子どもが荒れて苦しいのは、あなたのせいじゃない──“距離をとる”ことが親子関係を守る選択になるとき
子どもが荒れているのは、私の育て方が悪かったのかもしれない。そんなふうに思いながら、毎日ぎりぎりのところで向き合っている母親がいます。暴言や無視、時には手が出ることもある子どもとの日々に、疲れ果ててしまうこともあるかもしれません。
でも、それはあなたのせいではありません。そして、苦しいときには**“距離をとる”ことも、親子の信頼を守るための大切な選択**なのです。
子どもが荒れるのは、親のせいじゃない
ここに見出しテキストを追加
「なんでこんなに怒るの?」「うちの子だけ、どうして…」子どもが家庭で暴言を吐いたり、物にあたったり、無視したりすると、「私の育て方が間違ってたのかもしれない」と、自分を責めてしまう方は少なくありません。
でも、子どもの“荒れ”の背景には、✔ 学校や友人関係のストレス✔ 発達や年齢的な葛藤✔ 自分でも言葉にできないもやもやした気持ちが積もっていることが多いのです。
親にだけ荒れるのは、親を嫌いになったからではありません。むしろ、「ここなら出しても大丈夫かもしれない」という思いが、**“安全だからこそ見せる本音”**となって出てきていることもあります。
ただし、それをすべて耐えなければいけない理由にはなりません。
「距離をとる」ことは、見捨てることじゃない
あるお母さんがこう話してくれました。「このままだと、私も子どもに怒鳴り返してしまいそうで…怖くなって、別室に移動したんです。」すると、数時間後、子どもがふと「さっき、ごめん」とだけ言ってきたそうです。
“一緒にいて壊れそうなときは、少し離れる”これは、親として冷たくなることではなく、関係を守ろうとする、勇気ある選択です。
もし「距離をとったら、見捨てたと思われるのでは」と不安になるときには、「今はお互いに冷静になる時間が必要だよ」と一言添えてもいいかもしれません。
子どもは、案外その“間”の中で、自分の言動を見つめ直しているものです。
母親が“自分を守ること”は、子どもを守ることにもつながる
暴言、暴力、無視…それらが繰り返される中で、「それでも私は母親だから」と我慢し続けることは、あなた自身の心と体をすり減らしてしまいます。
● 声を荒らげられたら、少し距離をとる● 手が出そうな場面では、安全な場所へ避難する● 周囲の信頼できる人に、今の状況を共有する● 必要なら、第三者(学校、カウンセラー、支援機関)とつながる
これらはすべて、“逃げ”ではなく、あなたの命と信頼関係を守る行動です。がんばってきたあなただからこそ、限界を越える前に、自分を大切にする選択肢を持っていてほしいのです。
「この子の荒れに、全部応えなくていい」と思えたとき
子どもが荒れていると、つい「ちゃんと聞いてあげなきゃ」「支えてあげなきゃ」と思い詰めてしまいます。でも本当は、全部に応えられなくていいんです。
「今の私は受け止めきれないから、少し落ち着いてから話そうね」その一言が、あなたと子ども、両方の命綱になることもあります。
「親にできることは、近づくことだけじゃない。離れることで守れる関係もある。」
文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
.cta-buttons {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
justify-content: center;
gap: 16px;
margin-top: 32px;
}
.cta-button {
background-color: #f98c5f;
color: #fff;
padding: 12px 24px;
border-radius: 30px;
text-decoration: none;
font-weight: bold;
transition: 0.3s;
}
.cta-button:hover {
background-color: #e67646;
}
.cta-button.secondary {
background-color: #eee;
color: #333;
}
無料相談してみる
メルマガを受け取る
こちらの記事もおすすめです
「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには
2025年6月15日
コメントはまだありません
「面倒くさい」で終わらせない子どもとの会話──その一言に隠された“やる気の奥”を見つけるには
「やってみたら?」と声をかけても、「面倒くさい」と返してくる。親としてはついイラッとしてしまうけれど、実はこの言葉には、子どもなりの“がんばれない理由”が隠れていることも。今回は、その奥にある気持ちを読み取るヒントと声かけの工夫について考えてみます。
なぜ「面倒くさい」と言うのか?
「ねえ、そろそろ宿題始めたら?」「えー、面倒くさい…」
こんなやり取り、家庭の中で一度は経験があるのではないでしょうか。
“面倒くさい”という言葉は、子どもたちがよく使う便利な表現です。でも、その本音はもう少し繊細な感情でできていることが多いのです。
たとえば:
本当はやってみたいけど失敗が怖い
どこから手をつけていいかわからず、不安だけが大きい
やるべきことが頭に浮かぶと、気持ちがすぐに重たくなってしまう
自分の努力が誰にも気づかれないのではという寂しさ
ある中学生の男の子は、提出物がたまっていたのに「面倒くさい」としか言いませんでした。しかし話を聴くうちに、「先生にはどうせ怒られるし、頑張ってもいい評価もされない」と感じていたことがわかりました。
“面倒くさい”は、心のブレーキをかけるための安全装置なのです。
「やればできるでしょ?」が効かない理由
「あなたならやればできるのに」「いつまでそうやって逃げるの?」
つい口から出てしまいがちな言葉たち。でもこれは、子どもの“傷”に塩を塗ってしまうようなものです。
「やればできる」ことは本人だって分かっている。だからこそ「やれてない自分」が情けなくて、腹立たしくて、“面倒くさい”という仮面をかぶってしまうのです。
あるお母さんは、「何度言っても動かないから、つい“なんでできないの?”と責め口調になってしまう」と話してくれました。でもそのあと、「それを言ったあと、いつも後悔するんです」とぽつり。
“効かない言葉”の背景には、親の「どうしたらいいのかわからない」という不安もあるのです。
「面倒くさい」の奥にある“やりたい気持ち”を見逃さない
本当はちょっと気になってる。ちょっとはやってみたい。だけどうまくいかないかもしれない。恥をかくかもしれない。だから「面倒くさい」って言っとこう。
この気持ちは、大人にも覚えがあるのではないでしょうか。
「面倒くさい」という言葉の裏には、「うまくできる自信がない」「否定されたくない」そんな切実な気持ちがあることがあります。
「やらないんじゃなくて、やれないんだよね」「ほんとはちょっと気になってるんでしょ?」
そんな風に“言葉にならない声”をすくい上げてくれる大人がいると、子どもは少しずつ、「じゃあ、ちょっとだけやってみようかな」と心を開いてくれます。
「その言葉の奥にある、声にならない気持ちに耳をすませて。」――児童精神科医・佐々木正美文・大久保智弘 公認心理師・スクールカウンセラー/2児の父。 不登校や思春期の親子支援を専門に活動中。
.cta-buttons {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
justify-content: center;
gap: 16px;
margin-top: 32px;
}
.cta-button…