャーになってしまいます。でも実は、子どもの良さに気づく力は、親が自分にやさしくできたときに湧いてくるもの。「今日もよくやったな、私」と自分をねぎらうことが、まなざしの余裕につながります。

「子どもにとって最も大切なのは、自分が大切にされていると感じることだ。」― トマス・ゴードン(臨床心理学者、『親業』の提唱者)

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; } 無料相談してみる メルマガを受け取る こちらの記事もおすすめです 不登校の親だからこそ揺れる心、そのままで大丈夫――揺れを受けとめるまなざし 2025年9月14日 コメントはまだありません 不登校の親だからこそ揺れる心、そのままで大丈夫――揺れを受けとめるまなざし 不登校の子を前に「期待」と「落胆」を繰り返す親心

不登校の子どもと向き合う日々では、親の心は大きく揺れます。

「今日は行けるかも」と子どもが言ったとき、「もしかして、このまま復帰できるかも」と希望が湧いたとき、気づけば気持ちは上向きに高まっていく。

それもまた、「揺れ」のひとつです。

その後、やっぱり動けなかったとき、子どもが寝て過ごす日が続いたとき、一気に気持ちは落ち込むこともあります。

「信じてたのに…」という落胆は、その前に抱いていた“期待”があったからこその反動なのです。

不登校の子に期待してしまうのは自然なこと

期待することは、決して悪いことではありません。「この子なら、また動き出せるかもしれない」「今度こそ、きっかけになるかも」

そんなふうに、子どもの変化や回復を願う気持ちは、ごく自然な親心です。

でも、その期待が強くなるほど、うまくいかなかったときの“落差”も大きくなります。この落差に、自分がどっと疲れたり、子どもに対してイライラしてしまったりすることもあるでしょう。

親の心が揺れるのは、向き合っている証拠

落ち込むのも、浮かれるのも、どちらも「揺れ」。そして、揺れるのは、心を子どもに向けている証です。

「振り回されてしまった」と感じても、「ちゃんと向き合っている」からこそ起きることでもあります。

あなたの心が揺れるたびに、「それだけ一生懸命に関わってきたんだな」と、自分をいたわる視点を忘れないでください。

不登校の子に「できないこと」ばかりが目につくとき

子どもが何かに挑戦したあと、失敗したとき、「またダメだった」と思うのは自然な反応です。

人は、「できたこと」より「できなかったこと」のほうを強く記憶しがちです。だから、「また…」「結局…」と、がっかりするのも無理はありません。

でも、「今日は声をかけてくれた」「自分から話しかけてきた」そんな小さな変化に、意識して目を向けてみてください。揺れのなかにも、少しずつ前に進んでいるサインがあるかもしれません。

親の焦りが消えないときは、自分の心をケアする

「このままで大丈夫?」「何かしなきゃいけないのでは?」

そんな焦りや不安が心から離れないときは、カウンセリングで気持ちを整理する時間をとるのもおすすめです。

人に話すことで、自分がどんな「期待」や「思い込み」を持っていたかに気づくことがあります。そして、「揺れてもいい」と自分をゆるせるようになると、子どもとの関わり方も変わってきます。

「木が風に揺れるように、人の心も揺れる。その揺れを受け入れるとき、根はより深く育つ。」

文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。

無料カウンセリング・メルマガのご案内

このコラムは、不登校や引きこもりのお子さんをもつ親御さんのためにお届けしています。「揺れても大丈夫」という視点を日常に取り入れたい方は、メールマガジンにもぜひご登録ください。

.cta-buttons { display: flex; flex-wrap: wrap; justify-content: center; gap: 16px; margin-top: 32px; } .cta-button { background-color: #f98c5f; color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 30px; text-decoration: none; font-weight: bold; transition: 0.3s; } .cta-button:hover { background-color: #e67646; } .cta-button.secondary { background-color: #eee; color: #333; }

無料相談してみる メルマガを受け取る

こちらの記事もおすすめです 不登校の親だからこそ揺れる心、そのままで大丈夫――揺れを受けとめるまなざし

2025年9月14日 コメントはまだありません .elementor-widget-heading…

子どもの「いいところ」が見えないとき、親はどう関わればいい?──親子コミュニケーションで大切な“まなざし” Read More »